なんでも内科診療日誌

とりあえず何でも診ている内科の診療記録

うっ滞性皮膚炎に感染

2024年04月05日 | 皮膚疾患

 4月1日新患担当の先生(外部の先生)が病院に遅れて来ることになり、再来担当の当方に回ってきた。

 左下腿の熱感・腫脹を訴える55歳男性だった。2023年2月に下腿の蜂窩織炎で半年入院治療を受けた。2023年10月半ばに下肢の蜂窩織炎で受診した時は外来治療だった。今回が3回目になる。

 蜂窩織炎といっても、桃色っぽい発赤・浮腫状の腫脹が境界不明瞭に広がるあの蜂窩織炎ではなかった。両下腿は黒褐色のざらざらとした盛り上がった湿疹局面を形成している。左下腿は前面の8割、右下腿は前面の5割がそうなっている。

 右下腿の中心部は自壊して膿が出ていた(絆創膏が貼ってある)。本人の訴えとしては、悪いのは左下腿で、確かに左下腿の方が体積が増加していて熱感を感じる。

 最初の入院の時は白血球18900・CRP27.7から、2回目の外来治療の時は白血球20100・CRP8.4からの治療開始だった。

 2回目の時は希望での外来治療だったようだ。今回も入院する気はなく、外来で点滴をしてほしいという希望だった。2回とも抗菌薬の点滴静注としてはセフトリアキソンを使用している。

 この皮膚が黒褐色になっているのは、うっ滞性皮膚炎が皮膚血管のうっ血から出血を来して、組織内にヘモジデリンが沈着することで生じて来る(皮膚科の本)。

 

 うっ血性皮膚炎に根本的な治療があるのかわからないが、皮膚科で評価してもらう必要がある。(これまで皮膚科で診たことはなかった)皮膚科に紹介した。

 後で聞くと、うっ滞性皮膚炎を基盤にした細菌感染症(蜂窩織炎)で、その治療をした後に一度血管外科(他院)に紹介する予定、といわれた。

 身長174cm・体重100kg弱という巨漢で、その体重も影響しているが、トラックドライバーという職業も関連するともいっていた(長時間の座位)。

 血液検査は白血球7100・CRP3.7でこれまででは一番軽度の値だった。セフトリアキソンの点滴静注とその後は経口抗菌薬(セファレキシン=ケフレックス)を使用していた。

 再発を繰り返さない方策を考える必要があるが、減量はきっと有効だろう。長時間の座位の回避は難しいだろうが、意識して下肢挙上を行うことはできるか。明らかな静脈瘤はないが、血管外科としては何か処置があるのだろうか。

 

 ネット上にあった画像。これよりもっと広範で色調もきつかった。

下肢静脈瘤 | 市立池田病院

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする