はじめまして

今回、新しくブログを開設しました。

ホシガラスは、こんな鳥です。

2009-03-31 18:13:22 | Weblog
 ブログのネームに使っているホシガラスを紹介します。





 カラス科の鳥で体長約35Cmで普通に見られるハシボソガラス、
ハシブトガラスの50Cmに比べると遙かに小型です。
 大きく先の尖った嘴と発達した喉袋を持っています。

 声はカラス科の他の鳥同様、ガァー ガァーと悪声です。

 世界的にはユーラシアの亜寒帯、中央アジア・ヨーロッパの山岳
地帯に分布しています。

 日本では北海道から九州まで全国の亜高山帯から高山に留鳥で
棲息しています。
 北海道では大雪山の山頂付近、本州では富士山五合目付近や北
アルプスの乗鞍岳で見られます。

 昆虫や果実、マツ類特にハイマツやハシバミの種子を先の尖った
嘴で食べます。

 秋にマツ類の種子を貯蔵し、春に取り出して食べる習性があります。

 針葉樹の高い場所に営巣し3月頃に2~4個の卵を産みます。

 日本名のホシは全身に見られる白い斑を星に見立てたカラスに
由来します。

 江戸時代中期から見られており当時はシマカシドリ・シマカケス
と言われていましたが、その後ホシガラス・シマカラス・エゾガラス
・ダケガラスと呼ばれるようになりました。


 ホシガラスとは、こんな鳥です。お見知りおき下されば幸甚です。

 

ホシガラス、今日は湯河原の幕山へ行きました。

2009-03-31 14:49:16 | Weblog
 3月29日 晴れです。

 湯河原へ着いたのは9時23分でした。参加者18名です。
 会員のKさんのマイフィールドで毎年のこの時期に探鳥会をして
います。今日はどんな鳥に出会えるか楽しみにしています。

 ホシガラスは今日は歩くので軽装にして軽いカメラに300mm
のズームレンズを装着しただけで出掛けました。
 後でこれが少し後悔することになりました。

 湯河原駅前です。駅前から東海道線の下を潜って急坂を登ります。
 少し息が切れました。



 道ばたに咲いていたエリカです。南アフリカの原産とのことです。



 湯河原は日溜まりになっているので暖かい所の植物が生育して
います。アフリカ原産のジャカランダです。豆科の植物でアカシヤ
の仲間です。今は実だけです。



 みかんも良く育ちます。シーズンには蜜柑狩りも盛んようです。
 所々に観光みかん園がありました。



 峠からは初島と、その後方に薄く霞んでいる大島も見えます。



 左を見ると真鶴崎です。



 峠を少し下った所で鳥が一斉に飛び立ち騒いでいます。
 見ると上空にノスリが舞っています。
 クヌギの木にマヒワの群れが入り、イカルもいました。
 マヒワです。アトリ科でウソ・イカル・シメ等の仲間ですが
体長は12,5Cmと雀より小型です。木の芽を啄んでいます。
 
 アトリの群れやイカルの群れ、そして空にはノスリが飛ぶので
ここで大分立ち止まりました。


 
 離れた所の枯れ枝にヒレンジャクが止まっています。
 ここでもヒレンジャクでした。少し遠いです。



 此処まで来ると流石にタンポポも関東タンポポです。花の下が
すっきりしています。最近は西洋タンポポが多く、関東タンポポ
は貴重になっています。



 ムクドリが飛び立ちました。珍しくも有りませんが撮りました。



 ウラシマソウです。釣り竿は見えませんが釣り糸が長く伸びて
います。何を釣るのでしょう。ひゅるひゅると伸びているので、
これから投げ入れるのかも知れません。



 何処にでも見られるハナニラですが、沢山あって綺麗なので
撮りました。 



 峠を下って新崎川に出るとイソシギがいました。



 桜も街中では四分咲きか五分咲きでしたが、山道に近くなると
日溜まりのせいか、満開に近く見頃になっていました。



 間もなく今日のお目当てのカワガラスに出逢えました。
 さっと飛んで行きます。


 
 水から飛び出しました。



 カワガラスの特徴である瞬膜が白く見えます。
 水の中を移動するので、水中眼鏡にようなものです。





 カワガラスと言ってもカラスの仲間では無く、カワガラス類
カワガラス科と独立した種の鳥です。世界で4種で日本では、
この1種だけです。大きさは22Cmと、鳥の中では中型です。

 このカワガラスの親戚にミソサザイがいますが、大きさは
カワガラスの半分くらいです。形は良く似ています。

 カワガラスは小さな声で啼き、水の中を平気に歩いて水中の
虫を食べます。ミソサザイは身体に似合わない高い澄んだ声で
囀ります。水には入りません。

 屋根の上にイソヒヨドリの♀がいました。イソヒヨドリも
良く見られるヒヨドリの仲間では無く、イソヒヨドリ類ヒタキ
科ツグミ亜科の鳥です。体長26Cmで中型の鳥です。
 ♂は姿も声も綺麗です。


 


 デジカメでは再現出来ませんが幕山公園近くなると新緑が目映い
程に輝いていました。 



 標高626mの幕山が見えて来ました。



 またまた屋根の上にキセキレイが啼いていました。



 幕山の山腹の崖でロープを使って岩登りの練習をしています。



 ジヨウビタキの♂が、まだ残っています。早く沿海州の方へ行か
ないと繁殖に遅れます。それとも、このところの暖か過ぎたり、
寒に戻ったりしている日本の気候に戸惑っているのでしょうか?



 西洋シャクナゲは満開です。大きな花でした。



 タチツボスミレは随所に咲いていました。可憐な花です。



 公園の奥に夫婦での記念植樹の桜が有り、ここも満開でした。
 この桜のように見事な人生を送って貰いたいものです。



 絶好の行楽日和で歩いていると汗ばむ程になり、渓流に涼しさが
感じられました。



 コゲラが間近に来てサービスして呉れました。折角なので撮って
あげました。





 14時30分になりましたので、鳥合わせをして湯河原へ向かい
ました。今日は36種の鳥に出逢え、お天気にも恵まれ至福の一日
でした。

 帰りは下り一方なので足取りも軽く、すいすいと歩きました。

 ノスリが飛んで来ました。悠々と舞っています。







 綺麗なキセキレイもおまけです。



 遠い電柱にイソヒヨドリの♂が止まっていましたが、本当の
綺麗さが再現出来ませんでした。



 36種の鳥が見られ、中でもマヒワやイカルは想像外でしたし、
肝心のカワガラスも充分に楽しませて呉れたので大満足でした。

 満ち足りた気持ちで15時49分の快速で帰途に就きました。

 四日間出ずっぱりの毎日が、これで一旦終わりました。

 考えてみると年齢の割に動き過ぎた感じですが、動かして
呉れた体力に感謝です。

 明日は一日ゆっくりと休養します。

ホシガラスの俳句探鳥会参加

2009-03-30 19:24:43 | Weblog
 3月28日 花曇りと云うにはまだ早い季節です。
 
 暑さ寒さも彼岸までとは云うものの、彼岸を過ぎてもまだ手袋が
欲しい寒さが抜けません。
 
 今日もマフラー・手袋を必要とする寒さです。

 鳥を見て、そして俳句を作り、楽しむ日です。

 場所は座間市の県立谷戸山公園です。

 桜を期待しましたが、まだ早かったようです。 品種によっては 
満開に近い桜もありましたが、大半はまだ寒さに蕾を固くしていま
した。



 爪楊枝の材料にするクロモジが花を付けていました。
 目立たない花です。



 高台からは丹沢の山々が霞んで見えました。



 この公園は丘陵地帯を形成し、木々も豊富で鳥も季節毎に多く
の種類が見られます。



 暫く歩いていると、一群がカメラの砲列を敷いています。
 聴くとヒレンジャクが居るとのことです。
 少し待って見ました。一羽が現れ、桜の花を啄んでいます。
 ここでもヒレンジャクだけで、キレンジャクの姿は有りません。
 今年は、どこでもヒレンジャクが多いようです。





 水場には蘆が芽を出しています。蘆の角と言って俳句の季語に
なっています。



 ニワトコの花です。固い木で接骨木と書きます。骨折の時に添え
木に利用するようです。



 キブシは春の訪れを感じさせる花の一つです。



 シメが落ち葉をひっくり返していました。



 杉の木をアオゲラが盛んに突いていました。
 幹に耳を当てるとコンコンと聞こえました。







 湿地帯ではニリンソウが咲いていました。一輪のものも有ります。
 未成年なのかも知れません。



 園内観察は午前中で終了して、午後からは園内のパークセンター
を借りて句会です。17名が参加しました。一人3句を投句して
選句は5句です。

 先ほど見た、蘆の角を季題にして

 蘆の角 水面に浮かぶ 雲を射し   と詠み特選となりました。

 笑ふ山 水面に浮かべ 谷戸の午後  は、今ひとつでした。

 16時に終了して有志で反省会です。この方が楽しみでした。

 今日も一日、アウトドアでした。

 明日は湯河原の幕山です。








ホシガラス銚子へ

2009-03-30 13:46:24 | Weblog


 3月27日  晴れのち曇りそして雨

 7時に集合なので昨夜寝たのが24時近かったが4時半に起きて
準備して6時半に出掛けました。昨日同様寒い朝でした。

 25日に友人から情報を頂き、丁度この日が空いていたので運転
の出来る友人を誘って4人で出掛けました。

 銚子は何回も行っていますが、遠いので7時スタートとしました。
 欲云えばもっと早い方が良いのですが、そうも行きません。

 一国から横浜新道へ入り、保土ヶ谷から湾岸道路に出て東関東自
動車道で潮来から一般道で波崎へ出ましたが途中、幕張で少し休ん
だだけなのに波崎に着いたのは10時35分でした。

 新港にはハジロカイツブリの群れです。



 これだけで72羽います。体長31Cmの冬鳥ですが、夏羽では
目の後ろに金色の飾り羽が出て綺麗なカイツブリです。
 大分、夏羽に近づいていますが、まだ大方は冬羽です。
 群れで行動し、一斉に潜り一斉に出て来ます。







 今日の主目的はアビ4種類が見られるとの情報で出掛けて来ました。

 アビ4種類と云えば日本に来るアビ類の全部が一日で見られると
なれば何を置いても出掛けなければなりません。

 波崎と名洗マリーナと屏風が浦が期待ですが、最初の波崎新港では
どうも見られませんでした。然し、まだ前途は洋々です。
 銚子はカモメ類と海鳥のメッカです。

 波崎新港を諦めて銚子大橋を渡るべく利根川の支流のような入り江
で、ふと見ると間近にオオハムが浮いていました。びっくりです。

 寒いのでクルマの中にいると一人の友人が様子見に出て発見しました。





 最初はシロエリオオハムと思って見て居ましたが写真に撮って
見るとオオハムとなりました。この点デジカメは便利です。

 体長72Cmでハシジロアビに次いでの大きさです。
 このアビ類は夏羽になると、はっきりと区別出来ますが冬羽では
似ていますので一寸見では間違い易い色形をしています。

 銚子と来れば魚が美味しいのですが時間が惜しいので市内のコン
ビニで簡単なお弁当を買って車内の昼食としました。

 次は名洗マリーナです。ここでも強風に吹かれながら丹念に見ま
したがスズガモばかりです。





 スズガモは体長45Cmで普通に見られるカルガモより小型です。

 カモ類は淡水ガモと海ガモとあり、スズガモは海ガモに入ります。
 東京湾では冬に何万羽もの集団で飛来して、一斉に飛び立つ時は
鈴のような羽音が聞こえるので名付けられたと云われています。

 ここでも場所が違うのでは?と思い、あちこち探しましたが何処
にもアビ類は見あたりません。

 最後の頼みは屏風が浦です。船で海上から眺めると景勝地です。
 クルマを降りて湧き水の流れる急な坂を下ると海に出ます。

 犬吠埼方面です。



 南の方向です。



 風が強く波が打ち寄せます。遠くにシノリガモやビロードキンクロ
が波間に浮いていますが写真にはなりません。
 ここも諦めました。何しろ羽根のある生き物ですから我々の思う
ようには参りません。

 もしかして銚子漁港にでも移動したかも知れないと思い銚子漁港
へ向かいました。

 途中、たった一輌で走っている銚子電鉄に遇いました。のどかです。

 このころから空には雲が張りつめ、天気が怪しくなって来ました。

 銚子漁港に着いた頃には雨となりました。クルマの中からカモメ類
を見ます。大部分がセグロカモメ、ウミネコ、ユリカモメですが、中
にはシロカモメ、ワシカモメ、ズグロカモメ、カモメ(何も付かない
カモメです)もいました。ここはカモメのいろいろな種類が見られま
すので一日居ても飽きない場所です。

 その中のシロカモメです。全身白く目立ちます。体長71Cmで
翼を広げると130Cmで普通に見られるウミネコの47Cmより
遙かに大型です。



 雨の中をクルマの中から丹念に探しましたが結局はアビ類が
いませんでした。

 帰りも3時間半かかるので、17時をリミットにして再度波崎へ
寄りました。

 然し、期待も空しく結果はゼロでした。時々、雨が小降りになる
ので夕闇迫る外に出て望遠鏡や双眼鏡で探しました。

 クロガモが遠くに浮いていました。





 スズガモより少し大き目で全身真っ黒で嘴が黄色いので遠くから
でも目立ちます。♀の頬は灰色になっています。



 大きな期待で出掛けましたが、4種類は無理でしたもののオオハム
が間近に見られた事で満足してリミット時間を大幅に超過した17時
45分、名残惜しい銚子を後にして帰途に着きました。

 鳥見には良く有ることで関東地域の近間なので又、何時でも出直し
が効きますから余り残念には思いません。
 仮に沖縄、北海道でも相手が生き物ですから仕方ない事です。

 22時半に帰宅しました。家を出てから16時間です。

 明日は座間市の県立谷戸山公園です。

 










ホシガラス浅草から銀座へ。

2009-03-30 11:14:34 | Weblog

 3月26日  朝のうちは曇っていて寒い朝でしたが次第に晴れて
結構なハイキング日和となりました。
 
 勤めていた会社のOBOG会での行事で、都内を歩く会がありまし
たので参加しました。

 今回は、浅草から銀座への約7Kmの行程です。
 ホシガラスは日頃、歩いているのでこの位の距離は何ともありませ
んが、都心の雑踏を歩くのは野山の歩きと違って疲れます。

 9時半に浅草寺雷門前集合ですが、ウィークデイの折しも通勤ラッ
シュ時なので、根岸線でゆっくり座って行く為に6時半過ぎに家を
出ました。お陰で8時半過ぎに浅草に着きました。

 8時50分頃の浅草寺仲店は流石に閑散としていました。



 早いので観音様をお詣りしました。





 9時半近くなったので雷門へ行くと既に会長さんと今日の幹事さん
が待っておられました。



 参加者17名ほどで出発しました。

 隅田川に出て今日の目的でもあった花見を期待しましたが、桜は
まだ1~2分咲き程度でした。



 隅田川には水上バスや観光船が行き交っていました。



 欄干には昔から風物詩となっている都鳥(ユリカモメ)が佇ん
でいます。

 名にしおはば いざ言問はむ 都鳥
      わが思ふ人は ありやなしやと 

 と詠った在原業平朝臣が偲ばれます。



 泥鰌鍋で有名な駒形町に架かる、駒形橋を通ります。
 駒形の名は浅草寺に属する駒形堂に由来し、本来はコマカタと
云うようです。現在の駒形橋は昭和2年の完成とのことです。



 向こうに見えるのはアサヒビールのシンボルです。
 厩橋も通ります。



 浅草から蔵前を通り、浅草橋へ出ました。10時50分に
なりました。馬喰横山町は衣料品問屋街です。

 この辺りから、新日本橋近くまでコブシの並木が続きます。
 折から満開でした。太陽の光に輝いていました。



 この辺には、伝馬町の牢屋敷跡があり、幕末の志士吉田松陰が囚
われて伝馬町の牢屋敷に入れられ安政6年10月27日30歳の若
さで亡くなられたと書かれた案内板がありました。

 日本銀行には11時半に着き、別館の貨幣博物館を見学しました。
 アメリカの25セントコインが州によって違うことが判りました。


 
 一億円の見本が有り、持って見ると可成りの重さです。
 自分の家でゆっくりと持って見たいものです。

 13時に銀座へ着く予定なので小一時間の見学で出発しました。

 日本橋は昔の面影は有りません。
 道路元標は昔は橋の真ん中に立っていましたが、今は橋の傍に
レプリカとして残っていました。



 日本橋の上には首都高速道路が走っています。



 橋を渡ると日本橋で銀座は直ぐです。

 日本橋のビル街からは汐留の高層ビルが見えます。



 京橋を抜けると銀座です。昼食場所に予定している銀座2丁目の
笑笑庵には予定通り13時に入りました。ぴったりです。

 お酒とお蕎麦で歓談して14時に解散しました。

 17時からは職場のOB会が有るので、本社ビルで開催している
パソコン教室で遊び、2時間ほど過ごしました。

 17時からOB会に出席し二次会に誘われましたが明日が早いの
で失礼して、それでも友人とコーヒーを飲んで帰りましたので帰宅
は22時になりました。