goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち曇り、時々パリ

もう、これ以上、黙っていられない! 人が、社会が、日本全体が、壊れかかっている。

菅直人よ、何か反論が出来るか!? 『正義は勝つ。お天道様が見ている。』

2011-01-16 23:50:05 | 政治と社会
『新報道2001』の抄録が、産經新聞に掲載されている。

小沢氏との、一問一答の抄録である。
今日のブログは、手抜きの様で気が引けるが、転載させて頂く事にする。


▶小沢氏「正義勝つ。お天道様見てる」(産経見出し)

>民主党の小沢一郎元代表が自身の「政治とカネ」の問題やマニフェスト(政権公約)見直しなどについて語った。


 ◆「脱小沢」路線

 --「百術不如一誠」が座右の銘だと聞くが

 「僕自身いろいろとご批判をいただいてますが、自分が正しいと思ったこと、やるべきことに、ひたすら誠意を尽くすことを貫いてきたんで大好きな言葉です」

 --菅直人首相は「脱小沢路線」で小沢氏に辞職勧告しているようにみえる

 「菅さんが何を言っても腹を立てたりしていない。人事は首相、代表の専権事項なので好きなようにやればいい。内閣が適正・公正なものかは主権者の国民が判断することですから」

 --挙党一致に見えない 「大多数の国民が大変な勇気をふるって政権を変えたわけです。その熱い期待を政治で成功させなくてはいけない。国民に約束した通り、古い制度を変革しなくてはいけない。その思いは大多数は同じです」

 --一誠は百術に勝つか

 「絶対正義は勝つ。真心は勝つ。最後に勝利を得ると信じている。お天道様(てんとさま)が見てる」



菅直人よ、お天道様に恥じる所無きや!?

「内閣が公正な物であるかは、国民が判断する」
改造内閣発表後の、<国民の評価>は聞き及んでいるか!?



 ◆政治とカネ

--政治とカネ問題は説明すべきではないのか

 「政治とカネが何を指しているのか分からない。1年以上国家権力による強制捜査を受けた結果2度も不起訴になった。事実私は何も不正なことはしていない。やましいことはない。何を言われてもその点は平気ですけども…」

 「私は衆院政治倫理審査会に出ないとは一度も言っていない。司法手続きが進む問題で立法府で並行的に議論するのが本当によいのか。原則として司法の場で説明し、明らかにするのが筋。立法府で同じ議論をするのは妥当ではないでしょ。ただ国会運営がスムーズに行くなど政治的効果があるならば出席すると岡田克也幹事長に伝えました」

 「私のことで国会運営が障害をきたしたらそれは申し訳ない。その時は国会冒頭にでも出席しますよ。そうでなければ『国民の生活が第一』なので優先順位はまず予算案。衆院通過、成立に全力を挙げるべきだ」

 --強制起訴されれば離党勧告すべきだとの声もある

 「検察審査会は秘密のベールに閉ざされ、民主主義国家として非常に特異な制度だと思うんですけど制度は制度。捜査当局による起訴とは全く異質で政治家が強制起訴になればそれも初めて。この際、政治家も国民も考えるべき問題だ」
 


菅直人よ。
君が、これほど酷い冤罪を<仲間>から被せられて、<『国民の生活が第一』なので、優先順位は先ず予算>等と、平然と答えられるか!?

菅直人よ。
身に恥じる所はないか!?

「検察審査会は秘密のベールに閉ざされ、民主主義国家として非常に特異な制度だと思うんですけど制度は制度。捜査当局による起訴とは全く異質で政治家が強制起訴になればそれも初めて。この際、政治家も国民も考えるべき問題だ」

これが、全日本人の将来に関わる、政治の危機だと捕らえて、国会が一丸となって『検察に立ち向かう』べき大問題なのである。

それを、自分の劣等感をはらして、意趣返しする為だけに利用して疑問にも思わない、と言う事が「国会としての自殺行為である」事に、気がつかないか!?


 ◆マニフェスト修正

--マニフェスト見直しが検討されているが

 「今政権を担って党運営をされている菅首相以下がどう考えるかはそれぞれのご自由だが、一昨年8月の総選挙でマニフェストを掲げて政権を任された。今のシステムを変え無駄をはぶいて財源に充てると国民に言ったのだから努力を継続すべきだ」

 --見直しならば解散で信を問うべきか

 「民主党全員が変えちまうんだとなると国民に信を問うような大きな問題だ、という意味じゃないか



菅直人よ。
何度でも問う。

「国民が大決心して政権交代をした」のは、マニフェストのお陰である。

それを国民に約束した人物を、政権交代を成し遂げた人物を、個人的劣等感と嫌悪感から、追い落とす事にうつつを抜かし、マニフェストを「見直す」と公言する事が、国民への裏切りである事が、理解出来ないのか!?


理解出来ないのなら、判断力が喪失している。
即刻総理を辞任し、国会議員も離職せよ。

理解していながら、無視しているのなら、君は『天下の大悪人』である。
お天道様に対して、多いに恥じ入れ!


 ◆政界再編

--二大政党制をどう考えるか

 「2つの大きな政党があり時に応じて国民が政権を選ぶシステムが理想だ。そういう意味でも民主党政権を成功させなければいけないという思いを誰よりも強く持っている」

 --政界再編で理想的な二大政党制を作った方がよいのでは

 「日本人、特にマスコミはせっかちすぎる。次々と政局レベルで話をする。英国も何百年かけて議会制民主主義を定着させた。ようやく第一歩がでてきた。私は最初のレールを敷きたいと思ってやってきた」



菅直人よ。
君がもし、邪悪なる企みに依って、「闇の権力と仲間とが結託して」陥れられようとしているとしたら、正にそのとき、『民主党政官を成功させなければいけないと思う』と、発言出来るか!?


 ◆TPP

--菅首相は6月をめどに環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)参加の方向性を示すと言うが

 「私は基本的に自由貿易論者でTPPも悪いとは思ってません。ただ、国内の生産者や産業従事者が安定して再生産できるセーフティーネットを作らなきゃいけない。小泉改革で雇用が不安定になり格差を大きくした例がある。TPPは米国の世界戦略の一環なんですよ。政治の大事な場に携わる人はその面も考慮してやんなきゃいけない」

 --日本は交渉に乗り遅れているとの声もある

 「乗り遅れているのではなく対応が遅いっちゅうことでしょう。対応できていればいつでも乗れる。その場その場で場当たり的に対応するから振り回される」

【産經新聞/1月17日(月)7時56分配信】


「TPPは米国の世界戦略の一貫」なんて事は、一国民にも分かっている。

菅直人よ。
君は、アメリカの<財政>と、<外交>と<軍事>との戦力の片棒を担いで、世界侵略をやりたいのか。

如何してもやりたいのなら、君は世界の人民の敵である。
日本に取っては売国奴である。
アメリカに取っては『ポチ』である。

それとも、PTT の意味が分かっていないのか。
そうなら、君は無能である。
総理のイスに座っている事自体が、日本にとっての害悪である。

日本には、「世界を支配して行く事が存在意義にして国是」の様な、強大にして邪悪なる大国に対して、『援交』をする程の余裕のある国ではない。

如何しても、援交親父になりたければ、君個人の財産でやれば良い。
日本の経済の根幹を、破壊する資格などは、君にはない。

日本は、『経団連』だけで経済が成り立っている国家では無いのだ。
9割はの日本人は、中小企業で生計を営んでいる。

トヨタとパナソニックだけが、多いに潤い、経済の下支えをしている中小企業を苦しめ、国民の大多数を苦しめて、何とする。

農業を壊滅させ、<基本的食料>の総てを輸入に頼る様な事にして、何とする。


菅直人よ。

君には、理念がない。
君には、理解力がない。
君には、正義を行おうとする、意識がない。
君には、国民の為に殉じよう、という意識がない。

つまり、君には「政治家としての資質」がない。
そして、君には「宰相としての器量」がない。


今回の、小沢氏の発言を聞いて、何ら恥じる所はないか!?

菅直人よ。
直ちに総理の座を辞し、議員の座を返して、お遍路の続きでもすれば良い。

君に、日本国総理大臣の地位には、全く相応しくない。
速やかに去れ。

最後に、一つくらい「国民に尽くして」みせたまえ。


コメント (14)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「石河議員の再聴取録音」を... | トップ | 「民主党政府を担っている」... »
最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
泣きました (岩下俊三)
2011-01-17 12:02:14
僕はテレビが商売道具でありながらテレビを自宅で見る習慣がありませでした。しかし友人が構成作家をしていたCXの番組に小沢が生出演するというので久しぶりにテレビを見ました。

そして途中でいい歳をしてテレビで感涙してしまいました。

「トイレの神様」じゃないのですが、僕の祖母は末っ子の僕をとても可愛がっていました。いじめられて泣いている僕の手を引きながらいつも「俊三や、お天道様はいつも見て御座るぞ」というのが口癖でした。その手ぬくもりを連想させたのです。

突然その言葉を聴いて祖母の死に死に間に合わなかったときの思いなどが、どっとこみ上げてきたのです。

「正義は必ず勝つ、お天道様はみている」これこそが日本人であり、真のステーツマンはこうであるべきだと改めて思いました。

感動しました!
返信する
んだねぇ・・・。私も泣けてきたよ。 (kappa)
2011-01-17 17:28:08
カンカラカ~ンは今や絶頂期と考えているかもしれないが、もはや終わった人なのだろう。

官僚たちは与謝野さんが重要であって、菅などもはや眼中にはない。
その与謝野とて、もはや国民の8割が今回の転進を批判的な目で見ている。
仙谷など、所詮主役にはなれない大根役者。
アメリカ、官僚たちは、もう次しか見ていない。

ただし・・・

私たちに国民には、まだ「小沢一郎」がいる。
彼ほど、叩きのめされ続けた政治家はいるだろうか?
何故彼は憎まれるのかを真剣に考える国民はどれほどいるだろうか?

