竹崎の万葉集耕読

日本人のこころの拠り所である「万葉集」を味わい、閉塞感の漂う現代日本人のこころを耕したい。

漂白の旅(西行二)

2010-12-29 08:29:25 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・新古今集耕読(10)
 漂泊の旅(西行二)

  伊勢にまかりける時よめる    西行法師
鈴鹿山 憂き世をよそに ふり捨てて いかになりゆく わが身なるらむ
 憂き世を関わりのないものとして振り捨て、鈴鹿山を越えてゆくこの身は、これからいったいどうなっていくのであろうか。

出家遁世の境涯になった西行は、漂泊の思いを留めがたく、繰り返し孤独な旅に赴いている。この歌は、出家後数年を経て、都から鈴鹿山(三重県)を越え伊勢に出かける時に詠んだ歌である。初めての長途の旅で味わう孤独感・不安感とともに未知の世界に踏み込む興奮が伺える。さまざまな煩悩に苛まれるだけで、生の実感のない日常性を離れて、未知の地に踏み込む長旅に出ることにより激しく揺れ動く情念の昂揚は、死との瀬戸際に身を置く中でこそ味わえるものであろう。
かくして、西行は生涯を賭けて度重なる孤独な旅を続けることになる。二十代と六十代の終わりに二度も「小夜の中山」(静岡県)を越えて赴いた陸奥の旅は、自身の父祖の地によせる親近感とともに、平安期の歌人・業平や能因にゆかりのある「歌枕」に惹かれる思いもあったのであろう。この他、西国の安芸、四国、信濃路、北陸路にも足をのばしている。しばしば熊野詣でをしているのは、修験道の修学者として、その道心を深めるためであろう。

西行の出家遁世は、単に隠遁して俗世間との関係を絶って、蟄居することではない。ダイナミックに未知の世界に踏み込んでいく孤独な漂泊の旅を続けるなかで、自分の真実の生と向き合い、自分を鍛え深めるとともに、生来持ち合わせていた詩心をさらに豊かに磨くことにもなった。

出家遁世の境涯

2010-12-22 08:15:32 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・新古今集耕読(9)
  出家遁世の境涯(西行一)

                  西行法師
世をいとふ 名をだにもさは とどめおきて 数ならぬ身の 思ひ出でにせむ
 それでは、この世を厭離したのだという評判だけでもとどめ置いて、ものの数でもないこの身のこの世での記念としよう。

 西行法師は俗名佐藤義清(のりきよ)。同年齢の平清盛らとともに鳥羽院の北面の武士となったが、二十三歳の若さで、突然出家遁世した。
 これは、出家直前に詠んだ歌である。ことさらに自分を卑下するポーズがあり、かえって自意識の強さが感じられる。西行の出家は、この歌の思わくどおり「家富み年若く、心に愁ひなけれども遂に以て遁世す」と周囲の人々を驚嘆させた。しかし、肝心の出家に至る動機については、高貴な女性との禁断の恋に陥ったためとか、近親の若い親友の突然の死に遭遇したためとか、歌詠みに専心するためとか、さまざまな説があるが、西行自身は、何事も書き残していない。
 出家した時、彼には妻と子(一男・一女)とがあった。『西行物語』(作者未詳。鎌倉初期に成立)は、出家の決意を固め帰宅した西行が自分の煩悩を断つため、出迎えた四歳の女の子を縁から蹴落としたと伝えている。また鳥羽院に出家のいとまごいの挨拶に出かけた時「惜しむとて惜しまれぬべきこの世かは身を捨ててこそ身をも助けめ」と詠んだという。   この歌のとおり「現世は、所詮、惜しみとおすことのできないものとして、そういう現世を捨てることにより、生の充実を図ろうとしているのである。出家遁世するよりほかに、身を助ける道がないと感じたとき、彼は出家した。そこに西行という人間があざやかに出ている。」(安田章生)

 わたしもすでに古稀を過ぎ、いまはこれといった生業を持たない隠居の身であるが、西行のような出家遁世の境涯にあるとは、とても言えない。いまだに日々わが身に降りかかる雑事に翻弄されている。自分に残させた人生の時間は乏しい。早く現世の煩悩を去って、自分自身の生について、もっと深く省察すべきだと思うが、それができない。

深山の落葉

2010-12-14 09:57:24 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・新古今集耕読(8)
 深山の落葉

 春日社歌合に、落葉といふことをよみて
 たてまつりし          藤原雅経
うつりゆく 雲にあらしの 声すなり 散るか正木の 葛城の山
 空を移ってゆく雲間から烈しい山風の音が聞こえる葛城山、まさきのかずらは散るのだろうか、この山風で

 藤原雅経は後鳥羽院の側近で、のちに蹴鞠と和歌の流派をなした飛鳥井家の祖である。この歌も前回
の祝部成茂の歌と同じく、院から御教書を賜って面目を施した歌である。
 「正木」は柾目の通った「真木」と呼ばれる杉や檜の類であろう。「マサキノカズラ」は、それにまつわりつく、例えば山蔦で、大和と河内の境にある葛城山に掛けている。
 作者は、「うつりゆく雲」の動きを視覚的に捉えて、その激しさから嵐の聴覚的イメージを喚起させたものであろう。上空の雲の動きを見て、風の音を推定し、「あらしの声を聞く思いがする」というのである。「飛び行く雲の中に、正木のかずらの葉の乱れ飛ぶ音がするというのは、少し作りすぎた作為のようであるが、しかしこの蕭殺とした張り切った調子には、激しい嵐の猛烈な動きがよく現れていて、韻律をもって嵐をとらえた歌と言ってよいほどである。」(石田吉貞)
 上の句の嵐の激しさと対照させた下の句の「正木のかづら」が散り舞う光景は、可憐で美しい。また、作者がかつて見て心に残っている葛城山の見事な紅葉の光景も想起させ、紅葉に対する哀惜の情が底流をなしている。
 緊張感のある声調と広大な景の美しさがよく調和した格調高い歌だと思う。

散り残りの松

2010-12-08 08:53:36 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・新古今集耕読(7)
 散り残りの松

 春日社歌合に、落葉といふことをよみてたてまつりし               祝部成茂
冬の来て 山もあらはに 木の葉降り のこる松さへ 峯にさびしき
 冬が訪れて山もすっかりあらわになるほど木の葉が散り落ち、ぽつんと峰に残っている常磐木の松までさびしそうに見えるよ。

 作者の祝部(ほふりべ)成茂は、日吉神社の神官の子。この歌合に初めて歌を召され、しかも後鳥羽院から「感じ思しめす」由の「御教書」を賜り、涙を流して驚喜したという。
 ところが、後世になって、多くの人から「この歌は新古今集の中の歌屑」だとされて、至って評判が悪い。「この歌、上句少しくだくだしく、三の句殊によろしからず」(本居宣長)、「げにしらべはいとめでたくあらず」(石原正明)、「漢詩の直訳にとどまったごとくで、能あるものとは思われない」(尾上柴舟)等々と、非難囂々である。ただ、歌壇などにとらわれない、リアリスト吉田兼好は、一定の水準に達していると評価している。
「新古今歌壇の空気、とくに豪邁な後鳥羽院の御鑑賞は、後世のこざかしい議論を超越している。しらべのたどたどしさや姿のうるささを押し切って詠み出した、この冬嶺孤松のさびしげな素材的美は、あまりに、しらべや姿にばかりとらわれている当時の歌の中に、それこそ孤松のごとく秀でて見えたのであろうか。」(石田吉貞)
 わたしは、過日、叡山に次ぐ天台の霊場とされている大山寺から大神山神社奥宮に至る石畳の参道を散策して、まさに「木の葉降る」景に感動した。前回取り上げた曽禰好忠も、「曇らぬ雨と木の葉降りつつ(曇らないのに降る雨として、木の葉がしきりに降っている)」と詠って、当時の歌人から顰蹙を買っているが、わたしは実景を観て、ふたりの歌人の素朴な実感が共感できるように思った。
 拙宅から望見すると、この初冬の宇迦の山肌は、殊に松枯れがひどく、「峰に散り残る松」まで紅葉しており、もはやさびしさを通り越して、虚しい気持ちに襲われる。

孤愁の素直な表出

2010-12-01 08:12:48 | 日記
日本人のこころの歌―私家版・新古今集耕読(6)
 孤愁の素直な表出

 題しらず             曽禰好忠
人は来ず 風に木の葉は 散りはてて よなよな虫は 声よわるなり
 訪れて来る人はなく、木の葉は風に吹かれてすっかり散ってしまい、夜ごと夜ごと聞こえてくる虫の声も次第に弱まってゆくよ。

 曽禰(そね)好忠は、王朝中期の歌人。かつて丹後(たんご)のじょう(三等官)という官位の低い地方官であったところから、当時の気位の高い歌人たちからは「曽丹」と蔑称で呼ばれていた。当人はそんなことは意に介しない自尊心の強い、ユニークな歌人であった。日頃から、格式ばった公家社会に反抗しながら、歌人として強い矜持を保っていた。
 九八五年、円融院が「子の日の遊び」(正月初めの宴遊)を催された折、お召しもなかったのに、普段着のまま現れ、「自分は、参会されている歌人たちに劣っていない。」と居直ったため、足蹴にされて追い立てられた話が、『今昔物語』にある。
 「新古今時代の歌の中におくと古色があるが、しかしこの中に詠まれた美には、健康な疲れない新鮮さがある。神経の疲れた、新奇ノイローゼにかかったような新古今歌人の歌に比べると、田舎娘の美しさとでも言いたいようなところがある。」(石田吉貞)

なけやなけ 蓬が杣(よもぎがそま)の きりぎりす 過ぎゆく秋は げにぞ悲しき
「後拾遺集 秋」所収のこの歌も、好忠の代表歌である。「杣」は、木を伐り出す山であるから蓬が繁茂するのはおかしいとクレームが付いたとされているが、作者好忠のはげしい悲しみの思いがにじみ出ている。この歌と同様に、新古今集所収の歌も虫の音にことよせて、人間の孤愁を素直に詠出しており、なつかしい親しみ深さを感じさせる。