■2009/7/22 10:53 鹿児島県十島村悪石島 シュミレーション
今日の帰り、リクルートに寄ってすごく、今後にいい方向性を導いてもらった
その帰りに紀伊国屋で大豆のオススメの『風邪が強く吹いている』(三浦しをん)と『天文年鑑2009』を買って
阪急北千里行きに乗り込んだ そこで見た後者の来年の天文暦に大興奮
帰って、ご飯食べながら見た『爆笑学問 早稲田大学スペシャル』も知的好奇心校風の嵐
太田も田中もほんと頭いいなぁ・・ 再放送あったら絶対録画しよう!!
さて、その『天文年鑑』からの話
有名な丸善の『理科年表』の天文特化版みたいな半世紀以上の歴史がある書
1年間の太陽・月・星・時等の天文に関する暦を中心に
恒星、惑星、彗星、流星、星雲星団、天体写真のデータ、星図等が載った天文ファンのバイブル
毎年11月後半に出版され、小さな本屋でも見かけるその本 もう毎年買い出して15年ほど
来年はどんな天文現象があるのだろうと、ワクワクさせこれは見たいなぁなんて思うわけです
"THE UNIVERSE:YOURS TO DISCOVER"をスローガンに
国際連合・ユネスコ・国際天文学連合が「世界天文年」を定めた2009年は
国際的な天文イベントが盛んに計画されている年
ちょうどガリレオが初めて望遠鏡を覗いて観測してから400年目ということで制定された様で
カレンダー的には「祝日の法」が改正され、祝日と休日が重なった場合、順送りに休日がずれ込む
プラス祝日に挟まれた日が休日となる為、カレンダー的5連休が5月と9月に2回
これも凄いけど、天文の世界ではすごいイベントが・・・
■2009年7月22日の皆既日食
日本全国で部分日食が見られ、トカラ列島等では皆既日食になります。
日本の陸域で皆既日食が見られるのは、1963年(北海道)以来46年ぶり。
次に見られるのは26年後の2035年(北陸~関東)。
ちなみに、ドリカムの『時間旅行』にあるように2012年には九州から関東で金環日食。
2030年にも北海道で同じく金環日食が見られます。
日本で見られるというのもすごいんだけど、何よりも注目が今世紀最大の皆既日食で
食の最大地点硫黄島近くの海域では6分39秒太陽が隠されます。
次に今世紀で長いのが2027年アフリカ北東部の6分23秒。
その次にこれより長い皆既日食は2132年の6分55秒。
徐々に空が暗くなり、木漏れ日も異様な欠けた太陽の形を映し出す。
動植物も奇妙な行動をとり、気温も下がり・・
そして太陽が完全に隠れた瞬間、見えない月の周りからまばゆい光コロナが輝き出す。
そして、真昼の星星も姿を現す・・・
というまさに神秘的な現象。日本神話の天の岩戸の話を思い出しますね。

キャパが無いトカラやすでに満席のチャーター船じゃなくても、
種子島南部、奄美大島北部でもわずかな時間だけど皆既帯に入り
その現象を見れます。休み取れるなら是非見に行きたいもんです。
各地の予報は次の通り。 2009.7.22(水)
■コメントバック
>ニコライ(#30)
写真褒めてくれてどうも!!
俺も箕面離れて、あたらめていい場所やと思ったわ。
梅田まではそこまで遠くないのに、田園風景・蛍・サンショウウオ。自然ある静かな街。
高速道路・新幹線・空港各種アクセスも近いし。鉄道駅以外は・・・。
ライトアップはwalker見て今年初めて知ったよ。27-1年も住んでるのに・・。
(いつからやってたか知らんけど)
デリチュース寄ったんや!地元、小野原じゃなく大阪駅ってのがまたオツやね。
西田橋。超ローカル。ローソン川より知名度低いよなぁ・・。蛍はきれいやけど。
でもあの奥は山で小さな時からあそこは結界線というか、限界線みたいな場所です。
原チャではあの先通行禁止やしね。
それにしても、ニコライさんのブログ見たけど、その結婚式。俺の知ってる人とか?
成人式がどうのこうの。高校フレンド?実は6中生とか?名前も気になる・・。
今日の帰り、リクルートに寄ってすごく、今後にいい方向性を導いてもらった
その帰りに紀伊国屋で大豆のオススメの『風邪が強く吹いている』(三浦しをん)と『天文年鑑2009』を買って
阪急北千里行きに乗り込んだ そこで見た後者の来年の天文暦に大興奮
帰って、ご飯食べながら見た『爆笑学問 早稲田大学スペシャル』も知的好奇心校風の嵐
太田も田中もほんと頭いいなぁ・・ 再放送あったら絶対録画しよう!!
