新札幌礼拝堂の最新情報 主日礼拝 毎週日曜日 午前10時30分より

今日の礼拝堂の様子をお届けします。礼拝に来られなかった方たちと、遠くにいる友たちと恵みを分かち合うために。

2月24日「今日の礼拝堂」

2019年02月24日 | 今日の礼拝堂

 顕現節第8主日    

今週の祈り:天地の支配者、全能・永遠の神さま。私たちの祈りを聞き、今より永遠まで、あなたの平安のうちに歩ませてください。み子、主イエス・キリストによって祈ります。

 

    〇顕現節第8主日説教 日笠山牧師(週報掲載説教要旨)ルカ7:1~10

               「キリストのひと言」 

 平地での説教を終えたイエスさまに、百人隊長の部下が病気で死にかかっているので助けて欲しいという依頼が飛び込んで来ました。伝えたのは、ユダヤ人の長老たち。百人隊長は、自分が直接イエスさまにお願いに上がるのは失礼だと思って長老たちを使いに出したのです。彼らは百人隊長のために熱心にイエスさまに願いました。「あの方は、そうしていただくのにふさわしい人です。わたしたちユダヤ人を愛して、自ら会堂を建ててくれたのです」と。百人隊長とは、ガリラヤ地方に駐留していた外国人傭兵部隊の指揮官です。権力者とはいえユダヤ人から見れば異邦人ですから、両者の間には少なからぬ緊張関係がありました。しかし、この百人隊長は現地のユダヤ人から好意をもたれていたようです。そうでなければ、ユダヤの長老たちが百人隊長の願いを叶えるためにイエスさまに執り成す筈がありません。彼らがこれほどまでにこの百人隊長を愛していたのは、百人隊長自身が彼らを愛していたからに他なりません。然り、愛こそが人を動かすのです。

 百人隊長の愛は、ユダヤ人だけにとどまりません。自分の部隊に属している部下にも、同じように注がれています。軍隊の指揮官といえば、自分の保身に走って部下を捨て駒のように扱う人もいますが、この百人隊長は違います。部下の病気が癒されるようにと必死に願い、そのためにイエスさまへの執りなしをまず長老たちに、次に友達に託したのです。

 願いを聞きつけたイエスさまが百人隊長の家の近くまでやってきたことを知ると、今度は友達を使いに出して言わせました。「主よ、ご足労には及びません。わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ですから、わたしの方からお伺いするのさえふさわしくないと思いました」と。どこまでも謙遜で慎み深い百人隊長です。イエスさまに面と向かって会う資格はない、と自覚しているのです。それでも、百人隊長は愛する部下のためにイエスさまに願わずにはいられません。「ひと言おっしゃってください。そして、わたしの僕をいやしてください。」百人隊長は、イエスさまのひと言さえあれば、部下の病気が癒されると信じているのです。イエスさまが部下のためにただひと言、「癒されよ」と発すれば、それでもう十分だと信じているのです。異邦人でありながら、なんという深い信仰でしょうか。イエスさまもこの百人隊長の信仰に驚き、称賛されました。「言っておくが、イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことがない」と。イエスさまはこの百人隊長の中に、本物の信仰を見たのです。

 百人隊長をこれほどまでの深い信仰に突き動かしたのは、何でしょう?もうお分かりですね。「信仰と希望と愛、この三つはいつまでも残る。その中で最も大いなるものは、愛である。」(第一コリント13章13節)                  

       《来週の礼拝》 *信徒礼拝で行われます。

〇3月3日 午前11時 変容主日礼拝

〇司  式:滝田裕美姉(代行)                                                                                     〇説  教:滝田裕美姉「全て」(代読)
〇奏  楽:若井裕子姉
〇聖書朗読:蔵谷俊夫兄
〇礼拝当番:出口輝子姉、滝田裕美姉

