動物たちにぬくもりを!

動物愛護活動の活動経過や日々の出来事、世の中の動き等幅広く紹介します。

中国で新型コロナめぐる偽情報で犬猫の処分広がる

2020-04-30 05:50:01 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

中国で新型コロナめぐる偽情報でイヌやネコの処分広がる

2020年4月18日(土) NEWSポストセブン

◆イヌやネコがどんどんと…
ネコが新型コロナウイルスに感染した」とする研究者の論文が発表されたことから、新型コロナウイルスの感染源とされる中国・湖北省武漢市では飼い猫を殺処分にしたり、野良猫を捕まえて殺すなどの行為が広がっていることが分かった。
これはネコから人にウイルスをうつされることを警戒したためだが、研究者は「ネコから人への逆ケースは確認されていない」と指摘したうえで、「ネコを殺したり、捨てたりしないように」と呼びかけている。
一方、今回のウイルスの感染拡大で、広東省深セン市で、イヌやネコを含む動物を食べるという風習を禁止する法律が制定されており、動物愛護団体が歓迎の声明を発表している。
中国のインターネットメディア『澎湃新聞』などが報じた。

「武漢市では今月に入って、市内からイヌやネコが姿を消した」という情報がネット上で流れたという。
これは武漢市の大学病院の研究者が、人からネコへのウイルス感染が確認されたという論文を発表したためだとみられている。
人間からペットのネコに感染した事例は、ベルギーでも見つかったと欧州メディアが報じており、ベルギー保健当局は「ペットとの濃密な接触は避けるように」と注意を発している。
これに対して、武漢市にある大学などの研究者が市内のネコを調査した結果、「野良猫の場合、人が餌をやった際に感染した可能性がある。このため、ペットにウイルスをうつさないために、ペットとも適切な距離を取り、衛生と検疫措置を取るべきだ」としている。
一方、中国政府は武漢市でウイルスの感染が拡大した原因として、武漢市内の動物市場でウイルスが培養され、人間にうつったとして、野生動物の肉などの消費を目的とした売買を禁止する通達を出している。
これを受けて、全国人民代表大会(全人代=国会)常務委員会は今年2月24日、感染の温床となる野生動物を食べる習慣の根絶や、全面的な野生動物の取引禁止を緊急に決定した。
中国広東省深セン市は3月、これを具体的に法制化し、5月1日から、イヌとネコの肉の販売・消費を禁止すると発表。
中国の都市がイヌ・ネコ肉の販売・消費を禁止されるのは初めて。
深セン市は声明で「イヌとネコは人間と非常に近い関係を築いている。香港、台湾ではイヌやネコ、その他のペット動物の食用を禁止しており、先進国ではもはや常識だ」と指摘している。


保護猫カフェがコロナ禍で次々休業

2020-04-29 05:48:29 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

保護猫カフェがコロナ禍で次々休業。猫の命のために支援できることは?

2020年4月22日(水) 女子SPA!

新型コロナウイルス感染症の影響で今、全国の飲食店はテイクアウトを始めるなどして必死に明日への道を模索しています。
しかし、そうした方法を取ることさえ難しく、困惑しているのが全国各地の保護猫カフェ。
今回は、オーナーさんたちに苦しい経営状態を伺いました。


愛知県一宮市「ねこぱんち」

◆「猫たちを無事に譲渡するまで絶対に廃業できません」
取材時、コロナによる対応は各都道府県によって差がありました。
例えば、国からの緊急事態宣言が出ている東京都では、休業している保護猫カフェも多かったよう。
しかし、休業中も猫たちのお世話代はかかるため、店側は厳しさを感じています。
「今の状況だと持ちこたえられて1ヶ月。お店にいる保護猫たちは様々な経験で一度は辛い思いをしている子たちばかり。この子たちを無事に譲渡するまで絶対に廃業できません。」
そう語るのは「ネコリパブリック東京お茶の水店」の店長。
コロナにより、月700人だった客数はゼロに。
しかし、こうした状況の中でも保護猫文化を根付かせたいという強い思いは揺らぎません。
「私たちは2022年2月22日までに行政による猫の殺処分ゼロを目標に活動しています。休業中の今も、その想いは変わりません。せっかく広がりつつあった保護猫文化をコロナのせいで台無しにされたくはないです。」

