goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

公園フラワー化大作戦 進行中

2022年05月22日 | ガーデニング
公園のフラワー化大作戦を始めてちょうど3ヵ月。季節が巡るのは早いですね。自分ちにあった草花、公園に芽生え育ったオルレア、シラン、いただいたバラ、ヒマワリなどなど、お金を掛けずに手当たり次第植えた花が次々咲いてくれて、毎日手入れに忙しいです。

オルレアは盛りをすぎたところ。




植え時や相性など反省も。オルレアは2月末に移植したため寒さに遭い成長が遅れてしまいました。
ペチュニアは地植えに向かないと分かりました。雨が降るとせっかくの花に泥ハネがついてしまうのです。




ピンクのアルチルベが綺麗です。




白いカンパニューラも咲き始めました。





いただいたモッコウバラ、いよいよ勢いづいてきまして花が咲きました。黄色と聞いていたけれど、ピンクです????
モッコウバラといえば黄色か白。まあ種類は何でもよし、ピンク大歓迎。



ガウラ


向日葵



今後、種から育てているルドベキアとニチニチソウを移植する予定。
ヒューケラやバラ、クリスマスローズも挿し芽、挿し木、種の直播き中なので今後のお楽しみでもあります。



ニチニチソウ


クリスマスローズ直播き中


バラ


ヒューケラ




葉っぱの違い

2022年04月26日 | ガーデニング
毎日手入れしている公園には自然に生えた木々がいっぱいあります。
なぜか鉢のユキヤナギまである。

「この鉢は捨てたのだからもう誰の物でもない。ボクが処分しても構わないと思う」と家人に話したら、「違うよ。仮に私が置いたものだったら私のもの。処分してはいけない」と相容れない。
これって、例の国の論法ではないですか。
公園の鉢が世界情勢と地政学の話にまで発展するのであります。






写真の2本の木。緑があざやかで、いまがいちばんいいですね。
似たような木なのですが、長いこと名前が分からず何かスッキリしませんでしたが、昨日ネットであれこれ調べましてようやく違いが判明しました。



ケヤキ




ケヤキは葉の周りがギザギザで、即脈が交互に伸びています。


エノキ


エノキは葉っぱのギザギザが上半分。側脈片側3本と4本です。


ケヤキやエノキは秋に種が地面にこぼれ落ちて、それが芽を出すとのこと。自然の営みは大したものだと思いますが、手入れする身になると、いかに大きくなる前に芽を摘んでしまうか、となります。
でもエノキ、切らずにこのままにしようと思います。

公園フラワー化大作戦 その6 カタチが出来てきました。

2022年04月13日 | ガーデニング
いくつか草花を株分け移植して、少しは形が整いました。

ペチュニア。いよいよ咲き始めました。




ブロンズのアジュガとその右隣のキボウシ。手前は新たに見つかった百合。


アレナリアまりこ & ツルハナシノブ


ギボウシ(左)とアスチルベ(その右3つ)




夏に咲くルドベキアなエキセナアなど植えたい花は出回る時期がもう少し後。
あとは草花の成長を見守ることにします。

日日草の種を蒔きました。1週間から10日で発芽するという。


雑草と戦うor戦わない
公園のあちこちにスギナが出現。その生長の早いこと。今日は除草剤を散布。スギナは抜いても抜いても出てくるのでキリがありません。
自分ちの庭もそうですが、雑草と戦うのはホントにイヤ。できれば手を抜きたい。そんなことを考えていたら、お庭に雑草が生えにくくなる!という動画に出会いました。

お庭に雑草が生えにくくなる🌿自然に土が肥えてくる🌼これからのガーデニング!

要は雑草は根元で切り、そこに置いておく。落ち葉はそのままにする。そうすると自然に土が肥えるし、雑草も生えにくくなるんだそうです。グランドカバーで雑草を少なくしようなんて考えてきたけど、これは目からウロコ。
自分ちも公園も晩秋には落ち葉だらけだし、光合成が行われなければ雑草も育ちにくい。これからはこれで行こう!

公園フラワー化大作戦 その5

2022年04月05日 | ガーデニング
作戦はボチボチと進行中。

ペチュニアを2カ所に移植。そうとう広がるはずなので楽しみです。




すかし百合 ロリポップ。これは衝動買い。


斑入りギボウシ


アジュガ。これは色鮮やか。じつはここを掘ったら百合の球根がいくつもあってそれを割ってしまいました。一つだけアジュガの上(石3個あるところ)に災難を免れた百合があります。



そして、ルドベキアの種をたくさんいただいた。今頃播くのだという。2つほど穂先を崩してみましたが、小さくてどれが種なのか分かりません。



ネットを見てもあまり参考になる情報がなくて、取り敢えず直播きしました。
公園はこれ。

プランターは2つ。


芽が出たら儲け物と思うことにします。

公園フラワー化大作戦 その4 開墾終了

2022年03月30日 | ガーデニング
公園フラワー化大作戦、残りの部分の開墾がようやく終わりました。

ビフォー


アフター

シュロの根起こし。









百合。危うく切り取ってしまうところでした。囲いは石ころ。

開墾した公園の全容。






反対側にあったハナニラとスイセンを移植。根付いてくれよ。





次は我が家の庭からアジュガやギボウシ、ペチュニアなどを移植する予定。
若い時なら馬力があったので、さっさと済ませられたろうけれど、この歳になると身体が言うことを聞かない。
ボチボチ行こう。

そうそう、嬉しい出来事と言えば、最近この公園に小さなお子さんを持つお母さんやご夫婦が毎日のように訪れるようになったことです。

昨年までは鬱蒼たる木立と蔦、辺り一面スギナが覆っていました。そんな公園に人が寄り付くはずもありません。

辺り一面スギナに覆われていたかつての公園(2019年5月)



今では明るくて、花が植えられ、人のぬくもりが感じられるし、子どもと安心して遊べる。そんな公園になりつつあることを分かってくれたのかも。
誰も褒めてくれないので自画自賛しているところであります。