本、CD、映画日記

目標は年間読書100冊。その記録と目標管理をかねたブログです。

わたしは、ダニエル・ブレイク

2020-09-26 07:15:40 | Weblog
■本
85 悩み・不安・怒りを小さくするレッスン 「認知行動療法」入門/中島 美鈴
86 七つの試練 池袋ウエストゲートパークXIV/石田 衣良

85 認知行動療法について学びたくて読みました。認知行動療法が「認知療法」と「行動療法」という、別々の理論背景を持つ治療法を統合したものということも恥ずかしながら初めて知りました。認知療法の基本である「認知のゆがみ」(出したメールに相手から返信がないと自分が嫌われているのではないかと感じるなど、事実以上にストレスとなる受け止め方をする認知の癖)や、行動療法の基本である「条件付け」(「パブロフの犬」のように、知らず知らずのうちに特定の条件で特定の反応をしてしまうこと)のメカニズムがわかりやすく説明されています。また、この認知行動療法を用いて、睡眠障害やパニック障害、社交不安障害などの解消にどのように対処していけばよいかが具体的に書かれているので、参考になります。さらに、そこから発展して、「アンガーマネジメント」(怒りへの対処)、「アサーティブ・コミュニケーション」(自分も相手も尊重するコミュニケーション)、「マインドフルネス」(いわゆる瞑想)など、現在ビジネス界でも注目度が高まっている技法についても説明されている点も実践的です。特に、「マインドフルネス」が「マインドレス」(雑念にとらわれていて集中できていない状態)の逆の概念という説明は、初めて聴いたのでわかりやすかったです。認知行動療法の現状について。網羅的にわかりやすく書かれているので、興味を持った療法について掘り下げて勉強するための入門書して最適だと思います。

86 シリーズ新作を読むたびに同じことを書いている気がしますが、とにかく、この慣れ親しんだ登場人物と出会えるだけでうれしい作品です。池袋で生じるさまざまな問題を次々に解決していく主人公のマコトは、もはや水戸黄門のような存在と言ってもよい気がします。発生するトラブルは時事ネタも交えつつ常に変化しているものの、その解決手法はいくつかのパターンの繰り返しという安定したマンネリ感も水戸黄門っぽいです。本作は、自由闊達な少女にマコトが翻弄されるなど、レイモンド・チャンドラー作品を思わせるような描写もあり楽しめました。伝統的なフォーマットと、タレントスキャンダル、出会いカフェ、億ション、加熱するネット上の承認欲求など、今風のテーマ設定とのバランスが抜群です。


■CD
14 おいしいパスタがあると聞いて/あいみょん

 前作以上にメジャー感溢れる傑作です。大半がなんらかのタイアップ曲で、ラジオなどで耳馴染みのものが多いですが、アルバムオリジナルの楽曲のクオリティも高いです。ポジティブ、ネガティブも含め、二律背反的な感情や事象を、白黒つけずに丸ごと引き受ける懐の深い歌詞が印象的です。新しいような懐かしいようなメロディも含め、この掴みどころのなさが、最大の魅力だと思います。初回限定盤についている、個人スタジオでの弾き語り音源のリラックスした雰囲気も、彼女の飾りのないキャラクターが伝わってきて、ほっこりとした気分になります。あふれる才能と時代のとの折り合いが、いい感じでついた幸福な作品です。


■映画 
81 闇金ウシジマくん/監督 山口 雅俊
82 わたしは、ダニエル・ブレイク/監督 ケン・ローチ

81 少し前に漫画やテレビドラマで話題になっていたと思いますが、全くの初見でした。そのため、タイトルからブラックコメディっぽい作品かと勝手に思っていたのですが、想像以上にハードな内容で驚きました。お金に翻弄される人間の闇の深さを露悪的に描いた、えげつない作品です。借金返済を迫られた登場人物の、緊迫感あふれるモノローグがベタではありつつも効果的で印象に残りました。主人公ウシジマが経営する闇金は、法外な金利だけでなく、暴行、拉致、監禁(さらには人殺しを匂わせる描写も)など、完全に違法行為を繰り返しているのに起訴されないのは、さすがに現実離れしています。また、テレビ版の延長線上の位置づけのためか、キャラクター説明などは若干不親切です。主人公演じる山田孝之さんが時折人生哲学っぽいことを話し、若干中和されていますが、それでも後味はかなり悪いので、ここまでヒットしたのは少し意外です。山田孝之さんを筆頭に、今でも一線で活躍されているタレントさんがカメオ出演も含め多数出演されているので、暗いテーマの割には画面が華やかなのが、その一因かもしれません(ただ、当時全盛期の大島優子さんが演じる役は、決して闇には落ちないことは予想がついたので、そういったマイナス面もありましたが)。

82 こちらも貧困をテーマにした作品ですが、質素に堅実に生きてきた人々が、病など自己責任ではどうしようもない状況にも陥っているにも関わらず、行政の複雑なルールや縦割りに翻弄され、十分な支援が得られないイギリスの状況を描いた作品です。そのような苦境に陥っているにもかかわらず、互いに支え合おうとする登場人物間の世代を超えた友情の淡々とした描写が素晴らしく、カンヌ映画祭でパルム・ドールを取ったのも納得の傑作です。また、ルール上紋切り型な対応をせざるを得ない、地方行政現場職員の葛藤もさりげなく描かれていて、弱者側の一方的な権利主張ではなく、構造的な問題であるということを示している点も、ケン・ローチ監督の老獪な手腕を感じます。日本でも最近「自助、共助、公助」という言葉をよく聞くようになりましたが、「自助、共助」ではどうにもならない状況が、確かに存在することを認識することが大切だと思いました。そういう意味では、この映画公開時の日本の宣伝コピー「人生は変えられる。隣の誰かを助けるだけで」は、過度に「共助」を美化し過ぎていて、この作品の本質を理解していない気がします。この作品はそういう甘いものではなく、きちんと国民としての義務を果たしてきたにもかかわらず、その国から邪険に扱われた人々の怒りを描いた作品だと思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2分の1の魔法

2020-09-19 06:57:33 | Weblog
■本
83 アイデアは考えるな。/柳澤 大輔
84 コロナと生きる/内田 樹 、 岩田 健太郎

83 先日読んだ「リビング・シフト」がとても面白かったので、引き続きカヤックCEOの柳澤さんの本を読みました。逆説的なタイトル通り、アイデアを生み出すためのノウハウについての本かと思ったら、ブレインストーミングの心構えや進め方に多くのページが割かれているものの、それだけでなく、仕事や人生に対する姿勢を説く、射程の広い内容でした。アイデアの質にこだわらず、とにかくたくさん出すこと、いろんな機会を悩まずにまず乗っかること、どんなことでもまず楽しむこと(嘘でもまず「楽しい」と口に出して言うこと)、の大切さが繰り返し強調されています。基本的には、個人としては、自分自身で限界を設けるのではなく、ささやかなことでも偶然性を楽しみながらいろいろと試して見ることが、組織としては、そもそも社会は矛盾を抱えているので深刻に考え過ぎずに、失敗することのダメージを軽減する仕組みを作ることが、面白いアイデアを生み出す(そしてより楽しい仕事を行う)上で、とても重要であるということが述べられた本だと思いました。私もそうですが、日々のルーティンに忙殺される状況では、とてもそのようなポジティブな気持ちで仕事はできないという人も多いと思いますが、この本の内容を心の片隅に置いておき、できることから実践すれば、いつか突破口が得られるのでは、と思える本です。

84 新型コロナウイルスの集団感染が発生したクルーズ船ダイヤモンド・プリンス号に乗船し、youtube上で政府などのその対応を批判する映像をアップしたことでも有名な感染症専門の医師、岩田健太郎さんと内田樹さんとの新型コロナウイルスをテーマにした対談をまとめた本です。専門家としての岩田さんの見解に、内田さんがトリッキーな合いの手を入れて日本社会論的な方向に議論が展開していくので、重いテーマではありますが、楽しく読み進めることができます。岩田さんはよほど厚労省から圧力をうけたのか、その対応についての批判が鋭いです(なので、国への批判を許さない人々からの中傷もひどそうです)。戦時下にも見られた、兵站を軽視し現場の頑張りに依存し過ぎる傾向や、現場に裁量を与えないにもかかわらず臨機応変な対応を要請しがちな、日本の欠点や矛盾が、コロナ禍においても依然として残っていることがよく理解できました。一か所に大勢の人が集まるなど画一的な行動と相性が悪いコロナウイルスに対応する中で、多様性がどこまで高まっていくかが、今後の日本社会の鍵であると今さらながら思いました。

■映画 
79 パッセンジャー/監督 モルテン・ティルドゥム
80 2分の1の魔法/監督 ダン・スカンロン

79 120年かかる移住先の星に向けての宇宙船の旅の途中に、機器の故障により一人だけ90年も早く人工冬眠から目覚めた男性を描いたSF作品です。世界観はよく考えられていますし、安易にエイリアンを登場させない点も好感が持てます。主人公が孤独に耐えかねて究極の選択をする展開も、哲学的でオリジナリティがあります。作品の世界観に合っているかは別にすれば、ジェニファー・ローレンスは相変わらずの圧倒的な存在感です(大好きな役者さんですが、本作に限っては重厚な演技が若干胸焼けします)。しかし、全体的にあと一歩足りない印象です。いくら何でも乗客が一人だけ目覚めて、主催者側の乗員に連絡が取れないなんて設定は無理がありますし、登場人物の移住する動機が120年という月日の重みと釣り合いません(当然のことながら家族や友人はその間に全て死んでしまいます)。アクションもどこか中途半端で、いっそのこと密室劇に徹した方がよかった気がします。とはいえ、一定のクオリティは担保されているので、宇宙を舞台にしたSFが好きな方にはお勧めできる作品です。

80 コロナ禍でなかなか映画館には行けてませんでしたが、ピクサーの新作ということで観に行きました。内気な主人公とその兄が、魔法によって下半身だけ復活した父親を完全に蘇らせるために冒険する話、という前情報からおどろおどろしい魔界にでも行く話かと思っていたら、日常世界(といっても忘れ去られたとはいえ、魔法の存在がかすかに残る世界ですが)での冒険だったのが、まず意表を突かれました。この点だけでなく、観る側の予想を少しずつスカすオリジナリティ溢れる展開が、実にピクサーらしいです。逆に言うと、クセが若干強めの作品なので、主人公の兄の破天荒な性格も含めて、評価が若干分かれるかもしれません。個人的には予定調和なお涙頂戴ストーリーへの誘惑から逃れて(当然感動的なエンディングは用意されているのですが、恐らく多くの人が思っていた結末とは異なると思います)、攻め続けている姿勢は高く評価したいです。時間が経つにつれて評価が上がってくるタイプの作品だと思います。もちろん、独特の世界観を描いた美しい映像も見どころです。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコレートドーナツ

2020-09-12 07:43:08 | Weblog
■本
81 還暦からの底力/出口 治明
82 あらすじで読むシェイクスピア全作品/河合 祥一郎

81 ベストセラーですが、表紙に大きく書かれている「人生の楽しみは喜怒哀楽の総量で決まる!」というメッセージなど、これまでの出口さんの本の内容の繰り返しかと思い、あえて読んでいませんでした。ところが、ある動画で見た、APU(立命館アジア太平洋大学)の学長となられた経緯などの話がとても面白かったので手に取ったところ、出口さんの考え方がかなり進化されていたのに、僭越ながらまず驚きました。この本のタイトル通り、還暦を過ぎてからも絶えず学び続け、新しい仕事にもチャレンジされている姿勢に、改めて大きな刺激を受けました。内容の方も、還暦を過ぎた出口さん自身が、「ヤングサポートティングオールドからオールサポートティングオール」(若手が老人を年金などで支えるという考え方でなくて、シングルマザーなど本当に困っている人を社会全体で支える)とおっしゃったり、女性の社会参加を制度として支えるべきとし「クオータ制」(政治家や企業経営層の男女比率を一定の水準に義務付ける制度)の導入を強く主張されるなど、日本社会の改善点を切れ味鋭く提示されています。70歳を超えた出口さんが、健康のためにも元気な間は働き続けて、社会に貢献すべきというメッセージを出されていることは、少子高齢化が避けられない日本社会において、とても有意義なことだと思います。ダイバーシティを重視し、「変態オタク系」が育つ教育を推進されているAPUに、自分の子どもたちを通わせたくなりました。

