goo blog サービス終了のお知らせ 

Gornergrat3100&3800Paradise

2015-07-13 22:57:01 | Weblog
スイス新婚旅行のダイジェスト写真 第2段です


スイスマップ 今回は北部から南部にかけて スイスの首都「ベルン」は影が薄いです
リヒテンシュタインはさておき、ドイツ・フランス・イタリアに囲まれ、言葉もたくさん 今回はドイツ語圏
大学の時、少し習っておいて良かったかなぁ・・

■6/24z水)
Grindelwald 9:19→9:54 Interlaken Ost10:00→10:21 Spiez10:36→11:02 Visp11:08→11:13 Zermatt





グリンデルワルトからベルリン行きの特急など乗り継いで、標高1630mのツェルマットへ


オシャレなマクド


「ロケみつ」の「目指せ!ポルトガル ヨーロッパ横断ブログ旅」で早希ちゃんも訪れたツェルマット
適当なレストランでお昼ご飯食べてゴルナークラート鉄道で標高3100mを目指します


走り始めてすぐマッターホルンの見事な姿が


素晴らしすぎる車窓の33分で1500mupしてゴルナークラート ▲3089mへ 往復11000円ほど ユングフラウの25000円に比べればかなり安い
スイスパスで割引はききますが・・・


駅のちょっと上にある「3100 クルムホテルゴルナークラート」世界屈指の絶景ホテル 2食付で350スイスフランから
今回は2部屋しかないバスタブ付のジュニアスイート600フラン 84000円?航空券なみです

 
荷物置いて登山鉄道に沿ってハイキング 今日も天気良すぎ


マウンテンバイカーも多かった


モンテローザ(▲4634m)とゴルナー氷河

 






景色やばす


隣のローテンボーデンまで写真撮りながら小一時間ハイキング またホテルまで戻る




30平米を超えて広くて・・


天文台の下の丸い部屋からはマッターホルンが


天文台は名古屋大と共同での太陽の中性子を計るとかなんちゃら




ホテル上の山頂(▲3130m)の展望台からフィッシュアイ




広いバスタブからも山がきれい


21:01 日が沈む あの天文台の下が部屋


22:30 短い夜が来た


ホテルのテラスより 素敵すぎるfrom sunset to sunrise


ゴルナー氷河の上の山がリスカム(▲4527m) その横の双子の山がカストル(▲4228m)・ポルックス(▲4092m)
ふたご座の星の名前と一緒 その上にリアルにさそり座が昇っている 赤い星がさそりの心臓、一等星アンタレス


いい月夜でした

【宿】3100 Kulmhotel Gornergrat 3100 クルムホテル ゴルナーグラート

■6/25(木)


ワンだふる


翌日、ホテルから降りる前に、もう一度軽くハイキング


■リッフェルゼー(リッフェル湖)に映る「逆さマッターホルン」 アートフィルターver


ハイカー たくさん


逆さマッターホルン 映らない・・・(泣)

この後、ツェルマットの街に戻り、富士山より高いところを目指します

ここで少しごはん特集


チューリッヒの朝ごはん


雨のグリンデルワルト、ホテルで昼食 サンドイッチも800円くらい


3100mのディナー スイス風しゃぶしゃぶ


3100m 朝ごはん


ツェルマットの街から歩いて15分程でロープウェイ 20分くらいドンドン高度を上げて2939mのトロッケナーシュテークへ


最後に15分 氷河を超えるロープウェイはとんでもない角度で3820mまで上がる 3776mの富士山オーバー 人生最高地点更新


3883メートルの展望台 マッターホルン・グレッシャー・パラダイス




すぐ隣のブライトホルン▲4164m


後から、昇っている二人が見えました


ロープウェイで超えたテオドール氷河 はるか遠くにはユングフラウらしきものも


遥かモンブラン(約70km) ※35mm換算 300<WBR>mmレンズで撮影 フランスとイタリアの国境にあります


マッターホルン山頂部




そんな3800mの展望台でした


展望台から少し出たところ あの数百メートル先の峰がイタリアとスイスの国境 
向こうはミラノ方面 冬場だとガイドがいなくてもいけるのかな


展望台を振り返る


少し向こうにはイタリアの村、チェルヴィニアが見えました 昔、鉄腕ダッシュでTOKIOがスノボで国境越えしてたのは確かここ


名残惜しく・・


ツェルマットの街に戻ります

続く・・

[110796]
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする