goo blog サービス終了のお知らせ 

NPO法人体験型安全教育支援機構 (旧ステップ総合研究所子どもの安全教育グループACE ニュース

犯罪・災害から自分で自分を守る力をつける体験型安全教育プログラム・実践の記録等の情報をお伝えします

1月30日(木)のつぶやき

2014-01-31 04:44:53 | 日記

子ども自身に自分で自分を守るちからをつけるための、次世代防犯ボランティアリーダー養成講座 goo.gl/7I9PLw



子どもを守るための、次世代防犯ボランティアリーダー育成講座

2014-01-30 18:40:08 | 日記
未来ある子どもの命が奪われることは、なによりも避けたいことです。
しかし、犯罪者は、「ちょっとの」隙を狙い、子どもに近づいてきます。
どんなにパトロールをしても、パトロールをしていない時間、場所をねらってやってきます。

そこで、子ども自身に、一人きりになったときでも、自分を守る、また自分だけでなくお友達も守る、
さらには見知らぬ人と手を携えて見知らぬ人を助ける力をつけるための安全教育を行うことが大切になってきています。では誰が、どこで、どのように教育を行うか、ということが乗り越えなければならない課題として浮かび上がってきました。。

  そこで、全国防犯協会連合会と弊所は、次世代の防犯ボランティアの役目として、
子どもに体験型安全教育をできる人を育てようというプロジェクトを始めました。
昨年は、関東管区、関西・四国・中国管区で、この講師養成講座を行いました。
今年は、すでに東北管区、九州沖縄管区で講座を行い、大変な反響を呼びました。

 子どもが犯罪被害に遭わないために、力をつける、そのためには地域が立ち上がる、
この連携が全国で生まれつつあります。私たちも力を尽くしていこうと思っています。

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-01-30 18:38:43 | 日記
子どもが突然行方不明になる、という事件が絶えません。
特に最近立て続けに起きているような印象を受けます。子どもが被害に遭うことは決して許してはいけないことです。

 実は、子どもが被害に遭う背景には、前兆があることが多々あります。
子どもの事件の後に必ずと言って聞く「そういえば」。「そういえば」とあとから嘆くのではなく、
情報を集め、前兆をつかみ防ぐ努力をしなければ、子どもたちを守ることは難しいということを、
皆さんに知っていただきたいと思います。

 「6・3・2の法則」というものがあります。

事件を分析していったところ、私たちが編み出したのがこの法則です。

半年に6回、不審な情報があれば、「この地域は汚れてきている」と地域に注意を向け、改善に努めること。
1か月に3回不審情報があれば「かなり危ない」黄色信号だと思ってください。この時には、パトロールだけでなく、
子どもにももう一度自助の力をつけるべく体験型安全教育を行う事。
一週間に2回、不審者情報があれば、もうこれはいつ子供が犠牲になる事件が起きてもおかしくないと思ってください。
この段階になったら、街のみんなで不審なもの、いつもと違う車・人に目を向け、
パトロールをし、子ども自身も自分のため、友達の為に頑張ること。

 子どもが狙われることはとても悲しいことです。取り返しのつかないことにならないよう、
情報をしっかり集め、回避・対峙していくことを忘れてはいけないのです。

武蔵野 女児連れ去り未遂事件

2013-12-20 12:43:03 | 日記
12月19日、午後3時すぎ、武蔵野市で連れ去り未遂事件が起きました。小学生の女児が、路上で「お父さんが事故に遭ったから病院に行こう」と声をかけられ連れ去られそうになったと父親から通報がありました。

男は、女の子の腕をつかんで車に乗せようとしたのですが、自宅の窓からそれを見ていた父親が家を出て、「何してるんだ」と一喝すると男は逃走したそうです。

たまたまお父さんが窓から見ていて、大きな声を出したのでよかったのですが、もし、誰も見ていなかったらどうなっていただろう、、、と思うとぞっとしました。

「お父さんが大変だ、病院に行こう」「お母さんが大変なんだ、そこまで連れて行ってあげるよ」と言われても、「家に帰ってたしかめてみます。」といって「きっぱり」断るように、お子さんにはよくよく伝えてください。子どもは「もしかしてそうかも、、、」ととっさに思ってしまうことが多いのです。

「今いかないと大変だ」「すぐにしないと手遅れになる」といったことを言われても、
一呼吸おいて、たしかめる、ちょっとでも「おかしいな」と思ったらついていかない、親子で話しておくだけで、心構えが違ってきます。

それでも無理やリ連れて行こうとしたら、「大きな声を思い切り出す」、「じたばた」「噛みつく」「ロケットダッシュ!」など、ためらわず行動しましょう。

また、周囲の大人も「あれ、おかしいな、あの子はなんとなく知らない人に連れて行かれていそうだ」と思ったら、ためらわずに声をかける、ナンバーを覚えておく、人相などもしっかり心にとどめておきましょう。

12月17日(火)のつぶやき

2013-12-18 04:43:44 | 日記

愛知県 体験型安全教育

2013-12-17 20:47:14 | 日記
昨日は、愛知県内の小学校で体験型安全教室を行ってまいりました。講師として、清永と、それから静岡県の防犯アドバイザーの方と一緒に参りました。
実は、この地域は、先月、空き巣が多くなっているということで、テレビクルーと一緒に取材に行った場所でした。

高学年の子どもたちにはこのことを告げました。そして、君たち自身でドロボウさんの来ない町にすることもできるんだよ、ということを、話しました。低学年には自助を、高学年には自助と共助について、実践的に講義しました。10年後の日本を担っていくのはこの子たちです。しっかりとした大人を育てるのも私たちの役目。誰かに依存するのではなく、自分で判断できる大人になってほしいとつねに思いながら授業をする今日この頃です。

まいにちすくすくジュニア 「自分を守る!防犯術」

2013-12-17 12:08:37 | 日記
子どもだけで行動することが多くなる中高生。犯罪に巻き込まれ、被害にあわないようするためにはどんなことに注意したらいいでしょうか?防犯の基本を紹介します。
講師:清永奈穂(NPO法人 体験型安全教育支援機構 代表)(すくすくジュニア hPより)

http://www.nhk.or.jp/sukusuku/maisuku_jr.html

放送時間  12月16日(月~木) 夜7時55分~8時