〇聖 書:申命記34:1ー12,コリント(Ⅱ)4:1-6、ルカ9:28-36 
讃美歌:376,148(1-3)、148(4-5)、聖餐250   

 #2月27日(水)10:00~オープンチャーチを、そして13:00~から「聖書と祈りの会」を行います。

    どなたでもお気軽にお立ち寄りご参加ください。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月17日「今日の礼拝堂」

2019年02月20日 | 今日の礼拝堂

 顕現節第7主日    

今週の祈り:主なる神さま。あなたの民の願いに心を傾けてください。そして、私たちがすべきことを悟り、喜んで行う力を与えてください。み子、主イエス・キリストによって祈ります。

 

 

    〇顕現節第7主日説教 中島牧師(週報掲載説教要旨)ルカ6:37~49

           「 そ れ で も

    人を裁くことが好きな私たちがいませんか?裁いてしまう、ではなく、むしろ自分から好んで人を裁いている私たちがいるのではないでしょうか。

   昨今の社会において、人の欠点や不足している部分、不適切な考え方に対して過剰なまでに糾弾する傾向が増してきているように感じます。そしてその社会の中で生きている私たちも同じように、誰かを糾弾、つまり裁くことがどんどん好きになってしまっているように感じます。

  裁くという行為は実に私たちに甘美な思いを抱かせるのです。誰かを裁くとき、私たちは自分を「正しい人間」という立場に立たせ、同時に誰かを裁くことで誰かを[更生]させるという良い行いをしているような気持ちになれるからです。当然、道徳的にそれらが必要な場面もあるでしょう。しかし、私たちが誰かを裁くとき、そのほとんどは「自分のため」になってしまっているように思うのです。「自分の目にある丸太に気づかず、兄弟の目のおがくずを取ろうとする。」2000年前の言葉であるにもかかわらず、現代の私たちの心に突き刺さる一言であると思うのです。

   そして、キリストの言葉に出会った後では自分がもっと大変な状況にあることに気が付かされていきます。自分の目にある丸太に気が付いていながらもそれを忘れ、再び兄弟の目のおがくずを取ろうとするようになるからです。礼拝の度に自分の罪を見つめ、赦しを受け取っていく。それでも、再び罪を犯していく私たちがいませんか。私たちのキリスト者としての歩みは、いつまでたっても「それでも」なんです。罪を見つめた「それでも」罪を犯していく。人を裁くなと言われた「それでも」裁くんです。赦せと言われた「それでも」許さないんです。ならばとことん「それでも」を極めて下さい。何度も何度も、「それでも」を経験して下さい。ただ一つ、忘れてはいけない「それでも」があるのです。それは「それでも神はあなたを愛している」ということです。だからあなたも返事をして下さい「それでも神が私を正しい道へと導いて下さる」と。その信頼し委ねていく信仰こそ、あなたが人を裁くのではなく、人を愛する人となるための家と土台を作っていくからです。

   マタイ福音書と比較するとよくわかるのですが、ルカ福音書は「裁くな」という禁止命令をただの禁止のままにはとどまらせないのです。禁止の命令を語った後で、積極的な愛を実行していくことを望むのです。積極的になれば、私たちは再び間違いを犯すことがあるでしょう。後悔も起こるかもしれません。「それでも」神があなたを愛で満たし、愛の実行が出来るほどに、あなたを愛の人にしてくれます。そのことに信頼して、これからも信仰者としての歩みを、神と共に続けていきたいと願います。

          《来週の礼拝》

〇2月24日 午前11時 顕現節第8主日礼拝

〇司  式:日笠山吉之牧師                                                                                   〇説  教:日笠山吉之牧師「キリストのひと言」
〇奏  楽:滝田裕美姉  
〇聖書朗読:小笠原里子姉
〇礼拝当番:堀川 悦姉、滝田裕美姉

〇聖   書:列王記上8:41ー43,ガラテヤ1:1-10、ルカ7:1-10 
〇讃美歌:382,331(1-2)、331(3-4)、277(3-4)、聖餐262

 #2月20日(水)10:00~オープンチャーチを、そして13:00~から「聖書と祈りの会」を行います。

    どなたでもお気軽にお立ち寄りご参加ください。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日「今日の礼拝堂」

