goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょこっと子育て

坊は、ゲーム作りに夢中😌
私はろじえも聴きながら、
ご飯作ってまーす💓♥️❤️

バレンタイン・手巻き寿司♪

2009-02-15 | 料理
愛する坊へ・・・
koharuさんのペンギン巻きをみて、私も挑戦
喜んでくれるかなぁ~って、ドキドキしながらもりつけました。
「できたよ~みてみて~」と大声で呼ぶと「え~可愛い」と、予想通りの反応

ふふふ「バレンタインだからハートのね・・・」と言おうとしたら「ママこれ、クマさんっちゃろわぁ~可愛いかね~」と予想外の一言。

「クマ?いやいや・・・ハートにみえん?ピンクのご飯でね巻いたとよ
「・・・みえん。クマさんやんか

うう・・・こんな絵文字を使う日がくるなんて・・・

材料(一本分)
赤米・・・1合
白米・・・2合
 いずれも酢飯にしますので、コチラを参考に・・

巻き寿司用の海苔・・・2枚

作り方
ピンクの部分から巻きます。
海苔は2/3ほど使います。半分に軽く折り目をつけたら、そこがハートの下の部分になります。
両端4センチほどを残して海苔に赤米をのせていきますが、その折り目を中心にして端にいくほど盛り上げてこんもりさせます。
こんもりさせた所を端の海苔で包んでくるみます。

この両端をくっつけて、切った形がハートになるように整えます。
工作してる気分ですネ。

この海苔でくるんだ両端の間に白飯をはさんでくっつきすぎないようにします。
次に、白飯をもう一枚の海苔に用意します。
手前2センチほどを残して薄く白飯をひろげます。半膳ほど残しておいて下さい。
中心より手前に先ほどの赤米でつくったハートをのせます。
ハートの下の部分が安定するように、先ほど残しておいた白飯を両側から加えて下さい。

後はクルンと巻いて、出来上がり
カットするときはドキドキワクワクしますネ。

ジャン

坊から「クマに見えるごと、海苔で顔を書いたらいいっちゃない
とアドバイスをいただいたので、こんな風にしあげてもいいかも

チョキチョキ

え~・・坊、ご満足です
今年のバレンタイン、終わりよければ全てよしです

パクッ

最後に坊から一言「食べにくい。」
ハイ・・・改良します

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

ヤーコン・ハンバーグ♪

2009-02-13 | 料理
ヤーコンって、ご存知ですか?
近所に那珂川町ってあるんですが、そこの特産品として作られています。
数年前、まだヤーコンが出始めた頃サラダなんかで食べた記憶があります。
キク科の植物だそうです


カットして、酢水につけてアク抜きして使います。

今回はハンバーグにしてみたところ、コレすっごい美味しい
懐かしい給食の味がします
坊は写真のデカさを2個完食しました
しかもヤーコンの栄養価も素晴らしいので、ママとしても嬉しい限り
ちょっとはまりそう

材料(4個分)
ヤーコン・・・200グラム
玉ねぎ・・・1/2個
人参・・・30グラム
豚肉ミンチ・・・200グラム
コーンミール・・・50グラム
米粉・・・100グラム
塩・・・小さじ1杯

作り方
ヤーコンは皮をむき、ザクザクと薄切りして酢水につけてアクを抜きます。
フードプロセッサーにかけてジュース状にします。
または、大きく切ってアク抜きしたあと、おろしてください。

玉ねぎ・人参をみじん切りしたら、他の材料と全て混ぜ合わせます。
どちらかというと柔らかすぎるってくらいの生地になります。

形を整えたら、フライパンに薄く油をひいていつものハンバーグと同じように焼きます。
火が通りやすいので、調理も楽



坊から「ヤーコンは?どこ?」って言われたんですが
それくらいクセもなく、食べやすい味でしたヨ。

サラダはトマトに菜の花を添えました。


ドレッシングにはりんご酢・塩・オリーブオイル・きび砂糖に玉ねぎをおろしたものを加えて、爽やかな仕上がりにしてみました

こちらも見事に完食
ヤーコン様様です
まだまだあるので、次はどんな料理に使おっかな~

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

一口サイズのネギたれ焼き豚

2009-01-05 | 料理

食料もとうとう底を尽き、初めて買い物に行ったものの精肉コーナーはほとんど完売のため豚のブロックしか手に入らず・・・
一口サイズにカットして、グリルで焼いてみました。
大根おろしの上からネギたれをかけた、あっさりさっぱりの一品です

材料(1ブロック分)
豚ばらブロック・・・250グラム
大根・・・5センチ
ネギ・・・1/2把
塩・・・ふたつまみ
炒め油(今回は紅花油)・・・大さじ2杯
チキンコンソメ・・・ふたつまみ

作り方
豚ばらは一口サイズにカットして、軽く塩(分量外)をふり両面をグリルで焼きます。油が落ちるので一回り小さくなって焼きあがります。
ネギは小口切りにして、油で炒めます。しんなりしてきたら塩・チキンコンソメでちょっと濃い目に味付けします。
少し油が多いように感じますが、大根おろしの上からたれっぽくかけて食べるのでドレッシング代わりでいいかな・・・と


焼きあがった豚ばらに、大根おろし・ネギたれをのせたら完成です
大根おろしは甘みのある上のほうを使って、円を描くようにおろしてくださいネ。
子どもでも食べやすい甘さになります


レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


お正月らしさの残るカブの蟹入りあんかけ♪

2009-01-04 | 料理
さてさて、冷蔵庫の中をのぞいたら・・・カラカラに乾いた蟹の足が数本
野菜室にはちょっと買いすぎたカブと蓮根が一つ転がってたので、食べすぎた胃にとっても優しい大皿料理を作ってみました

材料(大盛り)
蟹の身・・・50グラム
蓮根・・・100グラム
ねぎ・・・少々
椎茸・・・3枚
カブ・・・2個
塩・・・ふたつまみ
出し汁・・・2.5カップ

作り方
蟹の身は、殻から取って軽く手でほぐしておき、蓮根は生のまま皮をむいてすりおろします。カブは皮をむいて6等分にします。
出し汁に椎茸の細切り・塩・カブを入れて煮ます。
竹串がすっと通ったら、カブだけを大皿に取り出しておきます。

残った出し汁にほぐした蟹・すりおろした蓮根を加えて中火でかき混ぜます。
このとき味見をして、薄ければ塩で調節してくださいね。
蓮根に火が通ると半透明になり、トロッとしてくるのでネギの細切りを加えて火を止めます。
カブの上にあんをかけたら完成です

とろり~ん・・

蟹の赤さとネギの緑がとっても綺麗な料理です。
おまけに蓮根のとろみが胃にも優しい
味付けは塩のみですが、蟹の味も加わって豪華な一品となりました

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

明けましておめでとうございます。

2009-01-01 | 料理
今年もどうぞよろしくお願いいたします
では・・・お屠蘇でお祝いしましょう

1・・2・・3・・

我が家のお屠蘇はちょっと甘め
清酒1合に味醂大さじ1.5杯・きび砂糖小さじ1/2で漬け込みます。
なんだけど、やっぱり子どもには・・・だね

では、お正月らしく祝いの舞を・・・

お辞儀して

末広がりにて

パパパパパ・・

みなさまにとっても、良い年となりますように

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  


大好き!金柑の甘露煮

2008-12-31 | 料理
もう、これ私の大好物
冬には欠かせない食べ物です

金柑のほろ苦さがなんともいえず、最後は飴になるくらいまで煮詰めてトロリンコにしちゃいます台所が甘く爽やかな香りに満たされて、風邪も吹っ飛びますヨ

材料(1パック分)
金柑・・・1パック
きび砂糖・・・150~200グラム

作り方
金柑はよく洗い、縦に切れ目をいれていきます(この方が早く火が通りますが、ゆっくりと時間をかける時は、そのままでも構いません)。
まず、たっぷりの水で10分ほどぐつぐつと煮ます。煮立ったら一旦お湯を捨てて、次はかぶるくらいの水を張ります。

このまま一晩つけておいてください。
翌日、再び火にかけて、次は砂糖を数回に分けて加え、煮詰めていきます。
砂糖が煮詰まってトロンとした状態になれば出来上がりです。
お好みで蜂蜜なんかを加えられてもまた美味しい

冷やすと味が染み込んで、いい感じ。あ~・・・好物だけにお正月まで持つかしら

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!
  

おせちに・・・くちなし♪

2008-12-30 | 料理

今日はくちなしの実で、黄色く染めたもち米ご飯です
もちっとして、ほのかに香るくちなしの香り
ついついお代わり~・・・って食べすぎ

材料(5合)
もち米・・・3合
白米・・・2合

水・・・5カップ
くちなしの実・・・4個ほど

作り方
まず、くちなしの実を取り出します。外側に包丁で軽く切り込みを入れると、簡単にパリパリと皮がはがれます。

子どもの手でも

次に5カップの水に、取り出した実をつけます。
手で軽くかきまぜて色を出してください。
今回は4個のくちなしをつかいましたが、お米の量によって調節してくださいね。

手でくるくるっと

20分ほど置いたら、布巾などでこしてくださいね。あとはいつものように炊くだけです。もち米と白米を混ぜたほうが色合いが良いとききますが、もち米だけでも色は十分に楽しめますよ

炊き上がったら、少し蒸らして御茶わんに・・・

いっただきます

これでお正月が近いぞって気分になってきました
みなさんも、よいお年をお迎えくださいネ

レシピブログに参加しています♪応援クリックお願いします!