◆休業しても休業できなくても苦しい
一時は県からの緊急事態宣言のみが出されていた愛知県では、休業できない苦しみを抱えているお店も多いよう。
一宮市にある「ねこぱんち」は3月の売上が通常の約半分になり、4月には約65%減に。
「コロナの前は平日3~10組、土日祝は5~15組来てくださっていましたが、現在は平日0~2組、土日祝は1~5組になりました。県から緊急事態宣言が出される前と後で客数は若干少なくなりましたが、コロナが流行り始めた頃から一気にお客さんは減っていました。」
お客さんのことを考えると本当は臨時休業したい。
でも、営業を自粛すると1ヶ月にかかる約7万円のご飯・猫砂代や治療費が賄えなくなってしまう……。
政府からの補償が明確にならない中、そんな相反する気持ちを抱えながらお店を開け続けていましたが、4月21日に、5月6日までの一時休業を決めました。

◆独自のアイデアで店舗の存続を
この状況をなんとか乗り切りたい。
そう考え、各地の保護猫カフェは様々な方法でお店を続ける道を模索しています。
例えば、「ネコリパブリック東京お茶の水店」は緊急支援サイトを作ったり、オンライン譲渡会を行ったりして店舗を維持し続け、猫たちを幸せにしようと奮闘。
「ねこぱんち」ではYouTubeに動画を投稿し、お店を知ってもらおうと努力しています。
そして、京都市にある「Neko Café TiME」もYouTubeを活用し、店内の様子を24時間ライブ中継。
お店のホームページにあるネットショップでは、先買いのカフェチケットも販売しています。
「チケットは無期限でお使いいただけます。デザインがかわいいので、ぜひ見てほしいです。」

◆広がりつつある「支援の輪」
様々なアイデアで店舗を維持しようとする保護猫カフェの叫び。
そんな声に耳を傾けたのが、普段から保護猫カフェのレビューをブログ「ねことぼく」で書いていた、ねこち(@nekotobokudesu)さん。
各地の保護猫カフェさんが公開しているAmazonのほしいものリストを自身のブログにまとめ、拡散を呼びかけました。
「保護猫カフェの魅力は、身勝手な理由で捨てられた猫たちを保護している人たちの助けになれることにあると思っています。行って遊ぶだけで保護活動に貢献できるし、保護猫は人懐っこい子も多いので楽しめます。」
全国各地のお店に行ってレビューを書き、保護猫カフェの良さを広めることを目標にしていたねこちさんは苦しい現状に心を痛め、自分になにかできることはないかと模索したのです。
「掲載後、ほとんどの猫カフェさんから好意的なお返事をいただけました。こんなにも拡散されたのは、優しい方がリツイートしてくださったおかげだと思います。リストの追加は今も随時受け付けていますし、その後、お店の支援金先も掲載しました。」

◆小さな命を守るために、できることは…
こうした支援の輪は徐々に広がりを見せており、一般社団法人 和(わ)が運営する里親募集マッチングサイト「ぽちとたま」では、全国各地の保護猫カフェに連絡を取りつつ、各店舗の求めている支援が都道府県別に見られるよう準備中。
こちらは4月中に公開予定とのことです。
今、全国各地の保護猫カフェは先の見えない不安を感じています。
中でも大きな悩みとなっているのが、猫の居場所を確保し続けるため、月々の家賃や光熱費をどんな方法で賄っていくのかということ。
特に特別警戒都道府県に指定されたお店は、より深刻な状況に置かれてしまいます。
今はコロナの影響により自分自身が生きていくのに精一杯で、動物の命は後回しにされやすいものです。
しかし、そんな中でも小さな命を守りたいと願い続けている人たちが多くいて、苦しんでいます。
その事実を多くの人々が知り、私たちにできる保護猫カフェ支援法を見つけていきたいものです。

⇒【写真】東京都・御茶ノ水「ネコリパブリック東京お茶の水店」

○「ネコリパブリック東京お茶の水店」 緊急支援サイト:neco-republic.jp/necorejournal/event/3452/、Twitter:@Neco_Tokyo、Amazonほしいものリスト
○「ねこぱんち」 YouTubeチャンネル「猫かふぇねこぱんち」、Twitter:@Py9aOtQokObhjHV
○「Neko Café TiME」 ホームページ、Twitter:@NekoCafe_TiME
○ねこち(@nekotobokudesu)さん:みんなで助け合い! 保護猫カフェ、支援リスト
<文/愛玩動物飼養管理士・古川諭香>

【古川諭香】
愛玩動物飼養管理士・キャットケアスペシャリスト。3匹の愛猫と生活中の猫バカライター。共著『バズにゃん』、Twitter:@yunc24291


福井県内保護収容犬

2020-04-28 05:49:24 | 保護・収容動物のお知らせ

福井県動物愛護センターで1匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします

【福井県動物愛護センター 本所】
 電話番号:0776-38-2212

収容日:2020年4月26日
保護場所:坂井市丸岡町楽間 福井県総合グリーンセンター内
種類:犬 (甲斐犬風)
性別・体格:オス ・中型
年齢:不明
毛色:黒まだら
青い布製首輪着用
公示期間:4月29日


