goo blog サービス終了のお知らせ 

NOTEBOOK

なにも ほしがならなぁい なにも きたいしなぁい

『glee』をパクるなら、もっと巧くパクれ。「カエルの王女さま」

2012-04-13 | 授業
ツイッターで反応を検索したら、元ネタを知らない痴情波なかたがたは概ね高評しているという現状に頭がくらくらしてくる思いがしました。。。


「カエルの王女さま」(フジテレビ)



日本のドラマの歴史を見れば、海外ドラマのパクリの歴史であることは周知の事実ですが、先人たちには元ネタを超えてやろう的な野心や知恵などがあったような気がします。犯罪都市マイアミを横浜に置き換え、コミカルにアレンジしなおした日本版『マイアミバイス』こと『あぶない刑事』とかこちらも日本的な湿ったユーモアで包みなおした『刑事コロンボ』の日本版『警部補古畑任三郎』など枚挙に暇がありません。

それでは「カエルの王女さま」はどうか。開始前から言われていた下馬評通り、『フラガール』をベースとした『glee』のパクリ。それも本当に酷いエピゴーネン。「歌って踊れるキャストを揃えた」と製作側が言う割には何故かアテレコの歌唱シーン。オープニングの天海祐希のダンスシーンの微妙さ。本人の問題もありそうだけれど、一番の問題は振り付けと演出。観ていて全然アガラない。演出はいつものフジテレビ演出。



「歌って踊れる人を集めたから、お芝居は、物語は二の次ね」と言わんばかりの最近の日本のドラマに良く観る、起伏を作り出すためだけに作られたコンフリクト。物語的にあまり意味の無い山場は意味が無いので、イラつくだけ。コーラスとはどんなものかと隣の市のコーラスグループの公演を見に行くシーンはその極み。何故再開間もない弱小コーラスグループの存在を隣の市のコーラスグループが把握してたのか。あんまり考えて書いてないのはもちろんこと、このシーン自体が『glee』の第一話の同様のシーンの丸パクリ。

さらに言うと、glee部のメンバーが視察した強豪校のグリー部の公演はエイミー・ワインハウスの「Rehab」のショークワイア。観るものを圧倒する素晴らしいコーラスワークと一糸乱れぬダンスが展開されるワンコーラス。劇中のglee部の面々も顧問のシュースター先生もそのパフォーマンスに圧倒されるが、同時に観ている視聴者を圧倒する。だからこそ描写に真実味が増すのに、「カエル」のそれは単なる80人のママさんコーラス。それは普通想像するママさんコーラスの域を出るものでは決して無いし、ましてやパフォーマンス全体を見せるわけでもない。正直見ていて少しもすごいとは思えないのに、劇中のコーラス部の面々は打ちのめされる。ここの乖離からして視聴者に不誠実だし説得力が無い。

唐突に加わるゲイっぽいフェミニンな少年。ファッションからも見るからに『glee』のカート。ピアノ弾きのおじさんもそのまま。練習部屋もglee部の部室そのもの。『glee』で描かれたスクールカーストの代わりに地方の底辺を描いているんだろうけれど、その描き方が中途半端でステレオタイプで全然そこを真剣に描こうとしているとは、少なくとも第一話を見た限りだと感じられなかった。またいつもの上っ面だけの感動路線を展開する気がすすけて見える気がするのは気のせいでしょうか。福原美穂を引っ張り出してきたのは面白い試みだと思うんですが、他にもミュージシャンを引っ張り出せばよかったのに。でも演出付けられないか、こんなドラマの演出家じゃ。




『glee』(NHK Eテレ)
こんな三流のバッタものを見るくらいなら本物を見たほうがよいはずです。百聞は一見にしかず。幸いEテレで4月から本家が地上波で放送開始されています。絶対こっちのほうが面白いって!吹き替え版の主要キャストに関しては若干いいたいこともあるけれど、基本的には素晴らしいと思います。とりあえず『坂道のアポロン』観ましょ。『Lupin the third 峰不二子という女』も素晴らしい。菊池成孔の音楽素晴らしい。

追記:『坂道のアポロン』の千太郎のドラムシーン!劇中の人物も視聴者も圧倒する表現をちゃんとしてる!こういうことだよ!

