遊 悠 素 敵

なんて事ない日々を、野の花や野菜の花とともに綴っています。

大般若会≪白椿≫

2015-02-12 16:42:34 | 📓日記

昨日、菩提寺で大般若会が執り行われました。
今年は総代の役の一員なので、朝早くから お手伝いに行きました。

本堂と境内のお掃除、お供え物の用意などです。
たぶん昔は、住職・客僧・役員などの お食事の用意もしていたのでしょうが、
今は、仕出しを取って吸い物だけを用意しました。
お供え物は、野菜・果物、紅白のお餅、そして菓子パン
これって、こちらだけじゃないでしょうか?パンが好きな地域です^^
そうそう、赤飯も蒸しました。大般若会は、お祝いだそうです。

普段、我が家では炊飯器で炊くので、勝手が違います。先輩方のするのを見てるだけ^^;
先輩方も、最近は、炊飯器や圧力鍋だそうですが、流石にキャリアが違います。
美味しく蒸しあがった赤飯をお供えするのですが、そのやり方が面白いんです。
カップケーキのように細い湯飲みぐらいの型に赤飯を詰め、型から出して飾ります。
4×4で16個、並べます。きっちり詰めないと崩れてしまいます。
オママゴトのような作業をオバサンたちがワイワイ言いながらやりました。

講が始まって、
沢山の経典を念仏を唱えながら、パラパラとめくっていきます。(転読)
というか、経典を持った腕を高く上げ、パラパラ落としていくのです。
ちょっとしたパホーマンスです。次々と、沢山の経典をだし、広げては仕舞いしていきます。
お見事!!と声を掛けたいよう

パフォーマンスと言えば、大勢の僧侶による読経は男声合唱段のように見事です。
あまり上手じゃないお経を聴いてるから、つまらないので、上手な?読経は、ハーモニーも美しく、
賛美歌と同じで、うっとりするものです。


帰りに地区の方々のお札を預かって、皆さんにお配りします。
昨日投稿しなかったのは、忙しかったからじゃなく、お花の写真が無かったのです。
今日は確保してきました。^^v

余談ですが、大般若会について調べてみました。興味のある方は⇒◎ 
すっ飛ばしながら、読みました。

ランキングに参加しています。ポッチとお願いします。blogramで人気ブログを分析

コメント (16)