本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱

2020-03-28 07:00:13 | Weblog
■本
29 労働者階級の反乱 地べたから見た英国EU離脱/ブレイディ みかこ
30 仕事のストレスが笑いに変わる! サラリーマン大喜利/水野 敬也 、 岩崎 う大
31 ライムスター宇多丸の映画カウンセリング/宇多丸

29 最近話題のブレイディみかこさん。以前に買ったままで未読だったこの本を読みました。イギリス労働者階級出身の「EU離脱」に投票した配偶者を持つ、ブレイディみかこさんだけあって、地に足のついた現地の空気感が伝わってくるだけでなく、文献研究による過去の歴史的経緯も踏まえた、イギリス労働者階級の現在地とEU離脱を選択した背景が描かれていて、今回の結果についても腑に落ちるものが多かったです。帯にも書かれている通り「トランプ現象とブリグジットは似て非なるもの」であることがよくわかりました。トランプ現象は移民等の排外主義と小さな政府(自己責任論)が結びついているが、ブリグジットは行き過ぎた小さな政府に対する反動と限られた予算の優先順位の問題(潤沢な社会保障が提供されているのであれば移民とも分け合うことはやぶさかではないが、ここまで歳出がカットされ白人労働者階級の生活が苦しくなると、逆差別を受けているような気持になっている)であると私は理解しました。逆に、イギリス労働者階級のEUに対する反発が、トランプ支持者が民主党に感じている、いわゆるエリート臭にあるということは共通しているということもよくわかりました。ブリグジットは経済的な側面が好転すれば右傾化した排外主義が弱まる可能性がある分だけ、イデオロギー問題化したトランプ現象よりも冷静な歩み寄りの可能性は意外とありそうだと感じました。

30 在宅勤務が続きストレスを感じたので読みました。水野敬也さんが動物の写真等と組み合わせることの多い、過去の偉人のエピソードからビジネスや人生の教訓を導き出すお得意の構成ですが、今回はかわいい動物の写真ではなく、キングオブコント優勝者かもめんたるの岩崎 う大さんの漫画とタッグを組んでいるところがポイントです。「苦手な人とうまくやる」などのビジネス上必要なスキルに対して、実社会でも応用可能な対応例から、徐々に発想を飛ばした破天荒な対応例にまで発展する岩崎 う大さんの漫画のさじ加減が抜群で、いつもは印象に残る水野敬也さんが提示される教訓が霞むほどです。職場での集団生活から離れた在宅勤務の息抜きに最適です。

31 ヒップホップ・グループ「ライムスター」の宇多丸さんによる、お勧め映画を引用しながらの人生相談集です。ライムスターのことはもちろん知っていましたが、宇多丸さんがここまで映画に詳しいとは知りませんでした。私も映画はそこそこ観てきたという自負がありましたが、この本で紹介されている映画の半分以上は観たことがないものでした。宇多丸さんの映画の知識の質量ともの豊富さに圧倒されました。観ていない映画の紹介が多いものの、宇多丸さんの映画を観る切り口がユニークなので、さほど気にならないところも感心しました。「日本語は、実は言文一致がまだあまりうまくいっていない」や、「こうだったかもしれない可能性」が「過去に向けて抱く夢や希望のようなもの」という指摘など、今まで私が思いもしなかった切り口からの発言も多くあり、とても刺激的な読書体験でした。


■映画 
27 お早よう/監督 小津 安二郎
28 我等の生涯の最良の年/監督 ウィリアム・ワイラー

27 引き続き小津安二郎監督作品を。この作品は中学生のときに授業で観たような記憶があります。冒頭からおならを用いたベタなネタが続くことやカラー作品であることから、従来の小津作品とは異なるポップな印象を持ちましたが、観終わるとじわっと気持ちが温かくも切なくなるいつもの小津作品でした。テレビが欲しいと駄々をこねる兄弟(特に弟)のコミカルな演技が抜群です。私の親世代も結局は子どものときは同じようにわがままで、ある程度甘やかされて育てられたことがよくわかります。少し悪意を持って描かれている郊外住宅地の主婦間の噂話を用いたマウントの取り合いの描かれ方も、現在のスクールカーストやソーシャルメディア上の状況を連想させるものがあります。とても限定されたパーソナルなものを描きながら、時代や空間を超えた普遍性を持たせられる小津監督のセンスに圧倒されます。

