goo blog サービス終了のお知らせ 

いげのやま美化クラブ

自然はアイドル!水辺の笑顔、未来の子供達へ素敵な自然の恵みを繋げていきましょう、環境問題、自然生き物、美化活動&男の料理

川の安全は川の危険を知る事・🐦・ River of leader&プランターの土の処分

2018-10-24 22:27:15 | 日記


Racreader(ラックリーダー)の修了書とRac指導者登録完了の通知が来ました!

やっと来たぁ~・・・・ってもう忘れかけていたぐらいに~・・・


River of leader・・・・・川のリーダー・・・川遊びの資格みたいなもんです・・・
段階的に川の安全へのスキルをレベルUPしていく様な感じでいろんな講習が有るようです

もちろん私は初級編ですが・・・・いろいろ研修講座を受けてスキルupにも繋がりそうです

安全川遊び・・・・Rac・・(River Activities Council)・・・公式HP←こちらから
NPO法人 川に学ぶ体験活動協議会



川の安全は川の危険を知る事が大切です、危険を知る事で安全に繋がります・・・・!
それには川の勉強も必要です・・・

私も川とは身近にある存在、ボランティア活動なんかでも活動範囲に入って居ますので
これも自分の勉強として受けました・・・・

実技講習・・・「川猿編」・・・←過去記事・・・・



さて、今日の朝・・・・最近朝もひんやりしていますね、日中はポカポカ丁度いい感じの気温~・・
まだ、京都府長岡京市の小畑川&犬川合流地点は生き物達の賑わいで、ワサワサ~・・・!

このところ、カルガモさん達が沢山やって来ています・・・・
川の中もいろんな魚達が沢山賑わいを・・・・今年は小鮒の集団も・・・・




先日の記事(プランターの土の処分)で、
京都府長岡京市のプランターや、鉢の土の処分方法の回答が市の環境からありました。

>プランターなどの土については、勝竜寺埋立場で埋立処理となってしまうため、可能な限り再利用のお願いをしています。
なお、処分をされる場合は、市役所環境業務課まで持ち込んでいただくと1袋(片手で持てる程度)100円で処理いたします。

・・・・との事でした、アプリにも掲載してくれるようで解りやすくなりそう~・・・・

各自治体でプランター土などの処分方法も異なるかと思いますが、皆さんも各自治体で確認して見るのも、いろんな回答が有りそうで
気になる所でもあります。あなたの自治体ではどんなルールが有りますか~?・・・・きっと、詳しく載っていないかも~・・



River of safety is to know the danger・・・・・川の安全は危険を知る事 

River making to the future of children・・・・未来の子供達へ川作り 
 
Waterside of pink flowers・・・・水辺のピンクの花

Coexistence of nature and human beings・・・・自然と人間の共存




川と人との繋がり、人と自然との繋がり、自然は生き物との繋がり・・・・
大きな川であっても、どんな小さな川でも皆繋がって居ますからね!・・・・
川は人類にとって大切な水資源が流れている脈でもありますし、
山から海までの途中の人間の生活圏を通過する時に生活系ごみを川へ流れ込まない努力と意識を持って
未来の子供達が笑顔で楽しめる水辺を皆で作って行きたいと私は思います!



にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村

ボランティアランキング


 

何とも言えないドロボーさん、zzz~逮捕タバコのポイ捨て&ゴミの分別

2018-10-22 21:02:57 | 出来事!


今日会社に行くと保安からメモ書きが・「ガラス割れているので注意してください」っと?
「あぁ~また、草刈りで石でも飛んでガラスに当たって割れたのかと」・・・何気なく
今日は月曜日・・・・休日の出来事・・・私は会社に行くまで知らなかったんですが・・

職場に付くと唖然~・・・ガラスあちこち割られてる~!・・・
建屋の中の事務所のガラスも粉々に・・・ありゃりゃ~です・・・

とにかく、無くなっている物が無いか全部チェック・・・・幸い事務所離れた所にもう一つあって
そこは完全セキュリティーなので誰も侵入は出来ないので、貴重品はそこへ・・・
なので、荒らされた現場はパソコン以外いい物は無い場所・・・

(画像はイメージ画像です)・・・一部本物も・・・




扉の出入り口は網目が入ったガラスなので、ガラスを割っても簡単には入れないようになっています・・・
途中であきらめたのか、トイレの小さな窓・・・ここも割られて・・・ここは小さすぎては入れないでしょう~・・
そして、スリガラス・・・ここを割って鍵を開け侵入して更に事務所の金網ガラスをじっくり開けたような感じ~・・・




でもねぇ~・・・今の時代、防犯カメラあちこちに備えてあるから~・・・・バッチリ見つかりますよ~!

他の現場もあちこちガラスを割って侵入された見たい・・・・



でも大胆なドロボーさん・・・・捕まったのは私の職場・・・・自分でベットを作り寝ている所を
通報を受けた警察官に見つかり御用~!
・・・でも発見されるまで結構のんびり過ごしていたドロボーさん・・・

プロなのか?マヌケなのか?・・・結構年配の犯人だったようで、よっぽどお腹が空いていたのか?・・・・
家も無く仕事も無くお金も無く空腹で・・・・辛抱出来なくて犯行したのか?それとも常習犯なのか?・・・・

いろいろ考えさせられる気持ちも・・・・

今日は、もうすでに、現場検証も終わっていたみたい・・・
朝から飛散したガラスの清掃作業~・・・

この窃盗犯・・・・あちこちの現場からお菓子を大量に・・・しかも私の職場をレストラン代わりに
お湯迄沸かして、カップ麺食べたり、お菓子食べたり・・・・・もちろん職場内のロッカーや引き出しは全部物色・・・
鍵がかかっている所も、こじ開けて・・・(何も入って居ませんが)



タバコを吸いながら~・・かなりのヘビースモカーのようで、あちこち沢山のタバコの吸い殻が・・・
でも、全部排水マスの中に捨ててあるんです・・・・火事になってはいけないと思ったのか?・・・・・
そして、私が一番「何とも言えない光景~」・・・・食べたカップ麺や、プラスチックのお菓子の袋が
職場に備えてある分別ゴミの中にきちんと分別して捨ててあったこと・・・・????笑っていいのか悪いのか~?・・・・


「何とも言えない気持ち~」・・・ゴミだけはきちんと分別して捨ててある~?・・・




泥棒さん・・・・ゴミを分別するのはイイコトですが、人生自分の行いもきちんと分別して欲しい気持ちでした・・・

夕方には刑事さんも・・・・「警察です」っと・・・ビシッっと警察手帳見せられて・・・わぁ・・・テレビで見て居るのと同じ~・・・って気分でした。

窃盗犯・・・すぐに捕まったから一安心ですが、これが家なんかで、捕まって居なかったら、凄い不安にもなりますよね~・・・・

わが家も防犯カメラ2台ぐらい設置しようかなぁ~・・・・でも結構値段高いし~・・・安ければもっと需要の増えるのになぁ~・・・今の時代・・・

防犯カメラ、街のあちこちに付いていますが、犯罪率も減っているようです・・・・

もし、会社に防犯カメラが設置されて居なかったら、見つからなかったかもしれません~・・・・

犯罪者の人も未来の自分の人生良き方向へ心の分別して頂きたい気持ちです・・・・・悪い事したらいつか自分に返って来る罪の制裁・・・
人生も川の流れのように流れてる~・・・

しっかり更生して心の分別して欲しいですね!・・・


過去の過ぎ去った事実は変らないけれど、未来は自分次第で必ず変えられる!・・・

いやぁ~・・・今日はいろいろ大変でした・・・・・


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村



ボランティアランキング

京都の大起水産回転ずし&街のみなとに行ってきました(息子のおごりで)

2018-10-21 20:23:06 | 日記


今日のボランティア活動を終え「みみちゃんと幼虫の活躍」・・・←こちらから・・・
11時出発に合わせて・・・

今日は息子が「おごったる~」・・・・理由は?・・・・「別に何も無いけど、俺のおごりで」・・・・!
到着したのが、大起水産回転ずし・・・・11時過ぎ・・・・結構車多いなぁ~・・・

獲れたて、新鮮、地元直送が売りの、大起水産さん・・・・



結構知っている方も多いかとは思いますが。。。。
大起水産株式会社とは(ショートバージョン)


100円では無い回転ずし・・・・でもネタは新鮮さが命の回転ずし・・・・
もちろん、100円で美味しいネタも有りますが・・・・
タッチパネルで注文すると店員さんが直運んで来てくれるサービス・・・握りたての新鮮を提供っていう事でしょうね
もちろん、回転ずしだからレーンにお寿司は回っています・・・値段はそこそこしますが、ネタは良さそう~・・・



息子のおごりだから、心の奥底で気が引けそうな気分・・・・・・・・・
でも遠慮無しで・・・・

12時にはマグロの解体ショー~・・国産マグロのカマ2名様ジャンケンポンで、プレゼント~・・・
嫁さん参加していましたが、見事に1回目でアウト~・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・っと思いながら、腹八分目にしておこうと・・・

ビール飲みたかったんですが、息子も嫁さんも帰りの運転、京都1号線怖いと言う事で・・・
飲めなかった悔しさも押さえて・・・・

色々食べましたが、特に気になったもの・・・・・・

いきなり「クエ~・・」・・・クエは高級魚ですよね!・・・・そしてシマアジ・・・

クエだから食えって言う事かな?(笑)・・・・





アサリ汁・・・!・・・これが、一番私はウマウマだったかな~・・・
薄すぎず~塩加減もアサリからの出汁も、アサリの大きさもプリプリ感も~・・・
注文してからアサリを投入して口が空いた瞬間に出された感が・・・
私はこれが一番ウマウマでした!・・・

右に有るのはシャケのカマ塩焼き・・・これも鮭が新鮮だから、臭みは一切無し!
フワフワ脂ギッシュ感は有りますが、備え付きの大根おろしがサッパリいい感じに・・・



そして、今が旬のサワラの炙り焼き・・・・フワフワ~サワラの身が口の中でとろける感触~・・・
新鮮な物を使って居るからでしょうね・・・



コショウダイ・・・これは私初体験・・・淡泊なお味で、プリプリ感っと言うよりもシャキコリ感~・・・
元々こういう感じなのか、新鮮だからこんな食感なのか?・・・
鯛って時間を置いて熟成させてネットリ~感で食べるのもいいですが、プリコリ系も私は好きです
これは初めての食感でした・・・



そして私は食べてないのですが、嫁さんはアイスの天ぷら食べて居ました・・・・
私も少し気にはなっていましたが・・・・



確かにお寿司のネタは全部新鮮でした・・・・食べてない物も有りますが・・・

1貫500円の国産マグロ大トロも嫁さんはウマウマ~・・・って言ってました・・・・
私は食べなかったんですが・・・


海の恵みちゃんに感謝してごちそうさまでした!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

回転ずしの横には、街のみなとって言う魚屋さん&持ち帰りお寿司&店内で食べる丼も・・・



少しお値段は高そうに感じましたが、鮮度も抜群でしょうね!・・・・

店内で食べれる海鮮丼もとても気になりました・・・・




「大起水産」・・・・公式HPは←こちらから


息子のおごりなので、腹八分目っと言う事で・・・・ゴチさせて頂きました・・・・


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング

三つ葉の白い花・・・小さな幼虫と小さな活動~みみちゃんと幼虫さんの活躍!

2018-10-21 17:42:11 | 腐葉土


Oxalis variabilis・・・フヨウカタバミ(オキザリス・プルプレア) 


コケコッコ~・・・♪~・・・って、昔は朝の目覚ましニワトリさんも昔のお話・・・
わが家は学校の隣・・・・昔は朝はニワトリ目覚まし時計が有ったんですが~・・
今は静かな中に小鳥たちの声がするぐらいかな・・・・




Space in the flower・・・・花の中の空間

わが家の家の前に咲いていた白い花・・・・スタッフメンバー女子高生が「見~つけた!」・・・って・・・・

お花の中をじっくり見て見ると、そこはお花の空間・・・神秘的な世界に引き込まれそうな雰囲気・・・

更に小さな世界を覗いて見ると、そこには小さな小さな幼虫さんが・・・・

「こんな所で、迷子かな?・・・それとも花の蜜でも食べてるの?」・・・
こんな小さな世界でも、いろんな生き物が1つの命を繋いで居るんですね!




さて、私は土日返上で草刈りボランティア・・・・土曜日は朝から雨の京都長岡京市・・・・
ボランティア活動連絡はしていたんですが、朝からのしっかり雨には無理~・・・
でも午後から晴れて来たので依頼があった公園へ急遽昼からの草刈りをする事に・・・
最近のボランティア参加不足に困って居ましたが、2人来てくれました・・・
写真を撮って居たんですが、家に帰ってから見ると「カードがありましぇぇ~ん~」・・・って・・(笑)
なので、画像有りましぇぇ~ん・・・(笑)とんだ失敗でした・・・


そして、それが終わってから、2つ目の公園の草刈り・・・もちろん一人作業で・・・・
昼からの活動なので時間もあまり無く、刈ったけど、刈った草を集められないのでそのまま翌日へ持ち越すことに
日曜日・・・・・朝7時~・・・!・・キャリーぎゃらんちゃん(キャンプ用のきゃりー)と一緒に
朝から~草集め・・・巡回中の警察のパトロール・・・怪しい人に間違えられないかと・・・・大丈夫でした・・・




草を刈って集めた物は昔は袋に詰めて焼却処分に(長岡京市ではボランテァで集めたゴミや草は少量なら普通のゴミの日に出す事が出来ます)
大量の場合は指定の袋に入れて連絡しないといけませんが、こまめに活動しているのでゴミや草も少なく通常のゴミの日に持って行ってくれる所が
とても便利でもあります・・・
でも、最近は刈った草も腐葉土と混ぜて更に腐葉土作りをしています
過去は落葉だけの腐葉土作りでしたが、最近はそれに刈った草も混ぜて・・・・



本当は広葉樹だけの腐葉土が品質的には良い物ですが、刈った草を混ぜても全然問題無し!・・・
(但し、雑草の種や根が入っているので、そこから雑草が生える可能性も有ります)



でも、ほとんどが微生物達によって分解されて行きます・・・
そこで、一番活躍してくれるのが、ミミズちゃん達です!・・・
ミミズって、キモ悪い~・・・イメージ有りますが、自然界には欠かせない粉砕シュレッダー機能を備えた
ツワモノ!・・・・しかもミミズちゃん・・・鳥さんや魚さんの大好物!・・・


ゴミを食べてくれるし、他の生き物のご飯にもなるし・・・釣り餌ではミミズも値段が付く商品ですからね!

但し・・・ミミズが大好物のモグラさんもやって来ます・・・・地中に穴トンネルを掘ってトンネルの上部から落ちて来た
ミミズちゃんを食べてしまう、長いトンネルレストランを作っちゃいますから・・・農家の方々には野菜への影響が出るので
嫌われていますが、私もせっかく繁殖したミミズちゃん根こそぎモグラの罠にミミズちゃん減る事も有って、見た目は可愛いような感じですが
メチャミミズ大食い生き物かも・・・でもね、自然は弱肉強食の世界だから仕方ないかもしれませんね!



もちろん他のいろんな生き物も腐葉土や枯草、ゴミなんかも食べて分解して、フンを出し・・・その糞が更に小さな微生物達によって、分解されて
やがて、その糞の栄養源が再び木や植物達の栄養源となって、自然豊かな緑を繋げる自然のサイクルにもなっています!



写真に写って居るのはコガネムシの幼虫です・・・これも農家さん達には野菜をダメにする厄介者ですが、自然の法則で考えれば落葉の分解能力も有るような気がします
来年はカブトムシ採りに行く予定で、カブトムシハンターに予約入れています・・・来年はここにカブトムシの幼虫を入れて見たいと思います・・・



今日の朝・・・・犬仲間から「誰か河川の葛のツル撤去しているよ~」・・っと・・・
見に行って見ると、たまに会う朝の散歩している方が3人で葛のツル撤去作業をしてくれていました
この前冗談交じりで、「人で不足で雪柳にかぶさっている葛のツル撤去しようと思ってるねんけど、出来ひんねん~・・何やったら撤去しといて~」・・・って
冗談で言って居たんですが、本当にしてくれていました・・・・!
igenoyamaメンバーでは無い方ですが、頑張って撤去してくれました・・・1週間ぐらいかかったと・・・・(笑)
こういうのって、ほんと有り難いですよね!



二日目の日曜日・・・・・3つ目の公園の草刈りをしました・・・・・
もちろん2つ目の公園が終わってから・・・・・

草を刈っていると「いつもキレイにしてくれて有難う」・・っと声をかけられるたびに長話で・・・・
なかなか作業が進みませんが・・・これも楽しい出会い・・・・今日だけで10人以上の人に声をかけられました…(笑)・・



何とか午前中で3公園完了~!・・・でもまだまだやる事沢山ありますが・・・・・


昼からは息子からの、おごり・・・・っと言う事で・・・・・・行ってきました・・・・

続きは後で・・・・!・・・・今日は頑張って2記事書こうと思います・・・・


小さな幼虫と小さな活動・・・・誰にも注目はされないけれど、コツコツ地道に・・・・・
それも自然なのかもしれませんね!・・・




にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへ
にほんブログ村




ボランティアランキング


メリケントキンソウ駆除チャレンジ💚Soliva sessilisチクチク草2018年駆除作戦10月動向

2018-10-20 10:10:02 | 日記


Risk plant extermination story・・・・危険植物駆除物語

あなたの知らない場所で、密かに繁殖している、外来植物「メリケントキンソウ」・・・学名・・・Soliva sessilis
もちろん、外来植物・・・南アメリカ原産、キク科の植物で危険な外来植物・・・種子には固くて鋭い小さな棘(トゲ)・・・
小さい生体で地面に、はびこる厄介な奴~!・・外来種植物・・・

「2018年はほぼ無くなったよ~ん~!」・・3年目の駆除作戦!
2016年から始めた駆除作戦・・・100%じゃ無いけれどほぼ鎮圧・・・3年かかってるしぃ~・・
河川や公園など、気が付かないうちに全国に大繁殖している脅威の植物・・
種子棘・・それは、ミリ単位の大きさで、ほとんどそれには気が付かない物体・・
1本の苗から出来る種子の数もかなり多く、それが何十倍何百倍と増えていきます・・・
広さにもよりますが、何万個って言う種子が一部、人の靴の裏側に付いて種が、人や動物を通じて広がっていきます。
公園や芝生なんかで、手の平で地面を押すと「チクチク」すれば、メリケントキンソウ(チクチク草)の可能性が有るかと思います


「この記事はリメイク記事です」・・・6月に更新してから10月の結果・・・2017年の画像も取り入れてまとめました。



大人なら、チクチク嫌な感触にすぐに気が付きその場から避けられますが、小さな子供さんやペットの犬の散歩なんかでは
伝えられない痛み・・・ペットのワンコなんかは、メリケントキンソウのある場所には入らたくなる傾向があり、
犬は草むらや芝生を嫌がる?・・・・そんな事が有れば、メリケントキンソウがそこに存在する可能性が高いと言う事です・・
それに飼い主さんが気が付くか付かないか飼い主さん次第です!・・・

メリケントキンソウ・・・キク科の一年草で、草丈が3cm~5cm程度で、地面にべったり繁殖していますので、
草刈り機などでも、駆除するのが困難な厄介植物・・・



種子は海の魚のマントみたいな感じで、先端に鋭い細い針が付いています・・・
それが、服に刺さり付いたり、靴の裏に刺さったりして、生き物による移動繁殖します・・・


針先は、場合によっては、針が人体に刺さり、先端部分だけが折れて、手や足など、チクチク・・
針が刺さっても毒は無いのですが、よくある、トゲやそげが刺さったような嫌な痛みが・・・

Let's preserve inherent species・・・・・固有種を守ろう・・・外来植物駆除はとてつもない、苦労が有るかもしれませんが
日本の固有の植物を絶滅させない為にも!・・・皆さんの意識の向上が求められるかと思います///





京都府長岡京市・・・3年前・・通称三角公園もメリケントキンソウの餌食に・・・

あれこれ、模索をしながら、メリケントキンソウの駆除に、ボランティアで調査中~・・



あれこれ、もう3年目^~・・・

私達環境ボランティアigenoyamaも、あれこれ試行錯誤でメリケントキンソウの駆除対策に
取り組んで居ます!・・↓過去記事・・・

チクチク草・・メリケントキンソウ(外来植物)、犬も嫌がる&子供たちの危険な植物がやってきた・・ご注意・・・←過去記事

「メリケントキンソウ ・・冬の陣・・・河川や公園に忍び寄るチクチク外来草~クラゲ&天空の城」・・・←過去記事


「メリケントキンソウ(チクチク草)・・・駆除したはずなのに?ガァ~ン!・・6月の半ば再度駆除」・・・←過去記事


「メリケントキンソウ(チクチク草、外来種)駆除は5月~6月?・・・はびこる見えない小さな危険&カメの産卵場所」・・・←過去記事



企業さんもいろいろあれこれ、対処法&駆除法を考えられておられるようです
人体、生き物、他の植物、への影響がない散布剤を研究されてるようですが、
決定的な物のまだまだ、これからだそうです・・


そこで、2018年メリケントキンソウ駆除の動向・・・っとして

去年7月に公園の地面狩りを行い、出来るだけ刈った残骸を回収し、その上に砂を敷きました・・・
地域によって、違いは有るかも知れませんが、京都・・・5月6月にメリケントキソウを刈っても
7月に最終の蕾を沢山発見!・・・なので、7月地面草刈り・・・その後、他の雑草が生えるものの
メリケントキソウも一部は生えてはきますが、かなり少ない!・・・しかも種子が無いのでチクチクも激減・・・
そのまま、冬越え・・・そして2018年の春・・・いつもなら小まめに草刈りをするんですが、6月まで全く草刈りしない状態で


他の雑草や、シロツメクサを沢山生えさせました・・・
その結果、ほとんどメリケントキンソウの姿は消えました・・・でも7月までは要チェック・・・
この蕾の時期の蕾さて除去すれば、あのチクチクする、種子も無い訳で・・・・・
今のところいい感じで駆除出来ている気がします・・・



ポイントは!

メリケントキンソウの地面から刈る作業・・・5月6月では無く、7月の始め・!
(蕾を除去する目的)・・・・

刈った後は一度砂を撒く・・・日光が当たらないように砂で遮断・・・

他の草を延ばして置く・・・・他の植物を長い目で刈って、短く切らない・・・
綺麗に短く草刈りをするほど、メリケントキンソウの繁殖も多くなりそうな気がします・・・

メリケントキンソウを見かけたら、出来るだけ除去する・・今のところそれぐらいかなぁ~?・・・

でも、今のところは、メリケントキンソウは激減しています・・・!

2年前は、犬も公園の芝生に入りたがらないワンコも沢山居ましたが、今では、気分よくゴロゴロ寝そべったりも~・・・

まだ、7月になっていないので、安心は出来ませんが、他の植物を長い目に草刈りカットしているので
メリケントキンソウの繁殖も抑えてくれる効果があるかも・・・・

追加記事・・・10月・・・今年の夏は超猛暑・・・メリケントキンソウは全く生えて居ませんでした
去年までは多く繁殖し続けていましたが、全く無し?・・・・不思議です・・・
それより、公園の芝生迄枯れて来る状態に・・・10月の涼しく雨が多くなってきた頃
今まで、駆除対策をした場所は今でもメリケントキンソウは見かけませんが、
駆除してない部分については、少しばかり生えてきたようです・・・・



とにかく、問題は蕾・・・蕾をどれだけ増やさないかが、キーポイントになるかも~・・
メリケントキンソウが繁殖している所は、蕾が付く7月頃に一度地面から刈り取って、
そこに有る、蕾と、過去に出来たタネを除去するのが望ましいかと思います
また、バーナーなんかで、焼いて死滅させる方法も効果有るかと思いますが公園などでは
なかなかそう言う事は出来ませんし、集めたタネはもちろん土も混ざっていますので、
一か所に集めて死滅させ、微生物たちに手伝って分解してもらう方法が良いかも
種だけなら、袋に入れて破れないようにゴミの日に焼却処分として出すのが良さそうです



メリケントキンソウ・・・・ほぼ見かけなくなりましたが、近くには少し見かける所も有りますので
そこから再び種がやって来るかも知れませんので、その辺は今後注意して見ておかなければいけないかなぁ~っと思います!




Looking for nature's kindness・・・自然の優しさを探して





For the safety of children・・・子供達の安全の為にも!


にほんブログ村 環境ブログ 環境ボランティアへにほんブログ村


ボランティアランキング