goo blog サービス終了のお知らせ 
不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

寿命時計は、午後8時8分36秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

年賀状出来ました!

2011年12月26日 06時20分21秒 | 日記
毎年、メンドくさいと思いながら出している年賀状!
本屋で並べられている420円のソフトで、楽々印刷を致しました。

後作業として、コメントを書くのが、これまたメンドくさい!

来年は、辰年という事で、絵柄を捜していたんでありますが、ウサギとか羊などのかわいらしい写真がないもので、ごく普通の絵柄を選びました。

今回は、この二点であります。

         /strong>


DVD観賞、勝手に採点、一言あらすじ、結末入り< ま行 >

2011年12月16日 17時11分36秒 | レンタルDVD鑑賞記録
題名   採点(★)   一言コメント   出演

(邦)「マークスの山」 vo.1~3 ★★★★
南アルプス北岳で、白骨死体が発見された事から、20年前の山岳会メンバー5人が事件に巻き込まれ死んで行くというお話。5人の名前のイニシャル一文字づつとって、MARKSと互いに呼び合っていた。一人づつ死んで行く中で、犯人がマークスと名乗っている。20年前、北岳で山岳会のメンバー一人を殺したMARKSたちが、女性に見られたと思い崖から突き落とし殺してたのが狙われる原因であった。そして、犯人は、その女性の幼い子供であった。山岳会メンバー5人の内、4人は死に、一人は、警察に捕まった。そして、犯人は一人、北岳の山頂で死ぬのであった。権力のある山岳会メンバー、裏を持つ検察、熱血刑事、そして、ジャーナリスト、犯人の悲しい過去が人間模様として描かれている作品。
上川隆也、石黒賢、小西真奈美

(米)「マイティ・ソー」THOR ★★★★
"九つの世界の中の一つ、アスガルドの国の王、オーディン(アンソニー・ホプキンス)が、王の息子、ソー(クリス・ヘムズワース)に王位を継承する儀式を行っている。そこには、死に行く星の心臓で造られた無敵のハンマー「ムジェルニア」をソーは持っている。そこへ、ヨトゥンヘイムの氷の国から巨人が襲って来るのであった。デストロイヤのおかげで箱は守られた者の、ソーは、アスガルド国が馬鹿にされた事に怒り、ヨトゥンヘイムに攻撃を仕掛けるとオーディンに言うのだった。しかし、オーディンは、ヨトゥンヘイムとは休戦状態であり、箱も守られたので攻撃を仕掛けるほどでもないと言う。しかし、ソーは、気が収まらず、自分の友達で重臣でもある3人、ホーガン(浅野忠信)、ファンドラル、ヴォルスタッグとソーの元カノのシフと共に、ヨトゥンヘイムへ、殴りこみに行こうとするのであった。9つの国を結ぶ虹の橋のビフレストの門番、ヘイムダルによりヨトゥンヘイムに行き、暴れまくるのであった。その事が、オーディンに知れ、ソーは、ムジェルニアや他のパワーを全て奪われ、地球に追放されるのであった。一方、地球では、天文物理学者のジェーン(ナタリー・ポートマン)が、大気が決まった時間に乱れる事の研究をしており、現場で空を見上げていたら、「かすかなオーロラ」が見え、車で行くのであったが、そこへ天からソーが降って来て、ジェーンの車に当たるのであった。ジェーンたちは、ソーを轢いたと思い病院へ運ぶのであった。一方、天から隕石落下のように、ムジェルニアが降って来て、地面に刺さっている。しかし、誰もそれを抜く事が出来ない。国家組織のSHIELDシールドが、これを保持している事を知ったソーは、忍び込みムジェルニアを抜こうとするが彼でも抜けない。力を無くしているからであり、弟のロキから父親が亡くなった事も聞き、自分のした事に落胆をするのであった。そして、シールドに捕まり、ジェーンの父親代わりのエリックに助けてもらう。そんな折、ロキは、ヨトゥンヘイムのラウフェイにオーディンを殺させるように話を持ちかける。ロキは、ソーが邪魔で、自分が王になる為、デストロイヤを地球に送り、ソーを殺させようとするのであった。ソーの王位の儀式を邪魔した黒幕はロキであった。一方、ソーの処へ、例の重臣4人組が来ていた。そこへ、デストロイヤが、町を破壊、重臣4人もけちらすのであった。改心したソーの元へ、ムジェルニアが飛んで来て、ソーは、デストロイヤを破壊するのであった。そして、力が戻ったソーと4人は、アスガルドに飛んで行くのであった。ラウフェイが、オーディンを殺そうとすると、ロキがラウフェイを殺すのであった。ロキは、オーディンに助けたように見せる為であった。そんな、ロキにソーが対決をするのだが、以前のソーと違い、ロキを許そうとするのだが、ロキの野望が、オーディンに見透かされ、ソーの目の前で落下するのであった。ロキにとっても、自分はオーディンの子ではないと知り、オーディンの愛情が、ソーに注がれていた事への反発だったのである。ソーは、めでたく王位を継ぐ事になり、めでたし、めでたしっと言うお話であります。
この映画が、浅野忠信が出ている事から、話題性がありましたね。そして、アベンジャーに続く為の映画だそうで、「アイアンマン」「ハルク」「マイティ・ソー」「キャプテン・アメリカ」とリンクしているのであります。そう言えば、この「マイティ・ソー」のワンシーンで、アイアンマンのラストのオマケみたいなシーンが、この映画に出てましたね。それで、あのオマケシーンの意味がわかりましたっという仕掛けになっているんでしょうね。面倒クセー!・・・
" アンソニー・ホプキンス、クリス・ヘムズワース、ナタリー・ポートマン、浅野忠信

「マッドネス・ヒル」★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


(米)「マチェーテ」 ★★★★
妻と娘を殺され、移民迫害議員の暗殺で罠にかけられたマチェーテが、移民地下組織と共に議員の下で麻薬がらみの仲間をやっつけるというお話。デニーロのあっけない死に方とセガールの悪役の死に方、腹きり?が印象的。そしてアルバのヌードはCGだそうだ。
ダニー・トレホ、ジェシカ・アルバ

(米)「魔法使いの弟子」★★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


(米)「マンドレイク 人喰い植物のえじき Mandrake ★★★
「Yahoo!映画Myレビュー」 


(米)「ミート・ザ・ペアレンツ3」 Little Fockers ★★★★
グレッグ・フォッカー(ベン・スティラー)は、シカゴ記念病院の外科医主任の看護師である。そこへ製薬会社のアンディ・ガルシア(ジェシカ・アルバ)が、新薬の「サステンゴー」のプレゼンをやって欲しいと言う。サステンゴーとは、勃起不全の治療薬である。一方、バーンズ家のジャック(ロバート・デ・ニーロ)は、家系図を見ながら、娘の婿のボビーが別れた事に腹が立っていた。ジャックは、グレッグに自分の一族を束ねる家長になれと進める。グレッグもゴッド・フォッカーと言われ、いい気分である。そして、家長として、一族の全責任を負うと皆に知らしめるのだとジャックに言われる。グレッグも了解して、家の中でも、子供たちに威厳を示すが、裏目に出る場合もあるのだった。ジャックにとって、グレッグは好きではないのだが、自分の心臓病の事を考えると先を誰かに託したい気があるのであった。グレッグの母親ロズ(バーバラ・ストライサンド)は、性についてハデにテレビなどで活躍している。一方、父親(ダスティン・ホフマン)は、スペインでフラメンコを踊っている。ジャック夫妻が、グレッグの双子の子供たちの誕生日パーティのためにグレッグ家を訪れている。子供たちの為に、一流校へ面接させようという事になる。背中にグレッグの妻、パムの刺青までして恋していた男ケビン(オーウェン・ウイルソン)が、その学校の校長を知っているから紹介すると言う。グレッグとジャックはその学校の説明会に行くのであった。そんな中、グレッグは、アンディのプレゼンの申し出を了承し、サンプル薬を家に持ち帰るのであった。そして、アンディとホテルで約束したのを聞きつけたジャックは、グレッグの後を着けたが見つかり家に帰るのであった。グレッグは、そのホテル会場でプレゼンをし、お祝いをアンディと飲んでいたのであった。その頃、ジャックは、妻にせまられグレッグのサンプル薬を使ってしまう。ジャックは、5時間半もズボンがテントを張った状態でいるのであった。困ったジャックは、帰って来たグレッグにアドレナリンをトイレでジャックのあそこに打ってもらう事に・・。しかし、打つ所を子供に見られてしまい大騒ぎに・・・・。(中略)ジャックは、グレッグとアンディの中を疑い喧嘩になる。ちょうど、子供たちの誕生日パーティで殴り合いをする。そして、ジャックに発作が起こるが、グレッグの処置で助かり、ジャックもアンディの件は、忘れるという事にするのであった。事実、アンディとは、何もなかったのである。そして、両家揃って家族、ファミリーでお祝いをしているのでありました。その後、ケビンは新しい恋人、アンディとマウイ島に行きのであった。(別バージョンエンディング)
豪華俳優人が出て、これが未公開作品とは思えないんだけど、下ネタが多いからかしら。
でも、とってもハートフルで、アメリカ家族だなーっというコメディでありました。
ロバート・デ・ニーロ、ベン・スティラー、ダスティン・ホフマン、ジェシカ・アルバ、オーウェン・ウィルソン、バーバラ・ストライサンド


