「九条自由広場」

「昭和区九条の会」(名古屋)のブログです。会と市民の皆さんとの交流の広場です。ぜひ「コメント」をください。

192分の25        落石

2008-08-31 22:05:25 | Weblog
国連加盟国は192ケ国。そのうち軍隊を持っていない国は?
25国ケ国。
一割以上の国が軍隊を持っていない。

小さな国が多い。もともと軍隊を持たなかった国もある。
ヨーロッパでは、アンドラ公国が1278年から、アイスランド共和国は1918年から軍隊を持たなくなった。
中南米では、ドミニカ、コスタリカ、パナマなどの諸国。
ミクロネシアでは、パラオ、マーシャル諸島・・・
ポリネシアで、サモアなど。メラネシアではソロモン諸島・・、インド洋のモルディブなど。
年々増えているという。

9条を持つ国が、地球ではヘンな国ではないことは確かである。

日本はペリーの軍艦外交に直面したことから
軍事力を強化することを国の第一目標にするという
運の悪いスタートを切ったわけですから、
まあ、負けるまでは仕方なかったのかも。
しかし負けた後も、同じ道を歩むのは愚か者のすること。

軍隊を持たない国は、平和と安全保障のために、努力している。
9条を持つ日本もヘンに軍事力を誇示するではなく、
9条の精神を誇示したほうが良いのでは?

軍隊のない国家(前田朗・著 日本評論社)より

与党より危険な民主党の「対案」・「アフガニスタン復興支援特別措置法案

2008-08-30 10:02:54 | 主張・・時事問題
昨年12月、与党の新テロ法案の対案として国会に提出され、
いまも継続審議になっている民主党案の解説を紹介します。(ネット虫)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

★自衛隊派兵の恒久法の早期整備(二五条)
  ↓
「第二十五条 国際的なテロリズムの防止及び根絶のための国
際社会の取組に積極的かつ主導的に寄与することを含む我が国
の安全保障の原則に関する基本的な法制の整備が速やかに行わ
れるものとし、当該法制の整備において、日本国憲法の下での
自衛権の発動に関する基本原則及び国際連合憲章第七章の集団
安全保障措置等に係る我が国の対応措置に関する基本原則(二
千五年九月十六日の国際連合総会決議に規定する大量虐殺、戦
争犯罪、民族浄化及び人道に対する犯罪から人々を保護する責
任の原則にのっとった活動が国際連合の下で実施されることと
なった場合における当該活動に対する我が国の協力の在り方に
関する事項を含む。)が定められるものとする。」
http://www.shugiin.go.jp/itdb_gian.nsf/html/gian/honbun/houan/g16802013.htm


★与党 新テロ法案より危険民主党の「対案」(しんぶん赤旗)より転載
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik07/2008-01-06/2008010601_02_0.html
民主党は昨年末、「アフガニスタン復興支援特別措置法案」を
国会に提出しました。与党の新テロ特措法案の「対案」と位置
づけるもので、「アフガン復興支援」が主な内容だと主張して
います。しかし、実際は自衛隊の海外派兵の恒久法の制定に向
けた検討を義務付けるなど、政府・与党案以上に危険な内容で
す。
------------------------------------------------------

派兵恒久法づくり

“国連”看板に武力の行使へ

 法案は、全五章二十八カ条からなります。一見して異様なの
は、わざわざ第五章を設け、「アフガニスタン復興支援」とは
関係のない自衛隊派兵の恒久法の早期整備(二五条)を大きな
柱として盛り込んでいることです。

 小沢一郎代表の強い意向を受けて盛り込まれたもので、「二
大政党」合作での海外派兵体制づくりに道を開くという法案の
性格が露骨にあらわれています。

 二五条では、国際的なテロ防止・根絶を口実に「国際社会の
取組に積極的かつ主導的に寄与する」として、派兵恒久法の制
定を「速やかに行われるもの」としています。法案は、一年の
時限立法ですが、その間に恒久法制定に着手させようというの
です。

 しかも、恒久法に盛り込むべき基本原則として、国連憲章第
七章の軍事行動を含む強制措置に関するものとともに「憲法の
下での自衛権の発動に関する」ものが含まれています。“テロ
根絶に主導的に寄与するために自衛権を行使する”となれば、
海外での武力行使を可能にする集団的自衛権の行使を意味する
ことは明らかです。いわば立法改憲の強行です。

憲法破壊する最悪の策動

 恒久法整備は小沢一郎代表と福田康夫首相の「大連立」論議
の最大のテーマでした。国連決議があれば海外での武力行使に
参加しても憲法に反しないという小沢氏の“持論”の採用を福
田首相が約束したとされています。さらに米国や、外務省関係
者からも小沢氏の主張を歓迎する発言が現れています。

 国連を“錦の御旗”とすれば、海外での武力行使も許される
という小沢氏の議論は、憲法と国際法を二重にゆがめるもので
す。国連の安全保障活動であっても、自衛隊の海外派兵はあく
までも「国家の意思」で行われるものです。憲章上の国連軍も
「各自の憲法上の手続に従」うこととされています(憲章四三
条)。まして、主権国家が自主的に構成するISAF(アフガ
ニスタン国際治安支援部隊)のような多国籍軍やインド洋での
海上阻止行動を展開する有志連合軍への参加は、主権の発動そ
のものです。

