goo blog サービス終了のお知らせ 

Sixteen Tones

音律と音階・ヴァイブ・ジャズ・ガラス絵・ミステリ.....

「林檎の熟するとき」

2021-06-20 08:49:14 | 読書
図書館は閉鎖しているわけではないが,コロナ下で借り出すのが楽ではないので,書棚の古い本を読んでいる.

 シュトルム,関泰祐訳「みずうみ」岩波文庫(1953/2)

が初めて岩波文庫として刊行されたのは 1936 年のこと.この初版本は家にあった.若い頃 母親が愛読したらしい,ということを思い出して,今世紀に入ってからこの改訳版を買った.しかしちょっと読んで,つまらないと放り出したままになっていた.

トップ画像の文庫のカバーイラストは手許にある 2003 年版と違うが,内容紹介文はおなじ.
表題作への感想は,スケッチに水彩みたい,綺麗だがそれだけのもの...

解説によれば作家シュトルムの郷里はデンマーク領になったりドイツ領になったりしたらしい.彼は政権が変わるたびに地位を追われるが,それでも弁護士になったり判事になったり知事してしぶとく生きる.しかも世間の評判は悪くなかった.彼の人生とこの本の作品にギャップを感じるが,それはひとつには,この本の作品群が初期・作者30代に書かれたものだからだろう.

なかでは「林檎の熟するとき」が毛色が違っておもしろかった.日本でも,谷崎潤一郎とか,堀辰雄とか,純文学畑のミステリタッチの作品のアンソロジーがときどき出版されるが,その傾向の作品.谷崎・堀より 上手い.

この訳者のご子息に大学の教養でドイツ語を教わった.関楠生先生の風貌や口調はなんとなく覚えているが,ドイツ語は頭から蒸発してしまった.

論文「ジャズ演奏者の心拍間の相関」

2021-06-19 08:58:00 | 科学
ピアノトリオで速いブルースと襲いバラードを演奏したときの3プレイヤーの心拍と,全音量との関係.
ある奏者の心拍が高揚すると,他の奏者の心拍が高揚したり,あるいは鎮静したり.あるいは,突然大音量が出ると遅れて心拍が上がったり,奏者間の駆け引きを含む相互作用を,相関関数なる数学を手段として解析する試み.

4年ほど前の「自由研究」の結果を論文化し,某学会誌に投稿したがリジェクトされた.閲読者が分かっていない...と言うのが著者の印象.
もっと小さい学会の論文誌なら..とも思ったが,学会入会にも金がかかる.と言うわけで,棚ざらしになっていたが,このたび終活の一環として,書き直してオープン誌「数学・物理通信」に投稿することにした.
首尾よく掲載されれば,どなたにもアクセスしてお読みいただける.

プレプリントは Microsoft OneDrive に置きました.そのアドレスは
https://1drv.ms/b/s!AtMVNOwTJHY4il7eC2bmpY7lmnye
です.

MAC ethernet 不通の顛末

2021-06-18 09:39:28 | エトセト等
MAC mini の ethernet が不調という,昨日記載のトラブルの顛末,

「ケープルが接続されていないか...」とあるので,Amazon でケーブルを取り寄せ交換したが,結果は同じ.ケーブルが原因ではないことを検証するために,送料無料500円とはいえ,ハードウェアを増やしてしまったのは業腹だ.

今までの設定は捨てて新しく設定することにしたら,IP アドレスを求められたり,いろいろうるさい.ちなみにアドレスは,トップ画像の画面の左側 Wi-Fi をクリックすると分かるのだった.Wi-Fi が繋がっていたおかげである.「詳細」で DNS のアドレスも出てくる.

あちこち設定して,行き着いた画面がトップ画像.未接続ではなく,自己割り当てIPアドレスが不可と来たもんだ.

以前設定した時は IP アドレスなどを入力する必要はなかった.そこでいったんシステム環境設定を切って,また入れて,ネットワークの画面に行っても,やはり同じ,ただし,IP アドレス,サブネットマスク.....にはもっともらしい数値が並んでいる.

困った時のネット頼み,検索すると,ずばり
「システム環境設定「ネットワーク」が「自己割り当て IP」となり、インターネットやプリント出力が行えません」
という見出しの記事を発見.

最初に書いてあったのが
*****ブロードバンドルータ(DHCPサーバ)に不具合が起きていないか確認してください。本体電源が正しく入っているか、また各ランプの点灯・点滅状況で正常動作をしているのかをまず確認します。
外観が普段と変わらないようであれば、一度電源を切って、しばらくした後で再び電源を入れてみます。*****

ルーター,この場合は Softbank 光 BB ユニット,念のためにその背後の NTT GE-ONU の AC コードを引き抜いて,数分後挿入
ethernet は無事開通.

初めの画面のメッセージ後半「反対側の装置が応答しない」が結局は正しかったのだ ! でも,「自己割り当て IP」って何のことで,何がまずいの ?

MAC ethernet 不調

2021-06-17 08:21:37 | エトセト等
昨日の朝から MAC mini の ethernet が不調.ネットもメールもラインも駄目.でも Softbank 光 BB ユニットが提供する Wifi で,iPhone も iPad も動いている.BB ユニットと MAC 間の ethernet ケーブルを引き抜いて再挿入すると,3分くらいはネットが繋がり,その後切れてしまう.
BB ユニットにはパソコン用の受け口が4つあるのだが,どこに繋ぎ変えても症状は同じ.

SMC リセットは効果なし.

現在は ethernet を殺し,MAC 上のネットには Wifi を使っている.

再度 ethernet を繋げようとしたら,トップ画像のメッセージ.
今まで繋ぎっぱなしにしていたケーブルが断線するなんてあるだろうか.とにかくネットでケーブルを手配した.

ネットもメールも Wifi で不便は感じないが,Syncroom はどうかな...

ここまで書いてウェブを漁ったら,対策法が見つかったが....

「キャラメル色のわたし」

2021-06-16 09:48:48 | 読書
シャロン・M・ドレイパー 横山和江 訳, 鈴木出版 (2020/8).
SNSで教えられ緊急事態宣言下の図書館で取り寄せたら,児童図書に指定されていた.カバーイラストは6/14のこのプログに上げたので,ここでは扉のイラストをトップにした.

Amazonの内容紹介*****黒人のパパと白人のママが離婚し、イザベラは1週間ごとに両親の家を行き来する生活を続けている。イザベラは家族について、アイデンティティについて悩む。ピアノの演奏会の日、黒人の兄とともに警官に拘束され、銃を向けられてしまう。*****

離婚してもパパとママは彼女のために喧嘩し,競争のように彼女を可愛がり,彼女の世話を焼く.パパ,ママそれぞれが同じ肌の色のパートナーと結婚するのだが,それぞれのパートナーたちもヒロインに好意的...というより,ヒロインを愛してくれると言った方がいいかも.両親の双方から邪魔にされる状況を考えれば,恵まれすぎと思うが,本人なりの悩みはつきない.学校のともだちが生き生きしているが,国語?の先生が儲け役.

全77章の大部分が「パパの週」「ママの週」と添え書きされているが,1週間ごとにふたつの家を行き来しなければならないからである.

パパはいつもスーツとワイシャツでスクエアに決めている.黒人がきちっとした服装をしていなくちゃならないというパパの主張はある種の防衛策らしい.いっぽうママの服装はカジュアル.ヒロインはピアノの才能がある.パパは家にグランドピアノを買ってくれたりで,黒人のパパの方が金持ち.

邦訳出版前に,アメリカで黒人が白人警官に拘束され殺害される事件が起きた.この本でもラスト近く,ヒロインが発砲されるのだが,児童小説らしく甘くおさまる.

Gingerbread Boy : キャラメル色の男の子

2021-06-14 09:36:11 | ジャズ
シャロン・M・ドレイパー「キャラメル色のわたし」横山和江 訳 鈴木出版 (2020/8)
これはFacebook で教わった本.父が黒人,母が白人で わたしはキャラメル色,というわけだが,原題はずばり Blended である.

この本についてはいずれ書きたいが,このタイトルで思い出したのが Gingerbread Boy というジャズ・チューン.gingerbread は キャラメル色的修飾語.Jimmy Heath の自伝によれば,テナー奏者 Jimmy Oliver が(もちろん黒人の) Jimmy Heath の妊娠中の白人の妻 Mona のお腹を見て a little gingerbread boy とからかったことから,この曲ができたのだそうだ (なんで,gingerbread girl ではなかったのかな).こうして生まれたのは男児だった.上にはキャラメル色の姉がいる.

Jimmy の兄が MJQ のベーシスト Percy だが,彼の奥さん June も白人で,あいだに3人の男児がいる.ペンシルべニアでは異種人種間の法律で禁止されていたので,ニューヨークに出て結婚したそうだ.
ジャズ・プレイヤーとしてのヒース兄弟は,控えめで穏やかという印象だが,1950-60 年代にあって,彼らの行動は破天荒... と思って聞き直すと,演奏の印象が変わりそう.
Percy 夫妻も Jimmy 夫妻も生涯連れ添った.彼らの子供達の人生は波乱万丈だったかもしれない.
Percy 夫人も有名人らしく2016年にはネットに死亡記事が出ていた.ちなみに Percy は 2005 年 Jimmy は 2020 年に逝去.

マイルズ・バンドの打楽器奏者だった Mtume は Jimmy が10代でつくった長男で,母は Mona ではない.若いときの Jimmy の麻薬まみれの生活はマイルズの自叙伝にも垣間見ることができる.

ヒース3兄弟の末弟アルバートの結婚については,知りません,

MJQ のピアニスト John Lewis の妻 Mirjana はクロアチア出身のピアニストで,夫婦合作のアルバム The Chess Game がある.この白黒ゲームというタイトルは暗示的?

動画は Milt Jackson - Jimmy Heath - Tommy Flanagan - Richard Davis - Connie Kay による Gingerbread Boy.


