goo blog サービス終了のお知らせ 

寿命時計は、午後8時8分13秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

「おもしろテレビ番組ネタ」 インデックス

2018年02月17日 23時00分01秒 | おもしろテレビ番組ネタ
    NHKドラマ「荒神」の裏方撮影 2018.02.17.

    「気になる暖房費、どれが一番安いの?」2018.01.27.

    「無音コンサート&18時間演奏曲?」2017.07.17.

    「あなたの所の知事や市長さんのお給料って知ってますか?」2017.07.04.   

    「ファブリーズって、除菌以外に除霊が出来る・・・の?」2016.08.09.

    「ビーチボーイズが、日本語の歌詞で歌っている・・・・?」2016.08.07.

    「あっ、ほんと!紙オムツはいてる・・大河ドラマ真田丸」2016.08.06

    「ちょっとした物知りネタをを2つ,3つほど・・・」2016.6.8.

    「大大吉(おみくじ)が出る神社・・・?」2016.6.3.

    「気になる腎臓病のサイン・・・?」 2016.6.1.

     「大金が入る予兆のスーパー手相」 2016.05.02.

    「あなたの反射神経、腕力、筋力年齢チェック!」 2016.04.13.

    「考えるカラス」 ローソクの火 2016.04.12.

    「事故物件」って、ネットで公開されている・・?2016.04.12.

    「食虫女子・・・ブーム?」 2016.03.10.

    「考えるカラス」落下する風船? 2016.03.09.

    「血管若返り食材・・・?」 2016.03.08.

    「サナダ虫って・・・?」 2016.03.02.

    「ETの自転車って・・・・?」 2016.02.12

    「TVネタです・・その1、その2」 2016.02.02.

    「考えるカラス」飛んでいるヘリの重さ? 2016.01.20.

    「川田裕美も毎日香・・・」 2016.01.05.

    「オランダってすごい国なんですね・・・?知ってた?・・」 2015.12.18.

    「お盆って、なんでお盆と言うんですか・・・ね?・・」 2015.08.13

    「そろそろ気になる白内障・・・」 2015.08.08.

    「蚊の針って複雑なの・・ね?・・・」 2015.06.30.

    「YouTubeでキモイ動画見つけました・・?」 2015.06.15

    「最近、テレビなどで、へぇ・・!っと思った事」 2015.06.15

    「そーなん・・だ!っと言うテレビネタ・・」 2014.7.21.

    「違いが分かりづらいモノの違い・・・?」っというテレビネタ 2014.07.05.

    「脳梗塞の予兆の簡単な見つけ方」 2014.07.03

    「夜中に・・痛、痛たたた・・!」 2014.06.19.

    「吉本新喜劇のような小芝居をする鳥?」(ダーウィンが来た)2013.04.08.

NHKドラマ「荒神」の裏方撮影 2018.02.17.

2018年02月17日 23時00分00秒 | おもしろテレビ番組ネタ







CGも映画などで見慣れてきて、そう珍しくもない時代になって来ましたね。
ただ、お金と時間がかかるそうで、それなりに大作映画では見ごたえがありますよね。


ドラマでは、そうお金もかけられないのでしょうが、さすがNHK,国民から無理からに視聴料をふんだくってるので、いい物が出来るんですね。
「精霊の守り人」なんかも、映画並か以上の出来栄えでしたよね。


そんな、NHKが「荒神」という宮部みゆきの作品の映像化をしたんですね。
「あさイチ」でゲストに内田有紀が出ていて、裏話をしておりました。


時代劇に怪獣が出て来ると云う設定の物語で、関ケ原から100年後で、対立する村から生贄で怪物を生み出し、封印したはずの怪物が甦り村を襲う話。


呪いで怪物を生み出した一族が皆殺しに会うが、生き残って逃げた兄妹の隠された禁断の思いが明かされ、怪物を退治すると云うお話。
怪物から一滴の涙が印象的。


怪物という表現よりも、時代設定から魔物とした方が合うような気がするんですけどね、怪物というと現代的なイメージがしません?


撮影現場では、怪獣に見立てて十字の棒を持ってイメージしたそうで、なかなかその処が難しかったと内田有紀は言っておりました。






















怪物をCG化作業に4か月かかったそうで、その中で怪物のイメージを監督が事細かく注文したそうであります。

自らが怪獣になって動きを見せたという事で、あの怪物の動きは監督の動きだそうです。












この怪獣に追われて全力疾走をするのに、この時代の着物で走るのは小股でちょこちょこと走る為大変だったそうであります。


だから着物の女性は、早く走れないのではしたなくても、裾をまくりあげて走るのがいいのでしょうね。


この時代の着物は、男女とも速く走れないから逃げられないのでしょうね。
まして、侍は重たくて長い刀を腰にぶら下げてれば、無理!

だから、忍者は背中に刀を付けてるんですね。・・・なるほど




人がボールをかかえた怪獣は、ちょうど人が怪獣に跳ね飛ばされるアイデアだそうです。






















昔の役者と違って現代では、CGありきの時代なので、無い物をイメージする能力、感情移入をしていかなければならないので、大変ですね。

内田有紀も棒に向かって涙したそうであります。



















このドラマ、たぶん深夜の地上波でも再放送があるかと思いますので、観られてない方は要チェックですね(^-^)





          「おもしろテレビ番組ネタ」 インデックス

「気になる暖房費、どれが一番安いの?」2018.01.27.

