goo blog サービス終了のお知らせ 

高齢者になっても、ヒマ・ひま・暇やはり暇

高齢者「さいら」ブログ。リタイヤーから、晴れて高齢者の仲間入り。店名をマイナーチェンジ。内容は以前と同様雑他。

図書館で本を探す

2008年09月15日 | 本と音楽の話題
図書館で本を探す(2008年9月14日)

最近の図書館は本を探すのは便利になった。図書館の端末から書名とかを入力すると、該当する本の一覧が出て来て、その本が貸し出し中か?、書庫か?、或いは又、その本の書棚が直ぐに分かる。いつものようにそうして読みたい本を探して該当する書棚へ行った。
並びから見ると、その書棚の上の方に有る筈であった。ところが、その本がないのである。係りの人にも探してもらった。その係の方もしばらく探していたが、その該当する書棚にはなかった。
その係りの人が言うには、原因は三つあるとのこと。
館内で今閲覧している方がおられる場合
閲覧者が返す書棚を間違えてとんでもない所に置いた場合紛失とか盗られてしまった場合

その本は非常に特殊な分野の本であったので、館内で閲覧中と言うことはまずなさそうだ。いずれにしても探して、連絡を貰うことにした。
少し気になって再度その書棚の周辺を見てみた。すると、その書棚の一番下の棚にその本は有った。正規の並べ方と随分と違っていたのである。そのような並べ方になったのも十分に理由があることをその本を手にして、理解した。その本は大き過ぎて、その正規の棚に入らないので已む無く、その書架の一番下の大きさが大きい本を
並べる棚に置いてあった。その図書館の本の並べ方の流儀の様であった。
確かに、書架の棚の高さをどのように選ぶかは探しやすさと、収容冊数と、新たな本の収納から見ると難しい問題である。
それにしても、その様な並べ方ならば、その並べ方を熟知している筈の図書館の係の方も念のために一番下の棚をも探すのが普通であろう。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。