 憲法は「国権の発動」としての戦争はもちろん、武力の行使
・威嚇も禁じており、国連の看板をつけて憲法を踏みにじるこ
とは許されません。

 憲法九条の下で海外での武力行使に積極的に参加し、集団的
自衛権による派兵まで可能にする民主党案は、これまでのすべ
ての派兵法を凌駕(りょうが)する最悪の憲法破壊策動です。

陸自 アフガン派兵

 民主党の「アフガン復興支援特措法案」のもう一つの問題は
、「アフガン復興支援」を口実に陸上自衛隊の派兵を可能にし
ていることです。

 法案では、自衛隊部隊の派兵は「抗争停止合意が成立してい
る地域」(四条四項)としています。「停戦」や「休戦」とい
った国際法上の概念と違って、「抗争停止合意」という新たな
概念をどう解釈するかは政府次第。イラク派兵のように、「自
衛隊が活動している地域が非戦闘地域」(小泉元首相)という
事態になりかねません。

 法案発議者の一人は「『抗争停止合意』の存在が前提だから
、現状では陸自の派遣は事実上ありえない」と述べます。しか
し、法案作成作業チームのメンバーが「合意がなくても自衛隊
をだせるのかと聞かれれば、法文上出せる仕組みにはなってい
る」というように、「抗争停止合意」の存在が自衛隊派遣の絶
対の要件ではありません。

 活動地域は「抗争停止合意」のほか、活動への妨害行為がな
いと認められる場合も含まれるからです。これではアフガンの
反政府武装勢力タリバンの支配の強い地域を除けば、現状でも
自衛隊をアフガンへ派兵することができます。

 民主党内からも「陸上部隊を派遣するということの重大さを
熟慮していない。皮肉なことだが、自民党のほうがむしろ慎重
だ。民主党にも、とにかく自衛隊を出したいという人たちがい
る」という声が出されています。

 しかも、法案では「抗争停止合意」の前にも「(合意の)形
成の支援その他…安全及び安定の回復に資するための措置」が
できるとしています。この活動にも、自衛隊が関与する余地が
あります。

武器使用基準緩和打ち出す

 また、自衛隊の派遣に伴い武器使用基準が問題となりますが
、「支援活動の実施に対する抵抗を抑止するためやむを得ない
必要」があるときに許されるとされている点も重大です(二〇
条)。

 PKO(国連平和維持活動)協力法・イラク特措法などの現
行法では、武器使用を自己やその周辺にいる人の生命防護に限
っています。活動への抵抗抑止を名目に武器使用ができるとな
れば、憲法が禁じる「武力の行使・威嚇」に道を開くことにな
ります。

海上阻止活動へも

 また、第五章の二七条では、インド洋での海上阻止活動への
参加について、国連決議の存在を条件にしてその「要否を含め
て検討する」としています。

 インド洋での海上阻止活動への給油継続を柱とする与党案と
の接点であり、アメリカのアフガン攻撃(不朽の自由作戦)と
一体をなす海上阻止活動への直接参加に踏み込むものです。

 民主党の「対案」が呼び水になって、与党の新テロ特措法案
とのすりあわせや政策協議がすすむことにもなりかねません。



「アフガンにおけるNGO邦人射殺事件の衝撃 」   天木ブログより

2008-08-29 21:41:21 | 時事問題・・外交・平和・防衛・国際
アフガンで起きたNGO邦人射殺事件についてコメントを求められる。

 しかし私は多くを語らない。

 私が語る事はただ一つ。

 小泉元首相が世界に胸を張って公言した「米国のテロとの戦いへの協力」の重いツケが、はじめて国民に突きつけられたということだ。

 そして、そのツケはこれから雪崩を打つように日本全体に押し寄せてくることになる。

 そういうコメントすれば歓迎されない。メディアは腰を引く。そんなコメントは取り上げない。

 メディアに流されるコメントは、命をかけたNGO職員の崇高さをたたえ、その命を奪ったテロを許さないとするものだ。それでも日本はテロとの戦いにひるんではいけない、とするものだ。

 中東専門家と称する人々が、この種の事件が起きるたびにメディアに担ぎ出され、アフガンの治安状況や犯人の意図などをしたり顔して語る。

 メディアはその解説を流して問題の複雑さを強調し、視聴者はそんなものか、大変だ、と分かったような、分からないような気になって、やがて忘れていく。

 政治記者はこれを政局と結びつけて、新テロ給油法に与える影響やアフガン復興支援継続についての自公政権の対応について書き、対米協力が語られる時には決まって噴出する民主党の内部対立を騒ぎ立てる。

