動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

「日本犬はしつけが難しい」といわれる理由4つ

2020-03-31 06:01:23 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

「日本犬はしつけが難しい」といわれる理由4つ

2020年3月24日(火) わんちゃんホンポ

◆なぜ、日本犬のしつけは難しい?

1.信頼できる人はたった一人だけ…
日本犬には、飼い主や家族には忠実な姿勢を見せるものの、他人にはなかなか心を開いてくれない、という特徴があります。
家族の中でも、信頼できる人はたった一人だけ。
選ばれた人のみが信頼される、なんてことがあります。
ママには従うけれど、パパには反抗し、子供たちのことは無視、なんてことも。
信頼できるたった一人だけにしか従うことをしないため、ドッグトレーナーさんのいうことも一切聞かず、飛びかかったり咬みついたりなど、攻撃してしまうこともあるようです。
2.番犬として活躍してきた
現代に暮らす日本犬のほとんどは、室内で家族の一員として暮らしています。
娘や息子のように、兄弟や姉妹にように、パートナーとして迎える方も多いのではないでしょうか。
しかし、ずっと昔の日本では、屋外で番犬として飼われている日本犬がほとんどでした。
敷地内に侵入する者を見つけると、警戒し、吠えて知らせていました。
農作物を荒らす野生動物を追い払うという役割も担っていました。
そういった過去の暮らしから、室内で暮らす犬としてのしつけが難しいとされているのかもしれません。
3.気分によって態度を変える
信頼できる人はたった一人だけ…という一面を見せる一方で、その信頼できるたった一人だけの相手に対しても、気分によって態度を変えることがあります。
しつけを行うとき、楽しそうにのってくれることもあります。
賢さもあり、覚えることも早いです。
しかし、気分がのらないときは、プイッと無視し、目も合わせてくれないことがあります。
しっかり覚えているはずなのに、簡単なオテやオスワリの指示も無視することがあります。
しつけ方が悪かったかな?信頼を失ってしまったかな?嫌われてしまったかな?と感じてしまう方もいらっしゃるかもしれません。
4.独立心の強さ
日本犬は独立心が強く、人に対して依存することがない、とされています。
一人きりのお留守番だって何の問題もなくできますし、分離不安になる犬は滅多にいません。
自分の意思をしっかり持ち、自分で考えて行動し、気に入らないことは気に入らないとハッキリ言います。
気に入らないことに対しては、どんなに大好物のおやつを出されようと、従いたくないという姿勢を見せます。
リビングでくつろぐ時間も、あまり飼い主や家族とベタベタ寄り添うことはありません。
ちょっと離れた場所に自分だけのお気に入りスペースを持っていることがあります。

◆日本犬って、どんな犬?

日本犬には、「柴犬」「秋田犬」「紀州犬」「甲斐犬」「四国犬」「北海道犬」の6種があり、国の天然記念物として指定されています。
そんな日本犬の性格の特徴には、警戒心が強い・頑固・我慢強い・勇敢・気性が荒い・愛情深いなどがあります。
日本犬の中でも飼いやすいとして人気の柴犬は、コンパクトな身体が飼いやすさの理由のひとつです。
柴犬の性格の特徴は、独立心や警戒心が強く、勇敢に立ち向かうことができるということです。
日本古来の狩猟犬としての性格が備わっています。
身体を拘束されることが苦手なため、「抱っこさせてくれない…」と嘆く飼い主さんも多くいます。
特に、身体を拘束されることが必要な爪切りや注射などのとき、絶叫して抵抗したり、大暴れしたりすることも多くあるようです。

◆日本犬のしつけのポイント

しつけが難しいとされる日本犬ですが、しつけに失敗しないためのポイントがあります。
それは、「わがままを許してくれる相手にならないこと」「信頼されるよう、堂々とした姿を見せること」です。
独立心の強い日本犬ですから、過剰に甘やかし、何でもわがままを許していると、興味を持たれることもなく、全く相手にされなくなってしまうかもしれません。
常に堂々と振る舞い、信頼できる姿を見せることで、その勇敢さを「この人になら従ってもいいかな…」と、認めてもらえるのではないでしょうか。

◆まとめ
日本犬はしつけが難しいといわれる理由には、
✔信頼できる人はたった一人だけ…
✔番犬として活躍してきた
✔気分によって態度を変える
✔独立心の強さ
など、日本犬の性格・特徴・歴史・暮らしなどが関係しているようです。
しかし、現代を生きる中で、個体差も産まれています。
他人に対して全く興味を示さない、日本犬らしい個体もいます。
人が大好きで、愛想良く振る舞い、人にも犬にもフレンドリーな個体もいます。
はじめは、不愛想な態度に寂しさを感じる飼い主さんもいらっしゃるようですが、いつの間にかトリコにされてしまうようです。


犬猫の販売業への数値規制 議連や団体が独自案

2020-03-30 05:50:43 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

犬猫の販売・繁殖業者への数値規制 議連や団体が独自案まとめる

2020年3月24日(火) 朝日新聞

身動きがままならないケージで飼育するなど、悪質な繁殖業者やペットショップへの行政指導を効果的にできるようにするため、具体的な数値を盛り込んだ基準作りが、環境省を中心に進められています。
昨年6月の動物愛護法改正の「宿題」で、超党派の議員連盟は独自案をまとめました。
ペット関連の業界団体や動物愛護団体からも私案が示されています。

◆ケージの広さや上限飼育数などを規制する議連案 
超党派の「犬猫の殺処分ゼロをめざす動物愛護議員連盟」(会長=尾辻秀久参院議員)は13日、基準案をまとめた。
取りまとめにあたった議連事務局次長の高井崇志衆院議員は、「問題のある業者を取り締まり、改善するためには具体的な数値が必要だ。自治体の職員が使いやすい基準にするとともに、欧州の先進国で行われているような水準の数値規制の導入を目指したい。たとえば、犬のケージの広さは小型犬で最低2平方㍍を確保してほしい」などと話す。
3月中をめどに小泉進次郎環境相への提出を目指す。
繁殖業者やペットショップを巡っては、ほとんど身動きできない狭いケージに入れっぱなしで飼育・展示したり、一つのスペースに多数の繁殖用犬猫を入れてすし詰め状態にしたり、ケガや病気をしても適切な診療を受けさせなかったりといった劣悪飼育が社会問題になっている。
朝日新聞の調べでは、繁殖から小売りまでの過程で毎年、約2万5千匹の犬猫が死亡していることも明らかになっている(死産を含まず)。
だが動物愛護法にはあいまいな表現しかないため、自治体は悪質業者に対する指導が効果的に行えてこなかった。
こうした状況の改善を目指し、昨年6月に議員立法で成立した改正動愛法には、環境省令により「できる限り具体的な」基準を設けるよう定められた。
同議連では半年にわたり業者や有識者らにヒアリングを重ね、海外事例も調査し、50の重点項目をベースとする基準案を作った。
ケージの広さや運動にかかわる数値規制のほか、適切な世話や掃除が行われるようにするため、従業員1人あたりの上限飼育数を繁殖業者では犬は15匹まで、猫は25匹までなどと規定した。
日大の津曲茂久・元教授(獣医繁殖学)へのヒアリングで、頻繁だったり、高齢だったりする出産を制限すべきだと指摘されたことなどを受け、犬猫とも出産は「1歳以上6歳まで」「生涯に6回まで」などとした。

◆業界団体「ドイツのようになれば、日本から犬が消える」
一方で、ペット関連の業界団体「犬猫適正飼養推進協議会」(会長=石山恒ペットフード協会会長)は昨年11月、中央環境審議会動物愛護部会で行われた関係者ヒアリングの場で、業界としての案を示している。
石山会長は欧州並みの基準導入への懸念を示しつつ、犬の寝床の大きさに関して「高さ=体高×1.3倍」「幅(短辺)=体高×1.1倍」などとする案を提示。
「基準がもしドイツのようになれば、日本からほとんど犬が消えてしまう」(石山氏)と主張した。
動物愛護団体からも案が示されている。
環境省が基準を定めるために設置した検討会で今年2月、「動物環境・福祉協会Eva」と「動物との共生を考える連絡会」が、具体的な数値を含む基準案を示した。
Eva理事長を務める俳優の杉本彩さんは「業者の利益を優先的に配慮したものであってはいけない。動物を適正に扱える基準を」と訴え、いくつか具体的な案を提示。連絡会は、例えば犬の寝床は「体長の1.5倍以上の長さと体高の1.3倍以上の幅が必要」などとし、寝床に入れておくのは犬が起きている時間の「50%以下」にするよう求めた。
また猫では、1日の大半をケージの中で過ごさせる場合には、「2段以上のケージ」「トイレ、休息場所、食事場所は50センチ以上離すこと」などとした。
米国獣医行動学専門医の資格を持つ入交眞巳・北里大客員教授は「動物本来の行動ができるよう、動物福祉を第一に考えた飼育管理が実現できるような基準を定めるべきだ。業者のもとにいる犬猫の飼育環境を向上させることは、心身ともに健康な子犬・子猫が販売されることにつながり、消費者にも大きなメリットがある」と指摘する。
環境省は今春にも具体的な数値を盛り込んだ素案を示す予定で、新たな基準は来年6月に施行される。


犬の飼育施設に関する主な基準案

◆自治体、上限飼育数や施設の広さなどの規制求める
新たに導入される、具体的な数値を盛り込んだ基準を実際に運用することになるのが、全国の自治体。朝日新聞では昨年12月から1月にかけて、動物取扱業に関する事務を所管する都道府県、政令指定都市など106自治体に、どのような事項について数値規制や具体的な基準が必要と考えるか、アンケートを実施した(回収率100%、複数回答可)。
最も多かったのは「従業員1人あたりの上限飼育数」で、71自治体が必要と回答。
「飼育数に対して従業員が少ない施設は、管理が行き届かないケースが見受けられるため、厳格な規定が必要と考える」(青森県)などの意見が寄せられた。
また、動物の繁殖や飼育には専門的な技能や知識も求められることから、単なる従業員ではなく、「(ある程度の知識や経験を持つ)動物取扱責任者1人あたりの上限を設ける必要があるのではないか」(宮城県)という指摘もあった。
また「飼育施設の広さや高さ」が68自治体で続き、母体や産まれた子どもの健康を守るため「出産の頻度」(49自治体)、「出産の上限年齢」(46自治体)について必要だとする自治体も多かった。
「飼養施設の床材については、消毒しやすい材質のものがいいと考えられます。出産上限年齢は7歳程度がいいと考えられます。出産の頻度は10カ月程度の間隔をあけた方がいいと考えられます」(佐賀県)など、具体的な提案もあった。
自由記入欄には、具体的な数値を盛り込んだ基準を歓迎する意見が目立った。
「具体的基準が明示されることによって、基準違反などが明確になるため、指導は行いやすくなると思います」(名古屋市)
「より多くの項目にある程度の数値規制があれば、監視・指導のよりどころになると思う」(山形市)
一方で、「数値規制(具体的基準)は必要ない」と回答した自治体は二つにとどまった。
11自治体は無回答だった。
(専門記者・太田匡彦)

【関連記事】動物販売業者への環境省令 数値規制導入で犬猫の環境改善なるか


ペットショップについて、小学2年生の子が描いた絵本

2020-03-29 05:44:10 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

ペットショップについて、小学2年生の子が描いた絵本です!

2020年3月15日(日) cat and animalブログ

小学2年生の男の子が描いた絵本です。
(ちゃんとご了承得ています)

その子はペットショップを見て、自分で、「人間は売ってないのに、何で動物売ってるの?」と、疑問を持ち、考え、こんなにすごい絵本を描いたみたいです!
私のピアノの生徒の小学1年生の女の子も、蚊が殺せない、と言うんです。
ちょうど私も殺生をできるだけやめ始めた時でした^^;
なぜ?と聞くと、「命が…」と、言うんです。
なんか、すごく感動しました。
たまにピアノのレッスンのとき、動物の話をするんですけど、特に子供たちが、みんなすごく耳を傾けてくるんです。
本当に頭が柔らかい。
でも、それと同時に怖いと思いました。
教育がほんとに大事で、また、その教育も細心の注意が必要だと感じました。
とにかく子供たちには、ちゃんと自分で考える、という力を身に着けてほしいと思っています。







すばらしいです!!!!


大型犬にかまれ乳児死亡、悲劇を生まないために・・・

2020-03-28 05:48:53 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

大型犬にかまれ乳児死亡
 悲劇を生まないために飼い主が排除すべき3つの危険因子とは?

2020年3月23日(月) 石井万寿美  | まねき猫ホスピタル院長 獣医師


(写真:アフロイメージマート)

つい先日、飼い犬にかまれて、幼児が死亡するという痛ましい事件が起こりました。
尊い命を奪われることになった仁ちゃんのお悔やみを申し上げます。

20日午後5時35分ごろ、富山市上大久保の住宅敷地内で、生後11カ月の中村仁ちゃんが飼い犬2頭にかまれた。
仁ちゃんは病院に搬送されたが、約2時間後に頭部骨折による出血性ショックで死亡した。
富山県警富山南署が詳しい状況を調べている。
出典:飼い犬にかまれ乳児死亡 富山

2017年3月にも似たような事件が、八王子で起こっています。
9日午後4時35分ごろ、東京都八王子市北野台5丁目の民家から、「女の子が犬にかまれた」と119番通報があった。
救急隊が駆けつけたところ、生後10カ月の安田翠(みどり)ちゃんが頭から血を流しており、約2時間後に死亡した。
現場は翠ちゃんの母親の実家で、飼い犬のゴールデンレトリバー(4歳オス、体重約37キロ)にかまれたという。
出典:10カ月の女児、飼い犬にかまれ死亡 東京・八王子

富山市と八王子で起こった乳幼児が死亡した事件から、3つの危険因子を読み解いてみましょう。
1、大型犬
2.オス犬
3、放し飼い
以上が、危険因子です。

1、大型犬
優しい、賢いといわれている犬でも大型になると、乳幼児がいる場合は、注意が必要です。
富山の場合は、グレート・デンで、オスだと体重が90キロ近くなり、体高も100センチぐらいの超大型犬です。
みかけは、怖そうに見えますが、「優しい巨人」と呼ばれて温和な性格の家庭犬として知られています。
八王子の場合は、ゴールデン・レトリバーで、オスだと体重は40キロ弱。
体高は50センチぐらいの大型犬です。
「従順で利口」の代名詞とされる人気犬です。
ゴールデン・レトリバーのような犬でも、乳幼児に牙をむくことがあります。
体重が20キロ以上の犬は、子どもとの接触の仕方に、より注意が必要ですね(小型犬でも、もちろん注意してくださいね。

2.オス犬
どちらの事件も、オス犬です(メス犬が絶対に安全というわけではないですが、オスに多いですね)。
やはり、オス犬の方が、テリトリーの意識が強いので、自分の縄張りにヨチヨチと侵入してくると、目障りなのでしょう。
それで、乳幼児を襲うことになるのでしょう。
メスに比べて、筋肉も発達しているので、殺傷能力はどうしても強くなりますね。
オス犬と子どもの接触は、より注意しましょう。

3、放し飼い
どちらも犬が放し飼いの環境で起こっています。
家犬の場合は、室内で放し飼いというのは、決して珍しいケースではありません。
でも、乳幼児がいる場合は、放し飼いはよくないですね。
大型犬を繋ぐのが、難しい場合なら、赤ちゃんをしっかりした(犬が入れないような)サークルに入れておくのもひとつの手かもしれません。

子どもに危険因子の高い犬・闘犬
ゴールデン・レトリバーや「優しい巨人」と呼ばれているグレート・デンでもこのような事故が起こるのですから、以下の犬は、より凶暴なので注意してくださいね。
・土佐闘犬
闘犬用として作られた犬なので、闘争本能が強い。
オスは、体重60~90キロ、体高70センチ前後にもなります。
・アメリカン・ピット・ブル・テリア
日本には、あまりいませんが、一般的には、ピットブルと呼ばれています。
筋トレをしているかと思うような筋肉質です。
必要運動量は膨大で、しっかり毎日2時間以上の運動を1~2回必要。オスは体重30キロ弱、体高50センチ前後になります。
・ブル・テリア
日本では『平成イヌ物語バウ』の主人公犬バウのモデルとして知られてます。
ユニークな顔で人気になりました。
上記の犬に比べて小型ですが、筆者は診察中に何度もかまれた経験があります。
初は闘犬として作られていたものだからです。
オスは体重25キロ前後、体高50センチ前後になります。

危険な年齢 ハイハイを始めた乳幼児
富山も八王子の事件も1歳に満たない、ハイハイの時期の赤ちゃんです。
体高にして40センチもない子が、立たないで這いまわっているのは、オス犬にとっては攻撃の対象になるのでしょうね。
ハイハイをしない時期だと、ベビーベッドなどで寝ていることが多いし、歩き始めるとぐーんと体高が高くなりますから。この時期、特に気をつけてくださいね。

飼い主ができること
・子ども(特に乳幼児)と犬だけにしない。
・避妊・去勢手術はする。凶暴になるのを防ぐことができる。メスの場合は、発情中に興奮しやすいので、それを予防できます。
・ストレスがたまらないように十分な散歩をする。
・犬の行動学を勉強する。
犬のことをよく勉強して、事故のないように暮らしましょう。

まとめ
ニュースで犬が子どもなどを襲う事故を目にする度に、心が痛みます。
ご家族の方は、いくら悔やんでも悔やみきれないとお察しします。
しかし、犬を正しく飼えば、人を襲ったりしないです。
犬の特性、特に大型犬の行動を科学的に理解して、一緒に暮らしていただきたい。
2度とこのような悲劇が起こりませんように。

石井万寿美 まねき猫ホスピタル院長 獣医師

大阪市生まれ。まねき猫ホスピタル院長、獣医師・作家。酪農学園大学大学院獣医研究科修了。大阪府守口市で開業。専門は栄養療法をしながらがんの治療。その一方、新聞、雑誌で作家として活動。「動物のお医師さんになりたい(コスモヒルズ)」シリーズ「ますみ先生のにゃるほどジャーナル 動物のお医者さんの365日(青土社)」など著書多数。シニア犬と暮らす。
manma14956711
masumi0514
official site https://manekinekohospital.com/

石井万寿美の最近の記事
納豆を食べた犬がカタカタと「カスタネット状態」に  見落とすと怖い3つの危険因子とは? 3/20(金) 8:00
野良猫はなぜ子捨て・育児放棄をするのか… ついに「おかぁさん」は家猫になった 3/19(木) 8:00
獣医大でいまも残酷な動物実験 約30年前のホルスタイン牛の解剖実習を臨床獣医師が告白 3/18(水) 7:30
テレワークの難敵はペットという声 猫さまに抗えないけれど思いがけない落とし穴も? 3/11(水) 8:00

石井万寿美の記事一覧へ(52)


木彫り猫100匹、皆マスク姿

2020-03-27 05:55:21 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

木彫り100匹ネコちゃん、皆マスク姿に SNSで話題

2020年3月22日(日) 朝日新聞

山口県萩市の雲林寺(うんりんじ)で、本堂に並ぶ約100体の木彫りのネコがすべてマスク姿になっている。
「ネコ寺」として知られ、国内外から多くのネコ好きが訪れる人気スポットだが、新型コロナウイルス感染症の影響で拝観を休止中。
住職が写真をSNSに投稿したところ、「かわいい」「癒やされる」との声が相次いでいる。


マスクを着けた木彫りのネコが並ぶ本堂の一室=2020年3月17日午後4時29分、山口県萩市の雲林寺、伊藤宏樹撮影

雲林寺は400年ほど前、長州藩を興した毛利輝元の菩提(ぼだい)寺の末寺として建てられた。
輝元が亡くなった際に殉死した武将の長井元房が飼っていたネコが、元房の墓に四十九日まで寄り添い、その後に舌をかみ切って死んだという伝説がある。
公共交通が少ない萩市のむつみ地区にあるが、昨年は1万8680人が拝観した。
中国や台湾、韓国などからの訪日客も多い。本堂ではネコ好きの住職角田慈成(すみだじせい)さん(49)らが拝観者をお茶でもてなし、国境を越えてネコ談議に花を咲かせる光景が見られた。
だが新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、31日までの予定で拝観を休止している。
ネコのマスクは地蔵をあしらった柄が多いが、中には子ども用の布おむつを活用したものもある。
角田さんと妻の覚子さん(42)が手作りした。
角田さんは「お地蔵様には疫病退散を願う意味を込めた。
闘病中の人たちに、休校やイベント自粛で息が詰まりそうな気分の人たちにエールを送りたいと考えた」と話す。
(伊藤宏樹)


玄関前に立つ拝観休止を知らせるマスクを着けた木彫りのネコ=2020年3月17日午後4時37分、山口県萩市の雲林寺、伊藤宏樹撮影


マスクを着けた木彫りのネコが並ぶ本堂の一室=2020年3月17日午後4時25分、山口県萩市の雲林寺、伊藤宏樹撮影


タロ・ジロと生きた?「南極物語」に“第3の犬”

2020-03-26 06:02:44 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

タロ・ジロと生きた?「南極物語」に“第3の犬”

