goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち曇り、時々パリ

もう、これ以上、黙っていられない! 人が、社会が、日本全体が、壊れかかっている。

東北は復興する。日本人は挫けない。国民はいつも政治の指導力外で飛躍して来たのだから。

2011-03-13 18:05:39 | 政治と社会
東北の巨大地震の被害の実態が、だんだん明らかになって来ている。

自治体<全体>が壊滅した所すら有る。
町の住人の半数と、連絡がつかない自治体も有る。

今後、行方不明の方々の把握が進むにつれて、被害者数は残念ながら飛躍的に増えて行く物と思う。

犠牲者の方々のご冥福を、心からお祈りする。
ご家族に犠牲者の出た方々の哀しみに、深い同情の念を捧げたい。


原発は、相変わらず「危機一髪」の状況が続いている様だ。
被爆者の方々にとって、青天の霹靂であったろう。

何故、「もっと早く」避難の指示を出してくれなかったのかと、自分の力の及ばない所での理不尽な流れに、憤りのやり場が無いであろう。

この点に関しては、『東電』と『政府』との<情報の隠蔽>に、激しい怒りを覚える。
どのように責任を取るつもりなのか。

当地フランスでは、早くから『メルトダウン』の可能性を、深刻に語っていた。
仏政府は、日本に派遣する「救助隊」に「原子力の専門家」と「計測機器」その他を、追加すると語っている。


丸三日が過ぎて、当初のショック状態から覚醒して、これからが本格的な「痛みを伴う」作業に追われる事になる。

離散した家族の捜索。
消失した土地や家屋の整理。

失ってしまった総てに対する<再認識>の作業は、精神的に想像を絶する苦悩を伴うと、思われる。

夫々の実態を把握した段階での、法的手続きと、実際の処理。

家族全員が「目の前で」流されて、たった一人残された小学生男児の例など、胸が締め付けられる出来事だが、恐らく「唯一の例」では有るまい。

家族全員を失って、たった一人残された人の数は、増える事は有れ、減る事は無い。



そして、「後片付け」が済んだ後が、本当の哀しみと苦しみが待っている筈だ。

全く変わってしまった人生が、其処から始まるのだから。


しかし、日本人は挫けない。


そもそも『日本』と言う国の国民は、歴史的に「常に」痛めつけられて来たのだ。

天変地異と政治的混乱は、歴史を振り返れば、常に交互に、或は平行して、人々の頭上に降り掛かって来た。


近代だけをみてみても。

江戸幕府成立までの、地方の豪族達の運命は、大河ドラマをみるまでもなく、常に「天下を欲する」者のエゴにより、もてあそばれ、滅ぼされて行った。
戦の度に「庶民」の生活は、まるで「消しゴムで」消される如くに、この世から消滅して行く運命に有った。

徳川幕府成立により、多くの大名が「整理」され、あまたの武士達は「失業者」の群れに追いやられた。

その後も、数々の「大名の取り潰し」による、容赦ない人員整理。

そして、幕末の動乱。
『官軍』による『賊軍』の討伐は過酷を極め、多くの武士階級が殲滅された。

歴史に語られるのは、支配階級である『武士』達の運命のみであるが、その間に「庶民」の犠牲は、遥かに多かった筈である。

そして、明治維新以後の、戦争の連続と、その犠牲となった多くの国民達。

東京大空襲に始まって、全国通津浦々に及んだ、「絨毯爆撃」に依る破壊と殺戮。

極めつけは、人類史上『他に類をみない』原子爆弾の「試験投下」。

戦後の混乱と、ゼロからの再スタートでの多大なる困難。

その後も、『円の切り上げ』や、欧米による輸出への様々な『圧力』。
その度に、「規制」と「法規の変更」に伴う、生産システムへの変更。
数々の「石油ショック」や「金融ショック」によって、日本経済はもてあそばれ、きりきり舞いをさせられて来た。


