goo blog サービス終了のお知らせ 

寿命時計は、午後8時8分13秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

「ついに来たこの時が・・・」 2014.11.13.

2014年11月13日 22時00分00秒 | ハムスター ジャン子
11月13日(木)

           「ついに来たこの時が・・・」

ジャンガリアン ハムスター「ジヤン子」が、亡くなりました。
今朝、細切れのニンジンをあげようとケースを見たら、いなくて、いつもならおがくずの中に埋まって寝ているんですが、この時は瀬戸物のハウスにいました。




また、こんな所で寝てるわ!っと思い、ツンツンとニンジンを持ってつついても、反応がなく、手でつつくと、お餅のようなドテっとした感触があり、慌てて取り出すと、やはり、亡くなっておりました。

ズシっと重たくなったカンジで、いつもなら軽かったような気がしたんでありますが・・・・


                    

まぁ、数か月前から、ヨタヨタと歩き、回転車も後ろ脚がついていけず、よくこけており、人間でいうご老人の様子でありました。

毛並みも古びたブラシのようでありました。
食欲は、あるんですが、硬いものが弱くなったカンジで、匂いもドンカンになって来ているような気がしました。

もう、先が短いなっと思い、いろいろな餌を好きなだけあげておりました。
昨日の晩まで、アチコチとゲージ内を歩き廻って元気な様子だったんですが、とうとうご臨終を迎えてしまいました。

2011年5月12日に買って来て、本日2014年11月13日に死亡しましたので、3年6ケ月、飼う前に1ケ月前くらいに生まれたと思うので、3年7ケ月の生涯でありました。

まぁ、ハムスターの寿命では、平均寿命よりたぶん多く生きたんではないでしょうかね。
それにしても、ハムスターってペットの中では寿命が少ないように思えますよね。

3年なんてあっと言う間ですからね・・・でも、それを承知で飼ってるんですからね・・・
ネットで、ゴールデンハムスターを飼ってらっしゃる方が、7年経過して今でも生きているという事が書いてありました。

7年って、これは凄いでしょ・・・ギネスもんではないですかね・・・

とりあえず、お葬式がわりに仏壇の前でお線香を焚き、般若心経を唱えて、「今度、生まれ変わる時は、もうちょっと長生きな動物に生まれてくるように・・・」っと手を合わせて冥福を祈りました。



                    

そして、埋葬した植木鉢をベランダに置きました。



ちょっと気になる事があり、1週間くらい前から、ケースの金網部分をよくかじりだしたんですね。
今まで、一度も金網をかじる事がなかって、急にガリガリとかじりだしたのには、ちょっと妙なカンジが致しました。

たぶん、ボケが入っているんでは?っと思っていたのですが、なんなんだったのか気になる処ではありました。

掃除の時には、外へ出しているんですけどね・・・
何か、言いたかったんでしょうか?・・・・


「うちの娘のハムケツ・・・です!」 2014.06.14.

2014年06月14日 22時00分00秒 | ハムスター ジャン子
6月14日(土)

         「うちの娘のハムケツ・・・です!」

ちまたにハムスターのお尻が流行っているいるらしいという事で、うちのジャン子のお尻をちょっと撮ってみました。



                    



                    


最近、ちょっと食欲も少なく元気がないみたいなんですが、もう3歳を超えました。
そろそろ・・・なのかなー・・なんて、ちょっとさびしくなります。

ギャーギャーうるさいうちの鳥に比べれば、クゥクゥクゥ・・・と小さな声で大人しく、ホント手間のかからない娘でありました。

何か喜びそうな事をしてあげたくても、何がいいのやら、わかりません・・・
ただ、麻の実が好きなので、まぁ、好きなだけ食べさせてあげるくらいであります。

「ハムスターのジャン子、10日経ちました」 2011.05.22.

2011年05月22日 22時00分00秒 | ハムスター ジャン子



5月22日(日)

「ハムスターのジャン子、10日経ちました」

餌でつって、手乗りにしてるんでありますが、なかなか、スルリと手から逃げて触らせてくれません。

撫でるくらいであります。
餌は、ペレットを中心にコマツ菜、鳥の餌などをあげております。

なつかせる為に、ひまわりの種やチーズなどのおやつを少々与えております。
あまり好きな物を与え過ぎると、ペレットを食べなくなるそうで、すぐに肥えてしまうそうであります。

YouTUbeなどの動画を見ると、中には、ブタのようにマルマルと太っているのがありますね。

でも、我々人間と違って、寿命が2,3年の命。
健康も大事なんですが、好きな物を腹いっぱい食べさせてあげるのが、幸せなのでは・・・?っと思ったりもします。

長生きさせるのは、人間様のため?・・・

餌や水、トイレ掃除・・・オシッコが砂で固まっているのを取り除く程度をやっております。

ウンチは、小さく、床材に隠れてわからないので、週一で、床材を入れ替えております。
でも、食べるんですね。
腸の細菌の補給とかで・・・

だから、意外と、鳥の世話に比べれば楽であります。
ちょこまかと動き回っている姿は、見ているだけでも癒されますね。



         



         



         



         

YouTube 「今日も元気、ジャン子です(3分23秒)」

「ハムスター、買っちゃいました!」 2011.05.12.

2011年05月12日 22時00分00秒 | ハムスター ジャン子


5月12日(木)

「ハムスター、買っちゃいました!」

セキセイインコのピーちゃんを買(飼)って、はや1年であります。
前々から、欲しかったハムスターを買いました。

ただ、寿命が2,3年と短く、お別れがつらいんじゃないかと、ちゅうちょしていましたが、まぁ、人間の私だって、いつ死ぬかわからないし、これも天命だと思って、飼ってみる事にしました。

初めてなので、調べてみて、種類が多く、人間に慣れやすい「ゴールデンハムスター」か「ジャンガリアンハムスター」かに絞りました。

ジャンガリアンの方が、小さくかわいいので、こちらにしました。
名前も単純にジャン、女の子なので「ジャン嬢」・・・

メスかオスかの選択は、なんか、メスの方がストレスに強いという事なので、単純にメスにしました。

安いし、小さいので2匹飼えなくもないんでありますが、縄張り意識が強い子もいるので、無難に1匹にしました。

ゴールデンは、確実に1匹でないと、喧嘩するそうであります。
そうゆう意味合いでは、「ロボロフスキー」は慣れにくいけど、複数で飼えるんだそうであります。

ただ、ゴールデン、ロボロフスキーに比べて、ジャンガリアンは、トイレの覚えが悪いそうであります。

ゲージも水槽型にしようか迷ったんでありますが、かわいいこのゲージで、\2,240と安かったんで、ついこれを買ってしまいました。

3階建てなんですが、転落事故防止のため、3階に行く通路ははずしました。
2階からも落ちそうなんですが、床材で、クッションになるかなっと思っております。

始めの1週間は、ハムスターが住まいに慣れるまで、そっとして置くというのが通例なんだそうで、餌と水をそっと与えて、ウンチを掃除しております。

いきなり手を出すと、キーキーと啼いて威嚇しますね。
でも、そっと餌を差し出すと、手から食べてくれました。

夜行性なので、夕方から夜中、動き廻って、餌を食べたり、回し車で遊んでおります。
ホント、かわいいですね。

やはり、飼っていらっしゃる皆さんの言う通り、夜中の回し車の音が、気になり目が覚める事もあります。

ハムスターは、夜行性の人には、うってつけなペットかもしれませんね。

ごちゃついてますが、とりあえず、こんなカンジでお住まいをご用意させていただきました。



ジャン嬢が、にんじんのソフトフーズを食べております。

         

上から見たところ



回し車で、運動をしております。