goo blog サービス終了のお知らせ 

寿命時計は、午後8時8分24秒です!

私の平均余命83.846歳(厚生労働省H28年度データ)を24時として、私の生きて来た人生は上の通りです。後残り時間は?

「メアリー・カサット展」京都国立近代美術館 2016.11.25.

2016年12月08日 13時29分44秒 | 安らぎを求めて、美術博物館へ


      「やっぱり母子像絵画は、いいですね・・和みます・・・」






午前中は、東福寺の紅葉を満喫しまして、岡崎にある京都国立近代美術館に来ました。
午前中はお寺の中を歩き回り、京阪三条からここまで歩きなので、ちょっと疲れました。



京都国立近代美術館は、京都市美術館の対目にある美術館で、数年ぶりでしょうか、入るのは久しぶりであります。





                    







このメアリー・カサット展も初めてで、「桟敷席にて」の作品だけを知っていて、後はぜんぜん知りませんでした。


                    



BS日テレ「ぶらぶら美術・博物館」を観て、面白そうなので覗いてみました。
TVのうけうりでかい摘んで説明しますと、1844年アメリカペンシルバニア州で生まれ、父は実業家、5人兄弟の4番目、16歳の頃美術学校に行き、デッサンのクラスに入る。






21歳の頃、画家を目指しパリへ勉強しに行こうとするが、父に猛反対される。
「お前が画家になるくらいなら、お前の死んだ姿を見る方がいい」と、ひどい事を言われたが、それでも意志は固く、パリに行った。



この時代パリでは、女性は美術学校に入れないので、ルーブル美術館で模写したり、ジャン=レオンジュロームで学んだりしていた。


          



そうする内に、転機が訪れサロンに初入選するのであった・・・24歳。
その後、普仏戦争で一旦アメリカに帰り、また戻って3年間くらいヨーロッパ各地を周り、ルネサンス、バロック絵画を勉強、勢力的に自分の絵を求め続けながら描き続けるのであった。



アメリカの富豪層が、パリに旅行の折、お土産用として肖像画を描くという事が流行っていたのでカサットも生計の糧としていた。



その後もサロンに出展するが、いろいろとサロンの決まりごとに反発するようになる。
その頃、運命の出会いのドガと知り合い、印象派を勧められる。


          



当時の印象派は、サロンに対抗する人たちの集まりでしたよね。
カサットは、パリの画廊に飾られていたドガのパステル画を見て、衝撃を受ける。



たぶん、踊り子たちのスナップショット的な絵が斬新に見えたのでしょう。


                    



印象派の仲間に入ったカサットは、どうゆう絵を描くか模索をしていた。
そして、「さりげない日常の一瞬」の子供たちの絵を描くようになった。






パリにアトリエを構えた時、癌に犯されている姉のリディアと両親と住むようになる。


                    


          



兄も子供を連れて来たりと、にぎやかになりカサットは、子供の絵をよく描くようになる。





          



アトリエには、子供のおもちゃやオームなどがおり、子供たちに飽きない工夫もしていた。
反対していた父もいっしょに住むようになり、父の最後を看取ったそうです。


母親の介護も最後までしっかりとやり、その間製作が止まったそうで献身的な家族愛があったんですね



そして、ドガ、カサット、ピサロは銅版画に興味を持ちはまるのであった。
ドガのアトリエに銅版画の道具を揃え、みんなで研究をするのであった。


                    





                    




ドガは、白と黒の世界の中で、光の表現、筆で書いたような面を模索していた。


ドガ、カサットが銅版画にのめり込んだのは、浮世絵の版画が影響をしている。
1890年、エコール・デ・ボザール(国立美術学校)で日本の大浮世絵展が開催。



カサットは、またまた衝撃を受け、喜多川歌麿と鳥居清長を特に気に入っていた。
「色彩版画を作りたいのなら、これ以上美しい物は想像できない」
「それは私の夢に現れ、色彩銅版画の事しか考えられない」っとモリゾにも言っていた。



          


                    



そんなカサットの想いが込められた多色刷りの銅版画です。





                    





                    



背景の濃淡色は、後で着けたのではなく元になる銅板にアクアチント技法(銅板に部分的に腐食させる)で、ドガとの研究の成果なんでしょうね。



ドガとカサット二人は、生涯独身だけど、互いに轢きあう物が有り、それが愛なのか友情・同志だけなのか現代でも謎だそうです。



先にドガが亡くなり、その遺産整理をカサットがしたそうです。
そして、カサットは、ドガからの手紙を処分したそうです。



40代後半からルネサンスの聖母子の要素を取り入れ、母子像の画家と呼ばれる。
母子像を描くようになったのは、元々若い頃から母子を描いていたと云う事と、子供は乳母が育てるという社会風潮に対して、親が育てましょうという意味が込められているのではないかと云われている。



そして、自分も子供は欲しかっただろうが、絵の中で子供に命を吹き込みたいと思ったのかもしれない。





                    





                    



果実は、知恵や科学という物を表し、女性自身たちが自ら採り、子供に与えているという新しい時代が来ているという事を訴えたかったのでしょう。







カサットは82歳で他界。
カサットの言葉で「アーティストであること以上の喜びはあるのかしら」っという言葉を残している。


                    



偏見ある男性社会に染まらず、自らの信念を貫き、女性としての誇りを持って生きて来たんでしょうね。
「あっぱれ!」あげたいですね。(^-^)





          


          







                    

























          「安らぎを求めて、美術・博物館へ」 インデックス

「始皇帝と大兵馬俑」展 国立国際美術館(大阪)2016.09.23.

2016年09月27日 02時31分30秒 | 安らぎを求めて、美術博物館へ



       「意外と混んでる・・・・」



東京、九州と廻って、ラストがこの大阪展。
それも、来月10月2日で終わります。


               






ちょっと駆け込み気味で行きました。
空いてガラガラだろうと思ったら、けっこう人が入っていて、昔、奈良の正倉院展に行った時のような混みさでした・・・意外や意外・・・



さすが、東京では40万人と大勢の方が来られたみたいですが、この間大阪は15万人目の人が入ったくらいで、やはり芸術歴史文化は、東京に比べると興味が薄いんでしょうね。



でも、15万人の人が来られて、これはこれで人気ですが、たぶん、大阪以外の他府県の方のような気がします。


               



秦の始皇帝が中国を統一して、亡くなった後、永遠の世界を夢見てこの兵馬俑を造ったそうであります。


                    



兵隊、馬、俑は人形みたいな物で、日本で云う埴輪みたいな物なんでしょう。
でも、スケールが違い、身長195cmの大きな人型を8000体が発見されると言うもので、始皇帝の軍隊を意味しているんでしょうね。






しかも、一体、一体、顔が違うと言う細かさ、しかも当時の物は彩色がほどかされるという、精密さ・・・


               


                    






紀元前に造られている事の凄さ、その高度な技術力は、中国はもともと凄い民族なんだと思ってしまいますね。



どうゆうふうにして造ったのか、見たいものですね。
日本の埴輪なんかは、せいぜい3,4世紀くらいですからね。
日本と千年近くは、文明差がありそうな気がしますが・・・どうなんでしょうか?



展示物は、華麗なる出土品や、始皇帝の統一の話など盛りだくさんであります。
なんと言っても、この兵馬俑が2200年も前の物が、ここにあるっという事が感動しますよね。



始皇帝のやり方には、中国でも賛否両論あるように、他国と和解せず、自国だけで統一して頂点になる事を臨んだという事ですよね。



有無を言わさずの皆殺しなど、織田信長を思い出してしまいますね。
でも、恨まれても中途半端な事をしないで、徹底した事が、統一を成し遂げたんでしょうね。



日本でも、平家は、幼い源頼朝を殺さなかったから結果的に、滅亡させられたんですね。
逆に、家康は、徹底して豊臣家を皆殺しにしたおかげで、200年の安泰が築けたんですよね。



現在でも、人道的立場を優先させるから、ザルからこぼれるようにテロリストは、なくならない・・・・



癌細胞は、普通の細胞が突如として、悪性細胞に変わる。
外科治療としては、癌細胞とそれを取り巻く正常細胞を大きく除去するんですよね。



癌がテロリストとすれば・・・自ずと犠牲が出ても仕方がないのかもしれません・・・・わかりませんが・・・





えーと、出土品の中で、一番驚いたのは、インフラとして水道管を造っていたんですね。


                    