2020年3月18日(水) 西日本新聞

「タロとジロの奇跡」で知られる南極・昭和基地に“第3の犬”がいた-。
極寒の地に置き去りにされた樺太犬タロとジロを1年後に現地で保護した第1次、第3次越冬隊員の北村泰一九州大名誉教授(88)=福岡市=が、2匹と一緒に生きていた可能性がある樺太犬の存在を追うノンフィクション「その犬の名を誰も知らない」が出版された。
北村さんと共に調査し、執筆した元西日本新聞記者の嘉悦洋さん(68)=同=は「知られていなかった犬たちのドラマを通して動物の命を考えるきっかけになれば」と話している。


1959年1月、南極で再会したタロ、ジロと北村泰一さん(北村さん提供)

「南極物語」として映画化もされたタロとジロは1958年2月、鎖につながれたまま、13匹の樺太犬と共に昭和基地に残された。
1年後、2匹は生きて見つかったものの、7匹は鎖につながれたまま息絶え、6匹は行方不明だった。


北村泰一さん

北村さんは犬の訓練や世話を担当していた。
タロとジロの生還から9年後、昭和基地近くの解けた雪の中から樺太犬1匹の亡きがらが見つかっていた事実を、82年に知る。
昭和基地を出発する前、犬たちの首輪をきつく締めたことを後悔し続けた北村さんは「氷雪に埋もれた犬にも光を当ててやりたい」と調査を始めた。
しかし、病で調査は中断した。
2018年、嘉悦さんがタロとジロが生き延びた理由や他の犬たちの話を聞きたいと、高齢者施設で過ごす北村さんを訪ねたことで再び調査が進む。
2人はさまざまな資料や証言を分析し、タロとジロと行動を共にした第3の犬がリーダー格の「リキ」であったこと、幼い2匹に生き延びるすべを教えたであろうという結論に行き着いた。


出版された「その犬の名を誰も知らない」


第3の生存犬と推定されるリキ=北村さんの著書「南極第一次越冬隊とカラフト犬」(教育社)より

本には調査の過程、北村さんが語る「南極物語」の真実、樺太犬たちの姿も描かれている。
341ページ、1650円。
小学館集英社プロダクション=03(3515)6901。
(井上真由美)

【関連記事】
タロとジロ守った?「南極物語」に“第3の生存犬” 元越冬隊60年目の証言
野良犬「しろ」の奇跡 交通事故で下半身まひ 1年後には…
“育児放棄”された子ザルも「わが子のように」 肝っ玉母ちゃんの子育て
九州のクマ騒動、クマじゃなかった 現場のふん鑑定で判明
台風で迷い犬 保護した住民、20年前の自身に重ね飼い主探す



南極「タロジロの奇跡」に隠された謎…実はもう1頭の生き残りがいた!?

2020年3月18日(水) PHP Online 衆知

タロジロと奇跡の再会を果たした北村泰一隊員。
北村氏は14年後に「もう1頭」の存在を知り、その謎を追うことになる。
1年間、人と離れて南極の地で過ごしたタロとジロはむしろ太っていた。



《今から約60年前、日本が太平洋戦争の傷跡から、ようやく立ち直りつつあった頃、2頭の犬が生んだ奇跡が、日本中に感動を巻き起こした。
その奇跡が起きたのは、日本から1万4千キロ離れた極寒の地、南極。1957年から1958年にかけて、国家プロジェクトとして実施された第一次南極観測越冬で、11名の越冬隊員が、19頭のカラフト犬とともに海を渡り、南極・昭和基地で1年を過ごした。
しかし、帰国の日、予期せぬトラブルにより、15頭の犬たちは鎖につながれたまま、極寒の南極に置き去りに。
誰もが、犬たちの生存を絶望視したが、1年後、なんとタロ、ジロという2頭の兄弟犬が生きて隊員と再会を果たしたのだ。
誰もが一度は耳にしたことがある、この「タロジロの奇跡」だが、実はこの奇跡の物語には、知られざる“第三の生存犬”の存在があった。
本稿では、歴史に埋もれた“第三の犬”の正体に迫った書籍『その犬の名を誰も知らない』より、第一次南極越冬隊に「犬係」として参加し、帰国1年後にタロ、ジロと再会をはたした唯一の隊員である、北村泰一氏が、23年経って初めて“第三の犬”の存在を知った際のエピソードを紹介する。》
※本稿は嘉悦洋著、北村泰一監修『その犬の名を誰も知らない』(小学館集英社プロダクション刊)より一部抜粋・編集したものです

◆封印された“第三の生存犬”
――いったい何の話だ?
北村泰一は耳を疑った。
1982年春。
東京・銀座の喫茶店。
目の前に、第一次南極越冬隊の仲間だった村越望が座っている。
村越が切り出した言葉の意味が、分からなかった。
急に店内の温度が上がった気がした。
1957年から1958年にかけて実施された第一次南極観測越冬。
北村も村越も日本初の越冬隊員として、南極の昭和基地で厳しい一年間を過ごした。
当時、北村は京都大学大学院生。
オーロラ観測担当であり、犬ゾリを曳くカラフト犬たちの世話係だった。
気象担当の村越は、毎日綿密な気象観測記録を残した。
村越が5歳上だが、なぜか二人は気が合い、夕食が終ると夜遅くまで話し込んだ。
南極で観測するオーロラのすばらしさ。
南極の気象観測の難しさ。
夕食のメニュー採点。
特にカラフト犬については毎日のように新しい発見があり、北村はその日に起こったことを熱心に村越に話した。
村越は基地内で定点観測する気象担当なので、基地外に出てソリを曳く犬たちと接する機会は少ない。
それでも、いつも穏やかな表情で北村の熱弁を聞いていた。
それから四半世紀が過ぎ、北村は超高層地球物理学を研究している九州大学助教授となっていた。
久しぶりに村越と再会したのは、都内で開かれた会合の帰りだった。
この日も、北村はカラフト犬タロとジロの話をしていた。
日本人の多くが、よく知っている物語だ。
南極に置き去りにされ、1年間を生き抜き、人間との再会を果たした兄弟犬。
その奇跡は、全国の新聞が一面トップで伝え、ラジオでも大々的に報じられた。
話が一段落するのを待っていたかのように、村越が口を開いた。
「北村君。実は話したいことがある。タロ、ジロの話が出たから、思い切って聞くんだが……」
なぜだろう。
村越の表情が硬い。
「1968年。つまり14年前のことだ。昭和基地で、一頭のカラフト犬の遺体が発見された。君はその事を知っているか?」

――カラフト犬の遺体? 何のことだ。意味が分からない。
「ああ……やっぱりかぁ」
村越は、呆然とする北村を見て、頭を抱えた。
「ねえ村越さん。いったい何の話ですか」
うむむ、と腕組みをする村越。
宙をにらむ。
しきりに唇をなめる。
頭の中で物事を整理している時のくせだ。
「そうか、やっぱり知らないんだな。わかった。最初から順序立てて話そう」


南極観測船「宗谷」を背景に、越冬隊員と犬たち
「2頭生存、7頭が死に、6頭は行方不明」の定説が突き崩したひとつの事実
南極で生き残っていたのは2頭のはずだったが…

◆南極観測船「宗谷」を背景に、越冬隊員と犬たち
1958年2月11日。第一次越冬隊は南極観測船「宗谷」に全員収容された。
15頭のカラフト犬は第二次越冬隊が引き続き利用するため、昭和基地に係留したままだった。
しかし天候が回復せず、24日に第二次越冬は中止となった。
この瞬間、鎖につながれたままのカラフト犬たちは、極寒の世界に置き去りにされてしまった。
犬たちの運命は絶望視された。
ところが奇跡が起きた。
1年後の1959年1月14日。第三次観測隊が昭和基地に到着すると、なんと2頭が生きていた。
タロとジロ。
それを確認したのは北村だった。
全滅した犬たちを手厚く弔ってやろう。
その一念で、北村は第三次観測隊に志願したのだった。
それだけに、生きていたタロとジロに我を忘れた。
2頭を抱きしめ、雪原を転げまわった。
信じがたいニュースは世界中を駆け巡り、日本国内は歓喜に沸き返った。
「南極越冬隊」と言えば、ほとんどの日本人は「タロとジロの奇跡」を連想する。
それ以外のことは、ほとんど知らないと言ってもよい。
確かにタロとジロは生きていた。
しかし現実は悲惨だった。
残る13頭のうち、7頭は氷雪の下から遺体で発見された。
そのうちの一頭を解剖した結果は完全餓死。
体重は、置き去りにした時の半分になっていた。
6頭は、首輪だけ残して姿を消していた。
基地周辺で生きている可能性もあることから、懸命の捜索が行われたが、ついに一頭も見つからなかった。
最終的に「行方不明」とされた。
2頭だけが基地で生存。
7頭死亡。
そして6頭が行方不明。
これが長年にわたる定説である。
「幼い兄弟のタロとジロだけが基地にとどまり、懸命に助け合って、厳しい南極で生き抜いた。そういうストーリーを、俺たちは長い間信じていた」。
「ところが突然、昭和基地で別のカラフト犬の遺体が見つかった、と」
確認するように北村が返す。
「そうだ。つまり、基地には第三の犬がいたことになる。タロ、ジロと一緒にね」


出典:嘉悦洋(著),北村泰一(監修)『』

◆偶然発見された予想外の「1頭」
――14年も前に分かったことを、まさか今日になって知るとは……。
深くため息をつき、北村はソファの背に体を預けた。
重要なことを聞かなくてはならない。
「犬の遺体を見つけたのは、だれですか」
「第九次観測隊の隊員だ。たまたま俺も近くにいたので駆け付けた」
南極観測隊は二つのグループに分けられる。
南極には行くが短期間の滞在で帰国する通称「夏隊」と、そのまま約1年間越冬する「冬隊」だ。
1968年1月に南極に到着した第九次観測隊は、オブザーバーを含め、夏隊16人、冬隊は29人の大所帯だった。
村越は夏隊員として参加していた。
「あの年は南極の気温が高く、どんどん雪が融けた。それで雪に埋もれていた犬の遺体が出てきたんだ」
「遺体はどこで発見されたんですか?」
「基地のすぐ近くだ。引き揚げる時に犬たちを係留したあたりと思うんだが、確証はない。詳細な公式記録もおそらく無いと思う」。
そんなことがあるだろうか。
北村は首をひねる。
南極観測隊には、超高層地球物理、気象、地質など各分野の科学者が集められている。
記録するのは科学者の本能なのだが。
「遺体は……傷んでいましたか?」
「いや、綺麗な体だったよ」
「じゃあ、外見の特徴は分かりますよね」
「それが……どうだったかなあ。とにかく、すぐ水葬にされたから」
「ということは「詳しい検死記録も?」
「ないと思う」
「写真は?」
「分からない。とにかく余裕がなかったから」
村越が腕時計をのぞいている。
これから何か用事があるようには思えなかった。
文字盤を見ていない。
潮時のようだ。
長い空白があったとはいえ、よく話してくれた。
北村は伝票を取り上げた。
喫茶店の入り口で村越と別れ、北村は、大きく息を吸った。
鎖から逃れ行方不明となった6頭。
その中に、第三の犬はいる。
いったい、どの犬なのか。
本当に記録は存在しないのか。
謎を残したまま、第三の犬は歴史に埋もれた。
それを明らかにするのは、犬を置き去りにした第一次越冬隊の犬係だった自分の償いだ。
北村は腹をくくった。
「その犬の正体を突き止める」
振り仰ぐと、早くも桜が散り始めている。
南極に吹き荒れるブリザードのように、先が見えない究明の旅が始まった。
嘉悦洋,北村泰一(監修)

【関連記事】
「共食いはしていない!」…南極から生還した“タロジロの奇跡”への誤解(嘉悦洋&北村泰一)


新型コロナウィルス感染の犬が死ぬ・・・、Q&A

2020-03-25 05:57:45 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

新型コロナ感染の犬が死ぬ 香港、隔離中も発症はせず

2020年3月18日(水) 朝日新聞


香港で6日、犬を連れて散歩するマスク姿の男性=AP

新型コロナウイルスの感染が確認された香港の犬が16日に死んだ。
犬はいったん香港政府の施設で隔離されたが、陰性になったため、死ぬ2日前に飼い主に戻されたばかりだったという。
香港メディアが18日までに政府の情報として報じた。

感染者の犬から新型コロナ たまたま付着?「問題ない」
犬は17歳のポメラニアン。
飼い主は60歳の女性で、2月に女性の感染が判明した。
犬からもウイルスの弱陽性反応が検出されたため、香港政府が詳しく調べた結果、犬の体の一部にウイルスが付着したのではなく、低レベルの感染と確認された。
香港政府はヒトから伝染した可能性があるとしている。
犬は政府施設で隔離中も発症はせず、今月14日に飼い主に戻された。
飼い主側は犬の病理解剖を断ったとしている。
香港政府は「ペットがウイルスを媒介するというデータはない」と指摘したうえで、飼い主に対し、ペットが感染を広めるといった過剰な不安を抱かないよう呼びかけている。
(香港=益満雄一郎)

 

飼い主さんに向けて(新型コロナウイルスQ&A)

2020年3月17日(火) 東京都獣医師会

東京都獣医師会からのお知らせ(新型コロナウイルスについて)

公益社団法人東京都獣医師会から新型コロナウイルスに関して、Q&A形式でお伝えいたします。
以下、3月16日の最新情報を転載いたします。

飼い主のみなさまへ
公益社団法人東京都獣医師会 危機管理室感染症セクション

Q1.新型コロナウイルスはペット(犬や猫)にうつりますか?
A.飼い主さんにとっては心配なことですね。 OIE(世界獣疫事務局)によると、香港当局は新型コロナウイルスに感染した方が飼育している犬か ら、このウイルスの弱い陽性反応が見られたと報告しました。 続いて、2020 年3月 12 日に発表された報告によると、この犬の弱陽性反応は、その後、陰性と なったようです。 この犬はその間、何も症状を出していませんでした。 また、最初の血液検査では、感染を示すコロナウイルスに対する抗体価の上昇は認められませんでし た。今後も検査を繰り返すそうですから、最終の結果を待つべきでしょう。 現時点では、新型コロナウイルス感染症はヒトからヒトへ感染する病気であり、万が一、ヒトからペ ットに感染した(ペットからウイルスが検出された)としても、さらにペットがヒトに病気をうつす ことはないだろうと考えています。 本会としては引きつづき、飼い主の方が新型コロナウイルスに感染しないことがペットを守るため にも大事であり、冷静な対応をお願いします。

Q2.犬や猫にも「コロナウイルス感染症」があると聞いたことがありますが、 それは人にうつりますか?
A.犬や猫にも固有のコロナウイルス感染症があります。 しかしコロナウイルスは「種特異性」※が高いため、これまで犬猫で報告されている「コロナウイル ス感染症」が、ヒトを含めた他の種の動物に感染したという報告はありません。 犬の場合は軽い下痢症状、猫の場合は伝染性腹膜炎を起こしますが、どちらもまれな病気です。 犬のコロナウイルス感染症が猫にうつったり、あるいは猫のコロナウイルス感染症が犬にうつった りするのは一般的ではありません。 ※「種特異性」とは  形態あるいは機能のうえで、ある種は共通にもっているが、他の種には認められない特色。 

Q3.私は新型コロナウイルスに感染しました。ペット(犬猫)とどう接すればいいですか?
A.あなたが入院される場合は、ご家族など、他にペットの世話をしてくださる方がいらっしゃるようで したら、その方にお世話をお願いしてください。
自宅で療養される場合にはペット自身の身体にウイルスが付着しないようにするために、療養中の 部屋にペットを出入りさせないようにしてください。
また、汚染したマスクやリネン類にペットが接触しないように注意してください。 ご自宅で世話することができないようでしたら、信頼できる方になるべく早くお預けする方が良い と考えます。
ご家族が自宅でお世話する場合も、どなたかに預ける場合も、ペットの体表などを介して感染伝播 させないため、ペットはシャンプーすることが望ましいと考えます。
シャンプーをする場合は、できるだけお湯が出る勢いを弱くして、毛に当たったお湯がご自身を含 む周りに飛び散らないよう工夫するといいでしょう。 いつもよりていねいにお湯で流したあと、シャンプーをしてください。 シャンプー後、ペットを拭いたタオルは一般的な家庭用洗剤で洗濯してください。
世話する方にペットをお渡しする際には、キャリーバッグや首輪、リードなどは、0.05%に薄めた 家庭用塩素系漂白剤で拭いた後、水拭きしてください。 洗濯や消毒などの注意は以下をご参考下さい。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000601721.pdf
ペットとの別れが辛いからといっても我慢して、抱きしめたりしないよう注意してくださいね。
他にお世話をしてくださる方がいらっしゃらず、ご自身が無症状・軽症である場合には、ご自身でお 世話して頂きたいですが、ご自身及びペットが他の方の感染源とならないような注意が必要です。

Q4.飼っているペットが新型コロナウイルスに感染したのではないかと心配です。 どうすればいいですか?
A.ペットからペットへ新型コロナウイルスが感染したという報告はありません。ご自身が感染者でない 限り、ペットへの感染を心配する必要性は少ないと考えられます。 もし、ペットへの感染が心配であるなら、人混みに連れて行かないようにし、できるだけ感染のリス クを減らすよう注意して生活します。 新型コロナウイルスに感染していた人とペットが濃厚に接触したことが分かっていて、その後ペッ トの体調が悪くなった、という場合には、かかりつけの動物病院に電話をしてください。 ペットを動物病院に連れていく前には必ず事前に連絡を入れてください。

参考文献:OIE  Questions and Answers on the 2019 Coronavirus Disease (COVID-19)
https://www.oie.int/en/scientific-expertise/specific-information-and
recommendations/questions-and-answers-on-2019novel-coronavirus/

この記事は 2020 年 3 月 12 日時点の情報に基づいて作成しています。
今後、新しく得られた情報により、内容が更新されることがありますので、あらかじめご了承ください。
また、個別具体的な事象への判断を行うものではございません。


福井県内保護収容犬

2020-03-24 06:06:38 | 保護・収容動物のお知らせ

福井県動物管理指導センターで1匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします

福井県動物管理指導センター 本所】
 電話番号:0776-38-2212

収容日:2020年3月22日
保護場所:福井市荒木新保町 付近
種類:犬 (雑種)
性別・体格:オス・中型
年齢:不明(老齢)
毛色:黒
赤色の首輪着用&切れたチェーン付
公示期間:3月25日


富山市の住宅で大型犬にかまれ乳児死亡

2020-03-23 05:58:56 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

富山市の住宅で大型犬にかまれ乳児死亡

2020年3月21日(土) テレ朝news


All Nippon NewsNetwork(ANN)

20日、富山市の住宅の庭で生後11カ月の男の子が2頭の大型犬にかまれて死亡しました。

午後5時半すぎ、富山市上大久保の住宅で50代の男性が飼っている3頭の大型犬に餌(えさ)をやるため孫で生後11カ月の中村仁ちゃんを連れて庭に出たところ、2頭が仁ちゃんにかみ付きました。
仁ちゃんは救急車で病院に運ばれましたが、頭の骨が折れていて、その後に死亡が確認されました。
警察によりますと、仁ちゃんをかんだのは2頭とも体長約1.2メートルの「グレートデーン」という犬でした。
男性の家では高さ1.8メートルの柵で庭を囲み、その中で犬を放し飼いにしていました。
警察は犬の管理に問題がなかったか調べています。


飼っていた大型犬2匹に噛みつかれ乳児死亡

2020年3月21日(土) 日テレNEWS24


Nippon News Network(NNN)

20日夕方、富山市の住宅で生後11か月の男の子が大型犬に噛みつかれ、死亡した。

富山南警察署によると、20日午後5時35分ごろ、富山市上大久保の住宅で中村仁ちゃん(生後11か月)がこの家で飼われている2頭の大型犬グレートデンに突然噛みつかれた。
仁ちゃんは病院に運ばれたが、頭の骨を折っていて出血性ショックのため、およそ1時間45分後に死亡した。
仁ちゃんを襲った犬はいずれも80キロほどある6歳の雄で、フェンスで囲われた庭に放し飼いになっていた。
食べ終わったエサの皿を50代の祖父が仁ちゃんを抱えたまま、庭に取りに行ったところ、襲われたという。
警察は家族から事情を聞くなどして調べている。

https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20200321-00000250-nnn-soci

 

悲惨な出来事です。
ニュースの内容だけではなぜこのような事件が発生したのか真意の程は掴めません。
YouTubeには幼い子供と犬とのふれあいという心が癒されるような投稿が数多く出ています。
しかし、それは飼い主が犬という生き物の特性を十分理解した上で根気よく犬の躾をやってきているからで、安易に飼っていて一歩間違えば今回のような事件が発生するのではないでしょうか・・・
グレートデーンは一般的に温和で友好的な性格です。
とは言っても個体差というのはどの犬にもあります。
このようなことが発生しないように飼い主の質の向上を高めることが重要な課題ではないでしょうか。
(byぬくもり)

