Fsの独り言・つぶやき

1951年生。2012年3月定年、仕事を退く。俳句、写真、美術館巡り、クラシック音楽等自由気儘に綴る。労組退職者会役員。

本日のオンライン講座

2020年12月22日 22時11分34秒 | 芸術作品鑑賞・博物館・講座・音楽会等

      

 本日のオンライン講座は「学んでから行く展覧会」(講師:中村宏美氏)という連続の講座。本日は「レオナルド・ダ・ヴィンチ、パブロ・ピカソ、フリーダ・カーロ それぞれの戦争」という題でたっぷりと1時間45分。
 特にスペイン内乱を題材にピカソが描いた「フランコの夢と嘘」「ゲルニカ」、そしてさらに一般化して戦争と民衆というテーマに昇華していく過程に触れていた。最後にピカソの「戦争と平和」(1952)を資料で取り上げてくれた。この作品は初めて目にした。
 フリーダ・カーロは実は1989年に今は閉館してしまった西武美術館が主催し、「有楽町アートフォーラム」(場所は記憶にない)での開催したときにはじめて見て大変感銘を受けた。横浜美術館では数点がいつもコレクション展で展示されている。
 その時の図録を再度引っ張り出してきて、事前に目を通して思い出していた。

 三者を取り巻く戦争は様々な時代の戦争である。レオナルドのかかわった戦争は傭兵の時代の戦争である。ピカソの間近で起こり眼にし耳にし、告発した戦争は凄惨な皆殺しの戦争である。国家(抑圧)と革命(解放)という構図である。フリーダがかかわった戦争は、メキシコ革命(解放)後の裏側にある抑圧との闘いである。同時に男と女の戦争でもあり、「生」と「性」の軋轢でもあったといえるであろうか。

 とても示唆に富む講座であったと思う。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。