主に雨水を集めていたんだと思うんですが、現代と基本的に変わらない姿なんですね。
何度も言いますが、紀元前3世紀なんです・・・凄い発想力と職人さんの技の凄さなんでしょう。





                    



レプリカなんですが、この馬の姿、馬車、そして室内の装飾画なんかも凄いであります。
青銅で6000もの部品で造られている精巧な物だそうです。





展示会場の最後に、レプリカの兵馬俑が飾られており、ここで、写真撮影が出来る事になっています。





               


               


               


                    





                    





































昔、2006年に行った姫路(兵庫県)の「太陽公園」に、この兵馬俑坑のレプリカがあるんですね。



レプリカとは言え、けっこう迫力があるんですね。
他に、小ぶりの凱旋門とか、ちょと短い万里の長城とか、天安門広場とかモアイ像なんかもあり、面白いですよ。



如何せん、姫路からちょと遠くて、バスしかないのが不便ですが、一度この兵馬俑坑はウケると思います。



昔の写真ですが、ご紹介致します。





                    





                    





                    





                    





                    





                    



          「太陽公園(石のエリアギャラリー)」





いやらしい話ですが、東京、九州展は入場料が\1,600なのに、大阪は\1,500なんですよね・・・コレって、大阪分の展示物がちょと少ない・・ってこと・・?
よう、わかりませんが・・・なぜか値段が違う・・・(^-^)




               「安らぎを求めて、美術・博物館へ」 インデックス



「ダリ展」京都市美術館 2016.08.25.

2016年08月30日 13時38分27秒 | 安らぎを求めて、美術博物館へ





        「解説がないと訳がわかないけど、なぜか魅かれる世界・・・」



               




京都展では、開催終盤になって来ましたこの展に行って来ました。





                    



ダリと云えば,誰しも学校の美術時間で、薄べったい時計がグニャっとなっている絵を思い浮かべる事でしょう。






「シュルレアリスム(超現実主義)」、現実世界を逸脱してしまっている世界観、ちょっと難問の絵のようで、心理分析に使う絵のような・・・「さて、あなたは、この絵がどう見えるでしょうか?」っと問われているみたいであります。



頭の悪い私は、こうゆうの苦手でありますが、しかしながら、現実にないとは思えないような写実絵画に、じーと見つめるくらい魅き込まれます。



そして、謎解きの絵がわかった時の快感が、なんか楽しいですね。


                    



そんな不思議な絵を描くサルバドール・ダリ、1904年、スペインの田舎町に生まれ、父は公証人と裕福な家庭である。


真面目な父と違って、ダリは、空想癖が好きで父を困らせていたそうであります。
17歳でマドリードの美術学校に入り、22歳で退学、24歳の時にシュルレアリスム映画をブニュエルと製作、「アンダルシアの犬」という題名でけっこう人気の映画となる。



この映画、会場でも観られます。


          YouTube「アンダルシアの犬」



女性の目を剃刀で引き裂いたり、掌に穴が開いており、そこから無数の蟻が出て来たり、千切れた手首を棒で突く女性など、今でいうホラー的な映像で、他も何が何だか訳がわからない映画であります。



学生の映研が造るアングラ映画であります。
しかしながら、女性の胸を両手でもんで空想にふけっている様子は、スケベ男の欲望はわかるような気がします。



白黒サイレント16分の映画でありますが、軽快な音楽がいいですね。
結末は、よくわからない悲惨な姿で終わってます。


そして、その後25歳、伴侶になるガラと出会い、1982年にガラが亡くなるまで、幸せに過ごしたそうであります。


               



ガラは、ダリにとって良きモデルでもあり、マネージャーでもあったんですね。
ガラは、ダリと出会う前は、詩人のエリュアールの妻で、夫婦でダリを訪れた時に、ダリとガラは恋に落ちたそうであります・・・これぞ、フォーリンラヴ・・・。






いいカンジの気に入ったカードを買いました。


               
                              



聖母をガラがモデルになり、くり抜かれた所に幼いキリストがいて、そのキリストもくり抜かれパンがある。


宗教的で構図が幾何学的でもある不思議な絵で、パンを中心に統合されているそうであります。




               



これが一番わかりやすかったですね。
そう全ては朽ちくするっというテーマですね。
どんな美しい、命あるものでも、いづれは・・・・



               



青空の下に、向こう岸があり、川が有り、手前には、透明人間のような人が、椅子とベッドにいる不思議な絵であります。







日本に落とされた原爆の恐怖をダリなりに描いたんでしょうね。
エノラゲイやベースボールをする人など、アメリカを非難するようにも思える絵でありますが、この時原子に興味を持っていて、かなり勉強していたような事が解説にありました。


他にも、原子の絵がありましたね。
ダリにとって、衝撃的だったんでしょうね。




1982年にガラが亡くなって、ダリはひどく落ち込み、翌年から絵を描かなくなったそうであります。


そして、1989年85歳、心不全によりガラテアの塔にて亡くなったそうであります。












京都展は、まもなく9月4日で終わり、東京展が国立新美術館にて、9月14日から始まります。


9日間で、京都から東京へと移送、設置するんですね。












          「ダリ展」HP  

          



               「安らぎを求めて、美術・博物館へ」 インデックス



「デトロイト美術館展」大阪市立美術館2016.07.21

2016年07月23日 15時47分33秒 | 安らぎを求めて、美術博物館へ



         「美術館内で写真撮影が出来るなんて・・・」



          




フェルメールの「真珠の耳飾の少女」以来、あまりぱっとしない展が多かった中で、思い切った趣向をして、客寄せをしようとしている美術館、大阪市立美術館。






大阪市も財政難やらで、中之島に近代美術館の計画にこの大阪市立美術館が統合され、無くなるのではとも言われていましたが、なんとか存続しているみたいですね。


                    





          



そうゆう意味では、デトロイト美術館も財政難にあえぎ、売却まで検討されたとかで、苦しい美術館経営は、大阪市も似ているみたいであります。





                    





                    





                    







          「デトロイト美術館展」プロモーションビデオ(2分8秒)






もともと大阪人は、銭にならない事は興味が薄いので、美術館数でも全国46位という低さで、博物館でも47位であります。
たこ焼き文化は、芸術に関心がない・・・



ちょっとでも、客を呼び込みたい趣向が写真撮影解禁であります。
ネットで拡散して、呼び込みにつなげたいのが狙いですね。
一部の絵は、ネット公開がダメな物もあります。



外国では、多くは、写真撮影や、スケッチする小学生なんかもいて自由なんですが、日本は、何かと心配性で、規制が多かったんですね。


新たな試みでいいんじゃないでしょうか?


しかし、ちょっと初めてなもんで、ドキドキ感がありますが、多くの方が、携帯やスマホ、デジカメと、美術館内が撮影会場になっていますね。



中には、本格的な一眼レフの方もいて、あっちこっちで、カシャカシャと音が鳴り響いております。



もうこれは、絵を鑑賞するっという雰囲気ではないですね。
いつも、係りの人が、椅子に座ってキョロキョロするくらいですが、もう座っている暇がないくらい神経をとがらせて監視してますね・・・お気の毒に・・・



中には、フラッシュを焚く人もいて、すぐさま飛んで行って注意してますね。
私も、動画を廻していたら、ダメですっと注意されました。



カメラを絵に近づける人もいて、ガラスが入っていないので、当たれば大変な事になります。



たぶん、監視の人もヒヤヒヤもんでしょうね。
一応、火、水、木の平日空いている週3日間だけ、8月中までの限定であります。



土日は、混雑して、万一の事を考えたんでしょうね。
中には、撮影の事を知らないで、来られた人は、異様な雰囲気に、係りの人に詰め寄ってましたね。



たしかに、じっくり、ゆっくり鑑賞出来る雰囲気ではないので、取りあえず、先に写真を撮って、また、最初のコーナーに戻って、今度は、ゆっくり観るという2周鑑賞方式にしました。



