姫路大学さんとの間での相互支援の話し合いが成立
⑴今日は、姫路大学さんとCJA日本語学校:「日本語教師養成講座」との間で、お互いの学生・生徒募集につき、校内でのポスター掲示や配布、講師同士の交流、その他各種の協働イヴェント開催や交流を通じて、双方の学校への生徒同士の理解と親しみを醸成することにつき合意しました。
⑵更に、姫路大学さんの今後の新規教育事業にも、CJA日本語学校が全力を挙げてご協力させていただくことについても話し合いが進みました。
⑶次に、今年の10月に佐用で開校した「佐用日本語学校」と連絡が取れ、12月中には訪問しご挨拶できる見込みとなりました。
その結果、姫路やその隣接エリア内には、2019年度中に、留学生向けの日本語学校が、少なくとも4校になる見込みです。
そこで、CJA日本語学校:日本語教師養成講座の修了生にとっては、播州エリア内にも就労先が確実に増えてゆく状況です。
⑷地域ミニコミ誌の「リビング」を通じて、12月中に、姫路・加古川地区に2回の広報を出すことになりました。
⑸次回の日本語教師養成講座の曽根校での説明会は、11月24日(土)ですが、早くも21日(水)にお一人の予約が入りました。
これまでも順調にお問い合わせや説明会参加希望者があり、来年4月開講が楽しみになってきています。1クラス定員数(20名)には限りがありますので、皆様も、できれば早めのご準備をお願いします。
⑹今月28日(水)には、世界中に工場を持たれていて、外国人労働者数が多いサンライズ工業㈱の中島社長さんをご訪問し、CJA日本語学校の生徒や修了生の就労につき、具体的なご要望内容等をお聞かせいただけることになりました。
以上、ご報告いたします。
平成30年11月19日 月曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎
⑴今日は、姫路大学さんとCJA日本語学校:「日本語教師養成講座」との間で、お互いの学生・生徒募集につき、校内でのポスター掲示や配布、講師同士の交流、その他各種の協働イヴェント開催や交流を通じて、双方の学校への生徒同士の理解と親しみを醸成することにつき合意しました。
⑵更に、姫路大学さんの今後の新規教育事業にも、CJA日本語学校が全力を挙げてご協力させていただくことについても話し合いが進みました。
⑶次に、今年の10月に佐用で開校した「佐用日本語学校」と連絡が取れ、12月中には訪問しご挨拶できる見込みとなりました。
その結果、姫路やその隣接エリア内には、2019年度中に、留学生向けの日本語学校が、少なくとも4校になる見込みです。
そこで、CJA日本語学校:日本語教師養成講座の修了生にとっては、播州エリア内にも就労先が確実に増えてゆく状況です。
⑷地域ミニコミ誌の「リビング」を通じて、12月中に、姫路・加古川地区に2回の広報を出すことになりました。
⑸次回の日本語教師養成講座の曽根校での説明会は、11月24日(土)ですが、早くも21日(水)にお一人の予約が入りました。
これまでも順調にお問い合わせや説明会参加希望者があり、来年4月開講が楽しみになってきています。1クラス定員数(20名)には限りがありますので、皆様も、できれば早めのご準備をお願いします。
⑹今月28日(水)には、世界中に工場を持たれていて、外国人労働者数が多いサンライズ工業㈱の中島社長さんをご訪問し、CJA日本語学校の生徒や修了生の就労につき、具体的なご要望内容等をお聞かせいただけることになりました。
以上、ご報告いたします。
平成30年11月19日 月曜日
岡村ゼミナール&CJA日本語学校:岡村寛三郎