猫3匹と一緒に共生型老人ホームで暮らす91歳女性

2020-04-27 05:50:48 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

91歳女性、猫3匹と一緒に共生型老人ホームで暮らすしあわせ

2020年4月12日(日) sippo(朝日新聞)

大阪城公園からほど近い玉造に、動物の夜間救急センターと高度二次診療センター、動物看護専門学校、大阪市獣医師会事務局などが集まった『N KSQUARE』がある。
その一角を占める『ペピイ・ハッピープレイス TAMATSUKURI 』というペット共生型有料老人ホームで猫たちと暮らすある元気なお年寄りを訪ねた。


梨江さんと『猫のロンパールーム』のポスカ(5ヶ月♀)

◆愛猫とともに施設へ
3匹の猫たちと暮らす苅田梨江さんは91歳。
「子どもの頃からいつもたくさんの猫と一緒だったから、歴代の猫がごっちゃになってしまうことがあるんですよ」と笑うが、現在一緒に暮らしている猫との出会いについてうかがうと、よどみなくすらすらと答えてくれた。
最年長のトコ(本名・瞳子♀)は、シャム系の16歳。生後3ヶ月くらいの時に自宅ガレージにやってきた。
「家の中に入りたそうにしているのに、人影を見ると逃げてしまう。5日くらいそんな状態が続いたので、面格子のあるトイレの窓を開けて、外から子猫が入れるように足場を作っておいたんです。この作戦がうまくいって家の中に入ってきて先住猫と仲良くなり、だんだん人間にもなれてウチの猫になりました」
トコが飼い猫になった翌年のある日、表からの叫び声を耳にして梨江さんは家を飛び出した。
「あたりを見渡すと黒っぽい子猫が道に横たわっていました。片手に乗るくらい小さくて、ぐったりして動けないのに拾い上げようとすると大きな口を開けてフーフー威嚇しました。それがこのミヨ(15歳♀)です」とキジトラの小柄な猫をなでる。
その後、苅田家に加わったハナ(12歳♀)は、隣人から猫の声がすると相談された梨江さんが探しまわって見つけた白サバの猫だ。
「夫はオーケストラのチェリストでしたが、動物を生きがいのように感じている人でした。犬を引き取ってきたことも何度かありましたし、私が困っている猫を家に連れて帰っても歓迎してくれました」と懐かしそうに話す。
「夫が一昨年亡くなって、これからどうしようと考えた時、3匹の猫たちは家族ですから別れて暮らすことはできないと思いました」と梨江さん。
そんな時に偶然見つけたのが、現在猫たちと暮らしているペット共生型有料老人ホームだ。
「自分が先に亡くなっても残された猫たちの面倒を施設が見てくれるという契約があるとわかって入居しました。私は91歳、ウチの猫で一番年上なのはトコで16歳だから人間で言えば80歳くらい。猫は1年で4歳分の年をとると言われていますから、あと何年かしたらトコは私より年上になっちゃう。ふざけて『私が先かあんたたちが先か』と猫に話すこともあります。それも安心感があるから言えることですね」と笑う。


ロンパールームの猫たちと戯れるロンパールーム担当の動物看護師・椿野里佳さんと梨江さん

◆ペットと暮らせる老人ホーム
この施設を企画立案して運営のアドバイスをしているのは、獣医師の細井戸大成先生。
アニマルセラピー活動や被災地の動物救護をサポートするボランティア活動に長く携わってきて、海外の施設も数多く視察してきた。
「超高齢化社会に向かう日本にはペットと共に入居できる高齢者施設が必要です。ペット文化や動物観が異なる欧米とは違った日本に合ったペット共生型の高齢者施設を創り出そうと、ペット関連商品の通信販売事業や動物看護師養成校を運営するペピイが、大阪市獣医師会の獣医師や動物看護師に加え、東成区医師会の医師や看護師、介護関係者、建築関係者らと協議を重ね、2年かかってこの施設ができました」
専門家が知恵を集めただけあって、この施設の設計やサービスは動物と暮らすシニアが安心できるよう、細部まで配慮されている。
たとえば、ここの居室は玄関ドアを入ると水回りがあり、そことリビングの間にも鍵がかかるドアがある。
旅行や入院などの際には、水回りとリビングの間の鍵もしめておく。
猫たちは猫用ドアで水回りとリビングを行き来できるので、施設のスタッフは預かった玄関の鍵で水回りに入り、トイレやフードなど猫の世話をすることができる。
リビングへのドアには別の鍵がかかっているのでスタッフがリビングに入ることはなく、居住者のプライバシーが守られるし、猫も普段通りの生活を続けることができるのだ。
また、シニアにとってペットの通院は負担が大きい。
この施設には1階に動物診察室があるので、エレベーターを降りるだけで待ち時間もなく診察を受けられる。
梨江さんも「ウチの猫たちはみんな高齢で腎臓の状態が悪く、トコは定期的な輸液を受けています。ミヨは足に障害があって、ハナも子宮蓄膿症手術の経験があるので、気軽に連れて行けるのは助かります」と話す。


