goo blog サービス終了のお知らせ 

─光る波の間─

現在ほぼツイッターまとめ投稿。アート(名和晃平、奈良美智他)映画・音楽・食べ物(日々のご飯)・雑貨etc...

『のだめ』つぼ。ツヅキ

2005-03-13 17:59:05 | 
「お話はおもしろいと思うけど、あたしは“音”がわからないから‥。
 きっとAKIさんは音が分って、もっと面白いんだろーなーって思う」
・・・って、買うとき友だちが言ってくれてたんですが、それは買いかぶりすぎデス!!
“超メジャー”と言われる曲も知らないのが山ほどありますから。
そうです、私はモグリです!‥そんな宣言どうでもいいか。
たしかに、全部“音”が聴こえてきたらすごいでしょうなー@『のだめ』

のだめちゃんを見てるとね、ジミー大西連想しちゃうんですよ。
あの人基礎がないまま画家になって、やっぱり表現の壁にぶつかって悩んで、
正式な教育を受けようとしてるって(去年の話だから今どうしてるか分らないけど)。
でも、そうするとあの自由奔放さが失われるんじゃないかって周囲が心配したみたい。
でも彼は自分なりに上を目指したいから、もし今みたいな絵が描けなくなって、
売れなくなってもそれはそれでいいって、考えるみたいなのね。
「描きたいときに描ければそれでいいし」
って自分もそうだったけど、表現したいことが増すと
今度はその表現の“手段”を持ってない自分にがっかりするんだよねー。
天才ですら基本は怠らないのに、ましてや凡人は‥‥ですわ。f^_^;

話を戻そう。4巻。
かつてのマドンナに再会したミルヒーの、歯を見せて笑ってる顔が気色悪いです!(笑)
いいとこ見せるったって、なんで掃き掃除まで?巨匠。。。
p116。セミナーで自分が一番下手と知った峰くんの落ち込み顔(^□^゜
この顔と、5巻本編最後の千秋の顔がおんなじ!(≧▽≦。。
でも練習してうまくなったp137の峰くんはカッコイイぞ!
このマンガって、楽器や演奏姿勢とかかなりしっかり描いてあるのもいい。
それにしてもこの、
学園祭の紋付袴で『ラプソディ・イン・ブルー』はほんとに見たい!!
(“聴きたい”じゃないのかという突っ込みはなしよ)
のだめのマングース姿がかわいすぎる(*^m^*)

5巻で千秋くんはラフマニノフの2番を弾く。
「もっともだえろ!もっと色気出せ!もっと見せろ!」と指導されてた千秋くんでしたが‥。
カラヤンでしたかね..... ステージに出てから指揮台まで何歩で歩くとか、
どっちの足から指揮台に乗るとか、客への見え方をすごく気にしてたってのは.....。
千秋くんの演奏はのだめ含め、たくさんの人たちに風を起こしたね

6巻じゃ、まずポエマー佐久間とその通訳(?)ケエコさんのコンビネーションに笑った。
しかし!峰パパの“ちゃんとピクルス付けたよ”の方がウケた(^□^゜
ほんとになんで中華屋でエスプレッソとクラブハウスサンド?(^^;
p47、千秋くんの「ほら。ガリ寿司」のイヂワルさも素敵だ!
のだめちゃんが千秋くんの伯父さんちに泊まったとき、千秋くんのお母さんの
ネグリジェ着てたけど、7巻のp178で千秋ママがちゃんとそれ着てて、“芸が細かい....”
と思いました。

つづく...カナ?




『のだめ』つぼ。

2005-03-12 19:26:10 | 
とにかく、ずあぁぁ-----と読んで アハハハハ-(^□^゜と、笑っているわけです。

1巻では、まー峰くんですねぇ。(>▽<)
派手でエレキバイオリンばっかり弾いてる彼。
このキャラを見た時条件反射のように、神奈川フィルのコンマスさんを連想してしまった。。
テレビでしか見たことないけど、茶髪ツンツンでイヤーカフ煌めかせて、
上体を大きく使って演奏する姿!
“手前のソリストより目立つじゃん!!”(@@;
って、そういう印象が強烈なとこが峰くんとかぶった。

p171の中村くん→中村俊輔だし。(^□^゜

2巻は真澄ちゃん登場ですねぇ。
私は最初、“うぶ毛の濃い女”だと思って読んでしまいました。(^△^;
巨匠‥だけど大人気ないエロじじぃ、ミルヒー。
“そんな巨匠がいてたまるか!(笑)”と言いたいとこだけど、
こないだ『舞台裏の神々』って本を読んじゃったもんで、
“あり得るかも!”と思ってしまう。(^^;

「鬼スパルタ俺様千秋」くんが初指揮で、クラリネットとオーボエがわざと
フレーズを入れ替えて演奏するっていう嫌がらせを受けたとこ。
実際あるらしーですね。コンクールの間違い探しでもやるらしーですね。
佐渡さんの本でも読んだ気がする。
この千秋くんがピアノ科から指揮科に変わるとき、ミルヒーに転科願を破かれちゃって、
「転科はやめなさい。ピアノは続けた方がいい。転科しなくても弟子にはなれる」
って言われるとこ、ここも佐渡さんの話を思い出しました。
佐渡さんもフルート科から指揮科に行こうとしたけど、
「フルートを頑張ればそれはそれで指揮者になるための宝物になる。
 音楽のことだけでなく、いろんなことを知っている人が本当にいい指揮者になれる」
って言われたんだそうです。
しかし!ミルヒーは「(ルックスのいい)千秋といっしょなら逆ナンねらえマス
と、あっさり“いい話”をブチ壊してくれる(^□^゜

3巻にはコントラバス出てきますよ!鷲見さん!
身長148センチ女子。学校まで10キロの道のりを楽器背負って歩いてます。
いやでも、ほんとに私(157)より小柄な女性コンバス奏者っていますもんねー。
すごいと思いますわ。
いい味出してるので忘れちゃならないのは、峰くんパパですね。
学校近くの中華屋の主人。中華屋なのに、クラブハウスサンドやパフェなどなんでもある。
このへん、キムタクの『ヒーロー』(だっけ?)でどんなメニュー言っても
「‥あるよ」って出してた店みたい。(^m^)
この過保護パパ、店で教師たちが息子の悪口言ってるとすごい顔して包丁光らせて、
誉めてるとパフェのアイスを増やしてる。(^□^゜
“打倒Aオケラーメンできました”もウケタあるよ

あ、p131の定期公演ポスターの右下に会場名→ブラックホール




“のだめ”買った

2005-03-07 21:21:30 | 
・・・・・
「1册でも買ってみろ。ドツボだぞ?ドツボ。
 絶対全巻買ってまた“置くとこない.....”って、
 悩むんだぞ?止めとこーよ、ね?」

という心の声を振り切って、買ってしまったのです!

『のだめカンタービレ』を!!

欲しい・・・という悪魔の囁きをずっと聴こえないフリしてましたが、
苦しさに耐えかねた(Τ0Τ)
抵抗するから苦しいんだ・・・ そうだとも買ってしまえ。楽になるぞ----(Τ▽Τ)

友だちのいる本屋に行って、
「のだめ、買おうっかな・・・」
「はい、講談社はこちらです♪」

今月のダ・ヴィンチに特集もあったし、中身についてはまぁいいでしょヾ(´▽`;シ
通して読んでふと思った。
なんかに‥似てる?ふとした瞬間に“あ?こういう笑いをどっかでしたぞ?”
で、至った答えそれは、、、
『動物のお医者さん』と同じニオイだ!!!

同意してくれる人はいるだろうか。
千秋が溺れたシーンはそのままチョビが溺れたシーンと重なった!(^□^)アハハハハ
わかる?(´・ω・`)

*



うくくく(>▽<)

2005-02-07 00:04:33 | 
『舞台裏の神々』という本を読んでいます。
有名指揮者、オケ、楽団員たち、歌手、の中々すごい
逸話や実話がずらりと並んでおるのです。

著者(チェリスト)は努めて「公正に客観的に」
記しているようですが、
“まあアナタ、こんなとこで仕返しなさってるの?”
とでも言いたくなるようなエピソードもずいぶん書かれている。

へーあのB氏はそんなに誰彼構わずキスしたの?
 なら、まな弟子だったSさんもさぞディーーープな「愛」
 を受けたんでしょうね。
あら、また別のB氏はそんなにケチでイジメ好きだったの?
 でも、楽団員の仕返しもすごいね!
あーやっぱりあの人は噂に違わぬ頭脳の持ち主だったんだ。
 え?おかげでその指揮力より語学力の方が優秀だったって?
楽団員同士のいたずらや、小競合いの話しも面白いけど、
ちょっと度が過ぎてない?って思うものもある。
せっかく前途有望だった新入りが辞めてしまうようなことするなんてね!
演奏力より、そういう仕打ちに耐える能力の方が大事ってことかしら。

そりゃもうお亡くなりになって随分経つ人もいるけど、よく訴えられないこと(笑)
あ、それはきっとそんなことで目くじら立ててるとかえって軽蔑されちゃうからかな?
それに仕事させてくれるとこが減っちゃうものね!
まあそういう暴露話だけでなく、その素晴しさを伝える話もたくさん載っているけど、
大雑把な感想としては、「子供っぽいなーーー!」
もちろん愛情を以てそう言うわけですが、当事者は相当辛い場面だらけなわけで、
おそらくこういったことは現在進行形であることなんでしょうね。

あっそれと、CD買うときはなるべくライブものにしとこう。
中にはテンポが取れないような指揮者の為に、最先端の録音技術でみごとに
継ぎはぎされたようなものもあるのだって。(どうやって指揮者になったの!?)
そりゃあね、全く手が加えられない方が珍しいのかもしれないけれど。
‥‥それでレーベルも嫌になっちゃって、そのアーティストの契約は切られたんだとさ。
それもけっこう最近なの!誰?間違って買ってたら嫌だなぁ。

いやしかし、面白いですわ。ある意味親しみもわく。
音楽家さんのHPやブログ見ても、相当おかしい人が多くて楽しいものね。
ということで、愉快な本でした。
これを読んだからと言って、私の、音楽や音楽を創る人たちへの敬意は
少しも薄れることはございませんので。。。

(^^)







絵本

2005-02-03 22:26:01 | 
先日実家に帰ったおりに持ってきました。

エドマンド・デュラックの『アラビアンナイト』
カイ・ニールセンの『おしろいとスカート』
初版ですの。ホホ
特にカイ・ニールセンの絵は好きでしたね。
アールヌーボー、東洋趣味の入った、線のきれいな
軽やかな色使いの絵です。
お話もおもしろいけれど、もっともっと絵が
たくさん載っていれば良いのだけどなぁと、思ってました。

当時の私には、高い買い物だったので、
他にも欲しいものがあったけれども買えず、そうしているうちに絶版になって
しまったものも数多くあります。
ここに載せている本は今でも手に入るようですが‥。

アーサー・ラッカムのイラストも大好きで、『ニーベルグの指輪』の
挿し絵を見て、北欧神話に親しみ、ワーグナーにもはまっていったものです。

私が本当に小さかったころの絵本も実家にはまだ何冊か残っています。
あらためて見ると、小学館の童話シリーズなどは、かなり素晴しい絵で
実は母がかなり気を遣って選んでいたらしいのです。
安易にマンガの挿し絵など与えなかった母に、今になって感謝しますね。






ボテ志LOVE(笑)

2005-01-13 12:15:20 | 
ハローワーク詣の日であります。
まっったく活動できなかったので失業保険の支給はないはず。
ま、仕方ないわな。と思っていたら、
「今回は初回でしたので」ということで支給されるそうだ。
そういうのあるんだねぇ。
なんだかお奉行様に温情お裁きを受けた気分よ(笑)

さて、帰りに丸善に寄って『おれボテ志-デラックス-』購入。
『言いまつがい』『オトナ語の謎。』と並んで堂々平積みである。
立派である。
ボテ志はとにかくファンキーな男だ。
2歳にしてフレディ・マーキュリーやボブ・マーリィに心酔した男だ。

友だちや従姉妹の子供たち、甥っこの成長などと重なり笑える。
親の一言コメントもおもしろいし。
私は子育てしたことないから、ひと事として笑ってられるのかもしれないが、
いいじゃんか。おもしろいんだから。
ボテ志くん現在3歳8ヶ月。今日も新たな伝説を創っている。



『悪人正機』を読んだ。

2004-12-27 23:56:53 | 
今月、実家との往復が多くて高速バスの中で聴く音楽や
読む本が尽きてくる。
あんまりかさばりたくないし、一時の暇つぶし程度のものでも
買っちゃうと持ち物が増えるには違いないわけだし。
以前「とりあえずこれなら私的に間違いあるめぇ」というのが
江國香織さんや河合隼雄さんの著書だったけど、そろそろ、
ネタが尽きてきてしまった。(苦笑)

そして新たに台頭してきたのは『ほぼ日』関連の本。
『海馬』『言いまつがい』『オトナ語の謎。』『ICHIRO meets you』
で、先日『悪人正機』の文庫本を買った。
不勉強で申し訳ないけど、吉本隆明さんのことはほとんど存じ上げておりません(ーー;
吉本ばななさんのお父様だそうですが、ばななさんも読んだことないしf^_^;

おもしろかったー!
いや、腹抱えるとか、すかっと爽快感がある、とかいう面白さとは違う。
全てに納得がいってるわけでもなくて、正直全然わからないのもあるんだけど、
あっと思う瞬間とか、にやりとする瞬間がそこここにあって、
“そう言い切ってもらうと助かっちゃう”っていうシーンがたくさんあるのだ。
たとえば、“「役に立たない旅」でいいじゃないか”ということ。
今オーストラリアにワーホリ行ってる友だちが、初めのころのメールで
こんなことを書いていた。
 なんでここに来たの?って聞かれるのが一番困る。
 もちろん来たくて来たんだけど、どんな理由を語ってみても
 なんだか違う気がして言葉にするのが難しい‥‥

理由や意味を探さなければならないような、
求められたら必ず答えられなければいけないような、強迫観念めいたもの。
特に白人社会に入ったら、自分の行動の根拠って説明できることを求められるだろうし。
もちろん考えることを最初から放棄するのはどうかと思うよ。
でも、

「“そういうことをやってみた”ってだけのこと。何か発見したとか、
 人生において(旅が)役に立ったとかはない」
「旅に出ることや貧乏旅行することは、それ自体、威張れるようなことでも
 なんでもない」

そう言われてしまうと、楽になるよね。(笑)
吉本さんは全然押し付けがましくなくて、ただ「俺はそう思ったんだよね」
っていう言い方をしている。
税込み540円。何度も繰返して読む本になりそうです。



遅くて申し訳ない

2004-11-25 16:40:57 | 
とても好きで、夢中で読んだ『死ぬ瞬間』シリーズ。
これを著した、キューブラー・ロス博士が今年8月に
亡くなってらしたんですね。

以前、「私は2003年まで生きています。
でもその年に死にます」とおっしゃってらして、
でも今年はじめころにはまだご存命ということを確認した
ところで、止まってました。

『死ぬ瞬間』は、看護・緩和ケア・ホスピスに携わる人の
バイブルというだけでなく、今生きてる自分にとっても
“満足して死ぬために、どう生きていくか”ということを考える
素晴しいテキストだったし、心理学やカウンセリングを勉強してみたい
という直接の動機になった本です。

きっと、ロス博士のことですから「死」という変容を迎えるにあたって
“人生の仕事”を片付けて、満足して逝かれたのでしょう。
告別式は、いろいろな宗教の人々がそれぞれのやり方で祈り、
明るく清清しいものだったようです。

ご冥福をお祈りします。

*



なんだか嬉しいこと

2004-11-12 00:00:29 | 
[一目惚れした写真集]のことを前に書いて、
他のブログにも、“本屋で目について、見たら良かった”なんてのが
あったりして、でしょでしょ!と思わずニヤリとしたりして。

今月の『ダ・ヴィンチ』にも「今月のこの本にひとめ惚れ」で
紹介されていたのだ! ふふふ
そしてここに糸井さんがコメントをつけている。
糸井さんといやぁ、『ほぼ日』だ。
『ほぼ日』といえば、「坊さん」。
『NAMI』を撮ったのも坊さん。ん?と思ってプロフィールを確認。
「坊さん」のミッセイさんと、『NAMI』の梶井さんはおんなじ仏教系大学出身で、
どうやら同学年かひとつ違いくらいらしいんだよね。

“つながった!!” と一人喜んでしまった(笑)
なんか嬉しいのであった♪
そう来たら次はぜひ糸井さんと3人で鼎談してほしいぃっっ!!

*


『NAMI』- 梶井照陰写真集 -

2004-10-15 19:36:09 | 
雑誌に紹介されていて、実物も見ずに一目惚れ。

本屋で手に取ってみて、二度惚れ。

福島県出身、佐渡島在住。 28歳、真言宗僧侶。

波乗りをする身にありがちなのは、

波乗りに適さない波については興味なし。という見方、態度だと思う。

そういうことでいえば、ここに写っている波はまったく適さない。

だから、「波の写真と思って見てみたけどつまらない」という人もいるだろう。

しかしそれは一方で、波を見る目が偏って狭いとも言える。

言葉はひとつも記されてなく、ただ見開きに佐渡島の波がある。

 荒れる波 踊る波 波紋 ・・・

どうしたらここまで写せるのかと思うくらい、飛沫の一粒まで鮮明だ。

激しく砕ける様も写っているが、見ていて感じるのはひたすら「静寂」

この中には海面すれすれで撮っている作品もある。

ボディボードで腹ばいになって浮かんでいると見える光景でもある。

だけど私はここまで波を見つめることは無かった、と、思う。

いつ大きな波がやってくるかわからない海の上で、

近くばかりを集中的に見ていることは、危険なことでもあるから、

見つめてばかりはいられないということもあるけれど。

強大なパワーを持ち、我々を楽しませたり怖がらせたり興奮させたりする 波。

でもこの作品たちを見て、その奥にある何か超越した静けさもまた、

たしかに 波 の姿なんだと、そう思った。

*