懐かしいストックホルム

2021-06-13 09:15:01 | ジャズ
原曲は Ack Varmeland Du Skona で「麗しのワームランド」と訳されている.1951年のスタン・ゲッツの録音がヒットした.1952年と1956年にマイルスが録音していて,黒本にはこの編曲が載っている.
原曲は AABA 形式だが,A が8小節,B が4小節で収まりが悪く感じられる.ゲッツ版はこの通りだが,マイルス版は VAMP だの INTERLUDE だのが加わり,いじくりすぎ.僕の趣味ではない.

動画は,ビル・エヴァンスとの Waltz for Debby の共演があるスウェーデンの歌姫モニカ・ゼタールントの歌唱.ワームランド Varmeland は彼女の故郷だそうだ.

スウェーデン民謡はいい ! トップ画像はアート・ファーマー/ジム・ホール 1964 年の To Sweden with Love.ジャケ買いして大 正解であった.ただしここでは Varmeland は演奏されていない.


また,書籍のバーコード

2021-06-12 08:55:33 | 読書
文学全集を立ちあげる」のような古い本にはバーコードがない.書籍も美術作品と見れば,バーコードはいかにも邪魔である.

トップの
 辻まこと「山からの絵本」創文社(1966/7)
と,下の
 北村薫「遠い唇」KADOKAWA(2016/6)
と比べると,後者の表紙に使われた絵画はとてもかわいそう.思わずバーコードを剥がしたくなる.



あのバーコード:「書籍JANコード」は1990年に「財団法人・流通システム開発センター」と書籍業界が合意して制定した.
 和田誠「装丁物語」白水社(1997/11)
では,著者は一章を設けてバーコード反対意見を述べている.

販売ルートを通さない本ではバーコードなしの贅沢が可能である.
 金田理恵「ぜんまい屋の作文」龜鳴屋 (2012/4).
がその例.

実は,トップ画像の「山からの絵本」は函に入っていた.函があればそこにバーコードが入れることができるかも.でも今では函入りの本には滅多にお目にかかれない.
思い返せば一時期,ハヤカワ・ポケット・ミステリが箱に入っていた.函には「お手許に綺麗なままの本をお届けしたくこんな簡単な函をつくってみました いわば包装紙がわりです お買い上げ後にはお捨て下さい」と書いてあったものだ.

スーパーの野菜や魚にも,バーコードは包装ポリエチラップみたいなものに貼ってある.最近の講談社文庫などはポリエチレン ? にしっかりくるまっている.
書籍としての品性を損なわず,流通の利点も生かすなら,本の本体に函や包装をつけて,そこにバーコードすればいいんじゃないの?
...というような提案は,和田「装丁...」の中に,すでにあったに思う.

近頃になって,やっと機能万能主義が見直されるようになった.でも書籍のバーコードも見直しは...ありそうもない?

「文学全集を立ちあげる」

2021-06-11 08:26:13 | 読書
丸谷才一, 鹿島茂, 三浦雅士 文芸春秋(2006/9).
単行本を古書で購入.トップ画像は和田誠によるカバーだが,スッキリしている!! バーコードがないからだ.
バーコードは帯に印刷されている.惹句にいわく
*****「漱石,谷崎3巻,志賀直哉1/2巻,芥川は外してもいい」「まさか!」*****
2010/2 文春文庫に入った.

「いま読んで面白いもの」という大原則で,古典から現代までの世界・日本文学全集を編み直す壮大な試み.世界編は2005/11文芸春秋臨時増刊が原本.日本編は語りおろし.
日本編には明治期まで,三浦によるたたき台がある.ここでは もと文春スタッフ湯川豊さんが司会としていい仕事している.

自分的にこういうのが好き.三人三様 口から出まかせを言っているみたいだが,とにかく全集が成り立ってしまうのがすごい.皆さん何でも読んでいる,と思ったが,ひとり あるいは 二人がもっぱら聞き役になるページもないではない.
結果としてできた作品リストは「わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる」というプログの「長門有希も笑う「文学全集を立ちあげる」」というページにあった.ここには3人のメイ台詞も適宜引用されている.

ほとんど最後に近いあたりの丸谷発言
*****平野謙が昭和初年の日本文学を私小説・プロレタリア文学・芸術派の3派鼎立と言った.この図式は今も有効性を失わなくて,私小説・プロレタリア・モダニズムの3派となっている.モダニズムの代表が村上春樹,プロレタリアが井上ひさし,私小説が大江健三郎という図式が成立する*****
井上・村上が「全集の枠組みの外」とされているのはどうかと思う.「面白いもの」という原則によれば,マイ評価では3者のなかで いちばん面白くない大江だけが,この全集に入っている.

世界編にはブラッドベリ・ヴォネガット・ディック・バラードの巻があるのだから,星新一・小松左京・筒井康隆あたりも取り上げてしかるべき.
中国文学は金瓶梅,紅楼夢だけでいいのか,三人様は他に読んでいないんだな.
などと,いろいろ批判の余地があるところも,楽しい.

reading

/Users/ogataatsushi/Desktop/d291abed711d558e554bf7af66ee57d7.jpg