2019年02月10日 | 今日の礼拝堂

 顕現節第6主日    

今週の祈り:主なる神さま。わたしたちにみ霊を注いで、あなたの愛の器とし、辛苦の道を歩むすべての人に、よき隣人として仕えさせてください。み子、主イエス・キリストによって祈ります。

 

 

    〇顕現節第6主日説教 日笠山牧師(週報掲載説教要旨)ルカ6:27~36

           「何も当てにせず」

  イエスさまによる「平地での説教」が続いています。イエスさまの説教と言えば『マタイ福音書』では「山上の説教」が真っ先に思い浮かぶことでしょう。5章〜7章にかけて記されている大説教です。一方『ルカ福音書』では、イエスさまはその説教を「山上」ではなく「平らな所」で語られたことになっています。つまり、御言葉を語ったイエスさまもそれを聞いた弟子たちも、目線の高さは同じだったのです。そう考えると、なんだか親近感が沸きますね。語られた説教そのものも『ルカ福音書』の方が簡潔です。

 今日の福音は、ルカ版「平地の説教」の中でも真ん中に置かれています。その福音とは、ずばり、敵を愛しなさい!『マタイ福音書』では「敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」とただ一言語られていますが、『ルカ福音書』ではもっと具体的に、現実的な勧めがいくつも列挙されています。いわく「敵を愛し、あなたがたを憎む者に親切にしなさい。悪口を言う者に祝福を祈り、あなたがたを侮辱する者のために祈りなさい。あなたの頬を打つ者には、もう一方の頬をも向けなさい。上着を奪い取る者には、下着をも拒んではならない。求める者には、だれにでも与えなさい…」という具合です。ここまで面と向かって畳み掛けて言われると、自分にはお手上げだなあと思わずにはいられないのではないでしょうか。もちろん信仰者ですから、相手が敵であろうとその敵のために祈ることなら出来るかもしれない。しかし、ただその敵のために祈るだけでなく、敵から憎まれても親切にし、ぶたれても頬を向け、上着を取られても自分の下着を差し出す…そこまでは実際にはなかなか出来ないのではないでしょうか。というのも、私たちは自分が一番可愛いからです。他人の目の中に入ったゴミにはすぐ気付くのに、自分の目の中に横たわっている丸太には気付かない者だからです。そのような私たちをイエスさまは「罪人」と呼んでいるのです。いつも自分のことに精一杯で、他人のことは後回しの私たち。いや、私はちゃんと他人にも善いことをしている!と言い張ったところで、しょせんそれは自分によくしてくれる人に対してだけ。自分に利するものがある人に対してだけ。そんなことなら「罪人」と何ら変わらないではないか?とイエスさまは言われるのです。

 イエスさまが私たちに求められているのはただ一つ「憐れみ深い者」となること。たとえ相手が自分の善き行いに対して感謝の意を示さなくても−それどころか逆に憎み、侮辱し、奪い取ろうとしてきても−ただひたすら与え、赦し、愛しなさい!そうイエスさまは言っておられるのです。なぜなら、「あなたがたの父が憐れみ深いように」。父なる神が愛するひとり子を私たちの救いのために与えてくださったほど憐れみ深いゆえに。これこそ、イエスさまから課せられた最も大きなチャレンジではないでしょうか。

        《来週の礼拝》

〇2月17日 午前11時 顕現節第7主日礼拝

〇司  式:中島和喜牧師                                                                                   〇説  教:中島和喜牧師「それでも」
〇奏  楽:滝田裕美姉  
〇聖書朗読:小川敦子姉
〇礼拝当番:小川照美兄、滝田裕美姉

〇聖  書:エレミヤ7:1ー7,コリント(Ⅰ)15:12-20、ルカ6:37-49 
〇讃美歌:160(1-2)、242,298、160(3-4)、聖餐256

 #2月13日(水)10:00~オープンチャーチを、そして13:00~から「聖書と祈りの会」を行います。

    どなたでもお気軽にお立ち寄りご参加ください。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月3日「今日の礼拝堂」