さて、その『天文年鑑』からの話
有名な丸善の『理科年表』の天文特化版みたいな半世紀以上の歴史がある書
1年間の太陽・月・星・時等の天文に関する暦を中心に
恒星、惑星、彗星、流星、星雲星団、天体写真のデータ、星図等が載った天文ファンのバイブル
毎年11月後半に出版され、小さな本屋でも見かけるその本 もう毎年買い出して15年ほど
来年はどんな天文現象があるのだろうと、ワクワクさせこれは見たいなぁなんて思うわけです
"THE UNIVERSE:YOURS TO DISCOVER"をスローガンに
国際連合・ユネスコ・国際天文学連合が「世界天文年」を定めた2009年は
国際的な天文イベントが盛んに計画されている年
ちょうどガリレオが初めて望遠鏡を覗いて観測してから400年目ということで制定された様で
カレンダー的には「祝日の法」が改正され、祝日と休日が重なった場合、順送りに休日がずれ込む
プラス祝日に挟まれた日が休日となる為、カレンダー的5連休が5月と9月に2回
これも凄いけど、天文の世界ではすごいイベントが・・・
■2009年7月22日の皆既日食
日本全国で部分日食が見られ、トカラ列島等では皆既日食になります。
日本の陸域で皆既日食が見られるのは、1963年(北海道)以来46年ぶり。
次に見られるのは26年後の2035年(北陸~関東)。
ちなみに、ドリカムの『時間旅行』にあるように2012年には九州から関東で金環日食。
2030年にも北海道で同じく金環日食が見られます。
日本で見られるというのもすごいんだけど、何よりも注目が今世紀最大の皆既日食で
食の最大地点硫黄島近くの海域では6分39秒太陽が隠されます。
次に今世紀で長いのが2027年アフリカ北東部の6分23秒。
その次にこれより長い皆既日食は2132年の6分55秒。
徐々に空が暗くなり、木漏れ日も異様な欠けた太陽の形を映し出す。
動植物も奇妙な行動をとり、気温も下がり・・
そして太陽が完全に隠れた瞬間、見えない月の周りからまばゆい光コロナが輝き出す。
そして、真昼の星星も姿を現す・・・
というまさに神秘的な現象。日本神話の天の岩戸の話を思い出しますね。

キャパが無いトカラやすでに満席のチャーター船じゃなくても、
種子島南部、奄美大島北部でもわずかな時間だけど皆既帯に入り
その現象を見れます。休み取れるなら是非見に行きたいもんです。
各地の予報は次の通り。 2009.7.22(水)
地名 | 食分 | 食の最大 | 地名 | 食分 | 食の最大 | 皆既時間 | |
稚内 | 43.2% | 11:09 | 那覇 | 91.7% | 10:54 | - | |
札幌 | 50.5% | 11:10 | 石垣 | 83.4% | 10:46 | - | |
仙台 | 65.6% | 11:12 | 悪石島 | 103.8% | 10:56 | 381秒 | |
東京 | 74.9% | 11:13 | 屋久島 宮之浦港 | 100.1% | 10:58 | 102秒 | |
名古屋 | 79.3% | 11:07 | 種子島 門倉崎 | 100.2% | 10:59 | 112秒 | |
京都 | 80.9% | 11:05 | 奄美大島 名瀬港 | 100.1% | 10:57 | 92秒 | |
大阪 | 82.3% | 11:05 | 喜界島 喜界港 | 100.3% | 10:59 | 141秒 | |
高知 | 87.5% | 11:02 | 北硫黄島 | 103.4% | 11:27 | 396秒 | |
福岡 | 89.8% | 10:56 | 硫黄島 | 101.5% | 11:28 | 312秒 | |
鹿児島 | 96.3% | 10:57 |
■コメントバック
>ニコライ(#30)
写真褒めてくれてどうも!!
俺も箕面離れて、あたらめていい場所やと思ったわ。
梅田まではそこまで遠くないのに、田園風景・蛍・サンショウウオ。自然ある静かな街。
高速道路・新幹線・空港各種アクセスも近いし。鉄道駅以外は・・・。
ライトアップはwalker見て今年初めて知ったよ。27-1年も住んでるのに・・。
(いつからやってたか知らんけど)
デリチュース寄ったんや!地元、小野原じゃなく大阪駅ってのがまたオツやね。
西田橋。超ローカル。ローソン川より知名度低いよなぁ・・。蛍はきれいやけど。
でもあの奥は山で小さな時からあそこは結界線というか、限界線みたいな場所です。
原チャではあの先通行禁止やしね。
それにしても、ニコライさんのブログ見たけど、その結婚式。俺の知ってる人とか?
成人式がどうのこうの。高校フレンド?実は6中生とか?名前も気になる・・。