ASAKA通信

ノンジャンル。2006年6月6日スタート。

「シモーヌ・ヴェイユ」20240507

2024-05-07 | 参照

 

 

──冨原眞弓『シモーヌ・ヴェイユ』2024年岩波現代文庫


「原始社会にあっては、狩猟や採魚のすべてをわきまえ、
みごとな手際で道具や武器をあやつる技能をもった一般大衆が、
ある種の要求をもちだす以外に能のあい人びとに、
唯々諾々としたがってきた。この特権的な人びと、それは祭司である。
……事物をあやつる人びとより言葉をあやつる人びとが優位を占める
というこの状況は、人間の歴史のあらゆる段階にみいだされる。
(Ⅱ‐1 68‐69)」

抑圧する者も抑圧される者も、ひとしく既存の秩序の維持に貢献している。
ひとしく外的な評価や価値観を内在化しているという事実によって。
人間が社会をつくるのではなく、社会が人間をつくるのであれば、
この閉じた連鎖をいかにして突破しうるのか。

「平和を生みだすのはこのぶっきらぼうな友愛である。
家族や恋人やある種の友人、さらには同じ宗教を奉ずる人びと……
をむすびつける愛着が平和を生むのではない。
これらの愛着はあまりに甘美な一致を育むので、
あらゆる争いの種となる」(Ⅱ‐2 91‐92)

他方、情緒的で甘美な特殊性は、仲間ではなく他者を自動的に生み出す。
この排除にもとづく社会的な絆が生むものは、自由と平等へと開かれた
友愛ではなく、拘束と序列をもたらす執着である。

この罪の浄化のメカニズムを理解するには、
懲罰と赦免の連関を考察せねばならない。
だれかに理由もなく殴られたら、即座に殴りかえすか、
それが立場上できないならば、ほかのもっと弱いだれかを殴りたくなる。
悪をこうむった者は、その悪を自分の外に放り出すまでは気がすまない。
外部とはすなわち、自分の意のままになる他者であり、
いわばゴミ箱としての世界全体である。
悪を撤廃するのではなく、悪を自分の存在の枠内から遺棄するだけであり、
悪の際限なき再生産に寄与するだけのふるまいを、
ヴェイユは「弁償行為」(『カイエ4』155‐158)と呼ぶ。

 

 

コメント