梅ちゃん先生・・・

2012-04-07 | 授業
第1話。日本が戦争に負けたことで、自分の唯一の理解者であった姉の婚約者が帰国すると知るも、仲間が皆悲しんでいる中で喜んでいいか悲しんで良いか分からない演技をしている堀北真希に「梅子は喜んで良いのか悲しんで良いのか分かりませんでした。」というこぶ平の副音声のようなナレーション…

梅子たち家族は戦争の最中の中でもとても身奇麗。ありえないくらいに。でもそれは父親が東京帝国大学の医学部に席をおく医者だから、だから戦争の最中においても衣服に心を配る余裕があるのだと理解は出来る。不自然なくらいきれい過ぎると疑問には思うのだけれど。

でも梅子が医者になろうとするきっかけとなった戦争孤児、ヒロシと出会うが彼は体も拭くも酷く汚れて真っ黒。梅子の親切にも意を解さず、反発を示す。けれど梅子との関係が深まり、心を開きだすととたんに下村家の人々のようにきれいに。最後には真っ白な服に包まれ去る。…なんだかなぁ…汚い奴は悪い奴!みたいじゃん…

茨城に組んだという空襲を受けた後の蒲田の風景はこれが朝ドラかというほどにすごいスケールで圧倒されますが、そこに居る人たちが…GIは居るけれど、付き物のパンパンは見る影も無い。『カーネーション』であんなもの見せ付けられた後に、こんな甘ったるい缶コーヒーみたいなものでは到底満足出来ないですよ。

音楽は川井憲次だけれど、悪い意味で最近のいつもの川井憲次節。シリアスで盛り上げる場面にかかるBGMは「『科捜研の女』か!」と突っ込みを入れたくなるほどの『科捜研の女』臭…尾崎将也の『結婚できない男』とか『白い春』とか大好きだったのに、だから期待したのに、第1週を見た限りは…第6話ラストで思ったとおりの台詞をヒロシが吐いたときには心底がっかりしました。「梅ちゃん先生だ!」まさかと。SMAPの下手糞な歌もきついです。。。


下村家の俳優陣の座りが悪いというか、馴染まないと言うか、どう観ても家族には見えない。高橋克実と南果歩の夫婦と倍賞美津子の祖母。兄が小出恵介で姉がミムラ。幼馴染が松坂桃李。何だろうか取って付けたようなキャスト。これ馴染むんだろうか。異様に江戸弁を強調する片岡鶴太郎とか…




これぐらいがでも適切なのかもしれませんね。ぼくはHDDの予約を切りました。。。秋に期待します。というか、堀北さんの相手役は満島新之介なんですな。

カーネーション 「あなたの愛は生きていますか」

2012-03-29 | 授業

90歳を過ぎても昔の恋人の死に、女として泣くことが出来る。業の深さは生きる力なんだと思ったり。木曜日のこの回はすごいなと思ったり。



木曜日放送の149話では危篤に陥った糸子の元に三姉妹が終結するが、最後に駆けつけた聡子が病室の前にたどり着くと。中から笑い声が。病室の戸を開けると、先に到着していた直子と優子が、意識不明の糸子の傍らでパジャマ姿で互いのすっぴんの酷さを大きな声で笑いあっているという描写。唖然とする聡子。でも結局は姉妹三人で朗らかに談笑。が、聡子の一言で皆が糸子を思って、堰を切ったように泣き始める。

昨年、祖母が糸子と同じくらいの年齢で亡くなったのですが、まさにこのような状況でした。死の淵にあったとしても、必ずしもすべての時間が悲しみに包まれているわけではないのだと実感しました。久しぶりに集まったもの同士が近況を話し合ったり、心配する相手の昔話や失敗話いろいろな話をするのです。その空間には悲しいことばかりではない朗らかな時間もあったりする。それが老人ならなおのこと。

おそらく渡辺あやさん自身に近親者を亡くされた経験が、それも年配の方を亡くされた経験が反映されているのだろうかと、想像を豊かにしてしまいます。ドラマでは糸子が意識を回復した後のモノローグで家族や仕事仲間たちに礼を言うというシーンがありました。祖母の場合は、意識が回復した後にしきりにみんなに感謝の言葉を尽くして、数時間後に亡くなりました。

どうして渡辺あやさんの脚本はこうもリアルなんでしょうか。普通だったら、危篤のシーンなら皆が急いで駆けつけて泣き合戦になりそうなところなのに一見不釣合いなユーモアを入れる。でも現実はステレオタイプな悲しみばかりじゃないことをちゃんと知ってる。眉をひそめる様な人も居そうなシーンですが、個人的にはこれこそがリアルなんじゃないのかと思えてくるのです。


あと2日で「カーネーション」も終わりです。個人的には夏木マリさん演じる老年編は『ゴッドファーザー』における『ゴッドファーザー3』なのではないかと思っています。多くの人にとっての傑作である『ゴッドファーザー』に付け足された蛇足。監督のコッポラ自身も最近そういった意見に沿うような発言をしています。

