goo blog サービス終了のお知らせ 

THE NEXT GENERATION ~2008RUCC総会~

2008-12-25 00:26:58 | Weblog
前述のように日曜日 RUCC総会に行ってきました

RUCC創立35年(?)くらいのRUCCは 
RWFや放浪同行会、ウルトラクイズで有名なクイズソサイアティと並び立命の中央任意団体に属し、
立命のサークルとしては優位に待遇を受けており、歴史だけでなく規模的も大きなサークル

そんなRUCCの中枢「執行部」 
来年度2009年度「執行部」の人事発表から立候補・所信表明演説と承認
及び次期執行部活動方針がその総会にて行われました
その次期執行部38期の晴れ姿の1日の報告です
ふぁんふぁんのブログより楽しみ置いとくため、詳しい人事については割愛します(笑)

■LINK
2001年度総会コンパ('01.12.15)
2002年度総会&総会コンパ('02.12.14)
2003年度総会&総会コンパ('03.12.13)
2005年度総会('05.12.10)
37th('07.12.15)

先日の回生旅行in伊勢でさらにスクラムを固めて、スーツで決めたRUCC38期11人
とうそんの司会から始まり、過半数の出席により総会が成立
OBは僕以外に、御馴染み のえ・総理 そして、四国から若様も
次期会長候補たれぞーの所信表明から始まり、全役職の所信表明が終え、承認を受け
司会進行が現会長から次期会長たれぞーにバトンされ、活動方針とその議論と質疑応答へ

鴨川での火気厳禁とNPO大文字保存会との兼ね合いによるD鍋からDピクニックへ
去年から行われてきたRUCC写真展の学祭での実施
ランドナーでない、シクロクロス・マウンテンバイクの取扱について
ラン中止の判断基準・五万図の購入について
いつも議論になる安全面については ヘルメットの取扱・テールランプについて
そっから派生して、飲酒問題・新歓期のニチャリの安全性にまで発展(笑)
他にキスカや会計・webについての方針や意見も
おもしろいのは「マイン」が潰れ「マイン問題」が無くなったと思えば、今度は「弁慶問題」
味、値段、安全性・・・学食との比較・・・ いつの時代も変わらないのかな・・・

そんなんで、3時間以上に及ぶ総会は、38期11人の門出を祝うクラッカーで幕を閉じました
彼ら38期執行部の任期は例年通り、来年3月1日から
具体的には春合宿(四国カルスト・しまなみ海道etc)からスタートになります









その後、雨の河原町に移動
まだコンパまで1時間 暇もあるし、お腹も減ったしと言うことで
のえ・不破ちゃん・どうちん・きゃんてぃ・ほっしゃんと総会コンパ前哨戦in王将
餃子6人前と瓶ビール4本でちょっとフライング なんか妙に優越感というか・・・楽しかった

「てんや」でのコンパにはnimoや千鳥も登場 そしてスペシャルゲストに仕事上がりのイケマチも!!
そして、38期のコール時にはオリジナルの赤いTシャツで揃って乾杯
冬だというのに、記者会見もドカドカと M-1より盛り上がったかも・・・
最後は、34期会長いけまち、36期会長こいけ、37期会長とうそん、38期会長たれぞーによる
4世代によりサンダーバードで総会コンパが〆られました












てんやから雨の鴨川へ移動 御池大橋の下で、たれぞー初のパオンコール
37期執行部お疲れ 38期執行部よろしくー (みたいな・・・)




ということで、僕ら32期から6期下の次期執行部
ギバらが執行部している時からのあの不思議な感じ
いけまち・クロマと来て
リアルに被ってない、こいけ・とうそんらの執行部
さらにその下・・・
後輩らの成長を見ると妙に嬉しいんですよね

ほんと目をキラキラさせての所信表明
みんなみんないい顔してて
きっとこの素敵なRUCCを繋いでくれるんやと
思うとほんと嬉しくなります

そして、ほんと、たれぞーが
これまで見たこと無いくらいいい顔をしてたのが
一番の印象 別に会長だからって特別扱いしたり、他の次期執行部がそうでなかったわけではないけど
とにかくそれが1番印象に残ってます 過去見た中でほんとキラキラしてて、熱いものを感じました

現実的に、現役RUCCと関われるのももう少し 耐久等含めて来年度どこまで関われるかわかりませんが
影ながら温かく次期執行部を応援したいと思います

■コメントバック

ちどり(#2)
そうやね、やっぱ軽さを売りにしたE-410、E-420、E-510、E-520よりは大きいし重さも・・
でも、ファインダーや液晶は期待以上にパワーアップしてて非常に見やすくなってます
普通にカメラとしての描写も格段に良くなってるしね
そして、何より「アートフィルター」 こいつはやっぱすごい
まだまだ使いこなせてないけど、楽しさが数倍になる機能です 
王道35mmフルサイズみたいに画質やファインダーの明るさでは及ばないけど
この楽しさ、この辺がやっぱオリンパスか

F80のAF時のレンズの回転がなんともいえない感覚が手に伝わって
可愛いというか、良かったです
フィルムについては知識が無いんやけど、ポジフィルムってのがあるんやねー
ネガフィルムとの映りの違いがおもしろそう。レンズ沼には気つけて。旅に行けなくなるかもね。
また、近いうちにE-30についてのブログをアップする予定なんでお楽しみに!!



※一部写真に本名が含まれているために加工してます
 また、白黒の写真にはE-30アートフィルター「ラフモノクローム」
 ふわーと柔らかい写真にはアートフィルター「ファンタジックフォーカス」を使ってます
 この辺りについてはまた今度!!

※実は、昨日このブログを2時間ほどで作ったんやけど、アップ直前にPCがあっという間に強制終了
 目が点になって・・嫌になってほったらかしたけど アクセス数から見る期待に応えて聖夜にアップ
 メリークボリマス!!(←今日の昼休みに久保ちゃんに電話した影響ということで)

※近いうちに忘年会の最終連絡流します また色々ご協力お願いします
キャンセル等は早めに 実は参加しますって人もお早めにお願いします
【状況】RUCC31・・2人 RUCC32・・12人 RUCC33・・7人 
RUCC34・・6人 RUCC35・・9人 RUCC現役・・12人 計48人
後から遅れてくる人もいるので全体で50人は越えそうですね!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■きょうときょうと

2008-12-22 00:16:12 | Weblog
この週末2日間は先週に続いて京都、京都
土曜はこーちずで遊んで、日曜はRUCC2008年度総会
嵯峨野線も久しぶりに乗ったなぁ 車両も221系できれいになってたし
駅伝でバタバタしてたけど、大学回りも久しぶりに来た感じ。
円町とかやっぱ懐かしくいいなぁ・・

■E-30
人生で自分のお金で買ったもの アフリカ旅行に次いで二番目の値段 金曜仕事帰りに「E-30」をゲット
ずっと、楽しみにしてた まだほとんど使ってないけど、効果は期待以上のアートフィルターです
あおいちゃん効果か真央ちゃん効果か やるやんオリンパス

■アートフィルター「ファンタジックフォーカス」撮影で我が家のペットを撮影
ふぁんふぁんみたいに「にゃん太」みたいな可愛い猫がいるといいんだけど


■こーちーず
土曜はこーちーずインドア楽しんできました
白梅の「ビルド」でカラオケ点数勝負 まともにカラオケ行くの2年ぶりくらいで緊張したけど
18番「ばらの花」(くるり)で91点、「ボレロ」(Mr.Chirdren)と「Time goes by」(ELT)で90点出したり
最下位ではなく、カラオケ代モチにならず良かった 3人ともコブクロ好きでみんなで歌ったり・・
その後、三ちゃん家でみさきちゃん手作りの夕食 バカ上手い
その後、DSでテトリスバトルで熱くなり、脳トレのお絵かきバトルで超盛り上がりました
「三輪車」「金のモナカ」「越後屋」「ケンカ」を書け・・難しいっちゅーねん 越後屋って・・・


※写真はコンデジ「EXILIM」で

カラオケは歌いすぎて?熱唱しすぎて、今日名寄らに「声かれてますねー」と言われたほど
ほんま楽しかった~ 時間忘れて遊んで帰ったら1時前やったし
ほんと毎度毎度おもてなしありがとー  次は新居やね
その日もまた楽しみにしてます!!

■2008年度 RUCC総会(テンポラリー)
洋洋で行われた2008年度総会 次期執行部所信表明・承認
活動方針等等 すっかり成長した38期の姿を見れて、単純に嬉しかったなぁ
そうそう、はるか四国から若様も来られてましたね ほんと久しぶり☆
その後、王将で、のえ・不破ちゃん・どうちん・ほっしゃん・キャンティとフライングしてから「てんや」へ
イケマチも登場したり、多数の記者会見も!最後には恒例となったサンダーバードも
そして雨の橋の下、次期会長たれぞーのパオンコール
この辺りはまた近日詳しくアップします。お楽しみに。


■新執行部面々(RUCC38期)

■てんやにて

■コメントバック

あこしゃん(#6)
そうですよね、道徳上やシミュレーション上・机上では当然なのかもしれないですが・・
とっさの時、緊急のときとか 冷静に動けて、対応できる人ってすごいと思うし
真っ先に人を助けに走れるそんな人になりたいなぁと思いました☆
結構焦ったり、うろたえるタイプなんで(笑)


♪MUSIC
・時の足音/コブクロ
・赤い糸/コブクロ・新垣結衣
・セントレイ/サカナクション
・恋バス/矢井田瞳&恋バスBAND with小田和正

☆12/15→12/21 SPECIAL THANKS TO☆(#51)※総会除く 

みさきちゃん・三ちゃん
久保ちゃん・北君・中村君・シバ・ハジメさん・あず
ギバ・ふわちゃん・総理・ゆっこ・ゆーみん・パチ・土肥ちゃん・ダダさん・ベン
ガン様(マイミクNo.91)・やすきー・丸ぞー(´3`) ・あこしゃん・パラさん



サッカーに興味はほとんど無いけれど、木曜日の試合はほんとおもろかった
91分のGOALはほんと良かったなぁ 感動した
金曜日には「佐藤君も家探さなあかんなぁ」と所長に・・ ほぼ決定やな・・
何にしても年末までに内示は降りてこなさそうやけど


また、今週は、年末年始の計画立ての1週間やったような・・・
忘年会もその一環 現在48名です
ほんと短い冬休みやけど、楽しみたいもんです 地元メンバーもフルで揃いそうやしね
その前に、まだまだ仕事 29日まであるのはウザイけど
金融機関の方が30日あること考えれば、まだましかな・・

とりあえず、カメラ持って出かけたくてウズウズしてます
録ったM1も見なきゃね・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ある冬の朝のできごと

2008-12-18 22:46:46 | Weblog
いつものように8:03発の電車は千里北部の住宅街と団地の中の
始発駅「北千里駅」から大阪都心へ向けて走り出した
僕もまたいつもと同じ席に向かい、walkmanで朝の音楽タイムが始まる

その各駅停車はたくさんの車が行き交う中央環状・中国道を越え、大阪モノレールと交差する山田駅へ
北千里駅でわずかに空いていた席はここで埋まり、立つ人も出てくる

その後、電車は阪急電鉄唯一の山岳トンネルを越え、南千里駅に到着
千里線で関大前・北千里に次いでの乗降客数のこの駅で車内はだいぶ混んで来る

朝の通勤ラッシュ 約5分間隔で天下茶屋行きと梅田行きが発車する
ほぼ並行する地下鉄御堂筋線(北大阪急行)みたいに主要な場所やターミナルを
行くわけではなく、ほんと住宅街の中を行く阪急千里線
住宅街の中を無理矢理行く急カーブもあるためMAX35kmの区間もあるほど
わりとのんびりと行く京都線の支線である

そのノロノロ運転がスタートするのが低規格の南千里以南
開通当時の終点「千里山駅」に定刻8:10に到着
眠たい日ならこの辺で眠りの世界に落ちている
そんな今日もウトウトしかけで、千里山駅を発車

・・・グラッ キキッ・・・
??
発車して間もなく、急ブレーキ!いや非常ブレーキのような 車内が大きく揺れる
ウトウトしてたのもあって、「あれっ?もう次の駅着いたのか?」と思って
外を見ると駅を出てすぐの踏切で停車 踏切での接触事故かなっと思ったら・・
ちょうど、次の駅の案内をしようとして、放送マイクを持っていたタイミングであろう
車掌さんの声が車内放送で響いた
「どうしました?」

通常の状態では、車内にそんな呼びかけをする事はない
車内の「緊急通報ボタン」が押され、非常ブレーキがかかったようだ
そして、それに対する応答がタイミング的に車内放送に流れたのだ
どうやら外的要因でなく、車内で何かが起きたみたい
その後、車内放送は切れ・・しばらく沈黙
混んだ朝の阪急電車もみんな???状態で軽く騒然状態
痴漢かなぁ?なんて思ってたら

と、間もなく
「お客様に急病人が出た為、運転を見合わせております。しばらくお待ちください」
とアナウンス
そして、しばらくして後方の扉を大きな音で車掌が走って入ってきて
「失礼いたします。お通しください」と混んだ車内の乗客を掻き分けてさらに前方に進んでいった
大丈夫かなぁと思ったけども事態も読めない

数分後、車掌が先頭側から戻って来て、最後尾に戻っていった
と、しばらくして、息を切らした声で車掌が
「急病人発生の為、停車しておりました。間もなく発車します」
と電車は進み、結局5分遅れくらいで次の関大前駅へ

関大前駅に到着
普通に扉が開いたが、なかなか閉まらない と、ホームから人の激しく走る音が何度もする
と、先ほどの車掌じゃない声で車内アナウンスが流れた 運転手だろうか?
「ただいま、急病人対応の為、電車の出発を見遅らさせていただいております。
ただいま、救急車を呼びました。しばらくお待ちください」
あっ、重症なのかな・・・と。ざわつくほどではないが、少し騒然とした車内に。

ホームに出て、もしくは小声で携帯で喋る人もチラホラ 会社に連絡しているのであろう
自分も大丈夫かなぁなんて、思ってたら救急車の音が聞こえてきた。
その間も何度か状況を知らせるアナウンスが流れる
「ただいま、救急隊が対応中です。しばらくお待ちください。」
「救急隊が搬送の準備をしています。しばらくお待ちください。」
「救急隊に引き渡しました。もうしばらくお待ちください。」
どうやらすぐ隣の車両で起きたみたいだ

普通じゃない状態に自分も時間の感覚がなくなるほど
さらに2.3回「お急ぎのところ大変申し訳ございません」とお詫びのアナウンス後
扉が閉まり、電車が動き出した

ふと、ホームを見ると、倒れた中年の男性に心臓マッサージを必死でする救急隊員たちの姿が
大丈夫かなぁ・・・なんて思ってたら、すぐに電車は駅から離れていく
そんな姿を見てたら、会社に遅刻とか、小さいことなんやなって吹っ切れた。

豊津駅へ向かう車内では
「大変ご迷惑をおかけしております。この車内で急病人が発生したため、
 ただいま、関大前駅を14分遅れて出発しております。」
と、時計を見て逆算。自分の降りる扇町へは何時に着くのかなぁって現実に戻り計算。
なんて、思ってたら、続くアナウンスに心打たれた。


「急病人発生の連絡をしていただき、並びに心臓マッサージのご協力大変ありがとうございました」
って。


あっ、・・・と。
その時、隣の車両の周りの人たちは協力して、倒れたその人へ緊急の処置をしたんだなって。
緊急のボタンを押した人。その混んだ車内で、心臓マッサージをした人がいたんだって。

普段、電車に乗ってたら、隣の人は赤の他人。まず話しかけたりもしないし、ほとんど気にもかけない、
それが当たり前の朝の通勤電車。温かい心を感じる瞬間は、席を譲るシーンを見るときくらいだけど。
そんな緊急事態には、周りの人が協力して精一杯尽くしたんだなって。
そのおじさんが倒れはってから救急隊員に引き渡すまで5,6分程のことなんだろうけど
その間に、きっとすごいそこはすごい温かい心で、みんなでその人を助けようというスピリットが
あったんだろう。
カーラーの救命曲線的にもほんとにその時間が重要なんだ。

中高の保健体育や教習所で心肺蘇生の実習はしたけど・・
自分ならそんな事出来るのかなって?「会社に遅れる~」バッカリ考えた自分に問いかけて
みると、なんかちっこいなぁと思った。
もし、自分が遅刻するくらいで、誰かの命が助かるなら、全然いいしって。
そして、自分が隣の車両に乗っていたら、そんな風に温かい心で積極的に行動が出来たらいいなって。
そんな人間になれたらなって。

そして、マニュアルには決して無いであろう、車掌さんのお詫びとお礼の言葉。
うわべじゃなくて、丁寧なそのアナウンスは、まるで車掌さんがその倒れたおじさんのセリフかのように
とても気持ちが伝わってきて、すごく気持ちよかった。

恥ずかしかったから出来なかったけど、ほんと心の中では大拍手、スタンディングオベーションしてた。
ほんと胸温まるそんな今朝の出来事。

結局、そのおじさんがどうなったのか知らないけど
その周りの温かい人たちの協力が無駄にならないように
一命を取り留めてくれていたらいいんだけど。これは祈る限り・・・・

その後、3本分の電車の乗客が各駅で乗ってきて超満員の車内でリアルに体が熱くなり
扇町の駅から会社まで軽く小走りで走り、体もさらに熱くなったけど・・・
(いつもかなり余裕見て会社行ってるんで、全然遅刻にはなりませんでした)
※AED設置に積極的な街の動きも嬉しいですね
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■久しぶりの同期関西会

2008-12-14 23:45:20 | Weblog
ハーレム・・・ って、いつものメンバーやん!久保ちゃんに突っ込まれたのは昨晩の事

今日は久しぶりの同期関西会inゆっこ一人暮らし邸(あず企画)
ということで、京都市内某所(洛外)のゆっこ邸で鍋でした

朝イチ、こまつもご存知の小野原のデリチュースにケーキ買いに行って
家戻って、バスで茨木駅へ 京都駅でかりんと合流し、伊勢丹をグルグル
そして、電車で移動して、こまつと合流 久しぶりにこまつとゆっくり喋ったような・・
あずとゆっこもランドナーで合流しスーパーへ そこでなべよんも合流してゆっこ邸へ

引越しから間も無く、ほんとに何も無さがまたいい感じ 街の雰囲気もいいねー
ぱっちんも後で合流で7人で鍋スタート
通称「ふきお以来」(ふきおこなつ結婚式以来)同士の人も多くお久しぶり
やっぱり楽しいわー みんなでの鍋 学生時代に返った感じ
日曜の昼間から、鍋囲んでビール飲んで、話に花咲かせ・・ 
最後にケーキ食べて満腹満腹 やっぱり話の中心は来年の話 結婚式ラッシュやもんね・・
そういりゃ、結構ビール空けたね・・







それとゆっこが「E-420」を購入し、なべよんが「D40」を購入してた
あずに10月まで使ってたデジカメを譲ったこともあり、カメラも話題に

なべよんとゆっこにMFや絞り(F値)の使い方の説明のしたりね・・・
それにしてもD40のファインダーと液晶の明るさ、そしてオリンパスとは全然違うAFの動きに仰天
E-420のレンズキットも軽くていいねぇー・・

さて次は忘年会で!!今年、京都行くのも最低3回 週末ごとに楽しみ!!
また、あずや久保ちゃんとか中心に来年のロードマップも作成中で旅プランも決まってきたしね
うん、ほんといい1日でした。



【メンバー(RUCC32)】
・ゆっこ(#36/5-91)・・今日はおもてなしありがとー。カメラの事ならいつでも聞いて!また遊びに行かせてな!
・あず(#67/10-42)・・まとめ役ありがとー。忘年会等等ご協力よろしく。デジカメの使い方いつでも聞いてチョ。
・こまつ(#19/3-91)・・幸せそうな満々やったねー いいねぇ。そんなコマツみてると元気出るわ。
・ぱっちん(#27/6-42)・・体調悪い中(?)どうも。みんなの中、常に冷静なぱっちんがおもろかったよ。
・なべよん(#30/5-91)・・是非是非、デジイチ3人で撮影会しよー!!写真返すの遅くなってごめんね。
・かりん(#32/5-91)・・ほんとに遠くからありがとう。久しぶりの割には全然そんな気がしなかったけどね(笑)




MUSIC
・Oneness feat.sonomi tameoka/Jazztronik
・繋がりSUNSET/Dragon Ash
・Winter Love Story/JYONGRI
・キミだけのカーテンコール/カミナリグモ


■コメントバック

そうり(#28)
週の半ばくらいにはおかげ様でよくなってきました まだ鼻が詰まってるけど・・
愛宕山神社の手前の広場?1回生の頃からあそこのだいぶん変わったから(特に首なし地蔵付近)
広場が出来てたと言われても驚かないけど、その高展望は興味深々
でも、マッキーのmixi以来めっちゃ行きたい竹田城
雲海にいい条件 4℃以上で高湿の朝という条件+休みで空いている日 難しいけど・・
絶対行こうな☆ 川湯温泉も4年前の三体月のリベンジで・・ 冬には良さそう
千本釈迦堂の大根はmixiにコメントしておきました!!

>ちどり(#1)
以外に初投稿?探したけどみつからなかった。投稿ありがとう!!
前回のブログは、ゆっこは勿論、千鳥や○ちゃんもだいぶん意識して書きました。
それにしてもよくE-30買うってわかったねー 琵琶耐の時に言ったっけな?
アートフィルターは期待大。後からJPEGイジっても出来ないようなおもしろい表現らしいし。
写真のおもしろさの幅が広がりそう!!
「DP2」・・35mm判カメラ換算41mm相当の画角の使いやすさでこの携帯性。
サブカメラとして旅行や日常に持って行きたいんねー。お洒落やな。発売したらヨドバシ行こ。
一般論的にも、天下はNikonやCanon。 総合力では申し分ないと思うけど、
オリンパスはオリンパスの独自色みたいな感じで、他メーカーも勝負していって欲しいもんやねー。


>むりやま(#3)
むりやまさんの会社でボーナスが出たのでしょうか?コメダコーヒーに使った感じかな?
前ブログの一番上でサマービーチの時のむりやまさんの二眼レフの写真を使ってますが
あのブログ自体、むりやまさんをあんまり意識してなかった・・。
むりやまさんの世界は俺やちどりとは・・次元が違う気がして・・。それが感化されるは・・。失礼しやした。
ペンタプリズムファインダー・・謎のたぶん明るいんだろうファインダーつけると・・
レンズなしで1.7kg?木製グリップ?バルブ撮影で電池一発。さすが60年代の名品。
Mamiya 645。プリズムファインダー付ね。さっすが、ファインダーにこだわるな~。
ニコンF3ウエムラスペシャル?植村直己さんもビックリな当時としては高機能な一品。
果たして、この週末手だしたんかな?マネーにもマナーを!!
忘年会の時どんなカメラもってるかチェックしちゃお。ただ、忘れ物はしないように(笑)


☆12/8(7)→12/14 SPECIAL THANKS TO☆(#50)

ゆっこ、あず、こまつ、ぱっちん、なべよん、かりん
土肥ちゃん、こいけ、久保ちゃん
yummy、ゆーみん
総理、チドリ、むりやま etc


週明けは寝られないほど気分が悪かったり・・でも徐々に回復
先週くらいからよくしてる長電話のおかげで元気でたからかな(笑)
水曜日、朝6時過ぎ夜明け前の部屋の窓を開けてビックリ 遠景が白い
その神秘的な光景、濃霧の中、いつものように原チャで駅まで
関大前で目が不自由な人が乗ってきたので、席を譲り
普段座ってほとんど見ることのない外の世界を扉を通して眺めてみた
いつもと違う、白い世界 神崎川での視界は数10mでほんと神秘的な世界
その日の夕刊は、大阪市街がすっぽり雲海 高層ビルだけが、雲海から顔を出してました
そんな綺麗な写真見てーー竹田城行きてぇ・・とね・・・総理君

さて、久保ちゃんや今日の同期メンバーには言ったけど
その濃霧のように、先見えぬ社会人ロード 新会社移行時への人事面談が
ボーナスが出た金曜に 新体制・給与体制の説明後に、希望職種・勤務地・総合職or一般職
「営業・総合職・大阪」って希望したけど、「営業」は大阪に無いみたいだし
ってか、もうすでに上では人事決まってるやろうし・・ 形だけの面談
7月からなんばってのは無くなりそう 28の誕生日を最後に東京になりそうな・・
正式な内示はいつ出るんだろうなぁ・・ 気持ち的にも晴れないなぁ・・

・ハイウェイで車に轢かれた犬を仲間の犬がその犬を引きずって道路の外に引っ張っていった
 映像をテレビでやっていて 心打たれました 見習うべき所は多いのかも

・同じ番組で脳が捕らえている画像(映像)を電気信号的に変えて、画像化する技術が
 精華町で出来たとやってました 被験者が見ている記号を低解像度ではあるけれど
 コンピューターが捕らえてました ドラえもんの道具みたいに、寝ている人の夢を覗くというのも
 現実になってきたとか・・。さすが21世紀。

・土曜夜にNHKでやっていた「ブラタモリ」という単発番組。
 明治時代と現在の地図を比較しながら埋めた川の跡「暗渠」を辿る。
 昔、明治神宮から流れていた川、原宿で渋谷川に合流した跡を今の街を歩いて
 辿ったり。表参道の建築・東京オリンピックによる青山通りの拡張の跡を探ったり。
 文地理にはたまりません。五万図とか見てたら昔、ここ川流れてたけど道路になったんやろうな
 ・・みたいな場所を発見するとおもしろいもんねー。

・関西会を早めに抜けて、おばあちゃんの快気祝いで奈良へ
 そんなんで、今日家に帰ったのが遅く篤姫最終回はBSで見ました
 いやーほんと良かったなぁ・・・ コロッケは・・・ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■with FOUR THIRDS/忘年会中間発表

2008-12-07 19:04:10 | Weblog
星の話が続いたのでこの辺で話題転換

ボーナスシーズンですね・・うん、そろそろ新しいものっと思ってね・・(笑)
廻りにデジタル一眼カメラ欲しいって言ってる人もチラホラいたりで
最近はおもしろい・注目のデジカメも多い・・って事で久しぶりにカメラの話

「オリンパス」「オリンパス」ってこのブログで言ってたせいか
nimo・名寄・アッキー・ネギ・魚等 RUCCにオリンパスユーザーが増えて嬉しい所
また、このブログの写真見て興味持ってくれる人とかもいて・・布教活動してるつもりはないんやけど
オリンパスでは無いけどレンズ地獄にはまっている千鳥とか、浅野・○ちゃんらも一眼仲間やねー
そんなんで案外大きな影響を与えてるかもしれないこのブログ・・・

とそんな状況ですが、まだまだデジタル一眼(デジ一)ユーザーはまだ回りに少ない気がします
多くの人がコンパクトデジカメは持ってる時代になってきたけど
最近聞いたデジ一欲しいって言うのはどちらも女の子
女の子でデジ一持っている人おらんような・・、
でもRUCCでは普通にフィルムの一眼持っている人は多い気がします 軽いしねー 
やっぱまだまだデジ一は重い・・・ E0S-1Ds MarkⅢ(実勢74万)なんてボディだけで1.2kg

そのデジ一、画質ではフィルムを越えたとも言われますが、
「フィルム」と「デジタル」とで色ののりや明るさとか含め総合的にははどうなんだろう?
デジタルでは「RAW」で撮って、パソコンで処理すること前提とかまた違うし・・
また、最近のコンパクトデジカメも顔検出とか気軽さ故の機能向上してるし
でも、逆にムッシュみたいにレトロな二眼レフを使う人もいるし・・・
携帯カメラで十分って人もいるし・・・
ブログに使うなら・・現像するなら・・趣味として・・記録として等・・・用途にもよる
長旅には軽いカメラとか、バッテリーの問題、水に強いとか・・さらに色んな要素も絡んで
一口にカメラと言っても、どれがいいとは一言で言えるもんじゃなく色んな意見とかあると思うけど
デジタル一眼歴1年半が見る自分のカメラ考です


■カメラ比較表 その1 自資産3点(比較;CASIO EXILIM FX-FH20)


普段持ち歩いてるのが、左二つ。でも、携帯カメラのAFやシャッターのレスポンスは驚くほど悪い。
Xactiも写真を撮るなら同様にかなり残念。ただ、ムービーとして意外に暗い場所でもOK。
EXLIMは7倍ズームもありまずまずの働き。スナップや記録という点では十分。そして、何より手軽さが魅力。
何より今のコンパクトデジカメでマニュアル撮影が出来るのが限られます。普通のEXILIMではこれが唯一。
でも、1番右のハイエンドのEXILIMは、デジタル一眼には真似出来ない芸当を持っています。
普通のEXILIMよりはでかいけど、デジタル一眼より全然軽いし、超高速シャッターやムービーは感動的数値。
ゆっくり触ってみたいもんです。

■カメラ比較表 その2 自資産E-510(比較;中級クラスデジタル一眼)

E-510買った頃は、「ダストリダクション」や「ライブビュー」「4段の手ぶれ補正」
とか目新しく凄かったけど今や当たり前。CANONやNikonにも普通についてます。
たった1年半やけど、色々デジ一も進化。そんなまだまだ初心者やけど、ミドルクラスが気になります。
狙うは・・いや、予約しちゃったのは、もちろんレンズ資産やストロボがそのまま使える「E-30」。
チャリ旅の時に軽く+アフリカ対策でE-510を選んで、それからフォーサーズに投資しまくったので・・・。
オリンパス最上位「E-3」には劣るけど、なかなかの機能。アートフィルターや多重露出はいい表現出来そう。
11点クロスのAFが何より憧れ。ファインダーも視野率98%、倍率1.02倍で視やすいし。
ただ、液晶が他のに比べるとショボイ。ライブビューで顔認識とかする割には惜しい。
どっちにしろ、コントラストAF対応のレンズが無いからライブビュー撮影はう~ん・・。

【参考】アートなフォーサーズ オリンパスからミドルクラスデジ一眼「E-30」(ITmdeia)
【参考】キャンペーンはE-410、E-510に続き宮崎あおい(ITmdeia)

同じくフォーサーズ兄弟のDMC-G1はマイクロフォーサーズ規格第1段。
まだフォーサーズとの互換性にも乏しく、レンズも二つしかないから使いずらいけど
女性向けをターゲットにしただけある軽さ。1番コンデジに近いデジタル一眼。
ちなみにレフなしで光学ファインダーがついてません。マイクロフォーサーズの今後のロードマップに期待。
オリンパスからもそのうち出るやろうしね。フォーサーズとの互換もあるし。

デジタル一眼初の(ハイビジョン)動画機能で騒がせたD90。撮影中はAFが使えない等まだまだおまけ的。
でも、fisheyeで動画撮れたりとかはおもしろそう。

Nikonと並ぶ二台巨頭のもう一つCANONのEOS-50D。ISO12800って凄い。ノイズはどれくらいなのか。
星空撮るとどうなるんだろうと・・・。ノイズと星の区別つくかな・・・?

フキオ・こなつ結婚式の時にプロのカメラマンが使ってたのはD200('05.12発売 現kakaku¥13万)
そんな中~高級機にも憧れたりも・・・
最近はフルサイズ機も話題 値段と重量で守備範囲ではないけれど35mmフルサイズはいいなぁ・・
ファインダーも大きく見やすい&画質が何より。
NikonハイエンドD3(実勢49万)やCanonのハイエンドE0S-1Ds MarkⅢ(実勢74万)とかは高嶺の花
なお他メーカーではSONY、PENTAX、FUJIFILM、SIGMA、LEICAがデジタル一眼を出してます。

【参考】バランスのいい中型機と小型軽量ボディの入門機(ITmdeia)
【参考】この年末、フルサイズデジ一眼はいかが?(ITmedia)

■カメラレンズ資産


フォーサーズ、軽い+小さい+望遠に強いの他に、3メーカー賛同の規格だけあって
レンズの豊富さもウリになっていると思います。純正のフォーサーズマウントで30を越えるレンズ数。
わずか80gのパンケーキ型からテレ端800mmの望遠レンズ・マクロ・フィッシュアイ等等。
そんな中で現在保有は上の1~4のレンズ。2~3は上位クラス。
マクロはないけど守備範囲は広く、バランスよく揃えてます。
超広角や超望遠レンズはないけれど、1のテレ端35mm換算360mm。めちゃボケてくれます。
まだ4を使いこなせてません。あれで、思いっきり背景ぼかして、ポートレートといきたいところやけど・・・
F値が高くて、開放で使うと被写界深度がほんと浅い。AFでは失敗するので、ここはMF。
ちなみに星撮る時は、目盛を読んで「∞」で撮影してます。
フィッシュアイはほんとお気に入りのレンズ。おもしろい世界。2はもう少し軽ければ・・・。

■作例
■Cape Town
2007/8/17 15:04(UTC) 
1/250s F7.1 ISO100 71mm(レンズ1)
南アフリカ共和国・ケープタウン・
テーブルマウンテンにて


この1年半でお気に入りの写真、第1位かな?
テーブルマウンテン(▲1086m)の断崖から
ケープタウン見下ろす、あずの写真。
遠近感がうまい事とれてかっこいい写真になりました
焦点はあずに合わせてますが
街がボケすぎてないのもいいですね。
F7.1+中望遠で被写界深度も深いんですね。
■黄金のススキ原
2007/11/4 16:32 
1/160s F9.0 ISO100 8mm(レンズ3)
奈良・曽爾村・曽爾高原にて


ダイナミックさといえば、やはり超広角魚眼。
広がった空間・景色を撮るにはこれが1番
強すぎる太陽の光源に負けず、
青空と黄金のススキの原が
きれいに収まった一枚撮れました。
この歪みも表現として使えます。
中心だけ切り取れば普通の写真としても
使えたりも。
■あまっこ【撮影;アニー】
2007/12/8 13:11
1/60s F1.4 ISO100 30mm(レンズ4)
京都・立命館大学・以学館地下にて


典型的なポートレート。F1.4なので
フラッシュなしでこの自然な明るさ。
背景のボケがあまっこを浮かばしてます。
面白いのがF1.4の被写界深度の浅さ。
右肩辺りではもうすでにピンボケしてます。
焦点合わせるの難しいけど合うと
おもしろいです。アニーの腕もいいんよね。
あえて2段くらい絞るのも手なのかも。
■夜桜
2008/3/29 19:20 
1/8s F3.4 ISO400 24mm(レンズ2)
京都・祇園・円山公園にて
 

ストレートに夜桜撮影。MF撮影かも・・・。
シャッタースピードが遅いのでもちろん三脚使用。
4段の補正で三脚なしで耐えられるのは
1/10s~1/15sぐらいまで。
フォーサーズは画角が2倍。24mm×2で48mm。
人間の肉眼相当50mm(画角45°)に程近い
自然な値でいい絵が撮れました。
結構、こういうの撮るのが意外に難しいです。
ボディは新調するけど、レンズやフィルター廻りは現状なんで
夕焼け撮るなら露出補正をマイナスにとか、雪を撮るならプラスにとか
そんな基本的な機能や絞りとかもっと操れるようになって、もっとおもしろい写真撮っていきたいもんですねー
E-30まで2週間 待ちきれない・・

■コメントバック

>Cyprus(#4)
さすが、プラネタリアン。本物の空を見上げる事も忘れてないねー。
ほんと見事な夜空のおもしろいスマイルで写真に撮りたくなるねー。
天体の組み合わせがこんな表情を見せるのもいいもんやねー。


>ゆーみん(#11)
高台寺から薄明と京の街灯と西山と八坂の塔と夜空のスマイル。
想像するだけで、素敵な景色やん。高台寺も好きやけど、何より八坂の塔が俺大好きで。
遠くから見えるあの京都駅の巨大ローソクもいいけど・・。オススメやなぁー。また行こ。

>あこしゃん(#5)
子どもに見せたい景色ですねー。なかなか星に触れる機会なんて少なそうやけど
珍しい光景で、明るい星たちばっかやし、何より可愛い表情でしたもんねー。


♪MUSIC
・扉/GReeeeN
・エソラ/Mr.Children
・今宵、月が見えずとも/ポルノグラフィティ


☆12/1→12/7 SPECIAL THANKS TO☆(#49)
かりん、ゆっこ
あず、総理、のえ、ゆーみん、織田さん、あかし、あまっこ、こいけ、ベン、yummy、ギバ
365分の336、Cyprus、あこしゃん
RUCC36期(こいけ、とーる、マッキー、ともえ、フワちゃん、うめ、どん太、エスパー)、みさきパパ


今週後半から風邪でダウン。だましだまし会社行って、この土日はひたすら家で寝てました。

ほんとなんで体弱いんやろーと情けなく、歯がゆい。単に遊びすぎてるだけなんかなぁー(笑)
だいぶ前から、のえ&総理と計画してた蓬莱山も行けず。断腸の思いでキャンセル。行きたかったなぁ。
ほんま、のえ、総理ごめんなー。
すごく寒い2日間やったけど、天気最高やったもんなぁー。蓬莱山も良かったはず。
千本釈迦堂の大根の炊き出しも一度行きたかったんやけど・・。
愛宕ランとかどうやったんかな?
でも、まだまだ予定満載のこの師走で楽しみいっぱい。忘年会もその一つですね。んで・・

■2008年 RUCC 大忘年会 中間集計(人数は全て11月下旬~12月初旬現在の暫定人数)
人数 取りまとめ
~RUCC30 疋田さん
RUCC31 織田さん
RUCC32 11 あず
RUCC33 ギバ
RUCC34 ふぁんふぁん
RUCC35 ベン
現役(RUCC36~RUCC39) 13 ゆーみん
全体 49 CA
みなさん、ご協力ありがとうございました。特に各代で取りまとめしてくれたみなさんほんとありがとうございました。
後、2週間くらいしたら、最終の集計を取りたいと思いますのでよろしくお願いします。
大晦日から2日までぶっ通しで仕事の可能性が出てきたのは気のせいとしよう・・
そうなると冬休み、30・3・4日の3日やんけ・・・(泣)
とりあえず、今日も全然元気なし。何より風邪治さないとなぁ・・。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜空のスマイル

2008-12-02 20:58:03 | Weblog
■夜空のスマイル
2008/12/1 19:03 1.00s F4.0 ISO400 60mm +1.0 (photoshopでcut)


yahooのトップや今日の朝刊にも出てた、月と木星と金星のスマイル
昨日最速で帰って、ギリギリマンションに隠れる前にこの夜空の笑顔を
なんとか収めることが出来ました
夜空の落書きみたいで結構可愛いかも。
時々、天体の周期でこんな風になることはあるけど
太陽の次に明るい「月」。その次に明るい「金星(宵の明星)」。そしてその次の「木星」。
そのビッグスリーによるゴールデンタイムの豪華共演。さんま、タモリ、ビートたけしみたいな。
まさに笑顔に溢れます。
帰りの電車の中、淀川を渡る阪急電車から見て一人で感動してました。

ちなみに、月の影で、丸く見えるのは「地球照(ちきゅうしょう)」と呼ばれます
太陽光が地球で反射したものが月面に届き、輝いてます 三日月前後が視易いです。

■2008/12/1 19:03 自宅でのデータ
出現 方位 高度 地心距離 光度 視直径 輝面比 星座
9:39 19:32 56.4° 4.2° 40.53万km -8 29.6' 0.11(月齢3.7) いて
金星 10:01 19:47 54.5° 6.8° 1.00天文単位 -4.1 16.5" 0.69 いて
木星 9:54 19:52 56.3° 7.8° 5.80天文単位 -2.0 33.9" 1.00 いて
※地心距離;地球の中心からの距離
※天文単位(Astronomical unit);地球と太陽の平均距離 約1億4,960万km 地球-太陽 約1天文単位
 (冥王星~太陽 39.5天文単位、1番に近い恒星ケンタウルス座プロキシマまで266,871天文単位)
※光度;天体の明るさの単位 数字が少ないほど明るい (太陽-27、満月-13、シリウス-1.5、ベガ0.0 冥王星19)
※視直径:見た目の大きさ 月の単位は分、金星と木星の単位は秒
※輝面比:満ち欠け 満月を1とした時の輝いている場所の面積比(外惑星は満ち欠けなし)


昨日中にアップしようと思ってたけど・・メールや電話に追われアップできず・・
なぜか、月曜日って携帯がよく稼動します。忘年会関係等で月初も重なりなのか・・
はっと気づいたら、かりんと2時間も電話してたしなー ベンのたった4文字のメールも良かったし
あずのメールの何気ない表現でマジで爆笑したり、ゆーみんのメールが嬉しかったり・・
明石は何時まで働いてるんやろーみたいな時間に・・

んなんで、もう近いうちに忘年会の途中結果を発表出来ると思います
もし、返信するの忘れてたって方は、今のうちに送っときましょう
今からでも間に合いますか?みたいなメールも来るけど、今回のは概数把握の為だったんで
また、今月後半くらいに最終出欠とりますので、そこでYes、No返事してくれてもいいですよ~
ほんと、みなさんご支持並びにご協力ありがとうございます!!

そうそう、裁判員の通知じゃなく、追い出しの葉書が届いてました。
現4回生からの嬉しいメッセージがたくさん。
「来てくれないと困ります」なんて、どん太に言われたらもちろん!!
豪雪の追い出しにならないことを祈るばかり。

■コメントバック

365分の336。(#6)
いつも、ハンドルネーム違うけど、文章見たら誰かぱっとわかるなー。
柄にもなく数字使ってきたねー。上司が朝礼かなんかで言ってたんかな?
でも、まさにもう今年も残り少ないねー。早いなぁー。

そう、家光は3代。こないだ出てたのはモチ家定やね。涙でキーボード打ってたからと言い訳しとこ・・。
歴史弱くてもそれくらいわかります。小松帯刀は篤姫見て知ったくらいやけど・・・(笑)
篤姫のおもしろさを説いて、見るきっかけを作ってくれたのに申し訳ない。

電話。おう、日付変わるくらいまでならいつでもいいよ。(昨日は早かったんかな?)
たぶん、こないだ言ってた季節柄のあの話かな?今年の失敗を繰り返さないように・・

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■Star Gazer

2008-11-30 21:16:09 | Weblog
地学部メンバーで久しぶりに星を観に行ってきました ターゲットは曽爾高原
つい今月頭に行ったような気もするけども・・ マキノと並んでそれだけ好きな場所
なつはの言う通り、あの広がった空間や、じゅんじゅんの言う通り、風になびくススキもグー!!
星観るついでにどうせなら、あのススキも狙っていこうということで昼過ぎにデッパツ 
阪神高速、西名阪、名阪国道で針まで
いつものようにここで休憩 たこ焼を食べながら見上げた空は
西空はどんより、東の空はきれいな秋晴れ 果たして・・6回目の曽爾高原は?



■Footpath in susuki field 16:14 1/60s F4.0 ISO100 12mm


■Place where wind blows 16:23 1/100s F4.0 ISO400 60mm


■Hobbit 16:27 1/50s F3.2 ISO200 19mm


■Hunt the Japanese pampas grass 16:29 1/80s F4.0 ISO400 60mm


■Dusk of the fourth person 16:57 1/40s F3.3 ISO400 21mm


■Finder of heart type 17:01 1/8s F3.6 ISO400 32mm


■sunset glow 17:04 1/30s F4.0 ISO400 8mm(fisheye)


■sunset glow2 17:05 1/40s F4.5 ISO400 8mm(fisheye)


■equilateral triangle 17:07 1/10s F4.0 ISO400 8mm(fisheye)


→針IC→(R369)→榛原→曽爾高原→(R368)→名張桔梗が丘→治田IC→(R25名阪国道)
→山添IC→神野山自然公園→(r80)→興福寺→若草山→(R369)→第2阪奈→
【総走行距離 275km】


黄金の絨毯は見れなかったけど、風が強く 風になびくきれいなススキ畑
そしてきれいな夕焼けも見れまし。お亀の湯でうどんすすって
再び戻ると、雨が・・ でも時々、星も見えたりする不安定な天気
時間稼ぎと新しい観測場所求めてに御杖廻り名張経由で神野山自然公園という場所を目指す
途中、道の駅伊勢本街道御杖あたりで空もだいぶんマシになり夏の大三角形も見えるほどに
名張を越えて、山添村の初めての場所で ネットで天体観測で有名な場所らしい事はリサーチ済
行ってみると、駐車場には車の横に望遠鏡を置いてるようなアマチュア天文家の集団が・・・
ちょっとその空気には入れなかったけど、近くで空を見上げる さすがアマチュアが集まる場所
中々観れない冬の天の川がうっすら見れました 東の空からオリオン座も・・
アンドロメダ銀河を双眼鏡で眺めたりしてると、雲が広がり小雨も・・ どうも天気が安定しない・・
せっかくなんで、若草山で奈良の夜景を初めて見て、帰りました
家帰って、神野山であまりいい写真が撮れなかったので、
帰ったそのまま家の前でオリオン座と昴をF1.4のレンズ開放で撮ってみました
大阪市街から真北に15kmの割にはなかなかの星空
最後に1人で冬の星空を味わいました
そんな秋空、夕焼け、星空、夜景を楽しめたいい土曜日でした☆



■twinkle 21:57 1.00s F3.5 ISO1600 8mm(fisheye)


■Against the backdrop of the light of Old Town 22:03 1/4s ISO400 21mm


■Nara 22:05 2.00s F3.8 ISO100 42mm


■shikatnaika・・・ 22:16 1/125s F4.0 ISO400 60mm


■Pleideas and Hyades 24:09 8.0s F1.4 ISO100 30mm (cut)


■Orion 24:13 10.0s F1.4 ISO100 30mm (cut)

冬の寒い夜、なかなか外に出るのも憚れるけど
夜の時間が長い&空が澄んでいて夜空の条件は非常に良いんです
夏の天の川みたいな流れる銀河は見れないけど
王者オリオンを始め、たくさんの一等星や明るい星座がその夜空に輝きます
また、昴(M45プレアデス星団)やオリオン大星雲等たくさんの星雲星団も。
その四季で最もゴージャスな冬の星星の美しさで寒さなんて忘れるほど
日によってその美しさも違うし、定期的に見ると徐々に見える時間が
早くなって、季節・地球の動きも視覚的に感じれたり・・
雪やイルミネーションだけじゃない、美しさ
冬の夜空の宝石たちオススメです。

♪MUSIC
・星のハーモニー/原由子
・花になれ/flumpool
・気まぐれロマンティック/いきものがかり


☆11/25→11/30 SPECIAL THANKS TO☆(#48)
yummy、土肥ちゃん
ますっち、三ちゃん、みさきちゃん
えみちゃん、総理、ふぁんふぁん、のえ、疋田さん、和尚、たけしゃん
ニコライ、(久保ちゃん)

天体観測から帰ってきた後、ますっち&三ちゃん&みさきちゃんと長電話
ますっちはRUCCより以前、入学式より前のプレオリで仲良くなった文地理友達
卒業式以来でほんと久しぶり 話せてとても良かったなぁ。
大学入りたてのRUCCに関わる以前を思い出しました。

またニコライさんの日記でほんと懐かしい友達のメデタイ話も
おめでとうやなぁ。なんか妙に嬉しくなるねぇ・・。
ニコライさんも、コメントとブログのアップありがとう!!

さてさて、いよいよ12月 年賀状も作っていかないと
今後の週末も色々予定入ってるけど、年末年始も楽しくプランニング
していきたいもんです

※今夜の篤姫で天璋院の元に優しく声をかける故家光が出てきた
シーンで涙が溢れてしまった。
篤姫最高やわ。ほんま。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

396秒の奇跡  ~21世紀最大の皆既日食~

2008-11-26 01:23:07 | Weblog
■2009/7/22 10:53 鹿児島県十島村悪石島 シュミレーション

今日の帰り、リクルートに寄ってすごく、今後にいい方向性を導いてもらった
その帰りに紀伊国屋で大豆のオススメの『風邪が強く吹いている』(三浦しをん)と『天文年鑑2009』を買って
阪急北千里行きに乗り込んだ そこで見た後者の来年の天文暦に大興奮
帰って、ご飯食べながら見た『爆笑学問 早稲田大学スペシャル』も知的好奇心校風の嵐
太田も田中もほんと頭いいなぁ・・ 再放送あったら絶対録画しよう!!

さて、その『天文年鑑』からの話 
有名な丸善の『理科年表』の天文特化版みたいな半世紀以上の歴史がある書
1年間の太陽・月・星・時等の天文に関する暦を中心に
恒星、惑星、彗星、流星、星雲星団、天体写真のデータ、星図等が載った天文ファンのバイブル
毎年11月後半に出版され、小さな本屋でも見かけるその本 もう毎年買い出して15年ほど
来年はどんな天文現象があるのだろうと、ワクワクさせこれは見たいなぁなんて思うわけです

"THE UNIVERSE:YOURS TO DISCOVER"をスローガンに
国際連合・ユネスコ・国際天文学連合が「世界天文年」を定めた2009年は
国際的な天文イベントが盛んに計画されている年
ちょうどガリレオが初めて望遠鏡を覗いて観測してから400年目ということで制定された様で

カレンダー的には「祝日の法」が改正され、祝日と休日が重なった場合、順送りに休日がずれ込む
プラス祝日に挟まれた日が休日となる為、カレンダー的5連休が5月と9月に2回
これも凄いけど、天文の世界ではすごいイベントが・・・

■2009年7月22日の皆既日食
日本全国で部分日食が見られ、トカラ列島等では皆既日食になります。
日本の陸域で皆既日食が見られるのは、1963年(北海道)以来46年ぶり
次に見られるのは26年後の2035年(北陸~関東)。
ちなみに、ドリカムの『時間旅行』にあるように2012年には九州から関東で金環日食。
2030年にも北海道で同じく金環日食が見られます。

日本で見られるというのもすごいんだけど、何よりも注目が今世紀最大の皆既日食で
食の最大地点硫黄島近くの海域では6分39秒太陽が隠されます。
次に今世紀で長いのが2027年アフリカ北東部の6分23秒。
その次にこれより長い皆既日食は2132年の6分55秒。

徐々に空が暗くなり、木漏れ日も異様な欠けた太陽の形を映し出す。
動植物も奇妙な行動をとり、気温も下がり・・
そして太陽が完全に隠れた瞬間、見えない月の周りからまばゆい光コロナが輝き出す。
そして、真昼の星星も姿を現す・・・
というまさに神秘的な現象。日本神話の天の岩戸の話を思い出しますね。

キャパが無いトカラやすでに満席のチャーター船じゃなくても、
種子島南部、奄美大島北部でもわずかな時間だけど皆既帯に入り
その現象を見れます。休み取れるなら是非見に行きたいもんです。

各地の予報は次の通り。 2009.7.22(水)
地名 食分  食の最大    地名 食分 食の最大 皆既時間
稚内  43.2% 11:09   那覇 91.7% 10:54 - 
札幌 50.5% 11:10   石垣 83.4% 10:46
仙台 65.6% 11:12    悪石島 103.8% 10:56 381秒 
東京 74.9% 11:13    屋久島 宮之浦港 100.1% 10:58  102秒 
名古屋 79.3% 11:07    種子島 門倉崎 100.2% 10:59 112秒
京都 80.9% 11:05   奄美大島 名瀬港 100.1% 10:57  92秒
大阪 82.3% 11:05    喜界島 喜界港 100.3% 10:59  141秒 
高知 87.5% 11:02   北硫黄島 103.4% 11:27  396秒 
福岡 89.8% 10:56    硫黄島 101.5% 11:28  312秒 
鹿児島 96.3% 10:57        

■コメントバック

>ニコライ(#30)
写真褒めてくれてどうも!!
俺も箕面離れて、あたらめていい場所やと思ったわ。
梅田まではそこまで遠くないのに、田園風景・蛍・サンショウウオ。自然ある静かな街。
高速道路・新幹線・空港各種アクセスも近いし。鉄道駅以外は・・・。

ライトアップはwalker見て今年初めて知ったよ。27-1年も住んでるのに・・。
(いつからやってたか知らんけど)

デリチュース寄ったんや!地元、小野原じゃなく大阪駅ってのがまたオツやね。
西田橋。超ローカル。ローソン川より知名度低いよなぁ・・。蛍はきれいやけど。
でもあの奥は山で小さな時からあそこは結界線というか、限界線みたいな場所です。
原チャではあの先通行禁止やしね。

それにしても、ニコライさんのブログ見たけど、その結婚式。俺の知ってる人とか?
成人式がどうのこうの。高校フレンド?実は6中生とか?名前も気になる・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■こーちず&紅葉箕面山

2008-11-24 22:57:42 | Weblog
勝尾寺ライトアップ 2008/11/22 17:39 29mm F/3.5 1/2s ISO100 ±0
■こーちず
火曜日の夜遅く着信
前日の疲れもあり、早番の週なんで、
寝てたので翌夜に電話
音声チャットを交えてのその日も前夜に続き長電話
「報告です、来年9月結婚します」と
電話の主は3・4回のゼミ友
高知の家に遊びに来てくれたり、
ちょこちょこ遊びに行ったりの仲間3人こーちず 

付き合い始めたのも最近らしくまさにスピード婚
いか・ばん、ギバ、かりんに続いて
来年4つ目の結婚式かな・・

詳しく聞くために金曜ぱっと仕事切り上げて、
小野原の「Delicius」のケーキ持って今出川まで

13年通ってる美容院の横にあったケーキ屋
「Delicius」(デリチュース)
雑誌やテレビ等で何度も取り上げられ、
いつも大入りの状態
先日向かいにリニューアルオープン
(関西スーパーと反対側、箕面と吹田の市境へ)
通勤経路でありながらなかなか、
ケーキを買う機会も無かったけど
月曜日に取引先のおっちゃんに
JR大阪駅で「この中(デザートテラス)の
ケーキ屋がおいしいで」
「そうなんですか?」
「いやいや、小野原にあるやん」
「えっ」
みたいな話をしてたのが、きっかけで・・ 買ってみた

京都駅で地下鉄に乗換え今出川駅へ
あるRUCC同期の家のすぐ向かいくらいの家へ
三ちゃんの家の扉を開けると・・ なんか空気が・・
みさきちゃんが掃除中に滑って脳震盪になり
病院上がりで騒然とした感じ
会うのも1.5~2年ぶりというのもあって緊張

でも、みさきちゃん特製の料理を美味しく頂き
お酒やそのケーキを味わいながら明け方まで
再会までの積もる話と
結婚までの経緯・ゼミでの思い出話
に花を咲かせました
そして、その9月の結婚式の人前式の立会人に
共通の友人として任命されました
その後シュラフにくるまって朝まで・・

お二人さん結婚おめでとう!!
そしてたくさんの御持て成しありがとう
そして、お料理ほんとおいしかったです。
次回のテトリス対決楽しみにしてます!!
そして、みさきちゃんお大事に☆





■箕面山ポタリング
昼前に家に帰宅
お昼食べて、少し昼寝して、着替えて久しぶりにランドナーに跨る
本来この3連休は「1人でどっか行く」というコンセプトしてた3連休で予定を入れなかった
でも、真ん中におばあちゃんの家に行くことになり、最終日は雨の為チャンスはその日限り
山が1番綺麗な時期でもあるし、チャリにもすごい乗りたかったし・・
1番近場でメジャーなフィールド箕面の山へ ポタリング感覚で 総アップも200~300mやし



15:00過ぎ家デッパツして、FM802マーキー聴きながら、5km程先の箕面駅へ
滝道沿道は夕方前に関わらずすごい数の人 チャリではほぼ進めない・・
この時期だけ、ほんと自分の街が観光地だと感じます 関西では外せない紅葉の名所やもんね
滝道沿道の紅葉は諦め、ドライブウェイへ 徐々に高度を上げていく
シーイングが良く、徐々に夕焼け空色に染まる大阪平野が広く見下ろせる
ドライブウェイからの眺めは格別だった
沿道の誰もいない展望台で六甲山から淡路島・伊丹空港・梅田・生駒山での夕焼け景色
それを見ながらラジオから流れるALL AROUND ME/BAHO(youtube)が最高やった

そっから、猿を横目に滝の上へ
道にチャリを置いて、滝道へ 暗くなり始めたのにすごい人
お店も大繁盛 彼も大忙し 去年もここで彼に会いましたね
その後、西国三十三箇所第二十三札所勝尾寺へ
その前に一つ峠 ちょうどその坂を上っているときにマーキーが17:00の時報を打ちました
ちょうどライトアップ中の勝尾寺 前号のwalkerに載ってカップルばかり
ゴアにサイクリンググローブに一眼レフのロンリー男やったけど、それはそれで楽しめました
そんなチャリと巡った秋の箕面の山の写真たちです



夕暮れ大阪市街方向


夕暮れ六甲山・淡路島方向


今日も猿が 距離1メートル 餌さえ見せなければ怖くありません


滝の上の紅葉 お見事!!


紅葉の箕面大滝


滝道の灯り


働く友 一番の稼ぎ時かな ほんま絶えずお客さんが来て忙しそう


勝尾寺山門 拝観料は¥400 新大阪から車で30分(空いてれば)


日没とともにライトアップが始まる 11月の土曜日のみ・・


光と紅葉の参道


ダルマの灯篭


多宝塔の灯り


蝋燭


宵の明星と木星と本堂


七転び八起き


帰りは粟生まで真っ暗 ヘッドラでは心もとない
車と同スピードで飛ばして車のライトを頼りに・・ 西田橋の手前で街の灯がみえてくると一安心した

・time 1:22 ・dst 19.4km ・av 14.1km ・max 45.8km

♪MUSIC
・戦場のメリークリスマス/リチャード・クレイダーマン/RICHARD CLAYDERMAN
・ALL AROUND ME/BAHO

■コメントバック

>そうり(#27)
前回のコメントの締め切りに30分ほど間に合わなかった・・
たしかに、3年前は高知から駆けつけたね 
あん時は病んでたし、それくらいみんなにも会えるのも楽しみやったし
そうでなくても、あの黄金のススキ畑が見れるなら高知から来る価値も
もし、俺が来年東京で働いてても参戦するので、是非来年も
学生時代で完結じゃない 社会人もアクティブに行こうぜ!!
来年のプランは・・う~ん(笑)

>あこしゃん(#4)
一旦、ぬるま湯に使ってしまって、実際、転職して、もし過酷な環境に置かれると
「前が良かった」とのたまうかもしれませんけど・・
周りのみんながどんどん仕事的に成長していくの見て、自分も・・て
気持ちになってます 今の職場でそれが果たせないのか?ってのもありますが
今はとりあえず視野を広げてみたいですねー まだまだ頑張れます


>みぃこ(#13)
チャリとはまた違う楽しみで、ドライブもいいよねー
あんな風にワゴンでわいわい行くってのもねー 
今後は彼氏のスピード狂をどうにかコントロールよろしく(苦笑)
「止まりなさい」「誰が止まるか」は「待てーー」「待てと言われて待つ奴がいるか」
と同じ古典的なやりとり!!ただ傍観者として聞いてたらおもしろそうやね。
来年も是非是非参加してください☆

>大豆(#1)

おっ、「Dず162%」初投稿!!ありがとう。
『冷たい・・』読んだんや。あれについて語りたい所やね。
漫画の3巻以降いつ出るのか知ってたら教えてチョ。
『風が強く吹いている』おもしろそうやね『自転車漂流記』並に爽やかそうで。
大豆が俺のツボを上手くついてるのが嬉しいわ。明日時間があれば本屋で探してみよっと。


☆11/17→11/24 SPECIAL THANKS TO☆(#47)
ぐっさん、みさきちゃん、三ちゃん、たつみ
あず、(SECRET)、疋田さん、オリタさん、ギバ、ふぁんふぁん、ベン、ゆーみん
久保ちゃん
チョーさん、総理、あこしゃん、みぃこ、大豆


先週の予告どおり、大きく動いた1週間 懐かしい人にも半偶然的に会えたし充実した1週間
また、ほんと平日は長電話や長トークしてたようね

そして、疋田さん・オリタさん・あず・ギバ・ふぁんふぁん・ベン・ゆーみん
夜の突然の電話でのお願い、快く引き受けてくれてありがとうございます。
みなさん忙しくなる時期やのに。ほんと嬉しくて、
そんな素敵な先輩・同期・後輩に囲まれてることがほんと自分にとっての最高の自慢です。
思いがけず長電話したり、ブログから何気に電話がかかってきた意味がわかってたり
近況聞いて本題入ろうとしたら、「前置き長!」と言われたり色々おもしろかった。
(ちなみに少なくとも6人に電話せなあかんと思ったんで、梅酒でテンション上げて電話しました)

最後の、ゆーみんと就活の話。アドバイス出来る立場かどうかわからないけど。
「これから一緒に就活ですね」って。考えても見ればそうなんやね。
ということで、今日はリクルートエージェントでPRシートや職歴とかを細かく作成してました。
思いがけず4時間くらいかかった。リクナビ登録する時とかってこんなにかからんかったのになぁ。
自己PRとかも久しぶりでどう書けばいいのかとか。5年前に戻った感じ。まさにゆーみんらと同じやなぁ。
まだ、どうするかとか全然決めてないけど、
火曜日に長電話で語った上のスペシャルサンクスのシークレットの後輩の考え、
RUCC同期等のサークルの仕事頑張る姿、いつかのイカの「カープ、営業の方が向いてるんちゃう」とか
色んな事を複合して考えると、転職というのも一つの選択肢に入れてもいいのかなって思ったくらいで
どうなるかわかりませんが、転職という意味でも大きく動いた1週間でした。

明日は早速面談行って来ます。そんなんで、もう11月も終わり。
早くも次の金曜は会社の忘年会(#1)。その後のキャバクラだけは避けたいなぁ・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【全RUCC民へ】RUCC大忘年会2008のお知らせ

2008-11-21 00:56:56 | Weblog
【全RUCCの方へ】

こんばんわ。前述のように今年も恒例のRUCC大忘年会を予定してます。
今年はだいぶ上のOBさんから現役まで幅広い世代、大人数で
思い出の地「てんや」でどっかーんいきたいと思います。






イメージ画像

【とき】メールにて送ります
【場所】台所 てんや
【予算】メールにて送ります
【幹事】カープ、あず、久保(RUCC32)
【協力】疋田さん(RUCC30)、オリタさん(RUCC31)、ギバ(RUCC33)
     ファンファン(RUCC34)、ベン(RUCC35)、ゆーみん(RUCC37)


予約の都合上、暫定人数を把握したいので、各代、上の協力の方々にお願いして
メールを送ってもらう事になっております。(21日以降近いうちに届くと思います)
なお、RUCC30期以上の人は疋田さん、RUCC32はあず、現役生のとりまとめはゆーみんに
お願いしてあります。
(これで、130人以上には連絡がいくはず・・・。)

参加します!って人は、
集計していただけるメールを送ってくれた人(上の協力の方々)に11月中に返信お願いします。
申し訳ございませんが、自分1人では裁けなくなるので、
質問とか除いて僕にメールや電話で参加連絡はしないでください。(当日直近は別)
詳しくはメールをご覧下さい!!

もし、連絡が来てないけど・・・参加したいって方がおられましたらは僕まで連絡下さい。
(メルアド判らなければ、コメントやmixi等なんでもOKです)

何かと忙しい年末ですし、京都まで遠い方もたくさんおられますが、
追い出しとは別に、1年に1回の世代を超えた大きな宴会。
原点回帰の「てんや」で盛り上がりませんか?
ぞくぞくのご参加お待ちしてます。
ではでは、当日を楽しみにしてます。
(また第一集計が終わったら、このブログで状況等アップできればと思います)

疋田さん、オリタさん、あず、ギバ、ふぁんふぁん、ベン、ゆーみん
ほんとご協力ありがとうございます。ちょっと、大変かと思いますがよろしくお願いいたします。

■コメントバック
そうり、あこしゃん、みぃこ、大豆 コメントありがとう!
次回のブログで返信します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

▼enhance

2008-11-18 23:23:50 | Weblog
■帰り道と行き道
月曜から飲みですか?課長!って感じで4時間程飲む飲む・・
早番の週に飲んで帰ると、4時間ちょっとくらいしか寝れないのも辛い
キャバクラの誘いは丁重に断って、22:30くらいの御堂筋線で千里中央へ
千里中央に着く直前、降りようとしたら、目の前に見たことある人が
中1・3と一緒だったY君 顔見るのもたぶん卒業式以来12年ぶりで、人違いの可能性もあったけど
酒の勢いで何も考えずに声かけた 「おぉ!」「おぉ!」 メガネ外したのに向こうも一瞬で反応が返って来た
まぁ、学年一体格でかかった彼やし・・間違いないとは思うけど・・
って、事で帰りのバスは一緒に 中学卒業後の話、それぞれの友達の話など
そして、彼がこの夏北海道ツーリングで一周してきたということもあり、さらに話が咲いた
どんどん地元からみんな離れていくような感じがあるけど、同じように地元から大阪市内に
働きに行ってる同級生がいると、なんか妙に嬉しいなぁ

普段の通勤は阪急千里線やけど、飲みの時等、月に数度の帰りは御堂筋線
御堂筋線だと、知人に会うエンカウント率が高くて、それも楽しみだったり
来年もし、今の会社にいて、かつ大阪の配属になれば「ミナミ」になりそうなんで、
それもおもしろそうだ システム付けで本社配属ならば「神田」

でも、もしそれ以外ならば・・・

社会人1年目 生き地獄的な高知で鍛えられた自分
「人見知り」も幾分解消され、「お酒」も少しは飲めるようになったり
なんちゃかんちゃら自分の成長に大きなプラスになったと思う

それから大阪に戻って、今までは?
「転職して良かったやん。」と、ほぼ周りのみんなも言うし、自分でもそう思う
そんな相談も後輩から受けるようにもなったくらい
地元だし、給料も数段多くなったし、ほぼカレンダー&定時だし・・
そう思って、信じてやまなかったけど・・
自分を高める・成長させるという点では「ぬるすぎる」環境
何をしてきた?何を得た?成長した?という問いに顔を縦に振れるのか・・
定職について、安定した給料もらって欲張りかもしれないけど
イキイキしてる周りを見てると情けなくなる
ある後輩の影響も受けて、少し悩みどころ
何もかも恵まれた環境なんてそうあるもんでもないし、甘い自分がいるだけかもしれない
自分の人生のロードマップを考え 少し、また新しい扉を開け外を見てみようかなとも思ったりもしてます
何もアテがないわけでもないし・・ 今の会社の大きな変革を前に実際、どうするかは判らないけども・・
http://www.r-agent.co.jp/pre/aisyou/r/?k=0811180v6w4922d4894df09

■『冷たい校舎の時は止まる』
先週、風邪で休んだ時に、読みかけの文庫本を読破
『冷たい校舎の時は止まる』上下巻(辻村深月・講談社文庫2007)
計1200頁近くあるので、寝るか本読んでるかの通勤電車でチョコチョコ1ヵ月半
ホラー推理みたいな SF的な感じもあり、話中にも出てくる
スティーブンキングの『ランゴリアーズ』の影響も大きく受けてるような
伏線の話が長く、頁飛び越えて読みたい衝動を抑えながら読んだ感じ
解決や登場人物にも納得があまりで、最後まで読んでもあまりもう一つ納得出来ず
でも、その漫画版が出たというので、買って読んでみたけど・・
う~ん 小説で読んだ時の人物などの自分のイメージを壊されるのもなぁ・・・
ちょっと、爽やかに読めるような本を次に探したいもんです
オススメあれば教えてください!!


■コメントバック

>なつは(#14)
えぇっ!!、あのコケコッコー共和国と内宮の「七面鳥」で兄弟がいたんやー(驚)
血統ってどのレベルなんか怪しいけど・・ 是非、あのゆとらー(ゆとり世代)に
コケコッコー共和国にも遊びに来てもらいたいもんやね。
俺も広い場所が大好きなんよー。高原とか広い川・海が大好き。
去年のサマービーチの生石高原とかも良かったし
四万十川みたいな広くて穏やかな川・鴨川のデルタの広い感じ・空港・舟山・D文字
道・街や山から出て、一瞬にパァーーと広がった海を見た瞬間とかやばいよね
曽爾高原も広大な場所にたくさんのススキが風になびいてるだけで、いい場所やね。
大阪生まれの僕らからしたら広い場所憧れるんかなぁー。って、あんま和泉の方は知らないけど。
また、広い所遊びに行こうなー☆

>じゅんじゅん(#3)
ホワイトハウスやったね。あの看板見てパラダイスやと思って期待してなかった車内が
ほんと一瞬で有頂天カーになったよね。もちろん自分もやけど・・(笑)
おもしろかったー。
回生旅行はやっぱり伊勢なんやね。予習バッチシ!名寄と協力していいプラン組んでなー!
何かと予定は重なるもんで、追い出しや夏合宿も強攻やったしね。
でも、そっちの方が印象も残るし、休日遊びきったぞって感じがするんよね。
目標にしてもらえるのはほんと嬉しいけど・・元気使いすぎてすぐ体調崩してしまう・・
夏葉の言う通り、健康第一でもあるけどね。
嬉しいなー来年も恒例で是非行こうー!!


昨日月曜日から、先週のスペシャルサンクス上回る勢いで。
mixiのチョーさんの素敵な言葉にほんと感動したり・・・。ほんと憧れます。うっとり。
また、酒のハイテンションで寝かけのあずに電話したり。ごめんごめん。
そんなんで、週末ロードマップが決定していきます。
急に寒くなってきたけど、よく考えるともう今年も1ヶ月ちょっとなんやね。
来年の予定もどうりで埋まっていくわけだ。
ということで、RUCC大忘年会を32期関西会で今年も計画してます。
今年は御馴染み「てんや」で騒いじゃおって。(予約済)
また詳しくは近日中に、先輩方から現役まで130人くらいに連絡しようと思います。
(1人ではきついので、お手伝いもお願いすると思いますが・・)

今日の朝は、睡眠不足&二日酔い。グロッキー。
天満のマクドで買ったプレミアムローストコーヒー(M)で1日耐えた感じ。
コンビニのスタバのコーヒーよりはるかに覚醒するような気がする・・
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■時にはコケコッコーのように・・

2008-11-16 18:57:10 | Weblog
旅は時間や予算・体力・気候等限られた条件でいかに楽しむか・・・ってのが重要
11月の3連休はこの曽爾高原と空プランが重なり、姫路から京都までのぞみを使う等
自分でも驚きやけど、自分が両方のプランナーであるし
それぞれ期待して楽しみにしてくれる仲間がいる
そこをガッカリしないでキャンセルしないでいけるのならそれがベスト
でも、時に失敗することも、二つ同時にプランを持つと余裕が無くなってしまい・・

#1 秋のドライブ 曽爾高原 木津川流橋・奈良・曽爾高原・草津たけしゃん邸
2004.11.17 with フッキー・こなつ・ぱっちん・えみちゃん  【結果】闇
前日思い付きでのドライブ 意外に遠かった・・ その後の鍋が楽しかった 帰宅は深夜3時

#2 曽爾高原/秋のドライブ 曽爾高原・かりん邸・湯ノ山温泉・京橋
2005.11.6 with ばんばん・かりん・久保ちゃん・あず・ゆっこ・たけしゃん 【結果】雨
高知から参戦 あんだけ打ち合わせしたのに雨かよ!かりん邸行って温泉入って、京橋で打ち上げ

#3 曽爾高原ドライブ たけしゃん邸・赤目四十八滝・曽爾高原・お亀の湯
2006.11.5 with ばんばん・なべよん・総理・たけしゃん  【結果】微妙・・
車1台の最少人数 たけしゃん邸でタコパ 傘のネックレス効果で天気は?

#4 曽爾高原4THATTACK 青山高原・曽爾高原・万灯呂山
2007.11.4 with のえ・総理・わか・みぃこ・名寄・じゅんじゅん  【結果】黄金畑
ワゴン借りて最高の天気で青山高原と曽爾高原楽しんで、夜景見て打ち上げして。満足度最高。

2008.11.3(祝・月)
今年で5年連続、サマービーチ並に恒例化してきた曽爾高原ツアー
久保ちゃん・あず・和尚・ぱっちん・のえと空プランの打ち合わせの中
曽爾高原のメンバーを総理やみぃこに協力してもらいステップワゴン満席の8人が決定
秋キャン明けのRits授業日に来てくれたOB・現役は以下の通り
【RUCC35】総理
【RUCC37】どうちん・みぃこ・なつは
【RUCC38】名寄・じゅんじゅん
【RUCC39】とーだい

男部屋で2次会が終わったのが午後11時ごろ
あずとぱっちんとさよならして、すぐに久保ちゃんは夢の世界へ
のえと少しテレビみてすぐに夢の世界へ 次に気がつくと5時前 二度寝するには
目がさえていたので、ゆっくり身支度
寝ていた久保ちゃんから「カープありがとう。曽爾高原楽しんでなー」「ありがとう!」

 

6時前に宿の人に最寄の播但線寺前駅まで送ってもらう
寺前6:29→(播但線)→7:11姫路7:28→(のぞみ70号/N700)→8:14京都
人生二回目の播但線ではZzz・・・姫路から自由席で京都までMAX300kmで
一度寝てしまうと寝れないもんだ・・・
京都駅に着いて、そこは曇り空 回復傾向にあるというが、ベタ雲り・・ どうなることやら
そんなんで、遅刻したどうちん含め8人集合し、いつものニッポンレンタカーで9時頃出発
総理の運転で伊勢を目指す
空プランの清算及び、圏外ののえと小池のインターフェイスとでちょっとバタバタススタート

京都駅9:00→(R1)→京都南IC→(名神/第2名神/東名阪/伊勢)→11:30伊勢内宮

仕事や空プランで忙しかったのとネタ切れ感もあったので、メンバーにプランのアンケートを
とったものの返信率が驚きの2/7通(!) ただ、その2通が共通で伊勢(おかげ横丁)だったため
伊勢を目指すことに サマービーチは自車だったので、意外に初めて?総理の運転
BKCを横目に見てからの高規格で走りやすい第2名神でその彼がなかなか凄い数値を出してくれて
みぃこや夏葉らにやーやー言われてました 俺は助手席で今年のGWののえみたいになるなよーっ思いながら
ちなみに具体的なスピードは控えさしていただきますが、自分として人を乗せてそこまで出したこと無いような・・



そんなんでさくさく伊勢へ 去夏の伊勢ドライブ以来1年ちょっとぶりの伊勢
そして、伊勢-おかげ横丁はRUCC初の企画 和尚とコラボした同期回生旅行('01.11)の思い出の地でも
無料の駐車場に止めて、おかげ横丁へ 7年ぶりのおかげ横丁 当時プランニング中
全く無知識の伊勢 マップルに「おかげ横丁」って書いてあって、ええやんとばんばんと言ったりしてた場所
基本的に人の多いベタな観光地は好きじゃないけど、ここは楽しいねー お昼前・まずは伊勢うどんを食す




ここで、曽爾高原恒例のたけしゃんにTELしたり・・・ なんと3連休フルにお仕事ということで残念・・
空も回復しないままおかげ横丁を自由散策 試食を食べまくったり、地酒買ったり 行方不明も・・?
赤福本店が驚きの行列だったので、支店で出来立ての赤福を食べる マジで上手い 御茶と合う

 





赤福食べた後、伊勢橋渡って内宮参り 意外に遠い・・ 
宇治橋でヤンキーとギャル風カップルが参拝に 「そんな格好で来るとこか!」と名寄とどうちんが応戦
内宮内に鶏が放し飼いしてるのを見た、ゆとり(世代)が「うわー七面鳥だ」


うちら一同 唖然 さすが「ゆとり世代」と納得
意外にも時間を使いすぎ、2時に曽爾高原向けて総理の運転で再出発

伊勢内宮→(伊勢道/紀勢)→勢和多気IC→コケコッコー共和国

さて、伊勢+曽爾高原じゃ、何もスパイスが無い旅
新たな開拓魂を込めて道中にある場所、ほとんど下調べせずマップルに書いてある
コケコッコー共和国へ(マップル関西P28「飯高」L4)
まぁ、単に名前に惹かれただけやけど
そして、国道からの入り口にこの看板・・ パラダイスです☆ 小枝さーーん!!

そして、コケコッコー共和国へ
駐車場に向かう時に見えた小屋に掲げられた「大統領夫妻が住んでいます!!」
一瞬で車内が大爆笑!!テンション↑↑
45000の共和国の国民の鳴き声を聞きながらシュークリームはほんとに美味しいもんでした
ちなみに鶏系フードや販売が充実し、足湯まである素敵な場所です
「たまごかけご飯」にいたっては380円でたまご食べ放題です
一度訪れてみるのも?

 
 
マスコット結構かわいいかも



コケコッコー共和国→(R368和歌山街道/伊勢街道)→名松線伊勢奥津駅→御杖
→みつえ高原牧場→曽爾高原


日も傾き始めて、最終目的地「曽爾高原」を目指す
R166との交点「茶倉」に着く頃、なんとなく厚い雲が薄くなってきた
そっから先仁杉峠まではブラインドカーブ+1車線の酷道 前日の生野峠みたいだ
この区間では総理の運転のレベルアップに助手席から貢献できたかな
美杉に着くといい道になり、ローカル名松線の終点「伊勢奥津駅」を横目に奈良県入りを目指す
御杖村中心付近からマップルとナビを頼りに細い道を辿り辿り
曽爾高原を裏からIN 時刻は17時前・・ 雲はだいぶ薄くなってきたものの・・どうだろ?
広大な擂鉢状のススキ野原に足を踏み入れるが・・ 陽射は届かず・・
ただでも、たくさんのススキが穂をゆらしてるのは普通にきれいだったのでは








曽爾高原→(R369伊勢街道)→榛原→針IC→(名阪国道)→天理IC→(R24)→木津IC
→(京奈和)→城陽IC→小椋・久御山→(新油小路)→京都駅 【総走行距離373km?】


さて、じゅんじゅんがバイトがあるというので、京都へバック・・と思ったら
意外に時間がない 近鉄アクセスを考慮するが意外にヤバイ
そして、針について名阪国道での事故渋滞 詰み・・ 時間とプランの読みが甘かった
ごめんじゅんじゅん・・ 4年前のSNOWDRIVEみたい 
間に合わせると約束したのに・・・プランナーとしてNGやなぁ
なんとかその場を乗越え、地味に長い京都までの道 奈良-京都アクセス悪いなぁ
総理の完走で21:00前に京都着 そして、去年と同じく酔心で打ち上げ
空プラン後、久保ちゃんにずとぱっちんと共に大阪まで送ってもらい小池と自転車博覧会(?)に
行って帰ってきたのえと、たまたま京都に来ていたガン様も合流して打上げ
僕は体力の限界で22:30前に京都駅を後にしました・・(笑)


ということで、5回目の曽爾高原でした 金曜からのタイトなスケジュールでちょっと体力に余裕は
無かったのが残念やったけど、コケコッコーを始めとして楽しい1日でした
来年も大阪にいたら、恒例としてまた見に行きたいもんです
みぃこやじゅんじゅん、名寄も3年連続来てくれるかな?夏葉、どうちん、とーだいもね。
そして、総理も高知から来てくれるかも??是非、あの黄金のススキ原を見たいもんです。


♪MUSIC
・Across The Sky/UNCHAIN
・And Winter Came/Enya
・21世紀の恋人 (A HAPPY NEW YEAR MIX)/谷村有美
・まかせて!チン・トン・シャン/田村英里子


☆11/10→11/16 SPECIAL THANKS TO☆(#46)
yummy
土肥ちゃん
うえぽん、久保ちゃん


スペシャルサンクス今年1番少ないのでは・・・
というのも、この3連休の後、仕事もハードだったり、寒くなってきたりで週半ばに風邪ひいてダウン
水曜日は久しぶりに風邪で休みました 去年もちょうど同じ時期に早退したり
5年前、人生で1番体調崩し,カープ入院説が流れたのも11月初めやったなぁ

今週も月曜から飲みだったり、大きな仕事があったりでバタバタするけど
残り数少ない週末のプランニングもしていこうっと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■空プラン 飛翔編

2008-11-09 22:09:37 | Weblog
前回の続き
午後からはインストラクターの指導を受けながら、坂を駆け下り
1人で数メートル、数秒浮く半日体験コース
いい風がなかなか来なく待機時間が非常に長かったけど
わずかな時間ではあるけれど、うまく飛べたときはすごく気持ちが良かった
風の流れと足の加速のタイミングがすごく重要

















山からの冷たい風が吹き始めた午後4時半頃、体験終了で
スクールに戻って、清算し、写真のデータを受け取って、R427、R429、生野峠を経て
円山川沿いへ このR429の福知山側が急勾配狭路の酷道・・北山みたいな雰囲気も
そういえば、いつか春一か秋23くらいで、ポンとまりおんだったかな・・この辺プランニングしてました

そこは何故か久保ちゃんのAVEXセレクションで宵のハイテンションミュージックで・・・
生野銀山跡を横目に、生野からR312但馬街道へ 南下し、播但線電化最北の「寺前」で
秋キャン上がりののえと合流、そして翌日朝から仕事の和尚とさようなら
そっから峰山高原方面に15分ほど行った神河の上小田の豊楽が今日のお宿
時間があって、天気が良ければ峰山高原行きたかったんやけどねー

【お宿】囲炉裏の宿 豊楽 (兵庫県神崎郡神河町上小田285)

18:30頃宿に到着
大きな犬とサンショウウオが歓迎してくれました
部屋に荷物置いて、ゆっくりお風呂へ あぁー気持ちいい 宿最高
その後、囲炉裏を囲んでの鴨鍋とビールが最高 ほんとに宿最高で大満足
部屋に戻って二次会・・ ゆっこや赤津に電話したり・・
そんな感じでいい夜が更けていきました・・・





この話は曽爾高原VOL.5 コケコッコー編に続きます・・・(近日公開予定)

■コメントバック

あかし(#12)
2週間遅れの返事ごめん
今考えると、、あの日天気良くて、石鎚山登るって事になっても
あかしは無理やったかもしれんなぁー ってことで、睡眠は大事だよ~っと
今度、遊びに行く時はよく寝といてなー
亀老山展望台は自分が行った展望台ベスト3に入りそうなくらいの絶景やしね
風の通り道も良かったなぁー 四国はほんとに素晴らしい場所、
2日では到底味わいきれないけど、ほんと濃い2日間やったねー
また、総理と色々行こうって行ってるんで、そん時は声かけるなー!

>マッキー(#1)
マッキーも返事遅くなってごめん 以外にこのブログでは初投稿かな?ありがとう☆
日本100名城ってあるのも初めて知ったけど、何よりこんな素晴らしい竹田城の存在を知らなかったし
2ch風リンク付けてくれた先のHP ヤバイなぁ めちゃんこ行きたくなって総理と約束したくらい。
雲海。神秘的な眺めでいいねぇー。いい場所教えてくれてありがとう!

>じゅんじゅん(#2)
考えたら、普通・・いや、輝いてない曽爾高原のススキを見るのは初めてだもんね
普通にススキの群生が広がっている擂鉢状の高原としてもすごいよね
そう言ってもらえたらほんとありがたいです。どうもコケコッコーの印象が強いだけに。
そして、バイトの話。怒られなかったんやーいやー良かった。
でも、プランナー&タイムキーパーとしてはかなり罪悪感と責任感じてて・・ほんとに申し訳なくて
ごめんなさいm(__)m 一度、4年前に同じようなミスしててね・・・
今回の事を踏まえて、今後より良いプランにしていきます。
来年、大阪にいたらまた懲りずに、みぃこ名寄含めて見に行こうな!総理も来てくれるはず。
次回更新期待しててね。

>総理(#26)
メールにmixi、そしてコメントと・・ありがとう☆テキストでの伝達メッセージフル活用やね。
総理のmixiの日記にコメントしようと思ったり、今後の計画を立てようと思ったけど
今週は余裕がなくて・・ごめんな。
その分、運転技術は上がったということで、俺の最高速度記録と同じくらい出してたのに
ビックリしたけど。具体的な数字はギバちゃんらも見てるので書けないけど(笑)
上にも書いたけど、雲海見たいねー。川湯温泉で三体月思い出してマッタリしたいねー。
あえて、八木や五条から日本最長の路線バスで行くとか?蓬莱はなんとか今年中に!!

☆11/4→11/9 SPECIAL THANKS TO☆(#45)

yummy、久保ちゃん、総理(マイミクNO.90)、のえ、あず、かりん、こなつ&ふきお
じゅんじゅん
RUCC37th執行部(ながじゅん、みぃこ、ゆーみん、どうちん、なつは、ケンさん、ichinose、ちどり、○ちゃん、とーそん)


3日曽爾高原から帰宅が23:30頃
4日は仕事終わって家帰って爆睡
5日は残業 昼間の仕事中はかりんとその日についてのアドバイス
   帰るとふきお&こなつから結婚式の写真が届いてました 4時間かけてDLしたやつ現像せんですんだ
6日は突然の部長の来訪で夜は懇親会かと思ったが回避され一安心 
   でも来年度から大阪支店の場所がほぼ決定!さて、後は自分の選択・・・。
   帰ると、びわこ耐久のお礼として、執行部から絵葉書が。こういうのめちゃ嬉しいんだよね。ありがとう☆
7日はめちゃんこ忙しい昼間に、夜は社長と懇親会。その後新地へ。ウィスキーが美味しくなってきたような。
8日は朝から江坂で仕事。雨降りのバス停街。数が少ない土曜朝8時代15分DELAY。
   「発車時間勘違いしておりました」ぶち切れ寸前!!役員が来てる中、なんとか遅刻せずに江坂着。
   中途採用面接の受付。ほぼ9時間立ちっぱ。連日の疲れもあり本気で疲れた。

・・なんとか山が終了。いや、明日の役員会議まではまだ仕事で忙しい・・。
色々したいこといっぱいあったけど、ほとんど出来なかったし、
丁寧にメールの返事とかも出来なくてすみませんでした。
いい時期の土日やったけど、雨だったりで冷たい2日間やったし、仕事でも良かったかなというのもあるけど。
しんどいけど、楽しかったし。来週はまた今後のプランニングもして行きたいなぁと思います。

先週録っといた、篤姫#44「龍馬死すとも」を今日、ようやく見れました。
大政奉還に龍馬暗殺と激動の会。めちゃんこおもしろかった。来週の慶喜の救出もおもしろそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空プラン タンデム500mフライト編

2008-11-09 22:01:27 | Weblog
7月のラフティングの帰りに、今度は「空飛びに行こう!」ってなって
10月頭のたけしゃんの報告に返す久保ちゃんの投稿(某掲示板)に感化され
その翌晩くらいにあずと電話した時に、このプランが形になり、RUCC関西会で募集
予想以上に反応は良かったものの、連休ということもあり大人数ではなかったけど
よく旅にいくこの面々で、それ人生初のフライトをしてきました

11/2(日) 【メンバー】久保ちゃん、あず、ぱっちん、和尚、のえ、CA
大阪駅7:00→中国池田IC→(中国道・舞鶴若狭道・北近畿豊岡道)→青垣IC→9:00青垣
17:00→(R427/R429)→生野→(R312)→寺前→18:30神河上小田


【パラグライダースクール】TAK-その日のブログに僕らが紹介されてます

【weather】11/2 丹波市柏原(かいばら) 
MAX18.9℃ MIN7.5℃ 平均風速0.7m 最大瞬間4.0m 日照1.8
h

ラフティングの時と同様に、大阪駅集合でインプレッサでデッパツ
お互いふきお・こなつ結婚式以来に会う人が多く
その間の同期の動向や年末年始から来春の旅までのマスタースケジュールを話し合いをしたり
赤松PAで朝ごはん食べて、雲海の丹波路を進み、朝来の手前青垣に9:00到着
手続きをして、早速、乗り方をシミュレーターで練習
その後、まずはタンデムフライト(インストラクターが後ろについて一緒に飛ぶ)


女性陣からシミュレート バックルベルトの締め方、乗り方、着地の準備体系への移行など・・


男性陣も・・ あず以外はすんなり(笑)


そして、車で岩屋山(▲718.3 マップル関西P54篠山C-0)頂上付近へ
その山への入り口にある「丹波少年自然の家」は16年前にラグビーの合宿で来た場所 懐かしい・・
さてさて、500mアップして、車から降り、スタート地点へ 「えっ」というような斜度に一同ビックリ
スクール生がどんどん飛んでいくのを見て若干ビビル一同 
そして、装備を整え、あず、久保ちゃん、CA、和尚、ぱっちんの順でフライト
タンデムは風の条件が良くないと飛び立つのが難しいらしく、風の動きを読みタイミング計ってスタート!!
あずは、ダッシュが足りず、激勾配のかなり下からギャーギャースタート!!


飛んだ後は、余裕そう!!さすが決め顔に慣れてるだけある。
あずの15分後 続いて、5人で1番体格のいい久保ちゃんのスタート。


あずより安定・・でも飛んだ瞬間久保ちゃんの体とインストラクターがパラグライダーごとが大きく左にスキッド状態に・・


でも、すぐに安定状態へ 久保ちゃん目線で見る青垣の集落


久保ちゃんの後、いい風が吹かず、20~30分空いて、自分がスタート その後、順順に和尚、ぱっちん
乗り物が苦手な和尚も大丈夫そうで 着地も大丈夫!約10分、500mのダウン
飛んでる間は上昇気流等の風の動きを肌で感じられます 対地スピードとしてはどれくらいなんだろう?


最後にぱっちん、インストラクターは校長先生 日本パラグライダー協会の初代会長で
エベレストやカンチェンジェンガからも飛び高高度世界記録のすごいお方だそうです



ぱっちんも無事到着し全員のフライト終了 気づけば12時前で、午前の部終了




お昼休憩に、遠阪峠の麓の「そば処 今出せせらぎ園」でそばを頂く
中々の美味で大満足


 

話は、後編、曽爾高原VOL.5に続きます・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008-11-07 00:19:28 | Weblog
秋・つながる心 見えないことは不幸じゃない~全盲夫婦の夢と子育て~
2008/11/6(木) 22:00~23:00 NHK総合

それぞれ幼いときに光を失った夫婦には小学生と保育園の二人娘がいて
その子育てのドキュメンタリーを今晩NHKでやってました

子ども姉妹のお姉ちゃんの方も遺伝で盲目
そのお姉ちゃんが食事中に食器を落としてしまい、傷つくことを恐れて拾うことを恐れるのですが・・
お父さんは強い態度で「拾いなさい」と怒ります
健常者から見れば・・とありますが、そこでしなかったら一生出来ないし
お母さんは「目が見えないというのを言い訳にしてほしくない」と言ってました
最終的にお姉ちゃんは泣きながら食器を拾い、お父さんとお母さんから「頑張ったね」という
言葉をもらいます 

尖った陶器のカケラは刃物になりうるし、素手で触るのは手が傷つくかもしれない
きっときっとすごい勇気がいること
この瞬間、お姉ちゃんは大きく成長したんだろうね

また、(家族の中で唯一見える)保育園の妹の方に周りは「お母さんの目となって(世話して)あげて」
と言うけれど
そうじゃなくて、「目が見えるあなたに世話してもらう重荷は背負わしたない。
でも、あなたの視覚で見えたものを教えて」
という言葉が印象的

普通に見える事が当たり前で
人の表情を読んだり、景色を楽しんだり、歩いたり走ったり・・
初めての場所にも1人で行けたりする自分には到底想像できない世界

きっともし自分が目が見えなくなるとわかったら、耐えられないかもしれない
漫画ブラックジャックの『目撃者』という話
ブラックジャックの手術によって5分だけ視覚が復活するという話で
その5分の最後に外の景色が見たいというその患者が窓から最後の光を見て
「なんて綺麗なんだろう・・・さよなら光さん」と涙を流しながら言ったのを思い出します

文章能力が無くて、うまく表現出来ないけど・・
改めて自分が普通に視覚で色んな景色・光景を楽しんだり・情報を得たり出来る
「見えることの素晴らしさ」を実感した一方
我が子の表情を見る事は出来ないけれども、愛情は注ぎ子どもを育てることが出来る
「見えない」けど、幸せはあるって事を学びました

妹がお姉ちゃんをリードして、初めてのお買い物をするシーンがものすごく印象的でした
でも、お金の管理とか、周りの人にお礼を言ったりはきっちりお姉ちゃんがやってて・・
姉妹・家族の温かさがそこにあり胸がいっぱいになりました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする