goo blog サービス終了のお知らせ 

ハーモニカな日乗

すばら式ハーモニカライフ、ガーデニングなどその他日常雑多を綴る。

ハーモニカとギターのコンサート

2025年07月28日 | ハーモニカ
昨日は足立区生涯学習センターにて和谷泰扶先生の「クロマティックハーモニカとギター」と題したコンサートを聴いてきた。
ギターは松尾 俊介氏。 







ハーモニカのコンサートなんて2年前に病気を患って以来久しぶりのこと。
開場を待つひとたちに和谷ファミリーの皆さんが大勢いらっしゃっていて久ししぶりに会えて嬉しかった。
私はここしばらく和谷先生のレッスンを受けておらず。久々に先生の生音に触れた。弱音から徐々にクレッシェンドするハーモニカの響きに胸がいっぱいになった。懐かしい音色に涙しそうになった。
コンサートはハーモニカとギターのバトルといった気迫のこもった演奏で聴き応えがあった。ギターの松尾氏の演奏は素晴らしかった。
プログラムは全般にスパニッシュ系の曲が多かった。
松尾氏の情熱的なギターとハーモニカは相性が良いなとおもう。ピアノと比べて音量のバランスがいいからだ。後半にピアソラの曲を揃えてアンコールは「リベルタンゴ」。
バンドネオンを彷彿とさせるオクターブ奏法は見事とと言うほかない。
猛暑の中、聴きに出掛けた甲斐がありました。


今年のF.I.H.JAPAN ハーモニカコンテスト でグランプリを受賞した榎本浩美さんから受
賞記念コンサートのフライヤーをいただいた。
茅ヶ崎は遠いけど行きたいな。きっと素晴らしいコンサートになるものと確信する。
なおこのコンサートは整理券を出すため要予約とのこと。
問い合わせ先hiromi.harmonica@gmail.com
ぼくらのハーモニカウインドは7月に入ってようやく動き出した。アコースティックギターのMさんを迎え9月の半ばに友人宅でのリビングコンサートを開く運びとなった。私もハーモニカをあまり触っておらず夏休みの宿題がどさっと来た気分。夏休みの宿題と言えばいつも休みが終わろうとする頃本気を出していたなあ。この性格はおいそれと直らない。



敬老会での歌声喫茶

2024年09月29日 | ハーモニカ
旧聞になってしまいましたが9月半ば、お隣足立区のデイケアセンターにてハーモニカウインドとして5年ぶりにボランティア演奏を行なってきました。敬老の日も近いため敬老会の催しとのことです。自分たちも敬老されてよい側の齢だし、なんだかか少し複雑な気分....。老々ボランティアか、まあ声が掛かるだけいいじゃないかと引き受けた。
   

この5年間メンバーも減ったため、現在のメンバー3人でやれる方法を考えてハーモニカの主旋律をバックに歌声喫茶をやることにした。



私は歌唱担当。いざ練習を始めたら。ハーモニカアンサンブル7曲歌声20数曲、これでは1時間ではとても収まらないと歌声の曲が多すぎると7曲をカット。歌いやすく移調してオブリガートを加えた楽譜作りもたいへんだったけど困ったのは楽譜の数の多いこと。もう整理するのもうんざり。かねてから欲しかったIPAD(10世代)を楽譜閲覧用に購入。大量の楽譜を持ち歩く手間もなくなったけどいかんせんこのIPADを使いこなすのがひと問題でした。肝心の楽譜閲覧アプリがすんなり使えない。すべての楽譜をPDFファイル化しておかなくてはならない。ひとまとめにしたPDF化した楽譜をGoogleドライブなど無料のクラウドサービスにアップしておくと言うことだけは分かった。ところが会場はwifiが使えない!さてどうしよう!?!?ウーン悩ましい。結局自分のIPHONEを経由してインターネットに接続するデザリングという方法でアップしたPDFをダウンロード出来て解決。楽譜閲覧アプリはいろいろ調べたけどすんなり理解出来なかった。アップルユーザーではない娘に教わる有様。新しいガジェットを使いこなせないようではこりゃ私も歳だなと思った。
曲数が多かったので「この世の花」「人生の並木路」などメンバーはこぶしを効かせるフレーズのある古い曲が苦手なようでして演歌の曲は避けたつもりだけど戦前戦後の歌はこぶしはどうしても避けられない。歌う私もその手の曲は苦手で選ばなかったけど。歌声の曲数が多いため練習はみっちりやりました3回延べ10数時間。この成果かデイケアの皆さんに思いのほか好評でした。なかにはハーモニカの音色が良かったと泣き出して」しまう方も。いい音出ていたし、郷愁を誘う選曲が良かったかなと内心うれしかった。人前で演奏するのはひさびさだけに終わってホッとしました。猛暑も過ぎ去ったことだし、しばし秋の季節を楽しみたい気分です。

ゴーヤ

2024年06月19日 | ハーモニカ

10年ぶりに植えたゴーヤの成長が早い。








毎日観察してると一晩でネットのひとマス(約10センチ)ぶん伸びている。花が咲かないので実がなるまだまだまだ、縦に伸びるだけで横に広がらない。摘芯が必要だと分かった。あと1ヶ月くらいだろう。失敗だったのは100均で買ったのがネット。くねくねしてしまう、しっかりネットらしくひろがつてくれない。安物はダメですね。

ルドベキア

2024年06月11日 | ハーモニカ
ヒマワリに似た花ルドベキアを欲しくてずっと探していたが、ようやく手に入れた。








地元のスーパーの園芸コーナーにありました。ホームセンターの園芸コーナーはなかったのに。お店の人に「ここは品揃いがいいですね」と褒めて帰って来た。今時はプランターで育てる見栄えのする花が人気で、可愛げのないルドベキアは人気がないようだ。ねだんも200円と格安。普通300円はする。ルドベキアは宿根タイプと1年草タイプがあり、わたしはほったらかしでも翌年も咲いてくれる宿根草が好きでそれを中心に育てている。2つ買い求めたが宿根タイプかは定かではない。ともかく暑さに強い夏中元気に咲いてくれれば良い。
公園のエキナセアを群生させた後方に植えてみた。

そうそうこのピンクの花ははなんという名前の花なんだろう。朝ドラ「らんまん」の主人公万太郎だと「おまん何者だ?」





ずっとナデシコと思い込んでいた。家人が貰ってきた種を播いてみたが3年経ってやっと花がみれた。ピンクの可愛いらしい花だ。名前を調べるアプリによると「ハマナデシコ」というらしい。名前が分かってスッキリした。
チューリップの球根を掘り起こしたし、あとはオルレアの種を収穫するばかり、初夏の締めくくりはもうすぐ。























で調べたら

公園フラワー化作戦始動

2024年02月20日 | ハーモニカ
今日は暑い!なんと22度だという。2月下旬の陽気と思えません。夜半は春の嵐が吹き荒れ雨降るたびに草花たちは元気になっていきます、手入れしている公園の花の育ちは上々です。チューリップの芽は順調に成長中。
デルフィニウム(右下)を2つ植えてみたブルー系の花を増やしたい。その上はオルレア、こぼれ種で勝手に芽が出た。昨年ご近所からいただいたスイセンがしっかり咲いた。



昨秋11月下旬種まきしたネモフィラ↓は暖かい日が続いて葉が急に大きくなってきた。咲くのが楽しみ。



奮発してジギタリス2つを植え付けた。↓


オルレアとデルフィニウム。