28 前週読んだポール・オースターの「サンセット・パーク」の中で繰り返し引用をされていたので観ました。1947年のアカデミー賞で作品賞も含む9部門を受賞した名作です。第二次世界大戦に参加した復員兵3人とその家族を描いた作品なので、敗戦国の日本人としては若干複雑な気持ちになるところもありますが(息子のお土産に日本刀や家族のメッセージ入りの日本国旗を持ち帰るシーンがあります)、戦争が兵士に与える悪影響と、一般市民との捉え方の乖離、そして、そこから回復する人間の強さや周囲のやさしさを、暗過ぎず甘過ぎず絶妙の塩梅で描いた素晴らしい作品だと思います。このように戦争の爪痕が随所に見られますが、それでも、その生活は当時の日本と比べて桁違いの裕福さで(ドラックストアで販売されている商品の豊富さが印象的です)、結果論でしかないですが、日本の戦争がいかに無謀だったこともよくわかります。また、戦勝国でありながら、戦争を美化していないところも好感が持てます(仮に日本が戦争に勝っていたら、これほど抑制されたトーンで復員兵を描けたかは疑問です)。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サンセット・パーク

2020-03-21 09:37:36 | Weblog
■本
26 サンセット・パーク/ポール オースター
27 「ひきこもり」救出マニュアル〈理論編〉/斎藤 環
28 「ひきこもり」救出マニュアル〈実践編〉/斎藤 環

26 新作が翻訳されると必ず読む、ポール・オースターの新作です。本作も柴田元幸さんの翻訳が読みやすく、当然ストーリー自体も面白いので一気に読み終えました。リーマンショック後の経済的苦境に追い込まれて、サンセットパーク内の廃屋に不法居住する若者たちとその親たちそれぞれの視点から、各人の思いや他の登場人物との交流が描かれています。学費高騰や就職難など、現在にまで通じる若年層の苦境、廃屋近くの霊園に埋葬された著名人や往年のプロ野球選手の死にまつわるエピソード、そして、オースターらしい読者の予想を裏切る不穏なエンディングなど、全体的には暗い雰囲気が漂っていますが、その中で、時折登場人物がささやかな心の交流に成功させるシーンが、希望を感じさせ印象に残ります。執筆当時60歳を過ぎていたオースターが、21世紀のブルックリンの若者の気持ちを見事に代弁しているところも驚きです。思春期真っただ中の、私の息子たちにも読ませたいと思います。

27,28 身近に「ひきこもり」っぽい人が何人かいるので、読みました。さまざまな悩みを抱える相談者の質問に回答するかたちで、「ひきこもり」の背景や、その治療やコミュニケーション方法、さらには支援機関や社会復帰方法(そして、復帰できなかった場合の経済的な支援制度)などまで、この問題を考える上での、まさに理論面や実践面で必要な知識が網羅的に学べるのでとても参考になりました。親たちは子どもが安心してひきこもれる環境をまずは作るべき、という、一見逆説的な対応が、専門医による治療など、全ての次のステップに進む上で必要であることがよくわかりました。基本的には受容する態度で接するものの、暴力や金銭面での過度の要求に対しては、警察などの外部の介入や契約関係を結ぶなど、一定の線引きをするという指摘も納得度が高かったです。私は<理論編>から読みましたが、まずは、知りたい対処方法が書かれている〈実践編〉の該当箇所を読んでから、必要に応じて<理論編>へと進んでいく読み方でもよいと思います。自らの子どもに対する接し方を振り返る上でも有益な本だと思います。


■映画 
25 ランペイジ 巨獣大乱闘/監督 ブラッド・ペイトン
26 ジュディ 虹の彼方に/監督 ルパート・グールド

25 頭をほとんど使わずに楽しめました。巨大化した動物が大都市を破壊しながら戦う姿を映像化したら面白いのでは、という作り手側のシンプルなアイデアがわかりやすく伝わってきます。巨大化した動物を茶化していた日本の予告CMを見た印象では、コメディタッチのものかと思っていましたが、銃で撃たれた主人公が少し休んだだけで普通にアクション面で大活躍するなど、設定や展開は破天荒なものの、意外とシリアスな内容です。主人公をドウェイン・ジョンソンが演じていると、その凄まじい回復力や体力も受け入れられるから不思議です。巨大化した動物や大破壊される街並みのCGなど、細部も意外としっかりと作り込まれていて、B級映画のテイストながらも一定のクオリティが担保されているところも好印象です。

26 ジュディ・ガーランドの晩年(といっても47歳での早逝ですが)をレネー・ゼルウィガーが熱演して、今年のアカデミー主演女優賞を受賞した作品です。ジュディ・ガーランドが主演した「スタア誕生」の、落ち目の男性俳優役と同じような末路を、彼女自身が実人生で辿った皮肉が印象的です。レネー・ゼルウィガーは歌唱シーンも含めて、文句なしの演技を見せてくれていますし、子役時代のジュディの抑制された過去を巧みに挿入しながら、破滅へと向かう最後の輝きを描く手法も見事です。ただ、ここ数年、まさに「スタア誕生」のリメイクであるレディ・ガガ主演の「アリー/スター誕生」や「ボヘミアン・ラプソディ」、「ロケットマン」など、同じような大成功を収めた大スターの成功したが故の悲劇を描いた作品が続いたので、若干食傷気味になりました。普遍的なテーマだとほ思いますが、「ボヘミアン・ラプソディ」で、ライブエイドでのパフォーマンスを臨場感たっぷりに描いたような、インパクトのある工夫があってもよかったと思いました。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文系AI人材になる

2020-03-14 09:46:30 | Weblog
■本
24 文系AI人材になる/野口 竜司
25 すべての教育は「洗脳」である/堀江 貴文

24 抽象的な議論か事例の羅列で終わることが多いAIに対して、それを「作る」ことや仕事で「使う」ということがどういうことかを、タイトル通りプログラミングや統計の知識が乏しい文系人材にも具体的にわかりやすく教えてくれるとても良い本です。AIのテクニカルな知識以上に、それを活用するビジネスに対する理解が重要であることが強調されています。極めて単純化すれば、与えられた大量のデータをAIが処理しやすいかたちに調整し、あるビジネスにかかわる処理を自動化する上での精度・効率を上げていくための特徴を把握させ、繰り返し学習させていくことが、「AIを作る」ということだと理解しました。特に、AIの基本について完結にまとめられた3章と各社から提供されているツールを用いて、どうやって「AIを作る」かを実例を通じて教えてくれる4章は秀逸です。この2つの章を読むだけで、ビジネス上での地に足のついた議論に必要なAIの基礎知識はほぼ押さえられていると言ってもよいと思います。AIが普及した背景を説明する冒頭や、後半の事例紹介はかなり冗長なので、先に3、4章を読み、残りは必要に応じて参照するという読み方も、時間のない方にはお勧めできると思います。

25 過激なタイトルの反面、学校や国家が教育を通じてはめようとする枠から逃れ、自分が没頭できる好きなことを仕事にして、自由に生きていこうという、真っ当なメッセージに満ちた本です。不確実性が増す現代では、こうすれば成功するというわかりやすい成功パターン(一流大学を卒業して大企業に就職するなど)がもはや通用しないので、外から押しつけれれた価値観から逃れ、自分の好きなことやりたいことに向かって一歩踏み出す勇気を持とうと、背中を押してくれるかのようです。藤原和博さんも提唱されている、そこそこの希少価値のある3つのスキルの掛け合わせで唯一無二の存在になろう、という議論も出てきますが、堀江さんはそのスキルの深化よりもポジショニングのユニークさ(女子高生社長やアイスクリーム評論家など)を強調されていて、よりハードルが下げられています。行動を促すためにあえて極論に振られている面もあるので、既存の価値観と堀江さんが提示されている価値観との間での自分の心地よいスタンスに則って、まずは行動してみることが大切だと思いました。私も、仕事の何割かを自分のモチベーション駆動型の内容に変えていこうと思います。


■映画 
23 ドラえもん のび太の月面探査記/監督 八鍬 新之介
24 地獄でなぜ悪い/監督 園 子温

23 昨年公開された映画版ドラえもんです。今回は月とカグヤ星という星が舞台の冒険活劇です。最近の映画版ドラえもんは本当にクオリティが高いです。手際よく映画版独自の設定や登場人物の説明を行い、かわいいキャラクターやカラフルな映像で楽しませ、AIの危険性や想像力の大切さというメッセージ性を持たせつつ、最後は巨大な悪に打ち勝ちカタルシスも十分に感じさせるといった、素晴らしい作品でした。子どもから大人まで楽しめる、一流のエンターテイメント作品です。

24 星野源さんが出演、主題歌を担当されているということもあって、サブカル界隈で話題になることが多い本作。やっと観ることできました。評判通りの熱量たっぷりの、ぶっとんだ快作でした。まず、なんといっても二階堂ふみさんの演技力に圧倒されます。この当時まだ10代だったとは思えない、妖艶で激しい気性の役を見事に演じています。長谷川博己さん、堤真一さんのくどすぎる熱演もこの作品の雰囲気に見事にマッチしています。國村隼さんも、コミカルさと怖さが入り混じった抜群の安定感です。ストーリーの方は娘の女優としての成功を望む服役中の母親を喜ばせるために、やくざの父親が討ち入り時に娘主演の映画を撮るよう、偶然巻き込まれた青年や彼が見つけてきた映画サークルメンバーに依頼するという現実感が全くない破天荒なもの。クライマックスの討ち入りシーンは、松本人志さんの長編コントを思わせるような、シュールかつグロテスクな面白さでした。エンディングのメタ的な構造は賛否が分かれそうですが(個人的にも、その点だけはあまり評価していません)、映画に対する過剰な愛が充満した、園子温監督の作家性が十二分に発揮された印象深い作品です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファスト&スロー

2020-03-07 10:13:55 | Weblog
■本
21 どこでもいいからどこかへ行きたい/pha
22 ファスト&スロー(上) /ダニエル・カーネマン
23 ファスト&スロー(下) /ダニエル・カーネマン

21 元「日本一有名なニート」のphaさんの旅をテーマにしたエッセイ集です。「青春18きっぷでだらだら旅をするのが好きだ」や「一人で意味もなくビジネスホテルに泊まるのが好きだ」など、私自身の旅の嗜好との共通点が非常に多く、共感しながら楽しく読みました。phaさんが学生時代に過ごされた京都鴨川近辺での生活を回想された、冬とカモメとフィッシュマンズ」というエッセイは、フィッシュマンズについて書かれた文章の中で最も美しいものの一つだと思います。サウナの楽しみ方や、格安で販売されているリゾートマンションを購入した顛末など、自分の趣味の幅を少し広げる上で参考になる情報もあり、興味深いです。ニートやシェアハウスネタ以外でも、十分読ませる内容の文章が書ける、phaさんの文筆家としてのポテンシャルの高さをあらためて感じさせられる本です。

22、23 「予想どおりに不合理」に引き続き「行動経済学」をテーマにした本を読んでおります。ノーベル経済学賞を受賞され、著作物がさまざまな論文に引用されているだけあって、実証実験に裏付けられたデータをもとに、人間の思考や行動の癖をわかりやすく説明してくれる素晴らしい本です。かなり長い本ですが、知的好奇心が大いに満たされる楽しい読書体験でした。人間の思考モードを、自動的に高速で働き、さほど苦労なく判断を下し、概ね正しいがときにミスもおかす思考「システム1」(ファスト)と、複雑な計算など思考に負荷がかかるためあまり作動しないが、その判断はより緻密に正確になる思考「システム2」(スロー)の2つに分け、その2つの思考モードを持つが故の人間の思考の癖を説明してくれます。「利益を得るより損失を避けたい」や「もっともらしさによる錯誤」など、私自身の思考の癖を振り返る上での納得感のある事例が満載です。「平均への回帰」の軽視(努力と比較した運の要素の軽視)など、直観の予測の癖を補正するために、統計学をきちんと学ぶことの大切さもよく理解できました。終盤には「経験する自己」と「記憶する自己」(人は、そのときに感じた喜びや痛みよりも、記憶として残っている喜びや痛みの方を重視しがち)という二つの自己が登場し、結局死ぬ間際に良い体験をした方がよい人生となり、そのプロセスでの幸福はそれほど重要ではないのか、という哲学的な話にまで広がり、この分野の奥の深さに驚かされました。この人間の思考の偏りが、なぜ生じたのかを知る上では、「進化心理学」を学ぶ必要があるということにも行きつき、「不都合な真実」などで橘玲さんがおっしゃっている主張に対する理解も深まりました。人間が完璧なものでないということに対する清々しいまでの諦念と、その欠陥を自覚した上で、よりよい人生を送って行こうという勇気が湧いてくる本です。


■映画 
21 ワイルド・バレット/監督 ウェイン・クラマー
22 トレイン・ミッション/監督 ジャウム・コレット=セラ

21 公開時にクエンティン・タランティーノ監督が称賛していたという話もありますが、それも納得の、ぶっとんだキャラクターが続出するスピード感のあるクライム・サスペンスです。隣家の少年に銃を盗まれた半グレっぽい主人公を、「ワイルド・スピード」シリーズ(邦題はこの作品に引っ張られたものと思われます)のポール・ウォーカーが演じています。その銃を巡っての悪徳警官、米露のマフィアが入り乱れての闘争が描かれますが、その過程のサブストーリーでメインの犯罪が可愛く見えるほどの、異常な事件が発覚するなど、3本くらいの映画が撮れそうなアイデアが惜しみなく、盛り込まれています。それが、きれいなかたちで着地していれば、恐らく歴史的な名作となっていたと思うのですが、さすがにそううまくはいかず、あちらこちらでストーリーが破綻しつつ、強引などんでん返しでエンディングを迎えます。もう少し情報量を整理すべきだったと思いますが、逆に、この情報過多な粗削りさが、クエンティン・タランティーノ監督も魅了した唯一無二の個性になっているとも言え、なかなか不思議な後味を残す怪作です。

22 一方こちらは、リーアム・ニーソン主演の安定感たっぷりのアクション映画です。スティーヴン・スピルバーグ監督がアカデミー作品賞を取った「シンドラーのリスト」に主演していたことを忘れるほど、「96時間」の大ヒット後のリーアム・ニーソンはアクション作品への主演が相次いでいます。この作品出演時は60代半ばになっていたため、さすがにアクションのキレはいまひとつですが、その分、保険会社をリストラされた、元警官のアラ還男性を、ひたすら渋く演じています。通勤電車の中という密室での犯人捜しを、アクションだけではなく主人公の心理描写を中心に、緊迫感を持たせている演出も巧みです。ストーリーの方も、大きなサプライズはないものの、破綻なく丁寧に謎解きが進行して、観ていて心地よいです。事件に巻き込まれる乗客はいい人ばかりで、そういう意味でも「ワイルド・バレット」と真逆のテイストの映画ですが、どちらが記憶に残るかというと、「ワイルド・バレット」の方だという点も映画の面白いところです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする