先月の曽爾高原に続いて、今回も星観へ
2週間前に下見に行った大阪府最北部深山へ
「大阪市街(梅田)」まで直線約40kmで南天は明るく条件悪いが
真東に約35kmの「京都市街(河原町御池)」や
「園部」(約11km)「京丹波」(約14km)「篠山」(約15km)の街の灯は
気にならなく360度見渡せる好条件の観測地
そして、23日は秋分の日であり、新月から1日 超好条件
自宅→(新御堂)→南方→十三→塚本→箕面萱野/visolaカルフール
→蛍池→(R176)→池田木部→(R173)→一庫ダム→能勢天王→深山
深山へ向かうR173で空の条件が良すぎる事を実感
雲ないし、澄んでいる
鹿を何回も見ながら山奥へ 山の入り口に車止めて
真っ暗な山道を15分ほど歩いて、360度見渡せる熊笹とススキの高台へ
まーそれは絶景
雲が多少出てきて、絶えず綺麗に見えたわけでもなく
天の川もきびしかったけど、東の空の
すばる、ヒヤデス星団、オリオン、シリウス、うさぎ、もちろん冬のダイヤモンドも
息を飲むくらいきれいに輝くの見れました
風が非常に強く、気温13度程で寒かったけど
銀マットとパーカー、BEGINの「島人ぬ宝」(合わない)聞いたりしてがんばった
一回、トイレ休憩も兼ねて栗栖のローソンまで戻りあったかい物食べて
リターン 5:30まで仮眠して、日の出を見にもう一度山の上へ
写真にあるようにほんと素晴らしくすがすがしい夜明けを満喫でき
大満足
余韻に浸り、音楽聴きながら帰路に着きました
深山→能勢天王→(R173)→池田木部IC→(11号池田線)→福島IC→塚本
→箕面
前回の失敗を踏まえ、昼間は寝だめして、近場へ
装備も整えて・・いい観測できたけど 思ったより寒かった
今度はシュラフとフリース必須かな
【走行距離 166km】
【MEMBER】
いなゆみ、えんどーさん、CA

1:46 東の空から昇るオリオン (40秒露光)

2:25 観測風景 奥は約40km離れた大阪の灯

5:41 朝日を見に行こう(寝起きの登山)

6:00 ススキと日の出(朝日は、ほぼ真東、京都市街方面からライズ)

5:58 朝日にたそがれる(寒いのでフード必須)

6:10 集合写真(一面の熊笹)

6:12 風に吹かれて(右奥は深山山頂の雨量観測所)
2週間前に下見に行った大阪府最北部深山へ
「大阪市街(梅田)」まで直線約40kmで南天は明るく条件悪いが
真東に約35kmの「京都市街(河原町御池)」や
「園部」(約11km)「京丹波」(約14km)「篠山」(約15km)の街の灯は
気にならなく360度見渡せる好条件の観測地
そして、23日は秋分の日であり、新月から1日 超好条件
自宅→(新御堂)→南方→十三→塚本→箕面萱野/visolaカルフール
→蛍池→(R176)→池田木部→(R173)→一庫ダム→能勢天王→深山
深山へ向かうR173で空の条件が良すぎる事を実感
雲ないし、澄んでいる
鹿を何回も見ながら山奥へ 山の入り口に車止めて
真っ暗な山道を15分ほど歩いて、360度見渡せる熊笹とススキの高台へ
まーそれは絶景
雲が多少出てきて、絶えず綺麗に見えたわけでもなく
天の川もきびしかったけど、東の空の
すばる、ヒヤデス星団、オリオン、シリウス、うさぎ、もちろん冬のダイヤモンドも
息を飲むくらいきれいに輝くの見れました
風が非常に強く、気温13度程で寒かったけど
銀マットとパーカー、BEGINの「島人ぬ宝」(合わない)聞いたりしてがんばった
一回、トイレ休憩も兼ねて栗栖のローソンまで戻りあったかい物食べて
リターン 5:30まで仮眠して、日の出を見にもう一度山の上へ
写真にあるようにほんと素晴らしくすがすがしい夜明けを満喫でき
大満足
余韻に浸り、音楽聴きながら帰路に着きました
深山→能勢天王→(R173)→池田木部IC→(11号池田線)→福島IC→塚本
→箕面
前回の失敗を踏まえ、昼間は寝だめして、近場へ
装備も整えて・・いい観測できたけど 思ったより寒かった
今度はシュラフとフリース必須かな
【走行距離 166km】
【MEMBER】
いなゆみ、えんどーさん、CA

1:46 東の空から昇るオリオン (40秒露光)

2:25 観測風景 奥は約40km離れた大阪の灯

5:41 朝日を見に行こう(寝起きの登山)

6:00 ススキと日の出(朝日は、ほぼ真東、京都市街方面からライズ)

5:58 朝日にたそがれる(寒いのでフード必須)

6:10 集合写真(一面の熊笹)

6:12 風に吹かれて(右奥は深山山頂の雨量観測所)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます