
久米島のサイプレスリゾートホテルで食べたハンバーグ、とってもボリュームがあるのにパクパクって入ったんですよね。
坊が「あのハンバーグ、また食べたかねぇ~ 」と言ってたので、昨日はハンバーグ定食してみました
ちなみに赤米ブレンド・もずくの味噌汁・レンコンと人参のサラダとなってます。
もう、完全に久米島かぶれですね材料
豚ミンチ・・・250グラム
玉ねぎ・・・1個
人参・・・(小)1本
紫蘇の葉・・・10枚
だし汁・・・100CC
塩・・・少々作り方
改めて、ツアーでいただいた料理の資料を見返したんですが、驚き
このハンバーグ、つなぎってのが入ってなかったんです
分量までは書かれてないので、はっきりとは分からないんですが、米粉とか片栗粉とか入ってなかったんです。
あ、そうそう、香味野菜でセロリが入ってました。
なかったので、代わりに紫蘇の葉を使っています
では材料をみじん切りして、だし汁を入れて・・・
とここで、気づいたんですが。
あれれ
ハンバーグって玉ねぎ・人参はフライパンで炒めておくもの・・・よねぇ
私、だし汁に気を取られて生のまま混ぜてしまいました
なので、煮込みハンバーグに急遽変更
この大きさで6個できます
後で煮込むので、焼き色だけをつけますよ~
煮込むタレは、和風ソースにしてみました。
お出汁をとって(昆布と椎茸と鰹節の3種いり)、そこにアレルギー用のソース・塩・ちょこっとケチャップ・砂糖で味付けして、生のなめこを入れてます
グツグツ・・・グツグツ・・・
いいぞいいぞぉ~
約15分ほどかけて煮込みます。
ハンバーグからの肉汁と、このタレがイイ感じに絡みますよ~
玉ねぎ・人参を炒めてなかったので、なんとも歯ごたえのあるハンバーグとなりましたが
アゴが強くなるってことで、いっか(笑)
あ、紫蘇の葉が香ってさっぱりとした味になりました
レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
今日は、カレーなので… 明日、作ろう♪
今朝、コメントみて、えぇ~~~とびっくりして思わず笑っちゃいました。
毎日、先輩のメニューを見て作っているので凄い助かっています。(笑) ありがとうございます♪
最近、食後にハイビスカスティー飲むのがマイブームです(^^)後玄米ドリンクもです(^O^) 落ちつくんですよね。身体にいいものを摂ると少しずつ元気になりそうです。
坊ちゃんはアレルギーのない子より幸せな食生活してるよね
私の妹がみーさんとkofuyuさんのブログを見て
「天才っているんだね」って
うちはひき肉は家で作るんですよ
挽肉機は子供たちの当番。
ハンドルを回すと肉がウニョウニョと出てくるのが面白いらしいです
そのひき肉を自分達でコネコネして‘手あか’いっぱいのハンバーグが完成。
「お母さん、僕の作ったハンバーグ食べてよ」って
う.うん、でもあのこねかた見てたらちょっと勇気がいるかも
ところでアラフォーって何才までなのかな…と素朴な疑問で調べちゃいました(笑)
初めはアラサー(だいたい30才)が最初の言葉なんだって。
それでアラフォーはだいたい40才の人を言うらしいですよ。
へ~~、勉強になったわ
…で、kofuyuさん+6才ってまだアラフォーに入るのかしら…
今、あわてて計算した人はいませんか~
くれぐれも誰の年令かは詮索しないように
ハンバーグはヤシいっぱいで出汁が効いてて美味しそうです♪
これはペロッと食べれますね~ヽ(^。^)ノ
☆☆久米島ぽち☆☆
確かに年齢で言えば年上ですが、子育てではハイビスカス☆さんが先輩ですから
これからもご指導よろしくお願いいたします(笑)
ハイビスカスティーの甘酸っぱさって、やっぱり花からくるんですか?
沖縄にぴったりな色ですよね
私も飲みたくなりました
玄米ドリンクはたまにこちらでも見かけるんです
自分の事ってつい後回しにしちゃうから、ハイビスカス☆さんを見習って私もできるだけ体にいいものを摂らなくちゃね
って事で、とし・はやさんとは同世代ですね
挽肉機をお持ちなんですね
いいなぁ
あれがあったら、好きなお肉を塊で買ってミンチにできるからいいんですよねぇ
お兄ちゃん達の自信作、私ぜひ食べてみたいです
あ、けど、とし・はやさんの反応も分かる気がします。
だって、坊が作る白玉だんごも似たようなものがあるので
ふふふ
まぁ、それはそれとして、子どもの一生懸命さって可愛いものがありますね
そうそう、もずくだけだと茶色っぽく地味に仕上がるので、オクラの薄切りとかを入れてもよかったです
日本人には海の幸ですね