82 たまにはこれまで自分が接してこなかった分野の本を、と思い読みました。人物相関図もついた親切な内容ですが、知らない作品のあらすじを読んでも、あまりピンとこないということに気づけた点が、まず収穫でした。逆に言うと、「蜘蛛巣城」や「恋に落ちたシェイクスピア」といった過去に観た映画の意味が、あらすじや当時の舞台演劇の背景(女性役も男性が演じていたということを逆手にとっての、「恋に落ちたシェイクスピア」の設定であったということがよくわかりました)を知ることにより、一層深く理解できた気がします。また、シェイクスピアがストーリーや人物設定もさることながら、音韻にとてもこだわっていたことも恥ずかしながら初めて知りました。セリフの音感の心地よさが、彼の人気の一因だったとすれば、現在のヒップホップ人気にもつながってくると思いますので、興味深いです。


■映画 
77 ぼくらの七日間戦争/監督 菅原 比呂志
78 チョコレートドーナツ/監督 トラヴィス・ファイン

77 宮沢りえさんのデビュー作ということで有名な作品です。思っていたほど出番は多くないですが、やはり、彼女の初々しい演技が一番の見どころです。また、昭和感全開の管理教育、体罰の様子は、今となっては懐かしさすら感じます。先生側の強引な教育姿勢に抗議するために、学校を休んで廃工場に立てこもった中学生とその先生たちの攻防が描かれます。立てこもった生徒の親たちが校長室に抗議に訪れた際に、生活指導っぽい先生が、親側の教育姿勢を批判するシーンがあるのですが、モンスターペアレントに悩まされている今の先生方にとっては、痛快に感じるかもしれません。良くも悪くも先生側の力が、この30年間でずいぶん弱くなったという事実に気づかされます。生徒たちが立てこもる廃工場の管理のずさんさも、ある意味昭和っぽいです。戦車までその工場には放置されていて、生徒たちがそれを用いて先生達を撃退するのですが(原作にはないそうですが、このあたりいかにも角川映画っぽいです)、日本という国のガバナンスが不安になります。いたるところにツッコミどころがありますが、それを補って余りある勢いがまだ日本にあったころの作品で、痛快ではありますが、今となっては少し寂しい気もします。宮沢りえさんが今でも、「湯を沸かすほどの熱い愛」などの名作で、素晴らしい演技で活躍されているのが、ある種の救いです。

78 ゲイのカップルが、薬物中毒の母親が捕まったため施設に送られそうになった隣室のダウン症の少年を、引き取って育てようと、周囲の偏見と闘いつつ、その少年に愛情を注ぎ続ける様子を描いた作品です。2012年の作品ですが、今ほど
セクシュアリティの議論が活発ではなく「LGBTQIA+」などの言葉がなかった時代に、これだけセンシティブな題材を真正面から取り上げた制作側の姿勢に敬意を表したいと思います。題材のインパクトだけでなく、社会に対する批判と、ミニマムな登場人物間の心の交流を、絶妙のバランスで描いた監督の演出力も見事です。ダウン症の少年はもちろんのこと、俳優陣の演技も素晴らしいです。好みが分かれるかもしれませんが、苦い余韻の残るエンディングも、このテーマを観客に考えさせる上では、適切だったと思います。観終わったあとに、冒頭のシーンの意味を考えると胸が締め付けられます。アメリカ映画界の裾野の広さを感じさせられる傑作です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リビング・シフト

2020-09-05 07:33:34 | Weblog
■本
79 リビング・シフト 面白法人カヤックが考える未来/柳澤 大輔
80 シン・ニホン AI×データ時代における日本の再生と人材育成/安宅 和人

79 サイコロを振って給料を決めるなど、面白法人を標榜し鎌倉を拠点にさまざまなユニークな企画(地域住民も利用可能な保育園や社員食堂を鎌倉に作ったり、地域に移住したい人と自治体とをマッチングさせるサービスを運営されたりしています)を実現させている、Web・イベント等を制作・運営する会社、カヤックのCEOによる地域に根差した生き方、働き方(彼らの言葉で「地域資本主義」)を提唱されている本です。今年の3月に出版された本なので、コロナ以前に大半が執筆されたものと思われますが、場所や移動という概念が大幅に変化したアフターコロナの生き方を予言したかのような内容である点が、まず興味深いです。「これからは地域(地方)の時代だ」と声高に主張するわけではなく、自分たちが面白いと思うこと、心地よいと感じることを、まずやってみるという力の抜けたスタンスとその行動力、そして、それを持続可能なビジネスとして成立させている点(もちろん失敗に終わった企画もたくさんあるでしょうが)に感嘆します。また、これまでに取り組んだ試みを俯瞰的に見つめなおし、コミュニティづくりを重視するなど、体系だった考えとして整理されている地頭のよさにも感心します。自分が楽しいと思う企てを、気負わず実際に試してみようという気になる良い本です。

80 非常に熱量の高い本です。日本や世界の未来を心配し、天下国家を真正面から語る姿勢に圧倒されます。人にわかりやすく説明するためには、どのようにすればよいのかを示す見本のような本です。ファクトに基づく、データの加工方法もとても参考になります。それでいて、無機質な分析に終わるのではなく、筆者の危機感に基づき、具体的な処方箋まで示されている点が素晴らしいです。長い本ですが、とてもわかりやすいので、特に若い人には是非読んでいただきたいと思います。逆に、あまりにもレベルの高い話ですので、一市民として日本の明るい未来を作っていくために、私自身どのように行動すればよいか、すぐには答えが出ませんでした(私自身もそうですが、息子たちも理数系の学問が苦手なので、彼らにどのようにアドバイスすればよいかも悩んでおります)。AI✖データ時代に、それらの学問の最先端にどうしてもついていけない私のような人間が、それらの知識を恐れて遠ざけることなく、それでもしたたかに前向きに生きていくために、どのように学び、行動していけばよいかを引き続き考えてみたいと思います。なんとなくですが、過去の成功体験を捨て去り、学び続ける姿勢と、まず行動に移してみることがポイントなような気がします。結局は、自分が熱意をもって取り組めることに取り組む、というシンプルな結論になるのかもしれませんが、そこに、安宅さんのような、人類全体の未来に貢献する志を持つ必要があるのかもしれません。


■映画 
75 バンディッツ/監督 バリー・レヴィンソン
76 坂道のアポロン/監督 渡辺 信一郎

75 まだメジャー感のあったころの(近年の枯れた感じのネタ化した存在感も嫌いではないですが)、ブルース・ウィリス主演のクライム・ムービーです。冒頭に張られたありがちな伏線により、結末がほぼ予想できたところが少し残念でしたが、どのキャラクターも情緒不安定気味なので(ヒロイン役を演じたケイト・ブランシェットと相棒役のビリー・ボブ・ソーントンが抜群の存在感でした)、あちこちで脱線しながら決められたゴールに向かう展開はそれなりに楽しめました。銀行の支店長宅を前日に襲い、そのまま家族を人質に翌日の朝金庫の鍵を開けさせる、「お泊り強盗」という手口もユニークでした。アメリカン・ニューシネマ的なフォーマットを使いながら、さほどメッセージ性を纏わず、極めてお気楽なエンターテイメントに徹している点は、ブルース・ウィリス主演作品らしくてよかったと思います。

76 まだ読めてないのですが、原作漫画の評判が極めて高いので映画化された本作を観ました。主人公の青年二人による、時間をたっぷりととったジャズの演奏シーンは、漫画ではできない映画ならではの見せ場なので、その描き方は素晴らしかったと思います。一方、ストーリーの方は、1960年代後半が舞台なので、仕方がない面があるのですが、わかりやすく意地悪な親戚親子が登場するなど、いかにも古臭く、今風なルックスの主要登場人物との間の違和感が全編につきまといます。また、おそらく映画化にあたって、省略されたエピソードや改変された設定があったものと思われますが、その切り取り方が雑な気がして、主要登場人物の行動の背景にある心情が理解できず、あまり共感できませんでした。知念侑李さんや小松菜奈さんの演技はよかったので、ありがちなアイドル映画ととられかねない印象になっている点が残念です。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする