竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

「かな」という表音文字

2012-06-29 09:50:37 | 日記
 日本人のこころの歌・こぼれ話
  ざっくり古代和歌文学史 (8)

「かな」という表音文字
        (日本語の特性二)

「孤立語」である日本語は、母音を主体に音声認識をする、世界でも「珍しい言語」である。因みに「珍しい 言語」をその母音だけで発音しても、「エウアイイ エンオ」となり、大旨のところはほぼ理解できる。このように、言語の音韻を母音を主体に音声認識をする「母音語族」は、日本語のほかにはポリネシア語、ハワイ語があるのみだと言われている。欧米各国やアジア各国の言語は、すべて子音を主体に音声認識している「子音語族」である。

周知のように、まだ自前の文字を持っていなかった古代の日本人は、表意文字である漢字の発音だけを借りた「万葉仮名」によって、日本の口語を記述していた。その「万葉仮名」を略体化させて創りだしたのが、カタカナとひらがなである。漢字の一部を取って生まれたカタカナは、漢文訓読の送り仮名として、主に男性に使用されたが、漢字をくずした草仮名から生まれたひらがなは、手紙や和歌を記述する手段として、女性たちに用いられた。

日本語は、かな1文字が音声認識の1単位となっている。また、日本語のリズムは、1つの発音単位を1拍として、手拍子のように几帳面に構成されている。和歌は、5・7・5・7・7の拍という発音単位があるからこそ生まれた日本独自の短詩形文学である。

「母音語族」は、母音を言語脳で聴き取り、それを身体感覚に結びつけることができる。母音と音響波形の似ている自然音もまた言語脳で聴き取っている。だから、日本人は、虫の音や小川のせせらぎに共感できる.先祖から受け継いできたDNAによって、日本人は自然と融和し対話しながら、和歌を詠み出してきたのだ。


コメントを投稿