本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

ヒキコモリ漂流記

2020-12-26 07:05:17 | Weblog
■本
109 ヒキコモリ漂流記/山田ルイ53世
110 プロデュースの基本/木崎 賢治

109 髭男爵の男爵の方、山田ルイ53世さんの中二から二十歳くらいまでの引きこもり生活と、その後一念発起して大検を取って受かった大学をあっさり中退し、東京で極貧芸人生活を送った時代を描いた作品です。西村賢太さんの私小説のような壮絶な内容でした。プライドの高さによる生きにくさは両者に共通ですが、それを積極的に怒りというかたちで発散していない点や周囲や書籍とのコミュニケーションがない分、男爵の方が悲惨な気がします。芸人さんらしいコミカルかつ自虐的な文体にもかかわらず、引きこもりのパートは読んでいて胸が締め付けられる思いがしました。生来の地頭のよさとその後の努力やいくつかの幸運にも恵まれて、芸人として成功され、家族も持てたことは本当に良かったと思います。そのあたりの成功の話をほとんどされていない点にセンスを感じます。人生は人それぞれということを改めて実感できる良い本でした。「箱入り息子の恋」の市井昌秀監督が、髭男爵の元メンバーだったということもびっくりでした。

110 この本を読むまで存知上げておりませんでしたが、沢田研二さんや槇原敬之さん、そして、BUMP OF CHIKINなど有名アーチストを手掛けられた、音楽プロデューサーの方による仕事論です。素人にはなじみのない、音楽プロデューサーという仕事がどういうものかということがわかり興味深いです。結局いつもの結論になるのですが、「好きなこと」をやっている人は素敵だということを改めて実感しました。木崎さんの「ものをつくること」についての愛情がひしひしと伝わってきます。しかし、その大好きな音楽プロデューサーという仕事にも、さまざまな偶然により出会ったという事実(当初は英語ができるという理由で採用されて翻訳に携わってらっしゃいましたが、会社に置いてあるピアノを弾いているところを上司に見られて採譜などの仕事もするようになり、スタジオでの発言などが評価されて制作に異動されています)はとても面白いと思いました。天職は見つけるものではなく、向こうから見つけられるものなのかもしれません(もちろん見つけてもらうための能力や運が必要だとは思いますが)。書かれている内容は、多くの創作に関する書籍と共通するものですが、それが、なじみのあるヒット曲と絡めたエピソードとともに説明されているので、とても説得力があります。また、様々な人の分業により生まれる音楽を扱っているだけに、コミュニケーションの重要性が強調されている点も印象に残りました。


■映画 
108 バルカン超特急/監督 アルフレッド・ヒッチコック
109 キャッツ/監督 トム・フーパー

108 ヒッチコックの比較的初期のイギリス時代の作品です。コメディっぽく始まり、列車に乗ってからはスリラー、途中でアクション要素も強まるなど、取っ散らかった印象ですが、さすがにサスペンスの描き方は見事です。存在したはずの人物を他の人々が否定するという構成は、ジョディ・フォスター主演の「フライトプラン」やリーアム・ニーソン主演の「アンノウン」という作品にも受け継がれています。主人公の女性の勝気な性格や、その謎解きをサポートする男性の自分勝手な行動にあまり共感できませんでしたが、それでも後味が悪くないのは、監督の技量なのだと思います。特に超特急が重要な要素ではありませんので、原題の「The Lady Vanishes」の方が内容をよく表していると思います。

109 すごぶる評判の悪い作品ですが、私がミュージカル版を観ておらず比較対象がないためか、それほどひどいとは思いませんでした。有名な「メモリー」を筆頭に、やはり楽曲が素晴らしいです。緩急自在のダンスも観ていて飽きません。その反面、原作通りなのかもしれませんが、ヒット曲メドレーのような印象で、ストーリーが若干弱い気がしました。批判の多い、人面猫化したかのような登場人物のCG効果は、チャレンジとしては評価したいところですが、不気味の谷を越えられておらず、やはり必然性は感じませんでした。「英国王のスピーチ」、「レ・ミゼラブル」、「リリーのすべて 」と名作を次々生み出した、トム・フーパー監督の作品なので、どうしてもハードルが上がった点も物足りなさの理由だと思います。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

居酒屋兆治

2020-12-19 06:47:08 | Weblog
■本
107 映画にまつわるXについて2/西川 美和
108 ファンベースなひとたち/佐藤尚之、津田匡保

107 今、私が最も新作を観たい映画監督、西川美和さんのエッセイ集の2作目です。既読感のあるエッセイが多かったので、1作目を間違って買ったのかと思いましたが、電子版限定で以前に発売されていた際に読んでいた『映画「永い言い訳」にまつわるXについて』に収録されていたエッセイも本作に収録されていたためでした。というわけで、映画「永い言い訳」に関するものが多いですが、(主演の本木雅弘さんの面倒くさいメールの数々についてのエッセイが最高です・・・逆にこの内容の公開を認めた本木さんの器の大きさもたいしたものだと思いました)、短編小説や書評、映画評も収録されていて、西川監督のファンには楽しめる内容だと思います。映画というものがどういう行程を経て発表され、そして、ビジネスとして広報されていくのかがよくわかり興味深いです。身を切るように作品を生み出す、創造者の執念のようなものが痛いほど伝わってきます。

108 元電通のクリエイター、さとなおさんが以前に出版された「ファンベース」という本やその内容などを踏まえて議論するラボ、そして、その後立ち上げられた会社「ファンベースカンパニー」での取り組み内容、クライアント事例を集めた本です。まさに、この本自体が、「ファンベースカンパニー」のファンベース施策のように、一部のコアなファンを対象とした事例発表会のような内容です。現在ファンベースカンパニーで働かれている、元レタスクラブ編集長の方がお得意とされていた、コミックエッセイという手法を取り入れられている点もコミュニティ受けしそうです。ですので、ファンベースという概念になじみのない人にはハードルが高そうな本ですが、書かれている内容はどれも説得力があり、「まずファンの意見を傾聴することから始める」という手法も取り組みやすいと思います。また、あとがきにある「とはいえ、ファンは各社それぞれに違う」というメッセージは、安易なメソッドの売り込みではない、とても誠実で信頼がおけるものだと感じました。


■映画 
106 居酒屋兆治/監督 降旗康男
107 映画 みんな!エスパーだよ!/監督 園子温

106 「不器用ですから」を絵に描いたような、ただただ誠実で愚直な主人公兆治と兆治が営む居酒屋に集まる人々とのエピソードを描いた作品です。主演の高倉健さんの魅力が存分に発揮されていて、ファンの方は悶絶ものだと思います。令和の今から見ると、暴力、貧困やエロスが日常生活の中にさほど隠されることなくオープンにされていて、昭和のおおらかさを感じます。ヒロイン大原麗子さんの不自然なドヤ顔のアップや、おそらくスポンサーであろう商品の唐突な登場など、演出面での癖の強さも印象的です。主人公の親友を演じる田中邦衛さんは、唯一無二の演技で抜群の存在感です。常連客役の小松政夫さんのコミカルかつ切ない演技も実に味わい深く、その死が惜しまれます。極めて予定調和になりがちな設定ですが、個々の役者の高いスキルにより最後まで飽きさせず、重厚な作品を観たと思わせる点はさすがだと思います。

107 園子温監督作品にしてはあまり評判はよくないですが、個人的には楽しめました。確かにストーリー的には支離滅裂ですが、高校生の下世話な性欲に満ちたパワフルな作品です。また、商店街等の普通の街並みが実に魅力的で、東三河のまちおこし映画としてもよくできていると思います(半裸や下着のみの登場人物が多いので、このロケを許可した地元の懐の深さも素晴らしいと思います)。豊橋市の路面電車に乗ってみたくなりました。テレビドラマの映画化の割には、この作品だけを見ても内容が理解できる点も好感が持てました。池田エライザさんや多数のグラビアアイドルの、文字通り身体を張った演技に目が釘付けになります。家族と一緒に観ると気まずくなることは確実ですが、ただただバカバカしいお気楽な作品です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1917 命をかけた伝令

2020-12-12 07:19:07 | Weblog
■本
105 欲望の資本主義2―闇の力が目覚める時/丸山 俊一
106 THE MODEL/福田 康隆

105 「資本主義」をテーマにしたNHK番組の書籍化の2作目です。なんとなく「資本主義」について考えた気になるので、引き続き読んでみました。私の知識不足もあり、制作者側の巻頭、巻末の考察は自分に酔っている感じで正直よくわかりませんでしたが、ダニエル・コーエン、トーマス・セドラチェク、マルクス・ガブリエルといった海外の知の巨人(ちなみに、マルクス・ガブリエルさん以外の方の書籍はこのシリーズ前作以外は読んだことがないので、この方々が普段どのような主張をされているのかもよく知りません)の考察や対談は刺激的でした。特に、コーエンさんの「新しいテクノロジーは経済成長をもたらしていない」(新しいテクノロジーは、多くの中産階級から仕事を奪いより低賃金の仕事へと追いやり、一方で恩恵をもたらすのはそのテクノロジーをコントロールできる一部の上層の人々だけ)という指摘は私自身もたまに感じることが多かったので(感じるのは、エクセルやパワーポイントの資料の見栄えをよくするためだけに時間を費やしているときが多いですが)、いろいろと考えさせられました。スマホに代表されるテクノロジーは娯楽の面では、安価で多様なものをリアルタイムで提供してくれるので、多くの人に恩恵をもたらしていると思いますが、その一方で、生きるための糧を得る仕事という面では、多くの人にデメリットを与えているような気がします。そういう背景でのベーシック・インカムの議論の盛り上がりだとも思うのですが、ベーシック・インカムに賛同している人の多くが、人類全体の幸せを望んでいるような感じもしないので、テクノロジーや資本主義とどのように付き合っていくのがよいのか、に日々悩んでおります。などなど、特に何か役に立つ知識が得られるわけではないですが、こういう取り留めのない考察をする上での刺激にはなる本だと思います。

106 オラクルやセールスフォース・ドットコムで働いた経験もある、マルケト日本法人元社長の方の書籍ということで、SFAやマーケティング・オートメーション(MA)活用についての、ポジション・トークが中心かと思っていましたが、とても視野の広い内容で、良い意味で予想が裏切られる本でした。SFAやMAといったシステム導入の背後にある、営業のプロセス管理や分業の考え方(タイトルにもなっている「THE MODEL」)について、筆者自身の豊富な実体験をもとにわかりやすく伝えてくれます。米国で生まれたこの考え方を、いかに日本に適用させたかという考察も興味深かったです。さらに、商談のフェーズ管理の手法など営業現場での細かいテクニックにまで触れてくれているので、とても参考になります。また、筆者が米国のIT企業の日本法人を一から立ち上げて成長させた経験など、読み物としてもシンプルに面白いです。根性論ではない「営業」について知的に考える上で、とても有益な本だと思います。


■CD
19 Powers/A.J. Partridge

 XTCのフロントマン、アンディ・パートリッジが2010年に出したソロ名義では現時点での最新作です。XTCの新作が全く発表されないので、買ってみました。全編インストのアンビエントな作品で、アンディ・パートリッジ独特のポップセンスは全く活かされていません。「Through the Hill」という過去のコラボ作品を少し連想させる内容なので、熱烈なファンはそれなりに楽しめると思いますが、それ以外の方にとってはは正直退屈だと思います。夜眠るときに聴くとぐっすり眠れそうです。


■映画 
104 こんな夜更けにバナナかよ/監督 前田 哲
105 1917 命をかけた伝令/監督 サム・メンデス

104 一見わがままな筋ジストロフィー患者とそのサポートをするボランティアとの交流というセンシティブな題材を取り上げた勇気と、手堅く感動作に仕上げた手腕は見事だと思います。一方、その「感動」がこのテーマの問題点を見えにくくしているとも言えなくはないのですが、ドキュメンタリーではないのでそこは仕方がないのだと思います。主演の大泉洋さんは、嫌みにならないギリギリのラインで、病を抱えつつも自由に生きようとする主人公を好演されています。当初は主人公のわがままに反発しつつも、次第に彼の人間味に魅かれて支えようとする、現代っ子っぽい打算と純朴さを兼ね備えたボランティア役を、高畑充希さんが見事に演じられています。三浦春馬さんも、その恋人の医大生を爽やかに演じられていて、その姿が別の意味で心に染みるものがありました。あえて、序盤に主人公の最も嫌な側面を出し、その後にその真意を明らかにしていく構成も見事です。観る側を選ぶ作品だと思いますが、周辺情報だけで判断せず、最後まで観ることをお勧めします。

105 今年のアカデミー賞で地味に評価されていた戦争映画です。予告編を観て全編1カットで撮影した作品だと勝手に思っていましたが、実際はいくつかの箇所で切られていて少し騙された気分になりました。とはいえ、主人公に寄り添った長回しの臨場感は抜群で、戦場の緊迫感が痛いほど伝わってきます。あっという間の2時間でした。名もなき兵士の1日を切り取ったという点では、クリストファー・ノーラン監督の「ダンケルク」に似た印象ですが、この作品の方が歴史上の大きな出来事を描いていない分だけ、かえってリアリティを感じます(逆にドラマとしての大きな盛り上がりはありません)。それにしても、戦場の描き方は、スピルバーグ監督の「プライベート・ライアン」以来格段に進化していますね。爆発で巻き上がる砂煙や、銃弾や血しぶきが飛び交う映像は実に生々しいです。静かなエンディングも含め、全体的に抑制の効いた演出が好ましいです。戦争という行為を否定しつつも、そこで戦う人々に対しては過度に称賛も批判もしない中立的な視線が印象的です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モリーズ・ゲーム

2020-12-05 07:01:45 | Weblog
■本
103 コロナ後の世界/ジャレド・ダイアモンド 、ポール・クルーグマン他
104 「自分メディア」はこう作る!/ちきりん

103 新型コロナをテーマにした本の中で評判がよいので読んでみました。「銃・病原菌・鉄」のジャレド・ダイアモンドさんや「ライフシフト」のリンダ・グラットンさんなどの著名人が、タイトル通り「コロナ後の世界」について語ってくれています。コロナの世界的な影響を冷静に分析しつつも、今後の見通しについては楽観的なものが多い点と日本という国の立場になっての提言が多いところが印象的です。個人的には、マックス・テグマークさんの『データは本当に「新しい石油か?』という意見が新鮮でした。技術が進化すれば、人間の子どものようにAIの学習も大量のデータが不要になるという仮説に基づく意見ですが、データ収集という観点では英語圏や中国圏と比べて不利になる日本にとっては、注目する価値のある意見だと思います。少なくとも、流行りの意見に過度に流されずに別の視点を持つ重要性に気づかされたという意味では有意義でした。コロナでダメージを受けた世界を立て直すためには、ワクチンも含めたいろいろなものの人類全体への公正な分配がカギになるのではと考えています。これを機に格差の拡大傾向に歯止めがかかる可能性が見えれば、この本の知識人のように少しは楽観的になれるのですが。「楽観主義も悲観主義も自己予言的」なので、それならば「楽観主義になるべき」という、スティーブン・ピンカーさんの意見にも考えさせられました。

104 ブログの熱心なファンではありませんが、ちきりんさんの書籍は全て読んでいるので、ブログ黎明期の状況もあらためて知りたかったこともあり読みました。前半の、個人の趣味として書いていた「Chikirinの日記」を、いかに月間200万PV超のメディアにまで(しかも量だけでなく訪問者の質にまでこだわって)戦略的に育て上げたか、という部分は、ネット時代のメディア論とも言える内容です。ブログに関わらず様々なビジネスで、自分たちが継続的に関係性を構築したい層に、いかに情報を届け交流すべきか、を考える上で参考になると思います。しかし、やはりこの本の見せ場は、後半のブログのベストエントリ集です。反響の多いものが選び抜かれただけあって読み応え十分です。ネットで公開されているものとは言え、まとめて書籍で読むとやはりいろいろと発見があります。個人的には特に、「新4つの労働者階級」というエントリーに衝撃を受けました。私が普段漠然と不安に感じていることを見事に言語化してくれています。我々世代はこのエントリーで書かれている、発注者や上司の要求に基づく(2)「仕組みの設計をする人」が多いと思うのですが、そこがコモディティ化して稼げなくなったので、社会や事業システム自体を構想する(1)「仕組みを設計する人」になるよう求められているが、(1)をするには能力が不足しており、また、稼働面では実は(3)「言われた通り仕組みを作る人」も不足しているので、そちらに時間を割かれているという悪循環に陥っていることがよくわかりました。ちきりんさんの物事をわかりやすく整理する力と、独自の視点をポジションを取って展開する勇気に圧倒されました。


■映画 
102 ルパン三世 THE FIRST/監督 山崎 貴
103 モリーズ・ゲーム/監督 アーロン・ソーキン

102 山崎貴監督の甘い世界観はあまり得意ではないのですが、この作品はルパン三世という作品(というか「カリオストロの城」)に対する敬意が感じられて好感が持てました。心配していたフル3DCGの違和感もありませんでした。ストーリーも、テレビのスペシャル版にありがちな余計な脱線もなく、シンプルに楽しめました。次元や五ェ門のキャラ崩壊もさほどなく(最近どんどんコミカルなキャラになっているところが少し不満です)、本作のオリジナルキャラも既視感はあるものの、この作品に合っています。スケール感のあるエンターテイメント作品だと思います。

103 予告編を観て勝手に「オーシャンズ~」シリーズのような、クライムエンターテイメントだと思っていたのですが、味わい深いビルドゥングスロマンのような作品だったので驚きました。主人公のモリーが行った違法賭博は褒められたものではありませんが、自分の才覚だけで成り上がっていく姿や、安易に人を裏切らず一定の筋を通す姿勢は、アメリカの長所をある意味体現していて、好ましく感じました。モーグル大会中のアクシデントでオリンピック出場を逃し、違法賭博の摘発で無一文になるなど、様々な挫折からもタフに這い上がろうという姿勢にも励まされます。モリーを演じるジェシカ・チャステインの演技は圧巻ですし、その高圧的な父親役のケビン・コスナーも「ドリーム」という作品に引き続き渋い演技をみせています。人生のいろいろな苦みをパワーにして前に進もうという気にさせてくれる素敵な作品です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする