去年暮れに東京でぼろと赤ちゃんと飲んだときだったか、みんなで東北の温泉にでも・・って話から始まって
年明け、会社でのスノボの企画が落ち着いてきてから計画
青森か秋田(乳頭・玉川・角館方面)か山形(山寺・蔵王・月山方面)か・・
そしてなんかアクティビティ入れないと面白くないなぁなんてやり取りしながら
「十和田湖冬物語」「スノーシュー」を軸に今回の旅が完成しました

○MEMBER
RUCC32・・CA
RUCC33・・ぼろ
RUCC34・・赤っちゃん
RUCC35・・ベン
RUCC36・・不破ちゃん
RUCC37・・ゆーみん・ケンさん
○Route
day1/
Tokyo7:32→(HAYATE 15)→Sendai9:14→10:54Shichinohe-Towada
Shichinohe-Towada→roadside station;Oirase→Tsuta hotspring→Oirase-Keiryu→Lake
Towada
day/2
Lake Towada→Mt.Hakkouda/Sukayu hotspring→Hirosaki City→Shin-Aomori
Shin-Aomori18:28→(HAYATE 40)→20:26Sendai→22:08Tokyo
car;200km↓ train;1400km↑

明け方5:50 家の付近もうっすらと雪が積もっていた 7:32のはやてで目指すは津軽


途中、仙台から赤っちゃんも合流して、東京から3時間半ほど668km 七戸十和田駅到着 ここからスタート
空は晴天なり、まずは奥入瀬方面へ 道の駅おいらせで十和田名物「ばら焼き」を食す

ばら焼きの味は割と想像通り(?) この道の駅ではばら焼きよりビールの方が気になったような あっ、一人だけラーメン

前回6月に会社の人たちと来た時泊まった、「蔦温泉」 ここで日帰り入浴 情緒漂う素敵な温泉です

外に出ると、吹雪が 一瞬で濡れタオルも凍ります

蔦温泉であったまった後、冬のモノクロな奥入瀬渓流へ ここを雪を掻き分けて進んだ先には凍った滝が

雲井ノ滝 高さ25mの滝も凍りつきます ちなみに夏場は右

集合写真1 雲井ノ滝にて

雪の道ではしゃぎます 夏場の緑のトンネルとは大違い

夏

冬1

冬2

銚子大滝も凍り付いてました

夕方の十和田湖湖畔 道と湖の境が判らない また湖岸は凍っていて、オホーツクの流氷海みたいだ

十和田湖シンボル 乙女の像 ライトアップされてました

集合写真2 実はかなり吹雪いてます

another winter
十和田湖の社も豪雪です
雪の参路

宿から歩いてすぐの十和田湖冬物語会場へ

it's a fantasic world!!

吹雪を照らす光線がきれいな感じです

がんばろう東北!!巨大なねぶた像のステージにて

一度戻って、夕食



冬物語の名物「冬花火」 10分程度で小規模だったけどきれかった 毎日やってるものすごい 洞爺湖みたい

会場にはアイスバーも ちなみに気温は-9℃です

かまくらに入ったり・・

夜にはやっぱり、前嶋君のyoutubeで盛り上がったり・・







翌朝、早めに起きて真っ青な空の下、八甲田に向かう

八甲田ロープウェイで標高670mから1320mの樹氷群へ 気温は-12.8℃半端じゃない
鼻水ジュルジュルそして凍ります 露出した肌は寒いを通り越して、痛い
なので、あんまり写真は撮れずでしたが・・

樹氷 また蔵王と少し印象が違いますね

頂上駅でスノーシューに履き替えて、樹氷群を散策
暴れても、樹氷に抱きつこうが、食べようが、雪庇に落ちようが何してもいいということではしゃぎ廻るRUCC民
冬季、毎日2回やってるそうですが、ここまで元気なグループは初めてとか 一言で言うとノリノリ

吹雪だし視界は無いし、顔も痛いけどとにかくはしゃぐ

ケンさん、ゆーみんの髪は完全に凍ってました

もちろん、俺もノリノリです

僅かな間だったけど、八甲田でスノーシューを満喫し、下山します

冷えた体を酸ヶ湯で温めます 青森で一番有名な温泉で、混浴としても名が知れているのでは


八甲田から黒石を抜けて弘前城へ・・ えっ、これが城 やっぱ桜の時期専用? ひっそりとした公園でした

これでも高速道路 道はどこですか えっ、みちは奥に?みちのく・・?

新青森まではナビにだまされ、豪雪な道へ 普通にみなさん雪下ろししてました 特に今年は豪雪ですからね
そぼ君運転頑張りました

東北新幹線の終点「新青森駅」 2010年12月開業 2015年には北海道新幹線としてさらに延伸します

「はやぶさ」乗りたかった~

赤っちゃん、帰りの新幹線で改めてすごいと思ったわ~ また、来月キムさんの結婚式で!!

と言うことで久しぶりにRUCCでの旅行
去年、夏に東北旅行行ったり、10月には大勢で白馬岳登ったり、
何気にチョコチョコ企画してますが、冬の大勢での旅行はなんか新鮮でした
奥入瀬の氷瀑や冬物語 そして八甲田スノーシュー 圧巻・きれい・楽しい
趣ある蔦温泉に酸ヶ湯温泉 青森の良さも改めて実感しました
また、今回eye-fi(SDカード)で「PEN」から「スマホ」に画像飛ばして旅行中にblogアップしたりも
Facebookのアップとかも今後やってみたいですね
そして、直前に買ったF2.0 12mmも活躍。今回の写真のほとんどはそのレンズです。
単焦点の明るいレンズで結構いいボケしてくれるんです。またカメラ関係の話は後日・・。
いや~楽しい楽しい旅でした。
また次の旅行が楽しみ☆山にも行きたいね。絶対!!
special thanks to・・
ぼろ・赤っちゃん・ベン・ふわちゃん・ゆーみん・ケンさん
[79641]
年明け、会社でのスノボの企画が落ち着いてきてから計画
青森か秋田(乳頭・玉川・角館方面)か山形(山寺・蔵王・月山方面)か・・
そしてなんかアクティビティ入れないと面白くないなぁなんてやり取りしながら
「十和田湖冬物語」「スノーシュー」を軸に今回の旅が完成しました

○MEMBER
RUCC32・・CA
RUCC33・・ぼろ
RUCC34・・赤っちゃん
RUCC35・・ベン
RUCC36・・不破ちゃん
RUCC37・・ゆーみん・ケンさん
○Route
day1/
Tokyo7:32→(HAYATE 15)→Sendai9:14→10:54Shichinohe-Towada
Shichinohe-Towada→roadside station;Oirase→Tsuta hotspring→Oirase-Keiryu→Lake
Towada
day/2
Lake Towada→Mt.Hakkouda/Sukayu hotspring→Hirosaki City→Shin-Aomori
Shin-Aomori18:28→(HAYATE 40)→20:26Sendai→22:08Tokyo
car;200km↓ train;1400km↑


明け方5:50 家の付近もうっすらと雪が積もっていた 7:32のはやてで目指すは津軽




途中、仙台から赤っちゃんも合流して、東京から3時間半ほど668km 七戸十和田駅到着 ここからスタート
空は晴天なり、まずは奥入瀬方面へ 道の駅おいらせで十和田名物「ばら焼き」を食す

