goo blog サービス終了のお知らせ 

「九条自由広場」

「昭和区九条の会」(名古屋)のブログです。会と市民の皆さんとの交流の広場です。ぜひ「コメント」をください。

晩秋の一日、海上の森を 歩きませんか?    事務局

2008-11-10 21:23:09 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
晩秋の一日、海上の森を 歩きませんか?

  恒例の「秋の平和ハイキング」を下記のように企画しました。木の実が色づき、森が紅葉に変身するこの時期、森を散策しませんか。瀬戸の九条の会とも交流する予定です。 是非ご参加ください。


日時・・・11月24日(月) 9時出発~4時解散(雨天中止)
会費・・・500円 (保険料・交通費など)
集合場所・・・昭和区役所北側道路(自家用車乗合)
持ち物・・・・・お弁当・飲み物 (お店はありません)
連絡先・・・・・舟橋 090-8153-4590
★今回の案内人は会員の近藤雅子さんです。

11月の海上の森 (海上の森を楽しむ会 の主宰  山本 征弘 先生の話)

上旬は天気の良い日が多く森を散策するには絶好の季節です。下旬には寒い日もあります、紅葉の見頃が近づいて来ます。木の花は少なくなりますが綺麗な実があちこちで見えます。野や田んぼには名残の野菊が咲いています。

自然を堪能。(平和ハイキング)       まもる

2007-11-18 23:34:13 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
 昭和区九条の会の「秋の平和ハイキング」に参加しました。
 会員のみなさんに呼びかけたのですが色々な行事と重なり参加した方が少なく少し残念でもありました。                           10人ほどで案内してくださる山本先生を囲んで出発しました。
 博識のみならず、ユーモアたっぷりの先生の解説に会員からは感嘆の声だけでなく笑いが絶えませんでした。
 先生のお話から花にも勝る木の実の美しさや多様性、そして冬芽の可愛さや健気さを知り、一同感心しきりでした。
 先生や会員同志の会話も弾みほんとうに楽しい平和ハイキングでした。
 最後に、春の海上の森をハイキングすることを約束して帰途につきました。

紅葉の海上の森で秋の一日を。

2007-11-17 22:48:33 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
※写真は海上の森の池です。 タイトルをクリックすると写真が大きくなります。

☆ やっと紅葉も美しくなりました。

 今度の日曜日、紅葉を楽しみませんか。

★ お弁当を持って、ご参加ください。

☆ 海上の森の主「山本先生」にガイドしていただきます。

★ 会費は500円 保険・ガイド料などです

☆ 九時に昭和区役所北に集合、四時ごろ帰ります。 

◎ ご連絡は 舟橋 090-8153-4590 まで

海上の森で紅葉を満喫しませんか。   事務局便り

2007-11-17 10:34:20 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
 以前にもご連絡しましたが、「海上の森」の秋を楽しむ催しを行います。
 秋の『平和ハイキング』という催しです。
 瀬戸の知人の情報では「紅葉がいいよ」とことです。名古屋から約1時間
で木々の中を散策し、小鳥の声、紅葉、落ち葉を踏みしめて歩ける「海上の
森」・・・。ご参加をお待ちしております。

(日時)11月18日(日)午前9時集合(昭和区役所、北側道路)
           帰り 午後4時頃。
(参加費)500円。
(連絡先)舟橋  090-8153-4590

海上の森・ハイキングに行きませんか。     事務局だより

2007-10-30 22:04:42 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
 11月18日(日)の『海上の森・ハイキング』に行きませんか。
いま、海上の森は紅葉の真っ盛りです。春の森もいいのですが、秋の森も
良いです。「海上の森」を知り尽くした案内人・山本さんに魅力ある箇所
をゆったりと案内してもらいます。
 参加人数も、20人に絞り、案内人の説明が十分聞けるようにしました。
 
★ 11月18日(日) 午前9時集合・・・車に分乗・・・午後4時帰宅。
★ 会費は、500円(案内料、傷害保険料、ガソリン代)
★ 服装は、歩きやすい軽装(雨具も念のため持参下さい)。
★ 昼食は、各自持参下さい。飲み物も持参下さい。 
★ 雨天のときは、翌週に延期します(午前7時頃には連絡します)。
★ 集合場所は、昭和区役所の北側道路を東に50m。
★ 連絡先は、電話・FAX 052-731-2749 (舟橋)

「秋の海上の森平和ハイキング」のおさそい。  事務局

2007-10-17 12:16:17 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
※写真は「タイトル」をクリックすると拡大できます。 

 今年度の初めての平和行事として恒例の「秋の海上の森平和ハイキング」を企画しました。
 いつもハイキングに講師として参加してくださる「山本先生」は11月のこの森について、
「11月は上旬はまだ暖かい日もありますが下旬は寒さがやって来ます。花は概ね終わり木や草の実が目立ちます。日当たりの良い尾根道では紅葉が一段と増え目を楽しましてくれます。涼しくなり森を歩くには絶好の季節です」といって見えます。皆様もぜひ秋の一日、森に出かけてみませんか?

 日時・・・・・・11月18日(日)予備日25日
         9時30分集合 午後4時解散
 集合・解散・・・昭和区役所の北側道路周辺
 参加費・・・・・500円(案内人への謝礼、傷害保険、ガソリン代)
 持ち物など・・・昼食・飲み物(森の中に入ると売店はありません)
         軽装で歩きやすい靴)
         ※少雨決行ですが、延期の場合は当日午前七時頃に決定
          連絡します。
 申し込み・・・・事務局(舟橋)まで、定員は20名
 交通・・・・・・乗用車に分乗。
 連絡先・・・・・舟橋(電話)731-2749

 なお、「海上の森」について詳しく知りたい方は、今回も案内していただく
「山本先生」のHP「海上の森を楽しむ会」にアクセスしてください。    http://kaisyo55.web.infoseek.co.jp/
 美しい海上の森の写真がいっぱいです。

 記事に載せた写真もその中の一枚です。また、HPに載っている去年の11月の植物や蝶は以下のようです。

 11月1日 ナツハゼ(紅葉) フユイチゴ(実) ヤマウルシ(紅葉) ヤブコウジ(実) ノイバラ(実) イカリモンガ                    11月5日 ムラサキシキブ(実) ゲンノショウコ(種) ツタウルシ(紅葉) フユノハナワラビ キブシ モチツツジ                     11月10日 トキリマメ(実) カラスウリ(実) ヤマハゼ(紅葉) サルトリイバラ(実) オツネントンボ                          11月15日 アズキナシ(紅葉) ウリカエデ(紅葉) 里の秋 ヌルデ(紅葉) マンサク(紅葉) フジ(黄葉) テングチョウ               11月21日 センニンソウ(種) ヤマボウシ(紅葉) アカメガシワ(黄葉) カマツカ(紅葉) 11月29日 ツルルンドウ(実) サネカズラ(実) カナクギノキ(黄葉) ダンコウバイ(黄葉) イタドリ(黄葉)

 

平和と戦争の資料館「ピースあいち」見学記   まもる

2007-06-25 23:11:38 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
 「ピースあいち」は地下鉄一社(一番出口)から北へ1K(15分)位の所ににあり、白い清楚な建物で正面の壁には平和を願い空に手を差し伸べる人の姿の素敵な絵が描かれていました。
 大人300円、中高生100円で、日・月が休館日だそうです。
 受付や案内などは平和のためのNPOの皆さんが協力して運営してみえました。

 一階は、多目的ホールになっていて、「第四展示室現代の戦争と平和」で現在の世界の平和と戦争の状況が分かり易く掲示してありました。

 メインは二階の資料展示室で、J字の通路の左右にギッチリと資料が展示されていました。

 いり口部分は「第一展示愛知県下の空襲」で苦労して集められた空襲の資料がいっぱいでした。映像コーナーもあり空襲のリアルな様子も見ることが出来ます。

 次は「第二展示室15年戦争の全体像」で中央に「命の壁」という組み写真の展示があり15年戦争で失われた命の死が迫ってきます。
 そして濃密に写真、実物、手記、図表ETCtが展示してあり、丁寧に読み込めば一日では足らないくらいでした。

 最後が「第三展示室戦時下の暮らし」で戦時下の民家の一部屋を再現し子供達にも伝わる工夫がしてありました。

 そして三階は、こどもたちや若者、市民の人々と平和について語り、学び、行動出来る様なスペースが確保され、日常的に様々な企画がなされ、活動が行われていると聞きました。

 愛知や名古屋に平和と戦争のの資料館が無いということが、いつも気がかりだった私にとって、戦後六十年にして立ち上がったこの資料館を誇りとし、育てて行きたいと思いながら眩しい梅雨の晴れ間の戸外にでて、大きく息をすいこみました。

春の平和ハイキング(海上の森)へのお誘い。

2007-04-20 15:25:22 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
昨年、秋に「海上の森・平和ハイキング」を企画し好評をいただきました。 その折、参加した皆さんから、花の盛りの「春の海上の森」を是非ハイキングしてみたいという要望をいただきました。 そこで、魅力一杯の春の海上の森を歩く「春の平和ハイキング」を計画しました。 4月22日(日曜日)です。会員以外の方も
歓迎です。

  詳しい{春の平和ハイキング}のお知らせ!!

 {日  時} 4月22日(日曜日) 午前9時から午後4時(予定)
        少雨決行です

 {集合場所} 午前8時50分(9時に出発) 昭和区役所北側道路

 {交  通} 乗用車分乗

 {会  費} 500円 (傷害保険料、案内人謝礼を含む}

 {その他}  昼食は各自ご用意ください。売店はありません。

 ※参加のご連絡は、20日までに舟橋へ(電話・FAX・・731-2749)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「案内していただく山本さんのコメントです。」

 4月の海上の森は一年で一番言い季節です。
     
 上旬にはウスノキ、コナラが、下旬にはウアワミズザクラ、アズキナシが咲きだします。草花ではミツバツチグリ、ツボスミレをなど色々な花が咲き始めます。オオルリ、キビタキのさえずりが聞こえて来ます。                 さあ、一年で一番良い季節です、元気を出して歩きましょう。 4月2日 ウスノキ ミツバアケビ サルトリイバラ ヘビイチゴ クサノオウ 4月6日 ギフチョウ ヒメヤシャブシ ミツバツチグリ ヤブレガサ トラフシジミ 4月12日 第127回の様子 ニガイチゴ フモトスミレ チゴユリ ヒメハギ ハンミョウ などが見られますよ。

   

※ 山本先生の海上の森の素敵なHP「海上の森を楽しむ会」を是非ご覧ください

   http://kaisyo55.web.infoseek.co.jp/

「海上の森平和ハイキング」でリフレッシュ    まもる

2006-10-23 13:05:33 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
昭和区九条の会の平和交流行事は、秋・・ハイキング 冬・・キャンドル平和行進 春・・平和展覧会 を企画していますが、今回の「海上の森平和ハイキング」はそのスタートの企画です。
 ハイキングは、10月22日天候にも恵まれて、秋の一日を「海上の森」を散策し自然と親しむ事が出来ました。
 参加者は会員さんとその家族十数名で、十時に海上の森の駐車場を出発し、「海上の森を楽しむ会」の山本氏の案内で森に入りました。
 白い曙草の群落、ピンクのすずかアザミ、紫色も高貴な秋チョウジ、可憐なツリガネニンジン、可愛くて小さなキツネの孫。 
 途中 頭上から熟したアケビの実が落ちてきたり、沢蟹が路を横切っていたり、胃腸薬の原料のセンブリやゲンノショウコを教えてもらい苦さを体験したりして疲れも忘れて散策しました。
 三時間後、休憩場所の「かたりべの家」ではアキアカネの飛び交う中カケスの声を聴きながら一段と美味しい昼食をいただきました。
 帰りには、新しく出来た万博記念施設の「あいち海上の森センター」を見学して色々勉強もしてきました。
 こうした 健康的で楽しい交流企画を来年もという声が多く聞かれました。
 来年もこうした企画がありましたら是非ご参加ください。

瀬戸戦跡見学と瀬戸九条のつどいに参加しました。

2006-06-04 00:54:19 | ハイキング・見学会の案内・報告感想
 昭和九条の会の平和を語り合う初夏の企画・・「瀬戸戦跡めぐりと小森陽一さんの話を聞くツアー」が今日6月3日おこなわれました。
 久しぶりに蒸し暑く晴れた天候のもと、昭和・千種・瑞穂三区共催で行われました。八十五歳の婦人を先頭に二十名を超える方々が参加されました。
 瀬戸戦跡めぐりでは、二次大戦時瀬戸郊外の丘陵地下に建設された「愛知航空機」の地下工場跡の様子を見学しました。瀬戸の郷土史家で瀬戸戦跡を保存する会の方に丁寧に説明と案内をしていただき、汗を拭きながらも熱心に見回り感動しました。
 瀬戸九条の会一周年記念のつどいにも午後から参加し、天ちんさんの軽妙な司会で進行する平和の歌曲や高校生の若々しい群舞を見、最後に全国九条の会の事務局長「小森陽一氏」の「憲法を守る運動の到達点と今後の課題」というテーマで自民党案の吟味から始まって国連憲章との関係、現在の課題におよぶ展望を確信させる
話に千人近い聴衆が聞き入った。
 また、参加した皆さんの感想として、瀬戸九条の会の成功の秘訣を知りたいものだという声が聞かれた。
 その答えの一つとして、草の根の九条の会の広がり(三十近い)強み、層の厚さが言われていました。また その基盤に「地元の万博を考える市民の会」の活動があったことも披露された。
 いずれにしろ、九条の輪をひろげるためにおおいに教訓とすべき瀬戸九条の会でした。                        昭和九条の会のマモル