 もはやそのような繰り返しは許されない。

 日本はどうすればいいのか真剣に議論しその態度を決める事だ。

 政府・与党が自らの間違いを認めるわけがない。メディアもそれを認めないし、野党も追及不足で終わる。

 結局は今までどおりになる。

 しかし、それは根拠なき選択だ。現状認識が欠如している選択だ。みんな認識不足なのである。

 もっと正確に言えば、なるようにしかならない、という無責任さであり、いまさらどうにもならないという無力感である。

 日本の正しい選択は一つしかない。

 米国のテロとの戦いに無条件で追従してきた誤りを潔く認め、これを好機に、米国とのテロとの戦いからきっぱりと決別宣言を行なう事だ。

 平和憲法9条の原点に戻り、紛争を軍事力で解決する事の限界を指摘し、米・ロをはじめとして世界の軍事大国にそれを訴える事だ。

 そういう日本の自主、平和外交を、これをきっかけに世界に宣言をすることである。

 殺されたNGO職員には多数の射撃傷があったという。

 タリバンは犯行声明を出して、外国人が一人残らず撤退するまで殺し続けると言ったという。

 それは狂気だ。

 しかし、その狂気をもたらしたものこそ戦争である。

 米国はテロを一人残らず根絶すると公言して大量殺戮を繰返してきた。世界はそれを放置してきた。

 殺されるものが抵抗するのは当たり前だ。殺されるぐらいなら一人でも多くの敵を殺して死ぬ、そう考えるものを我々は非難できるのか。

 非難さるべきは戦争である。それを誰よりも繰返してきた米国である。

 その米国から決別し、自主、自立した平和外交を取り戻す。

 この当たり前の事を本気で言うものが出てこない日本の現状を憂える。

 NGO職員が殺された責任は、もとより米国の戦争に加担した自公政権にある。

 それを追認したメディアにある。

 自公政権の戦争加担を止められなかった野党にある。

 それら政治家やメディアを許してきた国民にある。

 そして、それはまた、「私を含め、情勢に対する認識が甘かった」と悔やむペシャワール会の中村医師らNGO幹部にもある。

 NGO職員の死は日本国民の責任だ。

 今からでも遅くない。これをきっかけに、米国のテロとの戦いの誤りを騒ぎ立てるべきだ。

 米国の中東政策の誤りを騒ぎ立てるべきだ。

 そしてこれ以上米国の戦争に協力していくことの愚かさを、われわれは素直に認めるべきである。

 それこそが、それだけが、NGO職員伊藤和也の死に報いる事である。

(天木ファン) 


「ペシャワール会」現地スタッフの努力で伊藤さんの解放が

2008-08-27 00:07:40 | Weblog
迅速に解放されたのは、現地の人々(ペシャワール会の活動を、そして伊藤さんの活動を知っている)が「武装勢力」と直接交渉したから。
マスコミは、そこを覆い隠して外務省の手柄やら、はてはISAF※の手柄にしかねない。
「丸腰の支援こそ、本当の国際貢献であり、最も安全な支援方法である」ことを、私たちはもっと声を大にして言っていかねばならないでしょう。
※ 19時のNHKニュースで「ISAFの無人偵察機が、伊藤さんが誘拐される現場を撮影していた模様」と言っていました。
 「だから何さ!ISAFの無人偵察機の撮影が、伊藤さん解放に結びつくとでも言いたいの?実際はISAFではNGOの安全は守れない、ということじゃない!まるでISAFが『国際貢献・安全確保』に役立つみたいな言い方をするな!」とTVの前で悪態をついてしまいました。

★風仲間の近藤ゆり子さんから早速アフガン誘拐事件解決について上記のような感想が入りました。全く同感です。
 今後のマスコミの報道の仕方に注目していきましょう。  (ネット虫)

「原爆詩集8月」の朗読紹介            事務局

2008-08-26 23:10:22 | Weblog
 会員のMさんから「詩集の朗読」(ユーチューブ)のことを知らせていただきましたので転送します。
 よい朗読でした。よろしかったらご覧ください。

*************************************

 今回の終戦の日特別号は、最新刊『原爆詩集八月』のYou Tube版完成のご案
内です。ぜひ、ご高覧ください。合同出版社
 
http://www.youtube.com/swf/l.swf?video_id=9u-U_wdVbfk&rel=1&eurl=&iurl=http%3A//i2.ytimg.com/vi/9u-U_wdVb
-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-

 63年前の夏、日本に、人類史上初めて「原子爆弾」が落とされました。
 8月6日 広島。
 8月9日 長崎。

 63年というのは、長い年月です。
 赤ん坊が、おじいさん、おばあさんになるほどの年月です。
 ではあれは、遠い過去の出来事の一つにすぎないのでしょうか。歴史の教科
 書に書かれた数行にすぎないのでしょうか。

  「熱い、熱い」と泣きながら死んでいった幼い子どもたちは。
  声さえ上げることなく、一瞬で影と消えた人は。
  後遺症で、何十年も地獄の苦しみを味わわされた人は。
  そして今も、苦しみ続ける、たくさんの人たちは。

「あの八月」と「この八月」を、63年の時を越えて、つなげてみてください。
 思い描いてみるだけでいいのです。原爆が落とされた時、その下に生きてい
 た人たちがいたこと、今の私たちと何ら変わることはない、日々の暮らしが
 営まれていたことを……。

 『原爆詩集 八月』には、実際に原爆にあった小中学生が書いた詩と、峠三
 吉、栗原貞子、大平数子、原民喜ら、代表的な原爆詩人らの作品、併せて
 150編以上が収録されています。

 本書より抜粋した詩を朗読したものを、youtubeで見ることができます。
    

 戦争と平和、核兵器について、もう一度、考える夏にしてみませんか。

★ユーチューブの上記のアドレスを青くしてクリックしてみてください。

「告発 女性米兵の三分の一が性被害に 殺人事件まで」(アン・ライト)①

2008-08-26 15:11:56 | 時事問題・・外交・平和・防衛・国際
★古代より軍隊は人間を人間で無くする最大の機構であるが、正義と自由の守り手と自負するアメリカ軍も例外でなく、自国軍の内部の腐敗も凄まじい様である。
                      (ネット虫)

************************************  
 アメリカ陸軍で26年間(最終階級、大佐)、国務省の上級外交官を16年間務め、2003年にブッシュ政権のイラク侵攻の誤りを批判して外交官を辞任し、いまは平和運動家として知られるアン・ライトさんが「告発 女性米兵の三分の一が性被害に殺人事件まで」という衝撃的なレポートをこの2008年8月に発表しました。

下記にそのアン・ライトさんの衝撃的なレポートを紹介させていただこうと思います。パンフレット『怒れ! 自由の女神よ。』(「憲法9条・メッセージ・プロジェクト」発行)からの転載です。

以前にあるMLで沖縄の米兵の女性暴行事件に関連してヨーロッパの米軍基地と日本の米軍基地の性犯罪の発生率の違い(在欧米軍比して在日米軍の性犯罪率がきわめて高いこと)が問題になったことがありますが、そのときの私たちの問題意識は、米軍兵士による基地周辺住民に対する性犯罪についてのものでした。

参考:
・毎日新聞「発信箱」(2008年2月18日付):欧州からみた米兵事件=町田幸彦(欧州総局)」
・毎日新聞「発信箱」(2008年2月25日付):欧州の米兵事件=町田幸彦(欧州総局)」
・赤旗(2001年7月12日付):「日本記者クラブ主催 7党首討論会での志位委員長の発言」第2部
「日米地位協定」の項(http://www.shii.gr.jp/pol/2001/2001_07/2001_0711.html)

が、今回のアン・ライトレポートは、米軍基地内におけるレイプ事件、レイプ殺人事件の凄まじさについてのものです。その凄まじさには唖然とするばかりです。戦争というものが人間と人間の組織の精神をいかに荒廃させるか。アン・ライトでなくとも怒りがこみ上げてきます。
必見のレポートです。2回に分けて送付します。
*************************************

米軍基地内で頻発している女性兵士へのレイプと殺人事件・・・軍の隠蔽工作と疑惑の数かず
                              アン・ライト

・女性兵士の三人に一人が性的暴行の被害者

 隠しきれずに、しぶしぶ公表されるアメリカ国防省の統計は、つねに「氷山の一角」にすぎません。
 しかし、これは「ただごとではない事実」なのです。
 「軍隊では、三人に一人の女性が性的暴行を受けています!」と、アメリカ政府は「兵士募集センター」のドアに大書して、入隊してくる女性に警告すべきです。
 軍隊では、入隊する以前ですら、女性や弱者への暴行が日常茶飯のように行われているのですから。

・殺害・・・? レイプの後に・・・しかし今では、「もっとただならぬこと」が起こっています。
 イラクでも、アメリカ国内でも、女性兵士が次々と死んでいるのです。それも戦死ではなく、しかも、レイプされたあとに――。
 軍の発表用語は、独特の奇妙な表現を使います。「彼女は性的暴行を受けたあと、『戦闘とは無関係の負傷』で、自殺した・・・」などと表現されるのが普通です。
 いま、「お宅の娘が自殺した・・・」という軍からの通知を受けた多くの家族たちが、この結論に対し、強い疑いを抱いて、「娘の死を、さらに調査してほい!」と、軍に求めています。
 イラクの特殊部隊と特定の米軍事基地は、「戦闘と無関係の負傷で死んだ(何人かは自殺)」かなりの数の女性兵士をかかえています。
 私が知る限りでも、すでに九十四人の女性兵士が「イラク戦争」で死に、十二人の民間人米女性が死んだのです。
 「アフガニスタン戦争」でも、十三人の女性兵士が志望し、十二人の民間人米女性が死んでいます。

・「戦闘と無関係の負傷」?

 軍の発表によると、「イラク戦争で死んだ九十四人のうち三十六人」は、「戦闘と無関係の負傷」で(車両事故、病気、自然死、自分で引き金を引いた拳銃暴発、自殺を含む)死亡したといいます。
 バーレーンで死んだ複数の海軍女性兵士の死は、「水兵によって殺さた・・・」と、軍発表ははっきりと認めています。
 さらには五人は自殺。十五人は「疑問を持たれる状況」で死んだ、とのことです。

 テキサス州フォーとフード出身の八人の女性兵士は、タジ基地で、「戦闘ではない負傷」で死に、三人が、死ぬ前にレイプされていました。二人が死の直前にレイプされ、イラク到着以前にレイプされた女性もいるのです。

 バラド基地の三人の女性兵士は、「戦闘と無関係の負傷」(疑わしい状況)で死に、一人は死ぬ前にレイプされていました。
 これら四人の女性の死を、軍は「自殺」と特定しました。

・ラヴィーナ(19歳)の場合

 十九歳のラヴィーナ・ジョンソンさんは、二〇〇五年、イラクのバラドで、死体で発見されました。
が、軍によってM16(最新鋭・高性能ライフル銃)による自殺と特定されました。
 二〇〇八年に、ジョンソン兵士の両親のジョンソン医師夫妻は、下院議員に会うために、セントルイスを発ったのです。
 ワシントンの下院の公聴会でも、「彼女は殺された」という多数の証拠があるのに、「自殺」と判断されたのです。

 ご両親は、娘の遺体が届いたときから、「死因は自殺」とする米軍の判断を、ずっと疑ってきました。
 通信施設で勤務するラヴィーナは、毎日、実家に電話することができました。
 「これらの電話では、彼女は感情的になったり、混乱したりすることはまったくなかった」と家族は話しています。
 ラヴィーナの上司も、両親に宛てて、「お嬢さんは幸せいっぱいで、心身ともに健康です」という手紙を書いていました。

 実家での葬式のときに、娘の遺体を見て、父のジョンソン医師は、愛娘の顔に不自然な「あざ」があるのが気になりました。「銃を撃ち込まれた箇所」について書かれた解剖報告書と食い違っている! このことが、彼は気がかりでした。
 退役軍人であり、また退役軍人のカウンセリングを二十五年間やってきた「軍の民間要員」と
して、「M16の傷ならば、もっと小さいはずだ・・・」と思ったそうです。
 ラヴィーナの頭に残る無残な穴は、M16の穴というより、「普通のピストルの穴」のようだったの
です。それに、「娘は右利きなのに、頭の穴が、左にあいているのはどうしてだろう?」と疑問に思ったのです。
 しかし、片手のやけどを隠すかのように、軍の制服の手袋を糊で貼り付けてあったことにより、「娘の死の捜査に、何か手抜かりがあるのではないか?」というジョンソン医師の疑念は、ますます深まっていったのでした。

 娘の死後、二年半をかけてジョンソン夫妻と家族と友人たちは、「情報公開法」と、下院議員の事務所を頼りに、陸軍に対して「娘の死に関する文書」を公開するように・・・と粘り強く要求しました。
 軍がその要求にしぶしぶ返答するうちに、娘の死に関する「ある情報(新証拠)」が現れてきました。

 軍の犯罪捜査官が描いた「娘の死についての初めの文書」には、「M16は、彼女の遺体と完全に平行に見つかった・・・」とありました。
 捜査官の書いた見取り図では、彼女の遺体は「燃えるテントの中の、エアゾール缶が近くにある木のベンチの下に」あった・・・とあります。
 目撃者は、「銃の発射音がして、駆けつけてみると、テントが燃えていて、中に死体があった・・・」と述べています。
 軍の「公的な報告書」には、火事のことも、痛いが燃えたことも、何も書いてはいません。

 軍に文書公開を要求してから二年がたって、ようやく一連の文書を手渡されましたが、その中
に、一枚のCDのコピーがありました。
 「コピーではなく、元のCDそのものがほしい!」と要求すると、地域の下院議員の援助もあり、ついに軍が折れました。
 捜査官が撮った写真のラヴィーナは、テントの中で発見されたときのものと、捜査中に裸にされた姿があったが、それを見たとき、ジョンソン氏は大きな衝撃を受けました。

 写真では、身長も小さく、小柄なラヴィーナは、棍棒のような物で殴られ、鼻は折れ、、歯は後ろ向きにつぶれていたのです。肘は膨れ上がっていました。
 衣服の背中の部分は、あちこちへ引きずられたのでしょうか、ボロ切れのようにすり切れていました。
彼女の全裸の体はあざだらけで、ひっかき傷がいくつもあり、上体には歯型がついていました。
 背中の右側は、彼女の右手と同じように、明らかに燃えやすい液体をかけられて火がつけられ、焼かれていました。
 性器のあたりの写真は、いくつものあざと、無惨な裂傷が見られました。腐食剤が、性器のあたりに撒かれているのは、恐らく「暴行の証拠となるDNA」を消すためでしょう。
 遺体についた無数のあざ、ひっかき傷、歯型、火傷にもかかわらず、ラヴィーナは、「テントの中で、きちんと衣服を着たままで発見された」のです。
 死体を引きずった血の跡が、テントの外から中へ向かってついていました。
 犯人は、暴行のあと、彼女に服を着せ、テントに運んで火をつけたのは明らかです。

 同僚は、「彼女は『友人と基地の反対側までジョギングに行ってくる』と言っていた」と証言しています。
 彼女は同僚と一緒に、基地内の売店に行ってソーダを買いました。それから一人になり、トレーニング・ウェア姿で、ジョギングを続けながら、友人のところへ寄りました。
 同僚は、「あの時の彼女は、元気で、何も問題を抱えている兆候はなかった・・・」と証言しています。

 軍の捜査官は、初めは「これは殺人事件である」と書いていたのです。
 ところが捜査が始まるとすぐ、なぜか軍上層部は「殺人としての調査」を中止し、「自殺だと確定する」と方針を切り替えたのです。
 その結果、(捜査官にとっては殺人事件とする強力な証拠があるにもかかわらず)捜査は中止されてしまいました。(②に続く)
……………………………………………





「グランドナイン」観劇記        落石

2008-08-25 22:22:02 | 書評・番組・映画・演劇など
今日、東文化小劇場で、平演会の「グランドナイン」を観ました。

ナゴヤドームのある場所は、戦前には三菱の軍需工場のあったところ。
劇は、ドームのある地域の大幸9条の会が、8月のイベントに何をしようか?と、
ドラファンの集まる居酒屋で話し合うところから始まります。

9条の会の3人のおじさんは、居酒屋で、様々な人たちに出合っていきます。
そして、戦争で死んでいった名古屋軍の村松投手のことを知ったり、
三菱軍需工場爆撃で生き残った老婦人と出会ったり・・・

そして、婦人の講演がイベントの柱となり、9条の会の輪も
若者にもひろがっていく、というハッピー・エンド。

ちょっと、劇としての密度には物足らなさを感じましたが、
地元の素材であること、楽天的な筋の運びなど・・・
(途中でセリフを忘れるハプニングもありましたが)、
結構、楽しめました。

ご苦労様でした。

「身体障害者をいじめて何が悪い」という考え  

2008-08-24 22:42:43 | 時事問題・・くらし・経済
23日の報道で、知的障害者に暴行を繰り返した少年たちの事を知った。

 知的障害者という絶対的な弱者に暴力を加えるという行為そのものが許しがたい事であるが、「自分より弱そうな人を狙った」「身体障害者をいじめて何が悪い」と少年たちがうそぶいている事を知って、心底驚いた。

 本当に驚いた。日本という国が悲しくなった。

 私も色々な国に勤務してきたが、これほど人間の心がすさんでいる国は見たことがない。

 これほど人間性にもとる若者がいる国は見たことがない。

 どんなに貧しい国でも、どんなに政治体制が非民主的な国でも、子供がここまで卑劣な国はなかった。

★このように天木氏がブログで嘆いているが、全く同感である。日本人の倫理意識はどこまで色あせてしまったのだろう。
 一体なぜこうした考えが若者に取り付いたのか。
 何が悪いのか。

オリンピック

2008-08-24 01:54:51 | 主張・・憲法一般
オリンピックは政治を離れて、競技を通じ世界の人々が知り合い、平和的に仲良くすることだ。それと同時に、「殺し合いの道具」を「スポーツの道具」に変えてきた場だ。9条の精神と同じだ。だからよく聞いてほしい。

 オリンピック競技は、ほとんどが元々は「殺しのテクニック」だった。戦争の技術だった。少なくとも初期の競技はそうだ。だって「槍投げ」とか「砲丸投げ」なんて、そうだろう。実際に、人間を殺す技術だった。だからといって、藁人形をつくって、心臓に槍が命中するのを競うのでは残酷だ。だから、どこまで長く投げられるかだけを競っている。棒高跳びだって、城壁を飛び越えるための技術だ。マラソンは闘いの伝令だ。すべては「戦争の技術」だ。ボクシング、レスリング、柔道も、敵を制圧する為の「闘いの技術」だった。 それを、スポーツにし、「平和の祭典」に入れる。素晴らしい。発想の転換だ。

 国家には軍隊が必要だ。戦争も必要だ。それしか国家間の争いを解決する方法はない・・・そう思っている人々が多い。日本だけが9条を持つ。その「常識」を変えた。9条はオリンピックの精神なんだ。

★マガジン9条「鈴木邦男の愛国問答」より

8月6日の核についての社説は           大西五郎

2008-08-23 21:11:38 | マスコミについて
これも大西さんから送ってもらったものです。落石


各紙米元国務長官らの「核兵器のない世界を」を評価しながら、
読売・日経・産経は北朝鮮の脅威強調。平和市長会議に触れたのは毎日のみ。

― 8月6日広島平和祈念式典の日の新聞各紙の社説 ―

 8月6日広島平和祈念日の各紙の社説は一斉に「核」の問題を取り上げた。そ
の中で各紙ともアメリカのキッシンジャー元国務長官、
ペリー元国防長官ら米国の核政策を推進した要人らが、
米紙に「核のない世界へ」と核廃絶を訴える文章を寄せたことや
オーストリア首相やノルウェー外相からも核廃絶の提起がなされていることを紹介していた。

 核廃絶の必要性を説く点では、各紙とも共通していたが、
朝日は核問題で国連特別総会での論議を主張し、
毎日は日本が被爆国として「核兵器のない世界」の先駆けとなれと説いた。
中日は原爆や戦争のおそろしさを『伝える』ことの大切さを強調していた。

これに対して、読売・日経・産経の三紙は、
北朝鮮が六カ国会議に申告した核開発計画に核兵器が含まれていなかったとして、
北朝鮮の核の脅威にどう備えるかが重要だ。
アメリカがテロ支援国家指定解除などで妥協しないように働きかけるべきだ
という論調になっていた。

 なお、各紙とも事前に「平和宣言」の文案を入手していた(社説の中で触れていた)のに、
広島・長崎の今年の「平和宣言」の眼目ともいうべき2368都市に達した
「平和市長会議」が核拡散防止条約再検討会議に対して核廃絶を検討課題とするよう求める
「ヒロシマ・ナガサキ議定書」に触れたのは毎日だけだった。



朝日新聞「核廃絶は夢物語ではない」

昨年元米国務長官のキッシンジャー、シュルツ氏ら4人や
今年に入って英国のハード元外相、ロバートソン前NATO事務総長ら4人が、
「核兵器のない世界を」と提言した。
ここ60年余りの国際政治を支配してきた「核による安全」という発想を逆転したのである。
オーストラリア首相やノルウェー外相からも核廃絶への提起がなされている。
核をめぐる危機がいつ、世界のどこで噴出するとも知れない。
イスラエルがイラクやシリアの各施設を攻撃する危険や
正常不安のパキスタンの核保有、北朝鮮の核廃棄のメドも立っていない。
核テロへの恐れも高まっている。
キッシンジャー氏らが核廃絶に転じたのは、核世界が保有国の手に余る状況にあることの現れでもある。
こうした変化の中で外交をどう発展させるか。
まず第一に最強の核保有である米国に方針転換してもらうことだ。
米国の「核の傘」の下にいる日本だが、米国の同盟国であるオーストラリア、
ノルウェーと連携し、大幅な核軍縮を次期大統領に促すべきだ。
 そして、国連で特別総会を開き、核抑止論の限界や核拡散、核テロのリスク、
核に頼らない安全保障のあり方などについて、とことん討議してはどうだろう。
核世界の変化に日本外交の動きは極めて鈍い。
福田首相には、各危機の暗雲を晴らす国際社会の試みの先頭に立つ決意を示してもらいたい。


毎日新聞「世界は核廃絶の頂を目指せ」

 核兵器拡散の危険は膨らんでいる。核兵器を保有する国が増え、
テロリストが核兵器を手にする恐れもある。
米国務長官だったキッシンジャー、シュルツ両氏らが昨年から
2回にわたって核兵器廃絶を提言したのは、その危機の表れだ。
 今年の広島の平和宣言は、被爆体験の悲劇と苦悩を経て
「核兵器は廃絶されることだけに意味がある」との真理を見出し、
今日の流れを導いたと指摘する。
さらに核拡散防止条約の批准国が190カ国に上る現状などを踏まえ、
今秋に選ばれる米新大統領が多数派の声に耳を傾けるよう期待を寄せる。
 世界2300以上の都市でつくる平和市長会議は
今年のNPT再検討会議の準備会合で2020年までの核廃絶の道筋を示した
「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を発表し、各国に強調を促した。
国際社会は、非人道兵器の対人地雷やクラスター爆弾の禁止を実現した。
その究極にある核兵器の廃絶という「頂」を見据えて、
日本が被爆国として「核兵器のない世界」の先駆けとならねばならない。


読売新聞「核拡散を止めねばならない」

 米国のキッシンジャー元国務長官、ペリー元国防長官ら4人が、
米紙に「核兵器のない世界へ」と題する論文を寄稿した。
論文は、米国、ロシアをはじめとする核保有国に核兵器の削減を求めた。
核兵器や核物質の安全管理の強化を唱えている。
 広島、長崎に原爆を投下し、今も核武装大国であり続ける
米国の元高官らのアピールに、釈然としない人は少なくないだろう。
が、論文の背景には、北朝鮮やイランによる核開発が核の拡散を招き、
核兵器がテロリストの手に渡ってしまう、新たな“核状況”への米国も懸念がある。
 洞爺湖サミットの首脳宣言は、すべての核保有国に
「透明性のある方法」で核削減することを呼びかけた。
しかし実際、こうした宣言とは裏腹な事態が起きている。
北朝鮮の核開発計画申告に核兵器が含まれていない。
インドがNPTに入らないのに米印原子力協定を進めようとしている。
これではNPTはますます形骸化してしまう。
 日本は、米国から原爆の惨禍を蒙りながら、日本の安全保障のためには、
米国の「核」に頼らざるを得ない。
そんな深いジレンマと、核をめぐる複雑極まりない国際社会の下で
核をどう廃絶していくか。日本にとって重い課題である。


日経新聞「核拡散への監視を緩めるな」

 ストックホルム国際平和研究所が6月に発表した2008年版年鑑によると、
現存する核弾頭は世界の8カ国で合計2万5000個を上回る。
このうち1万個以上がミサイルなどに搭載され、実際に使用可能な状態だ。
即時発射態勢にある核弾頭は数千個に及ぶ。
 核兵器の拡散を防ぐ国際的枠組みの柱は、核拡散防止条約(NPT)だ。
核兵器の保有を米ロ英仏中の5カ国に限定し、他国の保有を禁じている。
NPTで核兵器の削減義務を負う5カ国が依然、核戦力を国防戦略の軸に据えているのも問題だが、
核保有国とされるインド、パキスタン、イスラエルはいずれも非加盟だ。
核実験を行った北朝鮮もNPT脱退を宣言したままだ。
 米国は、インド、北朝鮮に妥協的態度をとっている。
核不拡散の枠組みづくりは世界共通の課題だ。
唯一の被爆国として日本の責務も問われる。
日本の安全保障に密接に絡む北朝鮮の核問題を厳しく監視し、
譲歩を重ねる米国に歯止めをかける役割はその一つだ。


産経新聞「原爆の日 北の核許さぬ決意新たに」

 これまで唯一の被爆国である日本から、米国などあらゆる核保有国に対し、核
廃絶の願いを発信することに主眼が置かれてきた。
しかし、今の日本が直面する最大の脅威は北朝鮮の核である。
北の核申告は極めて不十分な内容だった。
争点になっていた高濃縮ウランによる核開発や
シリアへの核開発への協力に関する記載はなく、別の文書を作ることで問題が先送りされた。
 7月に北京で開かれた6カ国協議は、北の核申告に対する検証の3原則で合意し、
シンガポールでの非公式外相会合も、検証作業を「加速させる必要性」で一致した。
しかし、北は見返りの支援のみを要求し、肝心の検証開始の時期や手順に踏み込んでいない。
時間稼ぎとしか思えない不誠実な態度に対しても、広島、長崎から怒りのメッセージを発してほしい。
 現時点では、北が本気で核廃棄を行うという保証は何もない。不
十分な核計画の申告だけで、検証もないまま米が北のテロ支援国家指定を
解除することの危険性を重ねて指摘したい。
日本政府は、米が軽々に指定解除をしないよう、さらに働きかけを強めてほしい。


中日新聞「伝えたい、語りたい」

 八月のヒロシマには、「伝えたい」意思にあふれています。
町中で目にする「戦争と平和」の展示やパフォーマンスだけではありません。
原爆のつめ跡を残す建物や被爆樹木、夕凪のあとの涼風さえも、
いのちの重さや平穏な日々の尊さを無言で語りかけてきます。
 昨年の平和祈念式典では、小学生の代表が
「途切れそうな命を必死でつないできた祖父母たちがいたから、
今に私たちがいます。原子爆弾や戦争の恐ろしい事実や悲しい体験を、
一人でも多くの人たちに『伝えること』は、私たちの使命です」と訴えました。
そして「世界中の人々の心を『平和の灯火』でつなぐことを誓います」と結んでいました。
私たちは、ヒロシマのこの意思を受け止めねばなりません。
 「伝えたい」気持ちの高まりは、長崎でも同じです。
九日の長崎平和宣言には、永井隆博士の言葉が引用されています。
永井博士の孫の永井徳三郎さんは「自分自身を愛するように、
あなたの隣人を愛しなさい」という祖父の博士の言葉を伝えたいといいます。
平和とは、一人一人の小さな意思の積み重ねではあるまいか。
そう信じて徳三郎さんは、祖父の言葉を子どもたちに伝え、
その言葉をきっかけに、平和のために何かを始めてもらいたいと思っています。



[平和市長会議とは]

 二つの宣言で触れられた「平和市長会議」とは、
1982年6月の第2回国連軍縮特別総会において、
荒木広島市長(当時)が、世界の都市が国境を超えて連帯し、
ともに核兵器廃絶への道を切り開こうと
「核兵器廃絶に向けての都市連帯推進計画」を提唱し、
広島・長崎両市長から世界各国の市長宛にこの計画への賛同を求めました。
 同年10月、この計画に賛同する市長たちによって
「世界平和連帯都市市長会議」が結成され、国連のNGOとして登録されました。
そして2001年に「平和市長会議」と名称を改めました。
平和市長会議の規約では、会の目的を
「都市連帯推進計画に賛同するすべての都市相互の緊密な連帯を通じて
核兵器廃絶の市民意識を国際的な規模で喚起するとともに、
人類の共存を脅かす飢餓・貧困等の諸問題の解決さらには難民問題、
人権問題の解決及び環境保護のために努力し、
もって世界恒久平和の実現に寄与することを目的とする。」
としています。
そして2020年までに核兵器の廃絶(2020年ビジョン)を目指して、
署名活動など国際世論を喚起する行動計画を掲げています。
平和市長会議は、2008年8月現在、
世界131の国・地域の2,368都市の賛同をえています。
広島市長が会長、長崎市長が副会長を務め、
他にドイツのハノーバー市長、イタリアのフィレンツェ市長、
アメリカのアクロン市長なども副会長になっています。


[ヒロシマ・ナガサキ議定書]

 今年4月にスイス・ジュネーブで開かれた核拡散防止条約(NPT)
再検討会議準備委員会で秋葉平和市長会議会長が核兵器廃絶を目指す
「ヒロシマ・ナガサキ議定書」を発表、
2年後に開かれる核拡散防止条約再検討会議での討議・採択するよう呼びかけました。
またそのために2009年10月の国連総会でも拡散防止条約再検討会議での
検討課題とする決議の獲得に向けて働きかけを行うことにしています。
 「ヒロシマ・ナガサキ議定書」は、
▽新たな核兵器の取得と使用につながる行為の即時停止、
▽核兵器廃絶の国際的枠組み合意に向け、核保有国に誠実な交渉開始を要求する、▽2015年までに核兵器取得やしようにつながる行為の禁止を法制化する、
▽2020年廃絶の作業プログラム策定、を段階的に進める、
という内容になっています。

 現在、この地方では、愛知県の蟹江市、三重県の熊野市、伊賀市、名張市が
議定書に賛同しています。
核兵器廃絶は「憲法九条を守る運動」とは直接的には結びつきませんが、
「武力行使の禁止、戦力不保持」の九条の精神と合致します。
私たちもそれぞれが住んでいる市町村の首長や議会に、
「ヒロシマ・ナガサキ議定書」に賛同するよう働きかけようではありませんか。

※議定書とは、条約の修正または補完の目的で用いられる文書で、
国際合意として成立すれば条約と同じ効力を発揮するものです。