近所で開業する獣医師の辻本義和先生がトコを診察。辻本先生は定期的に施設の動物診察室で診察をしている

◆最期まで猫と幸せに
大阪市獣医師会では、他にもシニアと猫に関する取り組みをはじめている。
子猫リレー事業は、母猫のいない子猫を生後約6ヶ月まで大阪市獣医師会に所属する有志の動物病院が育ててワクチン接種や不妊手術を行い、最終的な里親に託すというもの。
そこで、離乳までは動物病院で育て、生後2ヶ月~3ヶ月で離乳した猫をシニアに託して生後6ヶ月くらいまで飼育してもらい、子猫が家庭での暮らしになれてから最終的な里親を探すという試みも何度か行ってきた。
これは「最後まで世話ができるかわからないから猫との暮らしをあきらめる」と寂しそうに打ち明けたシニアの方の声を受けて行ったもの。
今後は6ヶ月のかわいい盛りになった子猫を手放した後の寂しさを解消するための仕組みをしっかり作り、参加へのハードルを下げることを考えているらしい。
『ペピイ・ハッピープレイスTA M AT S U K U R I 』1 階には愛猫や愛犬を連れて誰もが利用できるカフェがあり、子猫リレー事業で里親を待つ猫と触れ合える『猫のロンパールーム』が併設されている。
後者は里親希望の人だけでなく、一般の人も気軽に猫とふれ合え、好奇心旺盛で物おじしない月齢の猫たちが利用者を和ませている。
「猫と暮らす高齢者世帯で起こりうる問題をより早く解決するために、大阪市東成区では、東成区医師会、地域包括支援センター、大阪市獣医師会などが連携し、医師、看護師、介護士、獣医師、動物看護師などの協力体制づくりの必要性が検討されはじめました。高齢者が安心して猫と暮らせることは人の健康寿命を延ばすことに役立ちますし、飼育経験豊かな高齢者とゆったりと暮らすことができれば猫の幸せにも繋がります」と細井戸先生。
たくさんの人が協力するこうした取り組みによって、猫と人が終生、幸せに暮らせる社会がすでに実現しはじめているのだ。

【写真特集】 猫と一緒に暮らせる共生型老人ホーム 1階には動物診察室、新しい家族を待つ猫たちと触れ合える部屋も

(「猫びより」から)

店番は元気な子猫 老人ホームにある駄菓子屋で子どもたちと交流
先に老いる犬たち 最期まで飼う喜びと覚悟、考えさせる2冊
あかんたれな愛犬「シーちゃん」と私 老人ホームで重ねる時間
猫が出られるようにベランダに網を張った 「せめて外の空気を」
ポケモンを探しに行って、子猫を拾った 少年と猫は家族になる


福井県内保護収容犬

2020-04-26 05:58:13 | 保護・収容動物のお知らせ

福井県動物愛護センターで2匹の犬が保護・収容されています。
飼い主の方至急センターへ、そして心当たりの方々のご協力お願いします

【福井県動物愛護センター 本所】
 電話番号:0776-38-2212

収容日:2020年4月25日
保護場所:越前市村国2丁目 付近
種類:犬 (雑種)
性別・体格:オス ・中型
年齢:不明
毛色:白
黒い首輪着用
公示期間:4月28日



収容日:2020年4月25日
保護場所:鯖江市神中町 付近
種類:犬 (マルチーズ風)
性別・体格:メス ・小型
年齢:不明
毛色:白
所有者明示なし
公示期間:4月28日


コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」

2020-04-25 05:52:49 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

コロナパンデミックの原因は「動物の軽視」 霊長類学者グドール氏

2020年4月12日(日)  AFP=時事

世界的に有名な英出身の霊長類学者、ジェーン・グドール(Jane Goodall)博士(86)は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)は、人類が自然を無視し、動物を軽視したことに原因があると指摘している。
アフリカで先駆的な研究に取り組み、チンパンジーの本質を明らかにしたことで知られるグドール氏は、ナショナルジオグラフィック(National Geographic)の新ドキュメンタリー番組「ジェーンのきぼう(Jane Goodall: The Hope)」公開に先駆けて行われた電話会見で、今後の災難を防ぐために過去の失敗から学ぶよう世界に訴え、誰もが変化を起こすことができると語った。


スイス・ダボスで行われた世界経済フォーラムに出席した霊長類学者のジェーン・グドール博士(2020年1月22日撮影)。
【翻訳編集】 AFPBB News

■今のパンデミックについてどう考えますか?
グドール氏:われわれが自然を無視し、地球を共有すべき動物たちを軽視した結果、パンデミックが発生した。これは何年も前から予想されてきたことだ。
例えば、われわれが森を破壊すると、森にいるさまざまな種の動物が近接して生きていかざるを得なくなり、その結果、病気が動物から動物へと伝染する。
そして、病気をうつされた動物が人間と密接に接触するようになり、人間に伝染する可能性が高まる。
動物たちは、食用として狩られ、アフリカの市場やアジア地域、特に中国にある野生動物の食肉市場で売られる。
また、世界中にある集約農場には数十億匹の動物たちが容赦なく詰め込まれている。
こうした環境で、ウイルスが種の壁を越えて動物から人間に伝染する機会が生まれるのだ。

■このような動物市場に対し、私たちはどんなことができますか?
中国が生きた野生動物の市場を閉鎖したのは非常に良いことだ。
一時的な禁止措置だが、われわれはこれが恒久的な措置になり、他のアジア諸国も後に続いてくれたらと願っている。
しかしアフリカではブッシュミート(食用の野生動物の肉)の販売に多くの人の生活が懸かっているため、これを禁止するのは非常に難しいだろう。
自分自身や家族を養うためのお金を全く持っていない人々に対して(食用野生動物販売の)禁止をどう行うべきかは、かなり慎重に検討する必要がある。
ただ少なくとも今回のパンデミックはわれわれに、新たな流行を防ぐにはどんなことをすべきか教えてくれたはずだ。

■私たちは何に希望を持てば良いですか?
私たちは自然界の一部であり、自然界に依存しており、それを破壊することは子どもたちから未来を奪うことに他ならないということに気付かねばならない。
世界中で行われている前例のないロックダウン(都市封鎖)という対応によって、より多くの人が目を覚まし、ひいては、どうすれば自分たちの生き方を変えられるのかということを考えるようになればと思う。
日々の小さな選択をする時にその選択がもたらす結果を考えるようにすれば、誰でも、毎日、影響を与えることができる。
何を食べるか、その食べ物はどこから来たのか、その食べ物は動物を虐待して得られたものか、集約農業によって作られたものか(大抵の場合そうだが)、子どもの奴隷労働で作られたから安いのか、生産過程において環境に悪影響を及ぼしたか、どこから何マイル移動してきたのか、車ではなく徒歩で移動できないか。
それから、貧しいとこういった倫理的な選択ができないため、どうすれば貧困を和らげられるのかも考えてほしい。
貧しい人たちは生き延びるために、自分たちにできることをせざるを得ない。
どれを買おうかと考える余裕はなく、最も安いものを買うだけだ。
食べ物をもっと栽培できる土地を必死に探し、最後の木を切り倒してしまうのだ。
私たちが生活の中でできることは、一人一人少しずつ異なるが、私たち皆が変化を起こすことができる。
誰もがだ。
【翻訳編集】 AFPBB News


多様化するペット、人にうつる病気も

2020-04-24 05:53:28 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

多様化するペット、人にうつる病気も

2020年4月15日(水) 中日新聞

犬、猫以外のペットが人気だ。齧歯(げっし)類ではハムスターやリス、鳥類ではインコやオウム、爬虫(はちゅう)類ではトカゲやヤモリ、カメ、ヘビ、ほかにも両生類やウサギやフェレットなど多様で、総称して「エキゾチックアニマル」と呼ばれる。
生き物と触れ合うことは楽しく、なついてくればなおかわいいが、一方で、ペットとの接触は人の健康に関わる感染症の危険も高める。
専門家らが市民公開シンポジウムを開き、正しく健康に飼育すること、濃厚な接触を避けることなどを訴えた。


多様化するペット。(左上から時計回りに)ウサギ、セキセイインコ、クサガメ、ハムスター

シンポジウム「エキゾチックアニマルに由来する人獣共通感染症」は二月、岐阜市で開かれた。
東京都内でエキゾチックアニマル専門の動物病院を開く獣医師の進藤祐介さんは、専用の薬がほぼないことなどこうした生き物を診る難しさを話した。
「飼い主は情報収集に熱心で、飼い方や餌のやり方には詳しい。半面、人にうつる病気については十分に知られていない」と指摘する。
最近人気のウサギではウサギツメダニというダニがよく見られる。
人にうつると強いかゆみや皮膚炎を起こす。
鼻水を出して呼吸が苦しくなるパスツレラ菌感染症は、人間がかかるとかぜ症状から関節炎や皮膚炎に進むこともあるという。
ハムスターやウサギ、フェレットではイエダニにも注意。
進藤さんは「ケージに敷くウッドチップをまめに取り換えないと温床になる」と注意を促した。
日本愛玩動物協会理事の林谷秀樹東京農工大准教授(獣医疫学)は爬虫類ペットからのサルモネラ菌感染について解説。
「以前はミドリガメ(ミシシッピアカミミガメ)からが多かったが、カメ、トカゲ、イグアナなど爬虫類は高率で菌を持ち、健康なまま長く菌を排出する」と警告した。
林谷さんは、感染予防には手洗いはもちろん「近くで飲食をしない」「水槽を流しや浴槽で洗わない」などを徹底することが大事だとした。
鳥類で代表的な人獣共通感染症はオウム病だ。
福士秀人岐阜大教授(獣医微生物学)は「名前からオウムやインコが警戒されるが、ほとんどの鳥が感染源の『オウム病クラミジア』を持っている」と話した。
「オウム病クラミジアは鳥のふんに混じって排出されてから環境中で長期間、生きながらえる。
乾いたふんが粉じんとして舞うと人が吸い込んでしまう」と福士さん。
国内では鳥の展示施設で集団発生したことがあるほか、換気扇にドバトが巣を作って建物内で集団発生した例もある。
ケージを頻繁に掃除して、清潔に保つことが何より予防になる。
人獣共通感染症のリスクについて宇根有美岡山理科大教授(獣医学)は「病原体とともに自然から切り取ってきた生き物。
犬猫に比べて生態も、病原体を持つ背景もまだ不明のものがいる」と指摘した。
宇根さんのアドバイスはまず購入時に健康状態をよく確かめること。
ペットの素性、来歴をきちんと説明できて、正しい飼い方と考えられる病気について説明してくれる店が望ましい。
獣医師にも専門分野がある。
そのペットに詳しい獣医師をウェブサイトなどで探す。
責任を持って診てくれる専門の獣医師にかかりたい。
飼う際は餌の口移しは絶対にやめる。
なめたりなめさせたりは避ける。
排せつ物はすぐ掃除して適切に処理する。
触れる前後は必ず入念に手洗いする。
ことなどが基本だ。
「ペットをよく観察すること。そうすれば、普段と違う様子に気付ける。不調のサインを見逃さないことです」

【参考資料】


コロナウイルスから人類への手紙

2020-04-23 05:47:25 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

コロナウイルスから人類への手紙
(自分なりに訳してみました。)



地球は囁いたけれど、あなたには聞こえなかった。
地球は話したけれど、あなたは聞かなかった。
地球は叫んだけれど、あなたは聞くことを拒んだ。
それで、私は生まれた・・・
私はあなたを罰するために生まれたのではない・・・
私はあなたの目を覚ますために生まれた・・・
地球は助けを求めて叫んだ・・・
大規模な洪水。でもあなたは聞かなかった。
厳酷な火災。でもあなたは聞かなかった。
猛烈なハリケーン。でもあなたは聞かなかった。
恐ろしい竜巻。でもあなたは聞かなかった。
海の生き物が、水中の汚染物質によって死んでいっている。
異常な速さで溶けていっている氷河。
厳しい干ばつ。
それでもまだ、あなたは地球の声を聞こうとしない。
どれだけ地球がひどい扱いを受けているのか、あなたは聞こうとしなかった。
次々と続く戦争。
次々と続く貪欲。
あなたはただ自分の生活を続けるだけだった・・・
どれだけ憎しみがあろうが・・・
毎日どれだけ殺害があろうが・・・
地球があなたに伝えようとしていることを心配するより、最新のiPhoneを手に入れることのほうがもっと大事だった。
だけど今ここに、私がいる。
そして、私は世界を一気にストップさせた。
やっと私はあなたに耳を傾けさせた。
私はあなたに庇護を求めさせた。
私はあなたが物質本位に考えるのをやめさせた・・・
今、あなたは地球のようになっている・・・
あなたはただ自分が生き残れるか心配しているだけだ。
どう感じますか?
私はあなたに熱を与える。地球で起きる火災のように・・・
私はあなたに呼吸器障害を与える。地球の大気汚染のように・・・
私はあなたに衰弱を与える、地球が日に日に衰弱していっているように。
私はあなたの安楽を奪った・・・
あなたの外出。
あなたが使う、地球のことや、地球が感じている痛みのことを忘れさせるような物。
そして私は世界をストップさせた・・・
そして今・・・
中国の大気質が改善した・・・工場が地球の大気に汚染を吐き出さなくなったことにより、空が澄んだ青色だ。
ベニスの水が澄んでイルカが見られる。水を汚染するゴンドラを使っていないからだ。
あなたは時間をとって自分の人生で何か大切なのか深く考えなければならなくなっている。
もう一度言う。私はあなたを罰しているのではない・・・私はあなたの目を覚まさせるために来たのだ・・・
これが全て終わり私がいなくなったら・・・どうかこれらの時を忘れないように・・・
地球の声を聞きなさい。
あなたの魂の声を聞きなさい。
地球を汚染するのをやめなさい。
鬩ぎ合いをやめなさい。 
物質的なものに関心を持つのをやめなさい。
そして、あなたの隣人を愛し始めなさい。
地球と、その全ての生き物を大切にし始めなさい。
創造神を信じ始めなさい。
なぜなら、次の時には、私はもっと強力になって帰ってくるかもしれないから・・・
コロナウイルスより
(作者:ヴィヴィアン・R・リーチ)



 
一期一会】
生まれてきたことに感謝、生きていることに感謝、一生に一度限りの今に感謝。

About Me

にほんブログ村に登録しています。
なんとなく感じたことなどを書き綴っているブログですが、何かが、どこかで、誰かの目に留まればいいなと思ってハワイ島ヒロから発信しています。Lokah samstah sukhino bhavantu.
Om Shanti Shanti Shantihi
世界のすべてが幸せになりますように。安穏を祈って。

長谷川久美子


驚異の新型コロナウィルス、感染者数は米国が断トツ、ヨーロッパ諸国も多い状況、日本よりとてつもなく多く大変な状況にあると想像できます。
※下記 4月21日(火)現在の感染者数グラフ参照



先日、テレビのニュースで新型コロナウィルスに関する世界の状況などについて放映されているのを見ていました。
そのニュースの中でドイツの状況が放映されていました。
ドイツは日本より新型コロナウィルス感染状況は圧倒的に多い状況です。
それにも関わらず医療機関等の体制は正常に機能しています。
日本はどうでしょうか・・・
かなり支障が生じている状況、それに関わる関係者の方々から多くの悲鳴の声が聞こえてきます。
ドイツと日本の違い、何が異なるのでしょうか・・・
動物に関連した内容を見ても大きな差があります。
ペットの殺処分、ドイツではかなり昔からゼロです。
日本では年々減ってはいるもののいまだに殺処分あり。
殺処分だけでなく動物福祉全般において大きな差があります。
日本はドイツをはじめ欧米先進国に見習うべきところが多々あると思います。
日本社会を率いる偉いさん方・・・危機感を感じているのでしょうか・・・
政治家の方々に世界にもっと目を向けて意識をもって行動してもらいたいです。
(byぬくもり)


ペットにかける年間費用

2020-04-22 05:57:12 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

2019年にペットに使ったお金。
 犬は30万円、猫は16万円、うさぎ9万円

2020年4月4日(土) シニアガイド

ペット保険の加入者に聞いた年間費用
アニコム損害保険が、「ペットにかける年間支出調査」の結果を公開しています。
この調査は、アニコム損保のペット保険「どうぶつ健保」の契約者6,111人に、2019年の1年間にペット1頭にかかった費用を聞いています。
金額には、毎日のフード代のほか、病気の治療費やトリミング料などが含まれています。
この記事では、犬、猫、そして、うさぎなどのエキゾチックアニマルにかけた費用について紹介します。

 

■犬は1年間に「30万円」かかる
犬を飼っている人が1年間に使用した平均費用は「306,801円」でした。
大きな支出としては、「治療費」「フード」「保険」「トリミング料」が4~5万円ずつ掛かっています。


出典:アニコム損害保険

■大型犬は費用が1.5倍になる
犬は、体の大きさによって費用に差があります。
小型犬は「294,569円」、中型犬が「309,294円」、大型犬は「449,560円」でした。
小型犬と大型犬では、約1.5倍も違います。
費用の内訳を見ると、小型犬では「トリミング料」が、大型犬では「フード」が多く、犬種によってお金を使うところが違います。

 


出典:アニコム損害保険

■猫にかかる費用は年間16万円
猫を飼っている人の年間平均費用は「158,680円」でした。
大きな支出は「治療費」「保険」「フード」です。
犬と比べると金額が小さめで、とくに「トリミング料」が安くなっています。
猫は長毛種以外はトリミングの必要がないので、そこで差がついているのでしょう。


