
■鳥取砂丘(2007年GWの旅より)
昼休みのセブイレ
関連会社の年が一緒くらいの人とふざけあいながら喋ってて
「KYすね?」って言ったら「SKYですよー」「えっ?」「スーパー空気読めないです」
って、「KY」の派生は多いってのは知ってたけど、「スカイ-SKY-」か
何かかっこいいなぁ
ということで、最近の記事で唯一コメントが付かなかった「ケツノポリス6」に続いて
久しぶりに趣味に走り、空いや、宙の話で
色んな人のブログとかにも星の話が出てきてたりするのでいい機会かな・・
火星に水の存在が確かめられ、NASAが発表したのが先週
土星の衛星タイタンに液体の存在が確認されたのも先週
そして、天体ショー「皆既日食」が中国からシベリアで観測されたのが1日
何かと天文の話題が多い、この時期は偶然か
8/1~8/7は国立天文台等がスターウィークとしてイベントに取り組んでます
梅雨も明け、晴天率も高く、子どもは夏休み 夜も寒くなく、様々な条件が良く
天文的にも
7/28のみずがめ座流星群の極大
8/7の旧七夕/立秋、8/12のペルセウス座流星群の極大等
星を見上げるのにも何かといい時期
ちょうど、今年は1日が新月で月の灯りに邪魔されること無く
星が楽しめます 先週金曜にかりんから「あの星何?」とも聞かれたのもあり
ここで夏の星空を簡単に紹介します
■夏の天頂

宵から真夜中にかけて見える、大きな3つの星の三角形は言わずと知れた夏の大三角形
はくちょう座のデネブ、わし座のアルタイル(彦星、牽牛星)、こと座のベガ(織姫、織女星)
の3つの1等星から構成されていて、空が明るい街中でもこの3つの星は発見できると思います
真夜中過ぎまでの時間で天頂付近を見て明るく目につく星があれば
この3つの星のどれかと思って間違いないと思います
その中心を夏の銀河;天の川が流れていて、はくちょう座はその天の川の流れに沿って
飛び羽を広げています その口ばしの先「アルビレオ」は二重星という種類の星で
双眼鏡で見ると、青と赤の宝石のような二つの星が重なって見えます
こと座のベガのすぐ近くには,ドラえもんの「あべこべの星」という話にも出てきたくらい有名な
ドーナツの形をしたM57環状星雲という有名な星雲があります
■天の川銀河中心方向 夏の南天

わし座から天の川に沿ってずっと南に目を下げて南天に空を向けると
今の時期、ひときわ明るくオレンジ色に輝く星「木星」
先ほどの夏の大三角形を構成する1等星より遥かに明るいです
その木星のある位置の星座がサジタリウスこと「いて座」
我々太陽系がある銀河「天の川銀河」の中心方向にあたる星座で
星の数が最も多い領域 銀河の中心「いて座Aスター」からは膨大なエネルギーが観測され
銀河中心には巨大なブラックホールがあるとされています
いて座自体は「北斗七星」に対する「南斗六星」やM20三裂星雲やM8干潟星雲、オメガ星雲が有名
そのいて座の横には、夏を代表するもう一つの星座「さそり座」
S字のカーブをした姿は容易にみつかります
心臓に輝く1等星は「アンタレス」(火星に対抗する赤さ)
神話ではオリオンを倒したさそりなので、さそり座が完全に沈んだ頃東の空からオリオン座が昇って来ます

■google skyよりいて座中心方向 双眼鏡で見てもやばい程星が散りばめられた空間
銀河系中心まで太陽系から7万光年 銀河系を130kmに縮めると太陽系は2mmの大きさ
人が作った深宇宙探査のボイジャー等でも1mmも探査出来てないんだろうなぁ・・

■mitakaにて銀河系スケール
■流星群
ペルセウス座流星群 ・最高条件下で1時間100個程 ・ピークは8/12夕方から宵
放射点と呼ばれる流星の中心点がペルセウス座(秋の星座、カシオペア座の横)にあることから
この名前が・・
三大流星群に数えられる好条件の流星群
ちょうど、お盆で旅に出てたりする時、是非眺めてみて下さい☆
見方は細かく言えば色々あるけど、高原とか山の上とか視野が広い場所で寝転がって見るのがベストです
■2009年皆既日食
日本で数十年ぶりの皆既日食は、小笠原諸島、奄美、トカラ列島、屋久島付近で
2009年7月22日に見れます 6分以上皆既が続くトカラ列島では今から多様な問題を抱えてるよう
大阪でも午前11時過ぎをピークに太陽が82%陰るので、空が暗くなります
木漏れ日を見てみるとすごくおもしろい事になります 是非見てみたいもの
その次、日本で皆既日食が見れるのは2035年になります
ちなみに、ドリカムの♪「時間旅行」という曲にあるように2012年5月には
日本の大部分で金環食が見れます


■CX507より 2007/8/10KIX18:10→21:00HKG)
■コメントバック
>nose(#12)
うーん難しかったかぁー 合宿地か・・ そういうのだと基準が難しいねー
埼玉と東京の括弧がヒントやったけど、もっと一般的な問題ってこと強調すれば良かったなぁー
わか様の分水嶺とかも考えすぎやしー 頭柔らかくね テストレポート時期には逆に難しいかな?
また何かいいの思いついたら載せるんでまた挑戦してみて!
あっ、土曜日はほんまありがとう! また連絡します 目標は黒姫合流!戸隠行きたい。
今度の月食、前哨戦で北海道にいるので、見られないのが残念です…
ペルセウス群はばっちり見る予定です!