でもぼくには『ゴッドファーザーⅢ』あってこそ、トリロジーとしてあってこそ、繁栄を極めたマイケルの惨めな晩年があってこそ、『ゴッドファーザー』は完結したと考える『ゴッドファーザーⅢ』肯定派なので、あまり評判の良くない『カーネーション』老年編にあっても体が弱り、昔ほどの活躍を得られない中でもそれでも生きてゆこうとする糸子像があって初めて『カーネーション』が完結するのだと思います。




残すところあと2回。おそらくラストシーンは3人の糸子による歌で締められるのでしょうが、晩年をどう締めくくるのか、土曜日まで目が話せません。



水曜プレミアシネマ

2012-03-25 | 授業

「水曜プレミアシネマ」(TBS)
リトルランボーズ


TBSの水曜日夜9時に復活する映画枠、「水曜プレミアシネマ」。何がラインナップされるのかと期待していたら、ケーブルテレビの月間番組表にラインナップが掲載されていました。


・4月4日『ライオンキング』
・4月11日『SPACE BATTLESHIP ヤマト』
・4月18日『Mr.&Mrs.スミス』
・4月25日『ハムナプトラ 失われた砂漠の都』
出典:「ケーブルテレビマガジン2012年4月号」



……TBSが何を思ってこの枠を作ったのか。上記サイトの「みどころ」なる文章を読んでみると、


目標は、映画枠を復活することでTBSの水曜よる9時を新たな視聴者の方にご覧いただき、水曜日の固定ファンを獲得していくこと。視聴者の皆様に「水曜よる9時はTBSにチャンネルを合わせる」という動機を持っていただきたいという想いで、魅力あるラインアップを揃える。
 週の真ん中という水曜日の特性を生かし、視聴者の方々の活力と癒しになるような厳選された名作映画を、洋画・邦画を問わずラインアップしてお届けしていく。

(上記リンク先より一部引用)

4月のラインナップを見た限りだと、日本テレビの「金曜ロードショー」の大作、新作路線でもなく、テレビ東京の「木曜洋画劇場」、「水曜シアター9」のB級アクション路線でもなく、どちらかといえばテレビ朝日の「日曜洋画劇場」にTBS製作映画を混ぜるような感じなのかな?とも思えます。ただ映画を垂れ流すだけで「水曜よる9時はTBSにチャンネルを合わせる」ようになるんでしょうか。

例えば、「金曜ロードショー」は『アバター』や『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』など話題の新作映画をCSよりもいち早く放送したり、俳優を使った新録吹替えや劇団四季の俳優を使った新録吹替えなど大資本であるテレビ局の強みを活かした意欲的な試みを続けています。また「日曜洋画劇場」も「金曜ロードショー」とは異なる路線で新作を放送したり、新録吹替え版を製作したりしています。また映画の途中からでも観やすいように途中で前半のストーリーのおさらいを放送やデータ放送で行っています。

今純粋にゴールデンタイムの映画枠として生き残っている「金曜ロードショー」と「日曜洋画劇場」は単純に同時間帯の他の番組との視聴率争い以上にCS放送やDVDレンタル、動画配信などに対抗しようと様々な努力を続けて生き残ってきているのだと、ぼくは思います。単純に金を積んで新作映画を引っ張ってきているだけでは決して無い努力の賜物なんだと思います。翻って、果たしてTBSの「水曜プレミアシネマ」はCSやDVD、動画配信に対抗するような付加価値を与えてくれるのでしょうか。今の段階だと、ちょっとそこは期待出来ないのかな…


でもこの「みどころ」の文章って企画書の文章をそのまま持ってきたような文章だなぁ。



<追記>
土曜日に上記のHPを見てみると、更新されており引用した文章は消えていて、その代わりにラインナップが並んでいました。また「コンシェルジュ」という名で映画コメンテーター(何なんだ映画コメンテーターって)のLilicoさんがキャスティングされており、土曜日の「オールスター感謝祭」においても、「水曜プレミアシネマ」の宣伝をしておられました。しかも第1回放送の『ライオンキング』にちなんで劇団四季の『ライオンキング』が上演されるほどの力の入れよう?

コンシェルジュって少し前の「金曜ロードショー」の坂上みき的なことなんでしょうか。そしてちなみに「金曜ロードショー」も4月から「金曜ロードSHOW!」と名前を変え、映画解説者とかではなく何故か子役の加藤清史郎を「シネマボーイ」なるナビゲーターにするのだそう。(関係ないですけどHP内の表記がおかしなことに。置換しただけだな。。)「水曜プレミアシネマ」のLilicoにしてもやはり一般層をどれだけ取り込めるのかというところが重要になりそうです。

それなら東大ブランドを活かして蓮實重彦とか使ったらどうなんだろうとか思ったり。