goo blog サービス終了のお知らせ 

晴れのち曇り、時々パリ

もう、これ以上、黙っていられない! 人が、社会が、日本全体が、壊れかかっている。

参議院本会議で<代理投票>! / 日本の国会ではこんな事がまかり通っていたのか!?

2010-04-01 20:25:25 | 政治と社会
信じられません。。。

エイプリル・フールかと思った程だった。



国会に置ける本会議の投票を、議場に居ない議員の為に<他の議員>が代理で投票するなんて!


▶自民・若林氏に懲罰動議=青木氏の代理投票-民主(時事見出し)

>民主党は1日、2010年度のNHK予算が承認された3月31日の参院本会議の採決で、議場にいなかった自民党の青木幹雄前参院議員会長の代わりに投票ボタンを押したとして、同党の若林正俊元農水相に対する懲罰動議を参院事務局に提出した。事務局によると「代理投票」を理由とする懲罰動議は前例がない。

>動議は「国会の議決を不正行為によってゆがめた恐ろしい事案で、断じて許せない」としている。 
【時事通信】



大学生の<代返>じゃ有るまいし!


「事務局によると、<代理投票>を理由とする懲罰動議は前例がない」


と、言う事は?

こんな事が、今回始て起こったと言う意味なのか?

到底信じ難い。

今までこういった事が普通に行われ、何事も無く<見過ごされて>来ていた、と言う意味で有ろうと信じざるを得ない。



もし<始めて>の事であったとすれば、国会議員が他の不在議員(議場に居ないと言う事は、<欠席>なのか<中座>なのか)の投票を<勝手に>代理で行う等と言う事が、いかに『憲政』の常道を曲げた行為である事か。


もし、始てでないとしたら、もはや「何をか言わんや」である。


他人名義の小切手を<勝手に>振り出す事と、同じでは無いか。

国会レベルの<詐欺行為>だ。

一応それなりの数の有権者に選出されて来た『参議院議員』として、憲法違反と言っても良い程の不正行為である。

半ば<習慣化>していたとしたら、その政党全体が<法的に>糾弾されてしかるべきであると言えよう。


一体全体、<自民党政権>時代の『国会』とは、何だったのだろう。


いずれにせよ、不在議員も代理(違法)投票した議員も、共に厳罰で臨まれてしかるべきであると断じたい。


憲法を良く読むが良い。

『主権在民』を謳っているはずだ。

その実際の手段としての、選挙による<政治制度>があるのだ。
その代議制度を、完全に否定する行為である。

代理投票された方は<懲罰>で住むかも知れないが、代理投票を<した方>は議員資格を剥奪すべきであると考える。


国会の本会議での投票と言う物は、各選挙で選ばれた<議員>だけの権利であり義務であるはずだ。

欠席なり中座なりしていれば、その議員は、その時点では投票権を<放棄>している事になる。


青木某なる議員を送り出した選挙区民は、双方に対して<訴訟>を起こすべし。


もし、<同じ党>のセンセイなのだから「構わない」等と言うのであれば、その選挙民達は<腐っている>。

もう一度言う。
<大学生>の代返ではないのだ。


選挙民、すなわち国民を<軽く見て入る>と言う事の、赤裸々な<証>である。

即<辞任>しなさい。
そのような人間達に、国民を代表する資格など、無い。


もしこれが、<投票ボタン>を押す投票では無く、登壇して投票する形式であったら、若林某は、投票札を<2枚>もって、議長の前に投票しに行ったのでしょうか。
それとも2周りした?


国会を、何だと思っていらっしゃるのでしょうか。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 沖縄の皆さん、『日本国民』... | トップ | 前原誠司さま、お願いですか... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
●青木幹雄は即「議員辞職」すべきである● (Tad)
2010-04-06 06:49:19
 青木事務所は採決の前に議場を退出した理由について、「会合に出るため」と答えた。議案の採決より会合優先なんて本末転倒だ。有権者から与えられた国会議員の重い一票をないがしろにしている点では、若林と同罪である。
  http://gendai.net/articles/view/syakai/122554 [ソースチェック]
若林 正俊はすぐ退職したが、議会制度の根幹を揺るがす違反の中心にいた青木幹雄議員も責任がある。
 1)気が付いたらい青木がいiなかったと言っているが、記録映像↓によると、チャンと挙手会釈して退出している。若林の両側の席が空席となり、「魔がさした」のなら左側の席のボタンを押すはずである。なぜなら投票ボタンは右手側に設置されている。3/31 13:01~14:30までの長時間、ずっと「魔がさして」右側の遠いボタンに体を伸ばし10回も押し続けることは相当の努力・熟練を必要とする。何らかの「任務意識」が無ければできないことだ。
  http://www.youtube.com/watch?v=an2B62A9w2M&feature=related [ソースチェック]
 2)ケンカ・カンニングなど2者による公序良俗の不正行為は「両成敗」が古今東西の常識である。
 3)丸1週間たっても青木は逃げ回るばかりで 国民の代表たる議員の「説明責任」と「訂正責任」を果たしていない。   http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/vote/174/174-0331-v001.htm このように3/31の議決は自分が投票をした不正のままとなっている。これは自分の犯した議会制度を否定する「違反行為」に何の反省も罪悪感もないことの証明である!従って青木は議会制度・良識の府を任せられる資質に欠けることとなる。
 即刻、(改めて若林と共に)青木幹雄を”懲戒”の議員辞職させて、議員と国会全体の浄化に努めなければ この国の未来はない!
返信する
tad様。 (時々パリ)
2010-04-06 06:56:37
コメントありがとう御座いました。
全く同感です。
既にネット上では多く言われている事ですが、「魔が差した」等あり得ない状況です。
それ以前に、本会議に<出席ボタン>だけ押しに来て、採決を総て放棄して退出し、それが欠席扱いになっていない事自体も、大問題です。
ご指摘の通り、<本会議採決結果>が、投票人員数と、採決された票数とが違う事が判明している訳ですから、これはもっと声を張り上げて追求すべき問題ですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

政治と社会」カテゴリの最新記事