出典:アニコム損害保険

■エキゾチックアニマルにかかる費用
今回の調査では、犬と猫以外のエキゾチックアニマルについても、費用を調べています。
ここでは、うさぎ、鳥、フェレット、ハムスター、ハリネズミについての費用が公開されています。
ただし、うさぎ以外は、回答数が少ないので、参考に留めてください。
うさぎの年間平均費用は「88,410円」でした。
うさぎの支出で大きいのは「フード」と「光熱費」です。
うさぎは体温調節が苦手なので、冷暖房で「光熱費」が増えるのでしょう。


出典:アニコム損害保険

■一緒に暮らすためにはお金がかかる
今回の調査では、犬、猫、うさぎなどについて、1年間にかかる費用を調べています。
調査の対象が、ペット保険に入っている人なので、普通の人に比べるとペットにお金をかけていると思われます。
それにしても、1年間の費用は大きく、猫やうさぎでも、それなりの金額です。大型犬であれば40万円を超えます。
また、公開された費用はあくまで平均値で、飼い方やペットの状態によって大きく変わります。
例えば、大きなケガや病気などに遭うと、支出はもっと大きくなります。
ペットの寿命は人間よりも短いだけに、最後まで一緒に暮らすことが、ペットにとって最大の幸せです。
ペットを飼い始めるときは、そのペットを手に入れるための手間や代金だけではなく、一緒に生活するために必要な費用についても、考えてから決めてください。
[シニアガイド編集部]

関連リンク
ペットにかける年間支出調査2019|アニコム損害保険
1年間に使うお金は、犬が「10万円台」、猫が「5万円未満」|シニアガイド
犬の平均寿命は「14.2歳」、猫は「15.3歳」|シニアガイド
ペットがかかりやすい傷病のランキング|シニアガイド


公園に捨てられ木の上にいた子猫の救助

2020-04-21 05:45:27 | 新聞記事・Webニュース・テレビ・書籍・ブログなど

公園に捨てられた子猫…
勤務中「危ないので保護したい」と上司に頼み、木に登って救助

2020年4月8日(水) ディリー

倉庫街で野良猫が産んだ3匹の子猫たち。
公園に捨てられ木の上に登ったが、降りられなくなっていた。
なんとか助けられ、それぞれ里親も見つかった。
茨城県に住む船場(ふなば)さんは、子猫をリクと名付け育てた。
リクくんのそばにいたいので、旅行に行くこともなく猫中心の生活を送っている。


ほけーっとした顔とふっくらした口元が可愛い

■捨てられた子猫を捜索
茨城県に住む船場(ふなば)さんは、東京都の会社に勤めていた時、リクくんと出会った。
住宅がほとんどない、倉庫が集まっている地域には野良猫がたくさんいて、付近に勤めている人がごはんをあげていた。
2000年6月、一匹の野良猫が子猫を産み、船場さんの勤める会社の前に連れて来た。
たまたま子猫たちを見つけた従業員が、倉庫を荒らされては困ると道路を渡ったところにある公園に捨てに行った。
船場さんは仕事中だったので、「子猫を放っておいたら道路に出てしまうかもしれない、危ないので保護したい」と上司に頼み、同僚と二人で子猫を探しに行ったという。

■木の上にいた子猫たち
公園を探してもなかなか子猫は見当たらなかったが、木の上から小さな鳴き声が聞こえたので見上げると、3匹とも下に降りられず、木の上で縮こまっていた。
2メートルくらいの高さの木だった。
船場さんは、木に登って1匹ずつ抱きかかえて降ろした。
船場さんたちは、会社の人たちに「里親になってくれないか」と必死で聞いて回った。
1匹飼ってもいいという人がいたので、その人に好きな子猫を選んでもらった。
一緒に子猫を探しに行った同僚も1匹選び、船場さんは残ったリクくんの里親になった。
どの子でもよかったという。

■猫がいる穏やかな毎日
船場さんの実家では犬と小鳥を飼っていたが、猫は壁などで爪とぎをすると言って、飼ってもらえなかった。
自分で世話をできるようになったら猫を飼おうと思い、ミューちゃんという猫を飼ったが、リンパ腫で亡くしてしまった。
「最初にリンパ腫を診てもらった病院で、先生の説明に合点がいかなくて、別の病院に連れて行ったのですが、その時、既に手の施しようがなくなっていたんです。そのことが悔やまれて、リクは、もっと勉強して飼おうと思っているんです」
リクくん、子猫時代はカーテンによじ登ったり、植木の土を掘り起こしたり、やんちゃっぷりを発揮した。
しかし、大人になるとおっとりした大人しい猫になったという。
船場さんは、家でリクくんと一緒にいる何気ない日常を大事にしている。

【写真】「ごめん寝」の姿勢で爆睡中のリクくん

【写真】リクくん、後輩猫と仲良くツーショット