犬だけど体重98キロ!
イギリスで一番重いかもしれない疑惑のあるグレートデーンのバルサザール氏

2017年05月02日 カラパイヤ

その巨大さから、ギネス記録にも常連の大型犬、グレートデーン。
そのしなやかでたくましい大きな体、落ち着いて控えめで愛情深く心優しい性格から「優しい巨人」、「犬の中のアポロン神」などと呼ばれている。
そんなグレートデーンを飼っているイギリス、ノッティンガムのご家族が「我が家の愛犬は世界で一番重いのでは?」と名乗りをあげたようだ。

◆グレートデンの特徴
グレートデンは体長と体高がほぼ同じ長さで、短毛の超大型犬です。
頭部はやや大きく、明確なストップがあり、咬合はシザーズバイトです。
垂れ耳ですが、断耳をする国があります。
JKCによる標準の体高は、キ甲部を基準とした場合、オス80cm以上、メス72cm以上とされていますが、「健全かつバランスが整っている場合は大きければ大きいほど良い」と規定している国もあります。

◆グレートデンの性格
グレートデンは大きな体に大きな優しさを宿した、温和で友好的な性格です。
家族以外の人間や犬に対しては、控えめながら気を配って接します。
猟犬の強さを持ちながら服従心が強く、挑発には乗らない辛抱強さを良しとされて選択繁殖されてきました。
堂々と威厳のある姿ですが、家庭内などリラックスして気を許している場面では、不器用な仕草にひょうきんな一面が見えます。

英語表記:Greatdane
原産国:ドイツ
サイズ:大型犬
グループ:2G
体高:70cm~80cm
体重:46kg~54kg


動物実験、獣医大の驚くべき実態

2020-03-22 05:43:30 | 動物実験・動物虐待

「明日殺されるのに…」獣医大の驚くべき実態、学生たちの苦悩
全国の獣医大を取材してわかったこと

2020年3月13日(金) 現代ビジネス

森 映子 時事通信記者 プロフィール

ある獣医大学の実験犬。構内に犬のケージが運び込まれると、ふん尿の強烈な臭いが漂うという。

◆実習にショックを受ける学生たち
「外科実習の前日に実験犬を犬舎から外に出すと、しっぽを振って大喜びします。翌日には殺されるのに……切ない」「バケツにどんどん死体を捨てた」――。
憧れの獣医師になるために大学に入ったら、犬、牛、鶏、ラットなど多くの実験動物を傷つける実習にショックを受ける学生がいる。
最近は、動物が本来の行動ができて幸福な状態であるべき「アニマルウェルフェア」(動物福祉)を重視し、健康な動物を傷付ける実習を減らして練習用の模型など代替手段を取り入れ、治療を要する動物の臨床実習に力を入れる大学が出てきた。
しかし一方で、狭くて汚いケージに実験動物を閉じ込め、麻酔の失敗で動物が苦しんだり、術後のケアも不適切だったりする事例があることが取材で分かった。
私は2017年から2年間かけて、獣医大関係者らの証言、国公立獣医大に情報公開請求した動物実験計画書などに基づき、各地の獣医大を取材した。
全17の獣医大に取材を申し込み、そのうち2大学が飼育施設、1大学が臨床実習の見学をさせてくれた。
 取材を始めたきっかけは、動物保護団体「Cruelty Free International」(本部英国)が17年1月に日本の2獣医大の犬舎の動画と写真をインターネットで公開し、狭くて糞尿臭いケージに実験犬を閉じ込めているなどの状況を暴露したことだった。


写真提供:Cruelty Free International

団体は文部科学大臣に「近年獣医師を目指す人には命を尊重する心を養うことが求められ、故意に動物を傷つけることに懸念の声が高まり、英米、カナダなどでは実験動物を授業で使うことを止めた獣医大、医大が多くあり、代替法や臨床実習に力を入れています」として、犬の侵襲的(傷付ける)な実習をやめるよう要請文を提出した。
ちなみに英国では実験動物で手技の練習をすることが法律で禁じられている。16年には米、カナダの全医学部で生きている動物を使う実習が廃止された。

◆残酷な5日間連続手術
日本の獣医大の「実習」とは、実験動物で解剖、手術の練習などを行うものと、動物病院に連れてこられる病気の犬猫、農場の病気の牛・馬などを診る臨床実習の2種類がある。
日本は長らく実験動物の実習に頼り、臨床実習は「ほとんど見学」(大学関係者)という状態が続いてきた。


ある獣医大の実験犬。後ろ足に何か処置がされている

例えば犬の外科手術は日本では、1日で終えて安楽死させるのが一般的だ。
しかし日本獣医生命科学大(東京都武蔵市)では、連続5日間同じ犬の開腹・開胸手術をしていたことが分かった。
1日目に不妊去勢、2日目に脾臓の摘出、3日目に腸管吻合、4日目に骨盤から大たい骨を外す、5日目に肺の切除、という内容。
毎日、手術をして麻酔から覚めたら翌日再び麻酔をかけて体を切ることを繰り返し、「犬は痛がってキューン、キューンと泣き叫んでいた」(卒業生)。
5日間連続手術について、動物実験に詳しい獣医師は「通常の不妊手術でも、雌犬は術後数日間は非常に痛がる。
残酷極まりない。
これは動物愛護管理法にも違反する行為ではないか」と憤った。
 少なくともこの方法を30年以上続けていたが、ある学生が外部の組織に訴えて翌年から中止された。
同大に事実関係を問うと、17年8月に河上栄一獣医学部長名の書面で「ご指摘の通り、4年前までは実施していました。しかし、現在は1日のみ生体を使用することに変更しました」などと返答があった。
大阪府立大も外科実習で、同じ犬を3回開腹・開胸手術で使っていたことが分かった。
同大に今後の方針を聞くと、岡田利也獣医学類長名の書面で「18年4月から外科実習の犬を半分に減らす予定」と回答があり、今年再び質問すると、「19年4月以降、外科実習で実験犬を用いておりません」(岡田氏)とのことだった。
実験動物の実習について、獣医大卒業生は「医学部では、生きている人間を手術の練習台にせず、御献体を使い、臨床実習で学ぶ。獣医学部なら動物を犠牲にしていいとは思いませんでしたが、教員に理解してもらえず、仕方なく授業を受けました」と打ち明けた。

◆麻酔せずに放血殺して…
酷い話は犬にとどまらない。
酪農学園大(北海道江別市)で09年、北里大(青森県十和田市)で14年、実験牛を麻酔せずに放血殺して解剖に使っていたことが学生の内部告発によって明らかになった。
告発文には「子牛は首をずばっと切られたとき、モーモーと苦しそうに大きな叫び声を上げた」などと記されていた。
両大学は事実関係を認め、「獣医学部においては、研究、教育いかなる場合においても、牛の無麻酔放血殺は廃止してます」(北里大)などと明言し、「16年から全身麻酔をかけた後、筋弛緩薬で呼吸停止を確認。以前は麻酔下での放血も認めていましたが、今は放血はやっていません」(山下和人酪農学園大教授)としている。