(米)「ミッドナイト・ミート・トレイン」 ★★★
深夜の地下鉄で食肉として殺されるのを見た写真家が、追跡する。100年前の事件の生き残りの餌として与える習慣を写真家が引き継ぐ事になり、妻も殺される。警察の女刑事もグルであった。監督は北村龍平
ブラッドリー・クーパー、ヴィニー・ジョーンズ

(邦)「宮城野」★★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


(米)「ミラーズ2」★★★
「Yahoo!映画レビュー」 


「みんな元気」★★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


「メガ・シャークvsクロコザウルス」★★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 


(邦)「メリーさんの電話」 ★★
女子高生の空手合宿で、一人はランニング中に道に迷い、発狂し先生と共に帰り、コックリさんをしていた女子も憑かれ発狂。20年前、この合宿付近の学校で、髪の毛が白い女子学生が、メリーーさんと呼ばれいじめられ、沼に落とされ死んでしまった事件があった。その子の呪いが、全ての者を殺すという。当時、いじめに加わった合宿の炊事婦が、霊と格闘するっというお話。
紗綾、菊池あやか、長澤奈央

 (米)「メン・イン・ブラック3」★★★
「日記6月8日の処」


(邦)「モルモット」★★
「Yahoo!映画MYレビュー」 



皆既月食見ました。

2011年12月13日 22時31分50秒 | 日記
この間、10日の11時15分頃、そう言えば、月食だと言っていたのを、たまたま思い出したので、家の外へ出て、空を眺めてみると、真上に赤いお月さんがいるじゃ、あーりませんか!

11時5分頃が完全月食だと言っていたので、私が見たのは、もとに戻り始めのお月さんだったのかもしれません。

ただ、ボールの影が赤く出て、なんか立体的なカンジで、ボールが空に浮かんでいるみたいでありましたね。

普通は、電球のように輝いていて、立体には見えないんですが、この時ばかりは、影が出来て3Dのお月さんのように見えました。

すぐ、バカチョンカメラで撮ったんですが、手ぶれを起こし、車の中から窓を開け、窓の淵にカメラを押し当て固定して、真上に向かってシャッターを切りました。

小さくて、よくわかりにくいですが、こんなカンジであります。

午後11時半頃




拡大をすると・・・

         

12時になると、お月さんの上の方が、明るくなり始めています。



拡大をすると・・・・

         

っというカンジであります。

なかなか、良かったんでありますが、翌日新聞で、兵庫県の男の子二人が、月食を見てる時に車にはねられ、死亡したっと云うニュースを見ました。

この事故は、偶然にしては、出来すぎているように思ってしまいます。
この11時5分に月食がなければ、この二人の少年は助かっていたはず、轢いた軽トラの運転手が酒を呑んでなかったら、そして、この母親が、忘れ物を取りに行かなければ、っと偶然が重なってこの二人の少年は、短い人生を終えたんですよね。

期待されていたこの少年、誰もがなんでやねん!っと運命や神を呪ってしまう事でしょう。

このニュースを聞いて、運命ってあるんやなぁーっとあらためて思いました。

ところで、15日午前2時頃に、「ふたご座流星群」が見られるという事であります。
寝てなかったら、ちょっと、空を覗いてみます。

たぶん、インターネットでも生中継すると思いますので、寒かったこちらを見る方がいいかもしれません。

この間の月食も、インターネットでちょっとだけ見ましたけど、カウンターを見ると6万人の人が同時にこのサイトを見ていたのに驚きました。

うちの近所なんか、誰一人、月食を見てる人いなかったですね。


「箕面の紅葉と滝」の散策2011.12.01.

2011年12月03日 00時33分57秒 | ぶらり散歩
12月に入り、2ケ月に一度、血圧の薬を貰いに病院に通っております。
会社の健康診断引っ掛かり、血圧の下の方が高く、90になっている事から薬を飲み始めておりました。

上の方は、110代で普通なんでありますが、下がねぇー。
自覚症状がないんで、気にはあまりしてないんですが、血圧は毎日測っております。

地元の妹の薦めもあって、摂津市の診療所までJRの東海道線の「千里丘」駅まで行って来ました。
東大阪からなので、2ケ月に一回にしてもらっております。

ついでに、インフルエンザの注射をしてもらおうかと思ったんですが、4,000円と高いんです。
近所の町医院だったら、3000円なのでやめました。

アレなんで、バラバラの値段なんですかね?
2,000円と言う所もあるそうです。

午前中で病院を終えて、箕面の滝に行ってみようと思い、新しく出来た阪急電車の新駅「摂津市駅」から京都線を下って、「十三」駅で宝塚線に乗り換え、「石橋」駅で箕面線に乗り換えるという行き方で行ってまいりました。

箕面市は、私にとって第二の故郷みたいなもんで、通勤に近い理由で箕面市に20年ほど住んでおりました。

箕面の滝も何回か来て、散歩するには手ごろな距離ですし、落ち着き場所でもあります。
大阪府内の方なら、紅葉の観光地として周知だと思います。

小学生の遠足に、必ずこの箕面の滝は来ているはずだと思いますね。
っという事で、阪急電車で箕面駅に着きました。

関西の五大私鉄(阪急、阪神、京阪、近鉄、南海)の中では、阪急電車が一番落ち着いたカンジと雰囲気で好きですね。

なんか、上品な気?がします。
そう言えば、映画にもなったんですよね。



          



左下の「阪急みのお駅」から、2.6km川沿いのなだらかな道を散歩して、右上の「箕面の滝」まで行きます。



右手に川も見ながら、ゆっくりと歩いて行きます。
川のせせらぎが、心地よいであります。

ちょっとシーズンも終わりぎみで、平日という事もありまして、人も少ないであります。
これくらいが、一番気持ちよい散歩であります。

シーズン中は、朝10時くらいに駅から、団体のように人の波が押し寄せて来ます。
写真なんかも、ゆっくり撮れないくらいであります。

よく、老夫婦が三脚を持って、共通の趣味で写真を撮っている姿は微笑ましく思いますが、朝7時代くらいと早いであります。

そうゆっくりともみじを撮るには、朝9時くらいまでが勝負であります。
今日は、午後でも楽々撮れます。




          



          



          



          



          



途中に昆虫館がありまして、以前、一度入った事があります。
中で、本物の蝶々が舞っていましたね。

          

 

お寺を横目に川沿いを進んで行きます。

          



          



          



          



          



          



滝近くに風情のある茶店があり、おでんやうどん等、湯気が立ち昇る食べ物が寒さを忘れさせてくれます。

この日は、ホントに寒く、風もあり、寒いでありました。

          

滝が見えて来て、人が多く滝をバックに写真を撮っています。
「日本の滝百選」にも選ばれていると云うこの滝は、高さ33mであります。



          



          



          



滝つぼ近くに、なぜかじっとしている鳥に、みんな注目をしておりました。

          

    You Tube「箕面の滝(51秒)」

    この滝の上にドライブウェイが通っており、上がってみました。
滝周辺の山々が紅葉しているのが、よく見れて綺麗でありました。



          



          



ここが、市が管理をしている無料駐車場で、車で来た事もあるんですが、ここへ停めると、猿がやって来て、窓から入って、車内を荒らすわ、ボンネットや屋根の上に乗り、糞は、するし、クラクションを鳴らしても、どかないわで怖い猿であります。

当時の新聞に、歩いている婦人のポケットから小銭を盗み、自動販売機でジュースを買っていた写真がありましたね。

この道路上に寝転がって、車が動けなくなる時もありましたね。
ホントたちが悪かったんですが、そう言った苦情もあり、箕面の名物でもある、猿を山へ追いやったんですね。

夕方、暗くなって、この滝から駅までの道にもいっぱい居てて、目が合わさると怖かったのを覚えております。

ここ数年、姿が見えなくて、ある意味では、名物の猿が恋しくなります。

          



「大阪府営 箕面公園」

猿以外で箕面の名物は、この紅葉で、そしてこの「もみじの天ぷら」であります。
この天ぷらの中に、もみじが入っております。

天ぷら用の木があるそうで、その木から採れた奴なんだそうであります。
お味は、ちょっと薄い甘みが、あるような気がします。

すごく美味しいものではないですが、おかきみたいに、しゃきしゃきした食感が止まらないですね。



帰りに阪急梅田駅の喫茶店に入り、休憩しながら撮ってみました。
この阪急梅田駅は、私鉄ではプラットホームが多い方で、9番ホーム迄あります。

行き先は、京都線、神戸線、宝塚線、千里線なんですが、特急、急行、快速、普通とプラットホームを分けているからなんですね。

この梅田(大阪)駅に、全線終点始発と集結しているんでありますが、神戸から直で京都には行けないという不便さがあります。

途中「十三」駅で乗り換えるしかないのであります。
大阪の人はいいけど、京都や神戸の人は不満でしょうね。

でも、この梅田駅では、一日の乗降客は、去年のデータで52万人だそうであります。
阪神「梅田」駅では、18万人(2005年)、地下鉄御堂筋線「梅田」駅で45万人(2008年)だそうであります。

梅田駅と言っても、まだ、地下鉄谷町線の「東梅田」駅や四つ橋線の「西梅田」駅があります。

そのせいで、阪急は、梅田の田を十の所をメにして、改札員が切符を区別出来るようにしたそうであります。
自動改札機が無かった時代の名残りであります。

          

    You Tube「阪急電車 梅田駅(25秒)」

本日万歩計による歩いた歩数は、20,820歩、9.37kmで674.8kcalでありました。
この日の経費は、JR運賃590円、阪急電車530円、病院の診察料1,450円、薬代3,020円、もみじの天ぷら300円、コーヒー喫茶店代330円、蓬莱の豚マン4つ640円、年賀状の葉書50枚2,300円(金券ショップで1枚46円でした)スルットカンサイプリペカード2,970円、JR「ICOCA」カードチャージ5,000円で、合計17,130円でありました。



          「ぶらり散歩」履歴インデックス
                                      

知らん間に変な、生き物が・・・

2011年12月02日 12時38分35秒 | メダカ、買い始めました!
水槽のガラス面に小さな糸くずのような物が、多量にくっついていて、水草の繊維かなっと思っていたら、動いてるじゃありませんか。

この間、お尻のしっぽが二つに分かれているトンボのような物が、水草に居るのを見て、どこから入って、いつの間に、こんなに大きく育ったのか不思議だった思いがあったんですが、この糸くずのような物も、いつの間にっと不思議でありました。

調べてみると、どうもみずみみずみたいで、水質が汚れてくると発生するみたいであります。

たしかに、昨今寒くなり、水温が低くなりめだかやエビちゃんも動きが鈍く、餌の食べ具合が少なくなり、沈殿して腐敗して来ておりました。

えびちゃんに食べてもらおうと、水温を上げるためにヒーターを入れてみました。
そうすると、腐敗沈殿物も食べてくれるようになり、元にもどりつつあるんですが、みずみみずは、あまり減りません。

フィルターもこまめに換えるようにしているんですが、時間がかかるみたいであります。
まぁ、めだかやエビちゃんに影響がないみたいですし、大きくもならないんで、少々気持ち悪い気もしますが、気にしない事にしました。

recoloで、水槽の住人、みみずも含めて10時間撮ってみました。

      YouTube「水槽住人の一日(1分)」

その他、過去に、recoloで撮った物をYouTubeに上げていた物であります。

20111029「レコロ撮影am4~pm6(34秒)」

20111030「ぴーちゃん70秒

20111031「仏壇のローソクをレコロで撮ってみた(79秒)」 

20111101「家前舗装工事をレコロで撮ってみた、しかし、1秒だけ!」