やはり、私と同じ気持ちの人も多いのか、最終コーナーから戻る人もチラホラと見かけました。



写真撮影のお勧め時間帯は、17時閉館なので、16時代が、比較的人も少なく楽に撮影が出来そうです。



先に鑑賞して、めぼしい絵を覚えといて、16時代から、ゆっくりと撮影するのがベターかもしれません。



ちなみに、図録やポストカードなどを売っている売店は、16時45分で終わりなので、その処も計算に入れて鑑賞するのがいいでしょう。




第1章から4章までであります。


                    






大阪展は、来館者の挨拶代わりにお迎え用として、ルノワールの息子のジャンの絵で「白い服の道化師」を持ってきたそうであります。


                    





                    


今年は、ルノワールは結構観たので、なんか、個人的にお馴染みになってしまい、安心感みたいな物を感じますね。






                    


   けっして、あなたの目が悪くなったわけではありません・・・ピンボケです。
   すみません、なんとか読めるでしょう?・・かしら



                    





                    


クールベは、荒い波を描いた絵を思い出しますが、浴女的なのも描きはるんですね。





                    






                    





この絵、観た事ある・・・比叡山のガーデンミュージアムの陶板で観た事がありました。


                    





ピサロの牧歌的な絵がいいですね。
この二人は、何を話しているのか、ちょっと気になりますね。
こうゆう絵、心が和みますね・・・



                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    






誰もがちょっと気になるこの絵・・・「三つの髑髏」
説明文がないんですよね・・・どうも、晩年にヴァニスタも描いているみたいですね。



この絵の他、ドクロを扱った「積み重ねた骸骨」などあるみたいですね。
詳しくは、よく知りませんが、ヴァニスタ、寓意的な静物画のジャンルだそうで、人生の虚しさの寓意で、骸骨などをモチーフにして表現するそうであります。



                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    






                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    





                    






抽象画は、とんとわかりません・・・でも、ピカソは興味深い物もありました。
写真は撮れるんですが、アップ出来ないそうなので、実物をご賞味くださいませ。



豊田展は終わって、大阪が現在やっており、秋には東京であります。
なぜか一般入場料が、豊田展は\1,400 大阪で\1,500 、東京で1,600と値段が違うのは、なんなんでしょうね?・・土地価格に比例?


さきの豊田展で8万人以上。
大阪展では、8月19日で来館者10万人を超えたそうであります。


大阪市立美術館では、上々の数字でしょう。
過去の2000年のフェルメール展では、約59万人と大盛況でありましたが、たぶんこの美術館では歴代トップ?かもしれません。


とはいっても、昨年2015年では、東京都美術館「モネ展」がトップで76万人、国立新美術館の「ルーブル美術館展」で66万人、同じ展で京都市美術館で45万人と大きく差を付けられております。


まぁ、デトロイト展だけでは、ちょっとインパクトにかけて、写真撮影がなかったら、もっと下回っていた事でしょう。



秋の東京展では、30万から40万は行くかもしれませんね・・・・





















          
          「デトロイト美術館展」オフィシャルサイト



             「大阪市立美術館展」HP



                  「関西テレビ デトロイト展CM動画(1分15秒)」
  




      このブログ内の写真をスライドショーにしてみました。(5分9秒)




「デトロイト美術館展(大阪市立美術館)」スライドショー2016.07.21(5分9秒)

     
       


          「安らぎを求めて、美術・博物館へ」 インデックス











「心ゆさぶる写実絵画」展 千葉・ホキ美術館 2016.06.20.

2016年06月27日 21時54分12秒 | 安らぎを求めて、美術博物館へ


      「巡回展ではない、本家の美術館に来ました・・」





                    




国際新美術館の「ルノワール展」を観てから、二重橋駅まで戻り、東京駅から京葉線で蘇我まで快速(35分間)で行きます、蘇我から外房線に乗り換えて14分乗車して土気(とけ)駅に着きます。







関東ならではの、料金に端数がつくシステム(ICカードのみ)、\972でした。
確かに現金切符より安くつきそうなんですが、今回のように、たまに高くつく場合があるんですね。
この区間は、現金で切符購入だと\970です。



JRだけICOCAカードを持っていたので、JR区間はこれを使ったたんですが、
改札機の表示で初めて端数がついている事を知って調べたら、こちらの交通機関は、消費税システムが違うんですね・・・勉強になりました。



そして土気駅前にバスターミナルがあり、千葉中央バスで5分ほど(\170)で美術館前(「あすみが丘4丁目」)に着きます。



周りは、一戸建ての閑静な住宅街であります。
その中で、一風変わった建物がこの「ホキ美術館」です。


                    





                    



パッと見、よくわからない建物で、目立つ目的で造ったそうであります。
機能的にも、長い廊下を数本組み合わせて、その中を順路に従って鑑賞するっという事であります。

パンフには、「500メートルにわたる9つの回廊型ギャラリー」っと書いてあります。





                    








平日なので、人もまばらで、ゆっくりと静かに鑑賞できるのがいいですね。
時折、驚きのひそひそ声が聞こえて来ます。



そう、ここは、知らない方が、初めて観たら写真展?っと思ってしまうほど、超リアルな写実絵画だけを集めた美術館なんですね(一部陶芸品有り)。


                    




しかも一点一点、縦1m以上、横2mくらいの大きな絵ばかりであります。
観ていたら、その絵の世界に引き込まれそうになるくらい、一点一点魅入ってしまいます。



でもこれらは、写真ではないんですね、顔を近づけてみれば・・・完全に絵です・・・
西洋でも写実絵画は多くあるんですが、全然違うような・・・・絵具や手法が違うんでしょうか・・・素人なのでよくわかりませんが・・・







でも一見写真のようでも、画家の想いや空想が入っており、現実を映し出す写真とは違うんですね・・・フェルメールのようなありえない角度や光源があちこちにあったりとか、そして現実に存在しない物まで登場させたりとか、画家特有の想いが込められているんですね。



                    



しかし、一番驚くのは、女性の肌の質感、色合いがリアル過ぎるくらいリアルな事に驚きますね。
もう綺麗というか、美人画の域を超えているような・・・・素晴らしいですね





                    




私がこの美術館を知ったのが、数年前に「阪急うめだギャラリー」で巡回展を観た時でした。
すごく感動したのを覚えています。



          「2012年12月 阪急うめだギャラリー展」





でも、千葉にあると知って、ちょいと行ける距離ではないので諦めていたんですが、ルノワール展に便乗してこの機会に、っと思って来たわけであります。



今年の11月にまた「阪急うめだギャラリー」に巡回するそうですので、是非また行きます。


一度観ればとりこになってしまいますので、巡回地域の方は一度観て下さい。
来月7月2日には、秋田、2017年1月に福山(広島)、3月に佐賀と巡回予定が入っているそうですので、HPなどで確認してみてください。




タイトルは、5時55分、モデルの人の終了5分前で、残り5分という
モデルの意識の表情を描いたそうであります。




                    

私は、この絵が一番好きみたいですね。
リアルさは、元より音楽が聞こえて来るようで、異国情緒の部屋がこの美人にピッタリでちょっと観入ってしまいました。。







椅子からちょっと角度が違うようなカンジが致しますが、この画家は特に床板の質感、模様などにこだわり、精密に描いたそうであります。




                    

この絵は、あまりにもリアル過ぎて、黒板のチョークを指でなぞる人がいるくらいだそうであります。
決して触れてはいけません・・・





これほど細かく、リアルな絵は凄い!の一言でしょう・・・



どの作品も、長い時間をかけて丹念に造り上げ、執念、強い想いがないと続けられないような気がしますが、意外と、画家さんたちは、好きで楽しんでやっていられるみたいですね。



私みたいな飽きっぽい人間には、無理なんでしょうね・・・っと言うよりも、普通に絵が下手・・・観る方にまわる方が、楽しいですね。

































さて、この後、浅草にホテルをとっているので、これで帰ろうと思うのですが、浅草と云えば
アレですよね・・・スカイツリーですよね・・・・高い所好きな私は、この後ミーハー的に行って見たいと思います。つづく・・・


     つづきは、こちらです「東京スカイツリー」2016.6.20.



          「ホキ美術館のHP」



     この「ホキ美術館」前に行った「ルノワール展」です。
     「ルノワール展」国立新美術館 2016.06.20. 



     「安らぎを求めて、美術・博物館へ」 インデックス