ある獣医大学の実験牛。実験の有無に関わらず、短い鎖でつながれたままになっている

最近は山口大、鹿児島大などが、犬などの侵襲的な実習を廃止(牛、豚、鶏など産業動物の解剖実習を行っている大学はある)して、精巧な外国製の模型を購入して念入りに練習した後に臨床実習に臨み、保護犬猫の不妊去勢手術でシェルター・メディシン(保護動物の群管理)教育を始めている。
ただし、取材に応じてくれた大学がごく一部に限られ全体像がつかめない。
また生きた犬の使用はやめても、実験動物の業者から購入した死体を使っている大学もある。

◆麻酔が切れてラットが暴れ出し…
さらに最近の取材で、ラット、マウスなどの実習で不適切な扱いがあることが分かった。
例えば北里大では、教員がラットに麻酔を実演した後にやるのだが、大学関係者によると、「薬を充満させた瓶の中に入れて麻酔をかけたのですが、学生は教員から麻酔薬の量について明確な指示もなく、加減が分からず適当に入れました。すると解剖の途中で麻酔が切れてラットが暴れ出した。二酸化炭素を充満させた瓶に入れて死なせたが、腹から血が流れ出していた。その場で、『やばいね~』『殺害だね』という声が上がりましたが、そのままラットの体を切り続けている学生もいた」という。
術後の処置にも問題を感じた。
北里大の実習では、ラットの卵巣を切除してクリップで縫合後、ケージに戻したが、「ケージは糞尿だらけ。さらに複数のラットを同じケージに入れるので、クリップをかじり合って傷口が化膿してしまった」。
金網のケージ内に、巣箱など動物の行動欲求を満たす環境エンリッチメントの用具は何もなかった。
獣医学的ケアに詳しい関係者は「金網は足裏を痛めます。せめてタオルを入れれば、寒さから身を守れて、くるまって眠ることもできます。本来は、飼い方と術後ケアも含めての教育ではないのでしょうか」と指摘する。
この他、脊髄反射を見るために、上顎をはさみで切って頭がない「脊髄ガエル」を作る生理学の実習がある。
「切る場所がずれると、『はい、別のカエル』と次々と取り換えた記憶が今も頭から離れない」と語る学生もいる。
私はこれらの事実確認のために、北里大の高井伸二獣医学部長に今年2月に質問書を送ったが、返答はなかった。

◆学生たちの「本音」
保定(動物が動かないように押さえておくこと)や腹腔内投与などの練習ができるマウスの模型をいくつか導入した獣医大でも、必ずしも模型を十分活用しているとはいいがたい実態がある。
麻布大(神奈川県相模原市)ではマウスを使う実習で、模型はあったが、「教員は『模型もありますよ。高いから壊さないでね』という感じで、全員が練習をみっちりやりなさい、という感じではなかった」と学生。
生きたマウスは一人1匹ずつ与えられたが、「しっぽに生理食塩水を静脈注射する練習でも暴れたので、何度もしっぽをひっぱり、マウスが疲れ果てるまで繰り返してました」。
最後は麻酔薬を過剰投与して安楽死させ、解剖して臓器の位置を確認した。
実験マウスは「どんどん繁殖するので時々間引きされています。毎日『今日実験、実習に使われるのはこの子』と見送っているうちに、動物実験に嫌悪感を覚えるようになった……」と打ち明ける学生もいた。
有精卵の中にウイルスを投与して1週間後に胎児を取り出す実習もあった。
「グロテスクだった。胎児には血管が通い、ひよこの形をしていた。細胞培養するため臓器を次々取り出して、バケツにどんどん死体を捨てた。嫌になりました」
私はこれらの点について、麻布大に2月に質問したところ、村上賢獣医学部長名の文書で「代替法教材を積極活用するとともに、動物の福祉に配慮した実習を行っております。また臨床実習におけるシェルター・メディシンの導入を検討しています。動物福祉の取り組みについては、ホームページなどで公開することを準備してますので、今後はそちらでご確認ください」と返ってきた。
このような実習に疑問を抱いている学生が気持ちを吐露した。
「どの実習も殺すほど必要だった、と納得したことがない。今は優れた模型もあり、代替法や動画で十分学べると思う」
「教員に実習の必要性について尋ねたら、『必ずしも必要ではないが、まぁやっとけば』『私もよく分からない』と返ってきました」
「教員から『自分たち専門家は一般の人と考え方が違う。外で実習の話をするな』と言われました」
中には「このような授業を受け続けると、学生全員が良心の欠如した人間になってしまうのではないか」と訴える学生もいる。

◆日本の動物実験はどこへ向かうのか
実習については、獣医大学が加盟する「全国大学獣医学関係代表者協議会(JAEVE)」の稲葉睦会長(北海道大大学院教授)が17年12月に東京大で開かれたシンポジウムで、「実習での生体利用は可能な限り減らす方針で、全国の大学の共通理解だと思っており、今具体的な取り組みを進めています」と発言した。
JAEVEは「代替法検討委員会」を設置しており、私は今年1月に久和茂(東京大大学院教授)会長に委員会の進捗状況を聞いたところ、メールで「公表できる状況ではありません。教育改革には非常に多くの課題があり、少しずつ改善作業を進めているところです」などと返信があった。
私は3年前から何度もこの件でJAEVEに質問しているが、返事をもらったことがない。
生理学、解剖学などでの小動物、両生類の使用については、「健康な状態の臓器を生で見る必要がある」という大学教員の主張をこれまで何度か聞いてきた。
どうしても生体実習が必要というのであれば、以下のことを守るべきではないかと思う。
まず動物実験(実習を含む)の国際原則である3R(細胞やコンピューターなどできる限り代替法を活用する、使用数を削減する、できる限り苦痛の軽減を図る)を守ること。
3Rは、1959年に英国で研究者の倫理基準として提唱された。
3Rは動物愛護管理法で理念に過ぎないが、代替法と削減は配慮義務、苦痛軽減は義務として明記されている。
日本の動物実験施設は自主管理体制で、自治体への届け出義務すらないため、施設内で実際に何が起きているか外部からは分からない。
獣医大は、動物実験計画を審議する学内の動物実験委員会で個々の実習の必要性、苦痛軽減の方法などについて議論を尽くすべきではないだろうか。
「動物福祉は世界の規定路線であり、健康な動物を傷付けたり、殺したりする実習は廃止していくべきです」と明言するのは獣医倫理学が専門の高橋優子酪農学園大准教授。
「例えば犬の解剖をするなら、飼い主の理解を得て病院で死んだペットを『献体』としてもらったり、保護したけれど死んでしまった犬を動物愛護団体から頂いたり、自然死した野犬を使ったり、あらゆる手段を尽くすしかない。結果が分かっていることを確認する実習は、動画やコンピューターなどで代替が可能です。手技を学ぶには、模型などで何度も練習を積んだ上で、臨床実習に注力すれば良いでしょう」とする。
獣医大学は教育機関として、学生が納得するような倫理的実践を示してほしい。
そして実習は動物実験でもある。アニマルウェルフェア重視の動きが世界的に広がる中、これが獣医大だけの問題ではなく、医薬品、化粧品、食品、化学製品などあらゆる分野で行われている動物実験にも共通することであることを、その恩恵を受ける私たちも認識する必要があるのではないだろうか。