goo blog サービス終了のお知らせ 

レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

等々力不動のご朱印

2017-09-07 |   ├ 東京

もう秋だというのに春のお話し。
武蔵小山温泉で朝の湯活の後に立ち寄った等々力不動。
ちょうどゴールデンウィーク真っ只中の子供に日に訪れました。

 

 

山門の左隣りが無料駐車場になっています。
狭い駐車場です。
小さなわが家の車でも私だったら冷や汗もんです。
って私が運転してた訳じゃないんですけどね^^;
でも狭くても無料は魅力的です。

 

 

境内は大勢の参拝者です。
山門の外に静けさからは想像もつかない程の人です。
多くの人がリュックを背負ったハイカー風のスタイルです。

 

 

等々力不動尊は等々力満願寺の別院で、根来寺の興教大師が不動堂を建立したと伝えられます。
玉川八十八ヶ所霊場33番、関東三十六不動霊場17番です。

 

 

本殿の左隣りが社務所。
御朱印は社務所でいただきました。

 

 

等々力不動尊のご朱印
達筆過ぎてなんて書いているか分からんチン。
どことなく力強さを感じます。

 

 

等々力渓谷から入った所にあるある手水舎。
さすが渓谷!水がこんこんと流れていました。

 

 

私は山門からはりましたが、渓谷からも入ることができます。
リュックを背負ったハイカー風の人達はこちらからやってきた人だったのです。

 

 

渓谷にある不動滝のしぶきをたててとどろいていたことから、等々力の地名の由来ともいわれているそうです。

 

 

 

 

明王院大師堂

 

 

草木供養碑

 

 

百度石

お百度参りをする時の起点になる石だそう。
よくあるものなのかもしれませんが私は初めて目にし、時代劇の場面を思いだしちょっぴり感動。

 

 

等々力不動尊
世田谷区等々力1-22-47
http://manganji.or.jp/
TEL : 03-3701-5405
備考 : 無料駐車場有
アクセス : 等々力駅より徒歩5分

山号 : 滝轟山
院号 : 明王院
本尊 : 不動明王像
宗派 : 真言宗智山派

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 



コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。