竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

 『ひとりごつ』(55) 哲学者が捉えた「古代日本人のこころ」⑤

2016-06-30 11:07:15 | 日記

  浄土思想の形成ー仏を念じて極楽に往生する 

 日本の仏教において、あの世に地獄と正反対の極楽があり、仏に導かれて人は死後にそこに赴き住みことができる、と一般に信じられるようになるのは、平安時代中ごろからのことであるとされている。その思いに、明快な方向性を与えようとしたのが、天台宗の僧侶・源信の著『往生要集』である。

 この書は、平安朝前期の空海や最澄とは、立場を異にするものである。人間が生まれてから死ぬまでの現実の世界よりも、死後に生きるあの世に目を据えて、ものことを考えていこうとする仏法書である。

 その第一章は、「厭離穢土」として、地獄その他の穢土の惨状を克明に記述しているが、第二章の「欣求浄土」では、一転して浄土の安楽が讃えられている。

 「往生要集」の本旨は、第四章「正修念仏」にある。源信の「念仏」とは、漢字の原義どおりに「仏を念じる」こと、名号を唱えることでなく、仏の姿をありありと思い浮かべることである。観相こそが最大の宗教行為だという。いわば、「イメージの宗教思想」である。美との親和性の強さは、日本仏教の大きな特質である。仏教伝来から奈良時代中期まで、仏教は人々の美意識と深くかかわり、新しい美を作りだしていった。その後に来る天台宗と真言宗は、求道心と思考力に秀でた開祖ー最澄と空海ーのもと、倫理と思想の領域へと深く入り込み、美とのかかわりは希薄になったが、平安当初には、仏を念じて極楽に往生するという浄土思想によって、かっての美と宗教の結びつきが、イメージの宗教として再現されたのである。

 比叡山を離れ、京を中心に布教して歩き、「市聖」と呼ばれた空也上人も、その臨終のさまは美しく記されている。死の苦しみや死の穢れとは無縁の、安らかな死のイメージがここにある。

 浄土思想にとっては、この世とあの世の境い目にあたる死も美と深くかかわるものでなければならまかったに違いない。

 今回をもって、このシリーズは終了とします。


コメントを投稿