goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

公園フラワー化大作戦 アジサイ編

2022年10月26日 | ガーデニング
アジサイを挿し芽で育てようと夏場から試みて、10月25日、やっと公園に地植えすることが出来ました。






写真上はご近所から頂いた普通のアジサイ、写真下は自宅のガクアジサイ。

水挿しは根が少ししか出なかったので、発根促進剤のメネデールやルートンを使い、鉢に植え替えたら何とか育ってくれました。育ちは今ひとつ。なんでだろう。

3つまとめて植えたのは少しでも早く繁ったらいいかなと。あと、幾つも鉢を世話するのが面倒という理由もあります。

それにしても、木の根っこがそこらじゅうに張っていて、植える場所作りが大変。株分けするクリスマスローズ用の場所も。根っこと格闘している感じです。それと石ころとも。

今後、ネモフィラ(これから種を播く予定)やデルフィニウム(種が発芽したところ)など、ブルーガーデンもいいなあとか、挿し木で育てたバラ4種類も植える予定とか、いろいろ考えているのですが、ふつうの土に植えるのがどれほど楽か。
なんかやり始めると近所の手前、中途半端はできないしなあ、というのが公園フラワー化作戦の今日この頃です。

いよいよ夏らしく

2022年07月24日 | ガーデニング
毎日、猛烈に暑いですね。
公園フラワー化大作戦継続中です。

賑やかにしたいといろいろ植え替えたりして、少しはさまになってきました。
ルドベキアはトトゴールドという種類でした。
小ぶりで鮮やかな黄色と赤みがなかなかいいですね。
ペチュニアを抜き、挿し芽で育てたブルーサルビア、こぼれ種から大きくなったユーフォルビアを植えました。








花壇のニチニチソウも元気に咲き始めました。



脇には猫よけのシートや石ころと鉢。野良猫が柔らかい土のところで排泄する。困ったものです。


シランの中に咲くオニユリ。


新しい花を植えるのはもうおしまい。
暇はたくさんあるので、お金はかけず手間をかける。
次は10月ごろ、ルドベキア、エキナセア、ガウラ、チドリソウ、オルレア、クリスマスローズなどの種を蒔くこと。チューリップもある。
また、水挿ししている3種類のアジサイの発根はいつだろう、挿し芽したジギタリスを育てるとか、目線はもう来年。
ハーモニカも毎日やらないといけませんが、草花を育てるのも日々疎かにできません。むしろこちらの手入れの方が忙しいほどです。

失敗もあります。ルピナスの種を買ってきたら6月に播いて夏を越せとあり、芽は出たもののこの暑さにやられてしまいました。研究の余地ありです。


「自分ちのことはほっといて」というわけではなく、いま玄関回りはペチュニアが元気です。




種から育ったルドベキアとニチニチソウ

2022年07月06日 | ガーデニング
4月上旬にルドベキア、4月中旬にニチニチソウの種を蒔いたことを以前書きました。
それが育って、いよいよ花が咲くまでになりました。

まずルドベキア。育ったのは3つ。長く咲いてほしいですね。種も採りたいし。




ニチニチソウは15ポットのうち、9つを花壇に植えました。



この花壇。この日、仕方なく作ったものだけど、我ながら上出来。😊 

なぜかというと、八重桜の足下にバラや宿根草を植える準備と、ニチニチソウの植え場所確保のために耕し始めたら、唐鍬がコンクリートにぶつかった。何とコンクリートは塊のようで深さ10センチくらいのところに横幅70cm×縦80cmという大きさ!😱 😩  もともとこの一帯は田んぼの埋め立て。かなりいい加減な埋め立てでして、コンクリートや石ころがごろごろ出てくるんです。ここもかと。

これでは深く根が張る植物は植えられません。なんか悔しい。いっそ囲って盛り土すればプランターと同じじゃないか、それにニチニチソウを植えてしまえばいいと考え、余っていたレンガ(数が少し足りなかった)を利用して花壇を作ってみました。盛り土はここ10年、庭作りで余った土を袋詰めしてたくさん保管してあるので、それを使いました。土留めの板はホームセンターで5枚30円で買ったもの。


花壇左斜めのピンクの花はお隣からいただいたツルバキア。秋まで長く咲いてくれるそうです。ヒマワリもお隣から。地植えは大きくなりますね。





花壇が出来たので、隣に四季咲きの白バラ、ピンクのバラの2つを植えるという腹も定まりました。

アジサイの挿し木、水で育てる

2022年07月01日 | ガーデニング
とにかく暑い。本日(7月1日)の13時現在の気温38度。
わが家の草花も公園の草花ももくたくたです。
猛暑でも公園のフラワー化作戦は着々と進行中。

アジサイを植えるのもいいなと1ヶ月前に試みた挿し木は失敗。暑かったせいか。
3日前、庭のアジサイを剪定。
アジサイのことを調べていたら、コップの水の中に挿しただけで発根する動画を見つけ、これなら簡単とさっそくやってみました。

ペットボトルを使用したもの。



こちらはコップ。



明るい日陰で良いそうで、窓辺に置いています。

それと、青いガクの色が素敵なニゲラ。風船みたいに膨らんだ周りにヒゲが生えている変わった花。1週間前、園芸店で見つけて購入、280円。咲きました。暑いなか頑張りましたね。





種を取って秋に播く予定です。



常総市の坂野ガーデンに行ってきました

2022年06月01日 | ガーデニング
6月1日(水)、茨城県常総市にある坂野ガーデンに行ってきました。





坂野ガーデン
http://www.sakano-garden.com/calendar/

1週間ほど前、園芸王子と呼ばれた三上真史さんが出演したBS日テレ「麗しのガーデン散歩」という番組で、こちらのお宅の庭、とくにバラがすばらしいと紹介されておりまして、調べてみれば距離にして40キロ。案外近い!と、ミーハーよろしく出掛けたというわけです。

家族で20年かけて作られた庭だそう。

家の周りの大きな林と斜面、低地を生かした広大で野趣溢れる庭です。
ピークは少し超えたとはいえ、多種多様なバラを楽しむことが出来ました。





木々の小道を縫って歩いて行くとつるバラがあちらこちらと咲いていて、それはそれは見事。よくぞまあ、ここまでと溜息が出ますね。









動物たちも。





沼のある低地に花が真っ盛り。












これからはアジサイが見頃。季節季節でいろんな花が楽しめそうなので、また行ってみようと思います。

坂野ガーデンの隣にあるのは国指定重要文化財「坂野家住宅」(クルマは坂野家住宅の駐車場に駐めます)。江戸時代の豪農の家がいかにすごいか、こちらも見る価値があります。建物や竹林ほか周辺は映画やドラマのロケに頻繁に使われているそうですが、この佇まい、時代劇や古い時代を撮るのぴったりです。


オルガンが置いてありました。楽譜の表題は「バラード」。55 11/23 とメモされているので1955年ということでしょうか。