本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

グレイテスト・ショーマン

2024-02-25 07:08:49 | Weblog
■本
15 呼吸の科学/石田 浩司
16 経営読書記録 裏/楠木 建

15 先週末にマラソン大会に出場したので、加齢による心肺機能の低下を何とか知識で補えないかと思い読みました。細かく解説されている実験や呼吸に関わる脳の働き(改めて脳については勉強しなければと思いました)など、結構難解でしたが、呼吸についてはわかっていないことが多いということと、知識で呼吸が楽になる余地は少ないが、トレーニングによって改善できるということはよくわかりました。練習にビルドアップ走を取り込み、呼吸時は鼻呼吸としっかりと吐くことを意識したいと思いました。

16 先週に引き続き楠木健さんの書評集を読みました。本作は有料ブログなどオンラインメディアで発表された内容が中心に収録されています。そのためか、より楠木さんの偏った好みが伝わってきます。また、出版時に行われた著者などとの対談が、楠木さん自身の著書のものも含めて収録されていて面白かったです。映画や音楽に対する文章は、仕事とは思ってらっしゃらないためか、よりマニアックな内容になっていて、楠木さんファンとしてはとても楽しめる内容(逆にファンではなく、単にビジネス上の参考にしようと思って楠木さんの本を読んでいらっしゃる方にとっては、全く楽しめないであろう内容)になっています。つくづく考えることと、その内容を発表することが好きな方なんだなと思いました。


■映画 
15 女王陛下のお気に入り/監督 ヨルゴス・ランティモス
16 スノーデン/監督 オリバー・ストーン
17 グレイテスト・ショーマン/監督 マイケル・グレイシー

15 先週観た「哀れなるものたち」に引き続き、ヨルゴス・ランティモス監督作品を。本作も2019年アカデミー賞の9部門で10もノミネートもされた(受賞は女王を演じたオリヴィア・コールマンの主演女優賞に留まりましたが)評価の高い作品です。「哀れなるものたち」が男性のダメなところをこれでもかと描写していたのに対し、こちらは女性のあかんところ(女性と言うよりも「権力者の寵愛を求める人間」という方が適切かもしれませんが)が、クールにかつ虚無的に描かれています。女王もその寵愛を争う二人の女性も、それぞれの冷徹さを持っているのですが、不思議とチャーミングなのは、サバイブするための切実な思いが伝わってくるのと、女優陣の上品さと無様さが共存する演技力(オリヴィア・コールマンはもちろんのこと、エマ・ストーンとレイチェル・ワイズの演技合戦も実に見物です-ちなみに二人ともアカデミー助演女優種にノミネートされたので、ノミネート数が部門より1つ多くなっています-)によるのだと思います。ダークなマイ・フェア・レディといった趣で、エマ・ストーン演じる没落貴族の娘が、どんどん腹黒く成長していく姿が恐ろしくも痛快です。生きていくことの困難さと、どんなに権力を得てもその困難さは変わらないという救いのようなものも感じる作品です。本作も映像、演技、ストーリー、音楽、衣装、小道具など、細部に至るまでヨルゴス・ランティモス監督のセンスが反映されている才気迸る傑作です。

16 アメリカ国家安全保障局が全世界的に電話やインターネットの傍受網を築いていたという事実を暴露し、米国から指名手配を受けて、ロシアに亡命した青年を描いた作品です。ロシアのウクライナ侵攻下で、スノーデンはどうしているのかとふと思い観ました(本作に亡命後の彼の描写は少ないですが)。スノーデンの天才さ(IT知識だけでなく、日本語、中国語、手話など語学にも堪能です)と、米国政府関係機関の傲慢さ杜撰さが伝わってきます。傍受網の恣意的な利用は、今の中国となんら変わりはないという気がします。また、そのような横暴も力技で正当化する国家権力に対して、個人があまりにも無力であることに恐怖を感じました。このように、国家権力と個人との関係を考える上で示唆に富んだ作品なのですが、機密情報の持ち出しやマスコミとの接触などのシーンがあまりにもドラマティックに描かれているため、作り物っぽく感じられた(いくらなんでもアメリカがそこまで酷いことはしないだろうという気さえしました)点が少し残念でした。本作に関してはオリバー・ストーンの政治的な姿勢やその強い思いがマイナスに働いた気がします。もう少し淡々と描いた方が、この問題について観客に多くのことを考えるきっかけとなり、興行的にも成功したのではと思いました。とはいえ、GAFAとなどのプラットフォーマーの力が高まり、ますます個人のプライバシーが危機に陥っている現在においては観られるべき作品です。

17 「ラ・ラ・ランド」制作チームによるヒュー・ジャックマン主演のミュージカル映画です。主人公が主催するサーカス団が、作中で新聞記者に批判されているのとまさに同様に、本作自身も予定調和なストーリー展開やフリークスを見世物にしている点など、意識が高い評論家受けはしにくそうな作品ですが、個人的にはとても感動しましたし、興行成績的にも素晴らしい結果を残しています。何と言っても音楽が最高で、「The Greatest Show」「This Is Me」といった映画を観ていなくても、どこかで聴いたことのある、キャッチーでメッセージ性に富んだ楽曲に圧倒されます。先読みできるストーリーも、この素晴らしい楽曲やダンスシーンを際立たせる手段のように思えます。野心的過ぎる主人公を筆頭に登場人物のほぼ全てに欠点があり(主人公の妻だけは天使のような善人ですが)、その欠点により挫折しますが、友情と団結により乗り越えていくところもベタではありますが、涙腺が緩みっぱなしでした。こういうわかりやすさに対する批判を、クオリティの高さで封じ込める力技に完全にノックアウトされました。上映時間が2時間を切っている点も好ましいです。素晴らしいエンターテインメントには、深みや複雑さは不要であることを証明してくれる作品です(個人的には屈折しまくった複雑な作品も好みですが)。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 哀れなるものたち | トップ | 小澤征爾さんと、音楽につい... »

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事