その間の数世紀間に、一体どれだけの<天変地異>が日本を襲ったか。

火山の大噴火。
その影響に依る「冷害」と、その結果としての「大旱魃」。
定期的に押し寄せる「巨大台風」。
忘れた頃に繰り返し襲って来る「大地震」。


それらの『艱難辛苦』を、我らが先輩達は、血の滲む様な努力と、日本人としての『勤勉』な特性、『不屈の向上心』によって、乗り越えて来た。

お陰で。
日本の生産効率は、世界に例のない素晴らしい物となった。
技術開発の成果は、『メイド・イン・ジャパン』に神話的なまでの信頼性を勝ち取って来た。

それに伴って、世界各地での「日本人」に対する扱いも、有り難い程に「丁寧」で、それなりに「尊敬」されている事を、実感できるのです。

有り難い事だ。

そして。

特筆すべき事は、天変地異以外のそれらの「困難」は、ほとんどが「為政者」のエゴや無能力のせいでもたらされて来た、と言う事である。

更に言えば、それらの困難に立ち向かい、乗り越え、打ち勝って来た「成果」は、全く為政者のお陰では無い、と言う事である。

『お上』の世話になる事無く、すべてがあくまで「国民一人一人」の、<個人的>能力の発揮と不撓不屈の努力とのお陰で、日本社会はそれらの険難を乗り越えて来たのだ。


『日本人』は、偉大だ。
『日本人』は、素晴らしい。

世界中の、何処へ出しても誇りうる、素晴らしい国民である事は、疑う余地はない。


実際に、私自身も、今回の大地震に関して、あちこちから「心配と激励」の声を頂いている。
フランス各地の学校では、日本の被害について詳しく教えて、同情と激励とをもたらしている。
総ての教会では、ミサの度に「日本と日本人の為に」祈りを捧げてくれている、と聞いた。


平素より、積極的な前向きの評価を受けて、尊敬の念を抱いてもらえている『日本人像』が有ったればからこその、周囲の反応である。


今回の震災の間に、各地で起こっている筈の、ここの人々に依って示された「小さな」様々な『善意』と、集団としての『規律』や『社会的行動パターン』によって、普段忘れている「日本人の美徳」が、あちこちで「再認識」されている筈である。

日本人のモラルに世界が驚く


日本人は、素晴らしい民族だ。

各人夫々、自分の義務や役割を果たす事を、少しもいとわず、困難にも負けずに責務を果たそうとする。

一例として、以下を参照されたい。

東日本大震災 「早く逃げて」命かけた防災無線…南三陸

単なる「美談」をかざすつもりでは無い。
しかし、日本人に生まれて良かったと、心から感じる事が出来る。

私は確信している。
東北は、すぐに復興する。
人々は、哀しみと苦しみと痛みを乗り越えて、雄々しく生き続ける筈である。

私には、それが分かっている。

何故なら、私も日本人だから。


日本人に取っての、唯一の欠点は、政治力だけ。
ダメな日本人は「政治家」と「官僚」達だけ。


私は、総ての日本の同胞に対して、心からの『讃歌』を捧げたい。



コメント (13)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 生きている事に感謝したい。... | トップ | フランスで、原発依存への見... »
最新の画像もっと見る

13 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Pray for my people (千香子)
2011-03-14 18:24:03
インドネシアでも今回の地震は毎日報道されています。
あの津波のシーンが流される度、目を逸らしてしまいます。正視できないから。
しかし、神は人に乗り越えられない試練を与えない、と言います。
だからきっと大丈夫だと思います。
私も時々パリさんと同様、日本人であることに誇りを感じています。TVに映し出されるあの我慢強い人達、困難に毅然と立ち向かっている人達と同じ民族であることに。
返信する
情報統制も凄いです。 (scotti)
2011-03-14 19:32:48
日本政府の情報統制も凄いです。
民間人が測定する放射線の測定器は振り切れても、原発施設のモニタリングポストは大丈夫なんですから。
海上の米軍が被ばくしても、原発施設周辺の汚染は大丈夫なそうですから。
こんな嘘ばかり垂れ流す官房長官の政治生命もメルトダウンするでしょう。
菅政権はとっくにメルトダウンしていましたが・・・
未曽有の危機管理だからこそ、誰でもいいはずではないと思うのですが。
最後に、復興資金は日本が保有してる米国債を売却して使いましょう。
こんな緊急事態なのですから、本当の盟友なら許して下さるでしょう。
返信する
再びアメリカ国に告ぐ。 (通りがけ)
2011-03-14 20:28:51
震災津波は天災だが炉心溶融は完全に人災である

アメリカに告ぐ。日本国内に治外法権で大量に常駐させている米軍のすべての装備をただちに被災地の人命救助へ総動員せよ。「あらゆる援助をする」という言葉が口先だけでないならばこれまでの日本が与えた基地敷地と思いやり予算の莫大な恩義に、実際の行動で応えて見せよ。
日本のはるか遠方の国が救助隊を遠路派遣してくれるというのに、最も近いというより日本国そのものに駐留している重装備の軍隊を指一本動かさないのであれば今後日本の領土にビザなしのアメリカ人は一歩も立ち入ることが出来なくなるであろう。

震災津波は天災だが炉心溶融は完全に人災である (通りがけ)
2011-03-13 05:15:36
冷却停止すればメルトダウンあるのみ

原因は地震であれ運転中の原発の冷却が停止すれば24時間以内にメルトダウンが起こるのは40年前のスリーマイル島事故以来原発の常識中の常識であるが、日本の原子力保安院にはJCO事故の悲惨な経験にもかかわらずその常識が全く備わっていないらしい。

最初の地震で冷却用電源停止発生とともにただちに自衛隊ヘリで非常用発電機を数台投入して冷却再開せねばメルトダウンおよび放射能環境汚染が起こることは自明であった。米軍の冷却材提供申し出も援助の申し出も断って、国民の被曝をいたずらに増やし結局手をこまねいてメルトダウンさせ放射能汚染を拡大させた。

避難指示もひどいものである。一般住民は直ちに強制退避させるべきであった。
原子力保安院はJCO事故につづき再び国民を欺いた。

地震と津波は天災でありなすすべも無いのはやむをえなかったが、冷却停止以後手をこまねいてメルトダウンに至らしめた原子力保安院の不適切な対応は、完全なる人災そのものである。

米軍は全国の基地に被災者を収容保護せよ! (通りがけ)
2011-03-13 05:23:03
日本の国土が地震と津波によって大きく失われた。米軍は日本が貸与してきた全国の基地敷地を日本国民被災者の保護収容所として提供せよ。

「考えられるあらゆる援助をする」というクリントン女史の言葉が真実であるなら、全在日米軍の災害救助派遣とともに直ちにそうするべきである。

投稿: 通りがけ | 2011年3月13日 (日) 05時26分
返信する
日米両政府へ告ぐ。 (通りがけ)
2011-03-14 20:54:28
米軍の夜間飛行能力や赤外線暗視装置の装備を考えれば、地震発生直後から全在日米軍が津波被災地へ直行していれば夜を徹して人命救助活動が効果的に行われたはずであるのは、津波震災発生の十年も前からわかりきっていたことである。
米軍は日本列島において地位協定のもと日本国全領土内での行動の自由という治外法権を戦後65年間にわたって握り続けてきている。

オバマ大統領の電話での言葉とは裏腹にそのアメリカが傍観を決め込んでいたことはすでに確定した事実である。

菅首相の村山首相を下回る危機管理無能は口蹄役危機ですでに明らかだったが、その史上最低無能総理のまさにそのときに日本沈没級の大震災に見舞われたことが日本にとって最大の痛恨事となった。
菅首相は上記の理由から震災発生の第一報とともに全国の自衛隊に災害救助全部隊総出動命令を下さなければならなかった。そのうえでただちに在日米軍の総出動を米オバマ大統領に緊急ホットラインで電話要請しなければならなかったのである。

たらればの話ではなくそうするとしないでは人命救助において被害の結果が雲泥の差であることは的中率ほぼ100%の現実そのものである。

オバマもオバマである。どうせ治外法権なのはわかっているのだから菅がなにを云おうと無視して在日米軍へ電話一本で災害救助総動員令を発すれば済んだこと。

オバマの盆暗によってアメリカの威信も地に堕ちた今回の米軍の対応であった。
返信する
日本再生計画 (通りがけ)
2011-03-14 21:29:07
通りがけ通りがけ 2011/03/14 21:21 さて福島原発はチェルノブイリ同等のレベル1災害に達した。宮城原発も遠からずレベル1メルトダウンに達して東北から関東にかけて太平洋岸漁業は壊滅するであろう。
震災復興は内陸部の産業復興に重点を絞って効率よく行わなければならない。まずは物流の動脈となる道路の復旧に全力を尽くすべきである。

被災地への大動脈である京葉道常磐道東北道の東京都側から物資人員を大動員して突貫工事ですばやく青森までの全線にわたって再開通させる。

その後は高速道路を基点にして各インターから道路復旧突貫工事を各地で行い被災地復旧拠点へ復旧のための物資人員を淀みなく大量に流れ込ませる。

すべての復旧工事のための電力燃料は全国の電力会社石油会社に使用料無料で供出させる。

全国の原発関連予算防衛局関連施設建設予算執行は直ちにすべて一銭残らず無期停止して震災復興予算へ全額算入計上する。

この程度の具体的対策は即立案決定実行できなければ、無政府状態とおなじだね。
返信する
東北関東太平洋岸漁業の壊滅 (通りがけ)
2011-03-14 22:42:45
臨界反応が発生すると大量の中性子線が放射される。この高エネルギー波は鉛などの重金属原子格子もすり抜け透過するのでいかなる現存の被曝防護技術も通用しない。
炉心溶融が起きているときも大量の中性子線が発生しておりこの被曝被害を避けるには距離の二乗に反比例してエネルギーが低下する放射線の特性から、できるだけ発生源から遠ざかることしか方法がない。

炉心溶融を起こした原子炉に接近して装置を操作する事は生物には不可能であり、高度に発達したロボットに遠隔操作でやらせるしかないが、そこまでのレベルにロボット技術が至っていないのも現実である。

ゆえに、地震発生直後からメルトダウンに至るまでの短い時間内に現場で炉心に冷却材を直接投入して核分裂反応を停止させることがチェルノブイリ化を防ぐ絶対必要条件だったのに、日本原子力安全保安院という霞ヶ関官僚組織はいずれの段階でもまったく必要な事故回避行動をとらなかったのである。

何をか況や。事ここに至ってはもはやなすすべもない。
いま官僚どもが願っているのは東北沖に更なる大地震が発生して海岸部の地盤がさらに沈下し、原発もろとも海没することただひとつであろうことは想像に難くない。
返信する
菅失格 (通りがけ)
2011-03-15 07:30:49
無能且つ厚顔無恥な政府が「陣頭指揮」することこそ最大の憂慮事項である

菅内閣は即退陣せよ。
NHKは直ちに解体せよ。

このふたつが日本国にとって最も大事な危機管理である。

NHKへの予算のうちラジオとデータ放送以外のすべての予算を停止して被災地への電力と燃料供給へ充当せよ!
記者クラブ会見を直ちに停止せよ。文字情報で十分である。
インターネットがあればテレビは不要である。
電話回線復旧こそすべての通信インフラ再建のうち最優先の緊急課題である。
返信する
今、できること (クララ)
2011-03-15 07:35:43
原子力の怖さを忘れていた罪の大きさを感じています。
いまこのとき被曝しつづけながら困難にたちむかってる人々に心を傾け、祈るしかない。

どんなことが起こるのか、阻止できるのかさえわからない、あってはならなかったことがおこってしまっているのです。

東電が、状況をやや具体的に発表しました、もう隠蔽できないレベルということです。
原子炉ともメルトダウンを認めた状態,しかし数値は安全レベルであると発表し続ける。
マスゴミはこの緊迫した状況下でも何がおきているのか基本的な理解もできていないまま、情報を流し続けている。
日本人の大半がPEの植民地の奴隷になっている自覚もなく、操作された情報を鵜呑みにし続けている。

官僚体質に仕方ないと傍観者となっていたと、知る努力をしてこなかったことに痛烈に後悔しています。
この有事危機の中で、的確な情報を心の目をもって探し、ひとりでも多くの人に伝えなければ、傍観者であってはいけない。



故平井憲夫氏「原発がどんなものか知ってほしい」

http://www.iam-t.jp/HIRAI/index.html#about

より抜粋します。

もんじゅに使われているプルトニウムは、日本がフランスに再処理を依頼して抽出したものです。再処理というのは、原発で燃やしてしまったウラン燃料の中に出来たプルトニウムを取り出すことですが、プルトニウムはそういうふうに人工的にしか作れないものです
ウランとプルトニウムを混ぜた燃料(MOX燃料)を燃やす、いわゆるプルサーマルをやろうとしています。しかし、これは非常に危険です。分かりやすくいうと、石油ストーブでガソリンを燃やすようなことなんです。原発の元々の設計がプルトニウムを燃すようになっていません。プルトニウムは核分裂の力がウランとはケタ違いに大きいんです。
原子力局長をやっていた島村武久さんという人が退官して、『原子力談義』という本で、「日本政府がやっているのは、ただのつじつま合わせに過ぎない、電気が足りないのでも何でもない。あまりに無計画にウランとかプルトニウムを持ちすぎてしまったことが原因です。はっきりノーといわないから持たされてしまったのです。そして日本はそれらで核兵器を作るんじゃないかと世界の国々から見られる、その疑惑を否定するために核の平和利用、つまり、原発をもっともっと造ろうということになるのです」と書いていますが、これもこの国の姿なんです。


後藤政志 氏 2011・3・14 福島原発に関する原子力資料情報室記者会見記者会見:日本外国特派員協会


http://www.ustream.tv/recorded/13320522
返信する
千香子さま。 (時々パリ)
2011-03-16 21:30:03
お久しぶりです。
コメントありがとう御座いました。
日本が祖国である以上、在住外国人のように、逃げ出す訳には行かない。
その中で、秩序よく冷静に日常を維持していらっしゃる国民の様子を見るに付け、哀しみと、誇りと、勇気とを感じます。
部外者の立場に居る事に、忸怩たる思いですが、日本人としての連帯感を堅く維持して、復興に協力したいと願っています。
返信する
scotti様。 (時々パリ)
2011-03-16 21:34:46
コメントありがとう御座いました。
何と、「かんぼーちょーかん」の評価が、海外で高まっているとか(苦笑)
米国債を売って復興資金に、と言う案は、ツイッターで前日につぶやきましたが、反響が有りませんでした。
米国債を『かた』に、米国に借金(半ば寄付)を強要すれば良い、と思いました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治と社会」カテゴリの最新記事