文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

県立広島大学で「情報学で何かできるのか」受講(2日目)

2019-03-27 13:15:39 | セミナー、講演会他
 今日も昨日に引き続き午前中は県立広島大学で「情報学で何ができるのか」を受講してきた。今日のテーマは、「情報学と経営との関わり」、「コンテンツ志向型ネットワーキング」の二つだ。前者は経営には情報が必要であることと県立広島大学の経営情報学部に入ると何か学べるかということ。後者は、通信トラフィックの増大に伴い、これまでのようなホスト指向型では行詰るので、その対策としてコンテンツ指向型ネットワークの紹介といったところか。

 受講者は幅広く、人生の大先輩のような方から、高校生まで。4月から県立広島大に進学するという人もいた。なぜ平日にも関わらず高校生がと一瞬思ったのだが、よく考えれば春休み期間中だ。

 昼食は近くの丼丸(どんまる)という店で、日替わりの海鮮丼を買う。今日はトロサーモンやネギトロなんかの丼のようだ。イクラも入っている。これでワンコイン500円とはなんともリーズナブル。また近くに行ったときには買いたい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 県立広島大学で「情報学で何... | トップ | 書評:KGBスパイ式記憶術 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

セミナー、講演会他」カテゴリの最新記事