goo blog サービス終了のお知らせ 

神戸 西神中央 天然酵母パン教室「奥ちゃんの手作り工房」

神戸市の自宅教室で1998年からパンとお菓子を教えています。毎日の手作りの日々を綴ります。

夏のパン研究会は酒種酵母で9種類のパン

2020年07月19日 | 料理
夏のパン研究会
酒種で9種類のパンを復習します。
長く通ってくださる生徒様や長年パンを習ったり教えたりされてる方の学びの場になればと思います。
酵母での菓子パンはイーストパンより少し締まった感じですがその分味が濃くて美味しいです。
たくさんの生地をご用意しますので人数は6名満席としております。

生地はすでに分割して丸めておきます。
成形からのスタートです。
発酵の待ち時間に理論などパンのお話が出来ればと思っています。
8月25日残席2名様
  26日 満席
  27日残席3名様
  28日 満席

お問い合わせはメール、ブログのコメント欄、クスパにて。

おもてなし料理

2020年07月18日 | 料理

和室で座卓にお料理をのせてもあまり映えないのですが今日は昼間の自然光で撮れたのでブログにのせてみました。

食後は山梨の桃と昨日のレッスンの試食用に作ったケーキ。
1日経ったほうが求肥とムースがなじんで切りやすかった。
家族にも好評なケーキでしたよ。

自宅近くのお花見

2020年04月05日 | 料理

今年はお花見弁当もなしかなあと思いつつ…
昨日は自宅近くの桜を簡単なお弁当持って家族3人でお花見しました。
いつも人が少ないので私達家族にはちょうど良いお花見スポットです。
季節の移り変わりを感じる心穏やかな日が早く来ますように。

国産オレンジのマーマレードとピール作り

2020年02月13日 | 料理


国産オレンジのマーマレード美味しい〜
オレンジピールもついつい口に入れてしまう。
国産オレンジの皮は薄くて苦味も少なくほんとに美味しい。
何よりも無農薬で安心安全。
オレンジを4カットし、皮を包丁で剥く。
身の方をストウブ鍋に直接入れる。
皮は別の鍋で茹でこぼしを3回繰り返す。
皮の1/3を細かく刻み身と一緒に半分の砂糖を入れ炊く。
20分ぐらい炊いて残りの砂糖を入れしばらく炊く。煮詰めすぎない。
砂糖の量はオレンジの量の40%とだいたいのレシピに書かれていますがオレンジの甘さによると思います。
ピールの方も少しの水と砂糖で炊く。ワタの白いところが透き通ってきたら水分を飛ばし火を止め
クッキングシートに広げ1日以上自然乾燥する。
自然乾燥が終わったらグラニュー糖をまぶし保存袋に入れ保存。
檸檬酵母も起こし始めました。
4月は檸檬酵母でオレンジピールを使ったパンをレッスンしてみたいです。

照り焼きチキンローフ

2020年01月07日 | 料理

お正月も終わり昨日今日とゆっくり過ごしています。
写真は2月のお料理です。

今年は1年を通してお重にも詰めれるお料理をお伝えしていこうと思います。
お重に詰めるものは冷めても美味しいもの。
重箱の中が少し華やぐもの。
お節料理は代々伝わるものと自分流にアレンジしたものを詰めてもいいのかなと思います。

毎月できるかどうかわかりませんがどうかよろしくお願いします。

キムチ作りレッスン

2019年11月13日 | 料理

キムチ作りとおまかせランチ終了しました!
キムチチゲが美味しかった〜
ストウブで炊いた大豆モヤシご飯も美味かったなあ。



材料を用意していただくのが大変だったと思います。
キムチこれから冷蔵庫で保存し毎日味の変化を楽しみたいと思います。

手作りキムチレッスン残席出たため急募!

2019年11月08日 | 料理

韓国料理のまき先生の手作りキムチレッスンにキャンセルが出ました!

前回のコチュジャン作りのおまかせランチの様子です。
前回のコチュジャンがとても重宝してます。
お弁当にあと1品というときチャチャっと炒めてコチュジャンで和える。
炒めるものは青梗菜だったり三度豆だったり薄切り蓮根だったり。
辛すぎずちょうど良い味に仕上げてくれます。


昨年のレッスンの様子です。
白菜の美味しい時期にしかレッスン出来ません。

手作りキムチとおまかせランチにご興味のある方は私のメール宛ご連絡ください。

今年の栗仕事

2019年10月20日 | 料理

重曹を入れてアクだし。
1回目は凄いアク。

水を流して澄んできたらもう一度アクだし。
これを最低4回は繰り返す。
水の中で両手で丁寧に撫でながら皮を取り除いていく。

最後にシロップでコトコト弱火で煮る。
一旦冷ましてもう一度煮る。
渋皮煮をジップロックや保存容器などに入れシロップは少し煮詰めて入れる。
お好みでラム酒を少し入れるとふわっとラム酒香る渋皮煮が完成。

3日前から腰がギックリ腰になりそうな。。。
ストレッチなどでなんとか連続のレッスンを乗り切りセーフ。
昨日は家族に「えっ!」と言われながらバレーボールの練習に行き。
帰宅すると…剥きかけの栗の皮を娘が40個ほど剥いてくれてた!
もうありがたすぎる!
おかげで100個全部剥くことが出来、今日は朝から炊けました。
とりあえずシュトーレンの準備一部出来ましたよ。