この男を見殺しにしてはいけない。

ネット社会に生きている私たちは彼を支え続けなければならない。
返信する
その通りですねw (豊後魂)
2011-01-17 18:08:52
 一体どんな番組になるのか、はじめは心配していました。  小沢さんも悪意に取り囲まれたら、罠にはまるのでは無いかと危惧していたからです。  それが、あの出来ですからね。 朝日新聞的思考をしていた細君も、いよいよ小沢悪人説の洗脳から脱したようですよ。  いい放送でしたね。 もっともっと露出して、小沢さんの信念を伝えましょう。 支持者はさらに確実に増えるはずですね。 それから、弁護団は、そろそろ本格的にマスコミ対策をしましょう。 働きかけねば変化がないことは、当たり前ですものね。  僕らもここは一つさせていきましょうねw  では、また。
返信する
カンにないもの (クー)
2011-01-17 18:47:41
カンに欠落しているのは
「誠」でしょう。
菅直人よ一刻も早く 真人間になれ。
そして 去れ。
返信する
今年の流行語大賞に (scotti)
2011-01-17 19:30:16
今年の流行語大賞に、お天道様が見ているがなるように、日本中に流行らせましょう。
視聴率も36%のぶっちぎりだそうです。
本当は国民の多くは小沢氏が好きなのかもね。(笑)
反対に、不条理内閣にNOを。
国民の負担が第一は絶対にダメでしょう。
菅政権で、1%の資本家のための新しい日本、進行中だって。
返信する
岩下俊三様。 (時々パリ)
2011-01-17 20:33:10
コメントありがとう御座いました。
「お天道様が見ている」は、昔からの日本人の道徳の規範ですよね。
空調が行き渡り、総てが<人工>敵になってしまった挙げ句に、精神まで人工的になってしまったのでしょうか。
お天道様に恥じない様な生き方を、と言う原点に戻るべき時が来ていると、思います。
おばあさまのお話、心にしみました。
返信する
kappa様。 (時々パリ)
2011-01-17 20:39:46
コメントありがとう御座いました。
それにしても、『小沢一郎』という人物の<悪意に対する抵抗力>は、凄いの一言に着きますね。
彼自身「ン十年叩かれ続けて来て、本当はうんざりなんだけれども。。。」とサラッと語って居られました。
出る杭が、打たれても引っ込まない。
それを無理矢理地面に埋め戻層としている、この2年は、ことのほか異様です。
しかし、未だ挫けない彼を、全力で支える事が、日本の将来を真剣に考える国民の、義務だと思えます。
返信する
豊後魂様。 (時々パリ)
2011-01-17 20:45:06
初めまして。
コメントありがとう御座いました。
<マスコミ対策>は、本能に急務ですね。
それにしても、ネット・メディアから、マス・メディアへの露出が増えて行けば、結果は点いて来る事が、証明されました。
後は、「編集しない」事と、「討論の相手」次第で、成果は増々上がって行くと思われます。
過去にさかのぼって、西松事件での嘘報道その他、その後の「事実と違っていた」報道がなされていない件に関して、法的措置を取る事が肝要と、思います。
>では、また。
今後とも、宜しくお願い致します。
返信する
クー様。 (時々パリ)
2011-01-17 20:49:02
初めまして。
コメントありがとう御座いました。
いや、お優しいですね!
『一刻も早く真人間になれ』とは、誰も期待していないのが、現実です。
少なくとも、私は彼にそのような「エール」を送る余裕は残っていません。
彼は、『誠』も欠落していますが、心の中に有るべき物が、殆ど消滅している(或は最初からなかった?)と見えます。
わたしも、クー様を見習って、もう少し余裕を持つ様にしなければ、相手の土俵に下りてしまいそうでした。
返信する
scotti様。 (時々パリ)
2011-01-17 20:50:32
コメントありがとう御座いました。
>今年の流行語大賞に
いやはや、「人の道を説く」事が、流行語大賞になって欲しい程、乱れまくった世の中って事ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治と社会」カテゴリの最新記事