2018年01月26日 22時41分21秒 | おもしろテレビ番組ネタ



毎年寒い寒いと言っているが、本当の処どうなのか?
電気使用量のお知らせが入っていた。


やはり、去年の今頃に比べて19.4%増えている!
私は、エアコンより石油ファンヒーターを長年使っているが、本当の処どっちが得なのか疑問であった。


石油は、リッター75円でセルフのガソリンスタンドで入れていて、まぁまぁ安い方だと思っているが、石油ファンヒーターってけっこう電気代もかかるのでは?っと思っている。


そんな折、フジTVの「グッディ」でその疑問の答えらしき物をやっていた。





          


























エアコンが一番経済的と云う事になったが、その説明がエアコンだけが空気中にある熱を利用して暖房に変える。
ファンヒーターと同じ100の暖房を得ようとしても、エアコンは20の力で同じ暖房力があるという。

だから省エネだと言っている。


室外が零下でも、空気中に熱はあると・・ちょっと理解のしがたい事を云っていた












結論として、エアコンとファンヒーターを同時につける事。
または、即暖まるファンヒーターを付けて、ある程度暖まったら電気代の安いエアコンに切り替え、電気代の節約でファンヒーターを切るという事がベストらしい。


去年の夏から、エアコンが壊れてしまったので実践できないが、この夏経済的なエアコンに買い変えて、次の冬は実践してみようと思います。


なんか、今迄エアコンの電気代が高いとずーっと思っていて、毎回車で安そうなガソリンスタンドまで行って、ポリ石油容器に給油、重たいのにせっせと運んでいた労力は、何だったんだろうと思ってしまいますね。


ちなみに、エアコンは喉がやられるので加湿器がいりますね。
石油ファンヒーターなどは、石油を燃やすと水分も出るので、私は今まで加湿器は使った事はないですね。(^-^)、













「無音コンサート&18時間演奏曲?」2017.07.17.

2017年07月01日 22時01分00秒 | おもしろテレビ番組ネタ



読売テレビの「す・またん」で、変わったネタをやってました。


こんなふざけた演奏があるそうで、実際に演奏が行われているそうであります。


その一つは・・・・・・・



































































次は、逆に超長い演奏の楽曲があるそうで、演奏する方も聴く方も、バツゲームのような曲・・・?・・・その曲のタイトルは?・・・















































































































































本当に、これをやる事に意味があったのか、どうかわかりませんが、少なくともあの世で、作者だけは喜んでいる事でしょう・・・・・ね




こんだけ、拘束も長いし、・・・ギャラって相当貰ったんでしょうかね・・?・・・
いや、日テレのJIPと違って、誰も見てないと云われる読売テレビのこの番組だと、・・・ほとんどタダかも・・・?


どんな曲かと云うと、こんな曲・・YouTubeで見つけました。
YouTubeにアップされてるんですね・・・・凄い!
   
      「ヴェクサシオン」






          「おもしろテレビ番組ネタ」 インデックス

「あなたの所の知事・市長さんのお給料っていくら?2016年度分」

2017年07月01日 22時00分03秒 | おもしろテレビ番組ネタ


読売新聞(2017年7月4日)に、興味深い記事が出てましたので載せてみました。


知事でトップは、千葉県 森田健作氏の2、462万円で堂々日本一!
我々の世代では、あの青春ドラマ、爽やかな剣道のイメージがあるんですがね・・・

  
逆に、一番給料の低い知事は、秋田県 佐竹敬久氏の1,372万円で、千葉県の約半分、二人分の給料ですね・・・

 
秋田も人口減少などで苦しいでしょうが、秋田に「東京ディズニーランド」があれば、立場が逆転した事でしょうにね・・・


政令市長では、横浜市の林文子氏が、2,524万円で堂々一位!
もっと胸を張ってもいい大都市なのに、断トツの最下位給料、名古屋市 河村たかし氏の601万円・・・普通のサラリーマン程度の給料?

横浜市長の給料の23.8%・・・河村さんを4人雇えますね・・・・

   
あなたの所の知事、市長さんの給料って、高いと思いますか?それとも低い・・?



それは、一般的に高くても、それだけの価値のある仕事・・・儲かる仕事や地域産業の発展、
そして、福祉の充実で民を満足させれば、自ずと給料も高くても皆は納得するでしょう。



如何せん、人は首都圏に全国から集まり、人口が増え、ビジネスチャンスも多い事には違いなく、地方にとっては羨ましいかぎりだが、仕方がない。


せめて地方としては優秀な人材を東京舞台に送り込んで、その成果の一部を本人の給料とは別に、地方自治に収めて欲しいものであろう・・・・(自治体が大きな芸能事務所みたいな?・・・)

   
ふるさと納税みたいな、商品で人を吊ろうとせずに、優秀な人材育成に自治体は本気で取り組むと思う・・・たぶん・・・?





     





読売新聞2018年7月3日掲載  







          「おもしろテレビ番組ネタ」 インデックス