ばら焼きの味は割と想像通り(?) この道の駅ではばら焼きよりビールの方が気になったような あっ、一人だけラーメン

前回6月に会社の人たちと来た時泊まった、「蔦温泉」 ここで日帰り入浴 情緒漂う素敵な温泉です

外に出ると、吹雪が 一瞬で濡れタオルも凍ります

蔦温泉であったまった後、冬のモノクロな奥入瀬渓流へ ここを雪を掻き分けて進んだ先には凍った滝が


雲井ノ滝 高さ25mの滝も凍りつきます ちなみに夏場は右

集合写真1 雲井ノ滝にて


雪の道ではしゃぎます 夏場の緑のトンネルとは大違い

夏

冬1

冬2

銚子大滝も凍り付いてました

夕方の十和田湖湖畔 道と湖の境が判らない また湖岸は凍っていて、オホーツクの流氷海みたいだ

十和田湖シンボル 乙女の像 ライトアップされてました

集合写真2 実はかなり吹雪いてます

another winter



宿から歩いてすぐの十和田湖冬物語会場へ

it's a fantasic world!!

吹雪を照らす光線がきれいな感じです

がんばろう東北!!巨大なねぶた像のステージにて



一度戻って、夕食




冬物語の名物「冬花火」 10分程度で小規模だったけどきれかった 毎日やってるものすごい 洞爺湖みたい

会場にはアイスバーも ちなみに気温は-9℃です

かまくらに入ったり・・

夜にはやっぱり、前嶋君のyoutubeで盛り上がったり・・










翌朝、早めに起きて真っ青な空の下、八甲田に向かう


八甲田ロープウェイで標高670mから1320mの樹氷群へ 気温は-12.8℃半端じゃない
鼻水ジュルジュルそして凍ります 露出した肌は寒いを通り越して、痛い
なので、あんまり写真は撮れずでしたが・・

樹氷 また蔵王と少し印象が違いますね

頂上駅でスノーシューに履き替えて、樹氷群を散策
暴れても、樹氷に抱きつこうが、食べようが、雪庇に落ちようが何してもいいということではしゃぎ廻るRUCC民
冬季、毎日2回やってるそうですが、ここまで元気なグループは初めてとか 一言で言うとノリノリ


吹雪だし視界は無いし、顔も痛いけどとにかくはしゃぐ

ケンさん、ゆーみんの髪は完全に凍ってました

もちろん、俺もノリノリです

僅かな間だったけど、八甲田でスノーシューを満喫し、下山します

冷えた体を酸ヶ湯で温めます 青森で一番有名な温泉で、混浴としても名が知れているのでは




八甲田から黒石を抜けて弘前城へ・・ えっ、これが城 やっぱ桜の時期専用? ひっそりとした公園でした


これでも高速道路 道はどこですか えっ、みちは奥に?みちのく・・?


新青森まではナビにだまされ、豪雪な道へ 普通にみなさん雪下ろししてました 特に今年は豪雪ですからね
そぼ君運転頑張りました


東北新幹線の終点「新青森駅」 2010年12月開業 2015年には北海道新幹線としてさらに延伸します


「はやぶさ」乗りたかった~

赤っちゃん、帰りの新幹線で改めてすごいと思ったわ~ また、来月キムさんの結婚式で!!

と言うことで久しぶりにRUCCでの旅行
去年、夏に東北旅行行ったり、10月には大勢で白馬岳登ったり、
何気にチョコチョコ企画してますが、冬の大勢での旅行はなんか新鮮でした
奥入瀬の氷瀑や冬物語 そして八甲田スノーシュー 圧巻・きれい・楽しい
趣ある蔦温泉に酸ヶ湯温泉 青森の良さも改めて実感しました
また、今回eye-fi(SDカード)で「PEN」から「スマホ」に画像飛ばして旅行中にblogアップしたりも
Facebookのアップとかも今後やってみたいですね
そして、直前に買ったF2.0 12mmも活躍。今回の写真のほとんどはそのレンズです。
単焦点の明るいレンズで結構いいボケしてくれるんです。またカメラ関係の話は後日・・。
いや~楽しい楽しい旅でした。
また次の旅行が楽しみ☆山にも行きたいね。絶対!!
special thanks to・・
ぼろ・赤っちゃん・ベン・ふわちゃん・ゆーみん・ケンさん
[79641]