2019年02月04日 | 今日の礼拝堂

 顕現節第5主日    *信徒礼拝で行われました。

今週の祈り:全能の神さま。あなたは、いのちの言であるみ子によって、私たちの目と耳を開いてくださいました。聖書の宣べ伝えていることを、私たちが喜んで信じ、行うことができるように助けてください。み子、主イエス・キリストによって祈ります。

 

 

    〇顕現主日説教 森下神学生(週報掲載説教要旨)ルカ6:17~26

           「幸 せ な 人」

    日の聖書の物語でイエス様は「貧しい人々は、幸いである」と教えられました。ルカ福音書の著者は「貧しさ」を[心の貧しさ]のように精神化して解釈しません。ここでいう「貧しい人々」というのは文字通りの、経済的な貧しさを指しています。神様の支配するところでは、幸せな人というのは、貧しい人、飢えている人、泣いている人、憎まれる人で、不幸な人というのは、富んでいる人、満腹している人、笑っている人、ほめられる人なのだとイエス様はおっしゃいます。私たちが持っている地上の価値観とは正反対の教えです。今日の旧約の日課は「主に信頼する人は幸い」と語ります。「祝福されよ、主に信頼する人は。主がその人のよりどころとなられる。」と語るのです。このエレミヤ書のみことばを手掛かりにしてイエス様の言葉を解釈すると、貧しい人々が幸いなのは、貧しい時、人は自分自身ではなく神様をよりどころとすることができるからです。主に信頼するために必要なのは、自分の無力さを知ることです。自分の財産や生活力、自分の精神的な満足や人からの評判をあてにしていると、神様に頼り、神様をよりどころとする気持ちが薄れていきます。貧しい人、飢えている人、泣いている人、憎まれる人にとって、頼りにできるのは自分自身ではなく神様です。そのことが幸いであるとイエス様はおっしゃっているのだと思います。

   しかし私たちは貧しいとき、飢えているとき、泣いているとき、憎まれるとき、じっと耐えていなければならないのでしょうか。そうでなければ信仰者として未熟なのでしょうか。苦しい時に苦しいと言ってしまったらクリスチャン失格なのでしょうか。そうではないと思います。今日の聖書の物語は、イエス様がご自分のもとに来られる人々の病気を癒しでいたという場面から始まります。聖書によれば、各地からおびただしい民衆がイエス様のところに押し寄せていました。それはイエス様の教えを聞くため、病気を癒していただくため、そして悪霊を追い出していただくためでした。特に病気を癒してもらおうとしてやってきた人は多かったようで、病気が癒されるように、皆なんとかしてイエス様に触れよとしたと書かれています。そこでのイエス様は「病気に負けない信仰を持ちなさい」とか「神の国での幸いを信じて病気のままでいなさい」とか言いません。イエス様はただ、人々に求められるまま、人々の望みをかなえて、健康を回復させてくださったのでした。イエス様は今苦しんでいる人々が、じっとその苦しみにとどまっていることではなくて、癒されることを望まれました。私たちは「貧しい人は幸い」という言葉を心から信じる一方で、苦しい時に苦しみ、イエス様に助けを求めることを許されているのです。

        《来週の礼拝》

〇2月10日 午前11時 顕現節第6主日礼拝

〇司  式:中島和喜牧師                                                                                   〇説  教:中島和喜牧師「愛せるか」
〇奏  楽:滝田裕美姉  
〇聖書朗読:青木比呂子姉
〇礼拝当番:小川敦子姉、滝田裕美姉

〇聖  書:創世記45:3ー15,コリント(Ⅰ)14:12-20、ルカ6:27-36 
〇讃美歌:152(1-2)、240,365、152(3-4)、聖餐265

 #2月6日(水)10:00~オープンチャーチを、そして13:00~から「聖書と祈りの会」を行います。

    どなたでもお気軽にお立ち寄りご参加ください。   


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする