文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方

2019-04-30 10:14:18 | 書評:その他
オトナの私が慶應通信で学んでわかった、自分を尊ぶ生き方
鶴見 優子
セルバ出版

 本書は、著者の鶴見さんが大学を卒業し、就職してから慶応通信で学んだ体験を表したものだ。もっとも最初から慶応に憧れていたわけではないようだ。鶴見さんが受験生のころ憧れていたのは早稲田大学。しかし一浪して入ったのは第8志望の女子大。仮面浪人として早稲田を受験するも振られっぱなし。大学を卒業すると、大手進学塾の正社員として就職する。でも早稲田にいけなかったことが学歴コンプレックスとなって鶴見さんを苛む。

 それではなぜ鶴見さんが早稲田でなく、慶応通信に入ったのか。鶴見さんによれば、仕事でたまたま行った慶応三田キャンパスの石畳に魅せられ、この大学に通いたいと思ったかららしい。しかし、働きながら通信制の大学で学ぶというのはなかなかハードだ。通信制というのは、時間的な融通が利く半面、基本的には自分で勉強しないといけないからだ。小さいころから塾に通い、何でも人から「習う」癖のついている今の若者には辛いかもしれない。

 私は入ったことはないのだが、大学通信の中でも慶応通信は特に厳しいと聞く。普通は学士入学なら3年次から学ぶことができる(最短2年)のだが、慶応は外国語を取りなおさないといけないので最短でも2年半かかってしまう。卒業率も低いらしい。鶴見さんの場合は卒業まで11年半かかったようだ。

 通信制の大学には様々な動機を持つ学生が学ぶ。大学を一度卒業したものが生涯学習のために学んでいる場合もあるだろう。私の場合も就職までの学生専業時代は大学院修士まで出ているのに、放送大学に入り、既に5回卒業している。そして感じたのは、通信制の大学を卒業するのは、通学制の大学を卒業するよりずっと大変であること。通信制の大学に通うものは、個人差はあるものの学習意欲が高い人が多いということ。しかしそれを知らない者は、間違った評価をする。例えば友人の母親が言ったというセリフにそれは端的にあらわされているだろう。

「18歳から22歳の間に行っていた大学(の偏差値)が人生のすべてです。その後にいくら行っても意味がありません。」(p87)

 まず、ご自分は、人を評価できるような大学を出たのだろうかという疑問が湧く。そして、この言い方だとその後、何を学ぶということもやっていないのだろう。また浪人をした者はこの期間には入らない。

 もちろんこういった人ばかりではない。何をやるにしても遅すぎるということはないのである。いくつになっても学ぶということは大切なのだ。

 若干気になることがある。世間一般でもそうなのだが、学校を偏差値で見ていることだ。例えばあの大学の偏差値はいくらというような言い方をする。私たちが学生のころ、模擬試験などを受けると偏差値は出てきたが、それはあくまでそのテストでの自分の位置づけがどの程度になるのかということだと理解していた。だから、偏差値が学校についているのはいまでも理解できないし、そもそも偏差値の本来の意味は、私の理解している通りなのだ。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとうの時間 4

2019-04-28 08:43:22 | 書評:その他
おべんとうの時間 4 (翼の王国BOOKS)
(写真)阿部了、(文)阿部直美
木楽舎

 普通の人の普通の人のおべんとうを紹介するというこのシリーズもいよいよ4巻目。本書にもいろいろなおべんとうが紹介されている。普通の人といっても、その肩書は様々だ。中にはあまり聞きなれないものもある。

 例えば皆さんは、次のような肩書からどんな職業か連想できるだろうか。歩行指導員、鬼師。前者は盲導犬を訓練する人。後者は鬼瓦の職人さんだ。他にも俥夫や湯もみ娘などあまり出会えないような職業の人のおべんとうを紹介している。しかし、著者たちは、どうやってこれらの人を見つけているのだろうかとちょっと気になった。

 この巻の特徴はインドはムンバイのダッバーワーラーについての紹介があるところだろう。ダッバーワーラーとは聞きなれない職業だが、弁当配達人のことで、インドでもムンバイにしかないらしい。これは家庭で手作りするおべんとうを受けっ取って、職場まで配達する人たちのことである。それがなんと5000人もいて、毎日20万個の弁当を配達しているという。我々の感覚では最初から自分で持っていけばいいと思うのだが、世界には色々な仕事があるものだ。

 このほかにもインドネシアから留学してきている人のおべんとうなど、まさにおべんとうは国境を超えるといったところか。

☆☆☆☆

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとうの時間 3

2019-04-26 10:40:42 | 書評:その他
おべんとうの時間 3 (翼の王国books)
(写真)阿部了、(文)阿部直美
木楽舎

 これでいよいよシリーズ3巻目。料理の達人とかではなく、普通の人の普通のおべんとうを取材するという企画だ。収録されているのは北は北海道から南は沖縄まで39人のおべんとう。

 本書を読んで思ったのは、おべんとう一つにもいろいろなドラマがあるものだということ。たかがべんとう、されどべんとうと言ったところか。

 おべんとうにもいろいろなこだわりがある。
「僕にとって、弁当といったらおにぎりです。」(p65)
これは北海道にある「砂澤ビッキ アトリエ3モア」の名誉館長、川上實さんの言葉だが、父親が木材店をやっていたので、店の手伝いで雪深い中での作業。そんな状況で食べるものといえば握り飯以外に考えられなかったということだ。

 興味を持ったのは、和歌山県のみなべ町役場に勤める中早良太さんの勤務部署だ。その名も「うめ課」。有名なブランド梅である「南高梅」の産地で、町民の8割は梅に関わる仕事をしているという。でもこの課、その一端は書かれているものの、普段どんな仕事をしているのかちょっぴり気になる。中早さんの実家も梅農家で、奥さんの作る弁当に「梅干しと卵焼きは入れて欲しいなあ」(p73)といっても、塩分を気にしたらしく、入っていないときもあるようだ。「残念!」

 どれをとっても、豪華なレストランで出てくるような食事ではない。だからこそ子供たちや連れ合いへのおべんとう作りに対する多くのヒントが詰まっているのではないだろうか。

 ☆☆☆☆

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おべんとうの時間 2

2019-04-24 14:23:02 | 書評:その他
おべんとうの時間 2 (翼の王国books)
阿部 了 ,阿部 直美
木楽舎

 阿部了さんと阿部直美さんのご夫婦がいろいろな人のおべんとうを紹介した本。収録されているのは、39人のお弁当。現業の仕事をされていたり、体を使った仕事をされている方が多いが、どれもイメージするようなドカベンでなく以外なほど普通のおべんとうである。老婆心ながら、これで体はもつのだろうかとちょっぴり心配。


 面白いと思ったのは、同じ高校相撲部の女子マネージャーと監督のお弁当が紹介されているところ。これが量的にはあまり変わらないような感じなのだ。マネージャーのお弁当が大きいわけではない。むしろ元相撲部である監督のおべんとうが意外と小さい(もっとも現役相撲部の高校生時代はかなり食べていたようだが。)のである。

 意外だったのはプロレスラーのくいしんぼう仮面さんのおべんとう。奥さんがつくっているようだが、それほど量があるわけではない。ご飯の部分もキャラ弁になっており可愛らしいのだ。名前は「くいしんぼう」なのに小食。このギャップがなんとも楽しい。

 宮島ロープウエーで働く人のおべんとうが紹介されていたが、宮島といえばなんといっても鹿だ。文章にも鹿の話題がある。「弁当の撮影中、鹿が覗きに来たって?ははは、猿やタヌキじゃなくてよかったよ。」(p179)
 でも今でこそ鹿は少なくなったが、昔は鹿がものすごくいて、弁当を広げようものなら、こっそり後ろから近づかれて、盗まれてしまっていた。きっと鹿もおべんとうがおいしそうだと思ったのだろう。

☆☆☆☆

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怪獣記

2019-04-22 09:52:26 | 書評:小説(その他)
怪獣記 (講談社文庫)
高野 秀行
講談社

 探検家の高野さんが今回挑むのはトルコのジャナワールという怪獣。ジャナワールというのはトルコのワン湖にいるというUMAのニューフェイスだ。このワン湖というのが、アルカリ度が強い湖で、洗濯や水浴びをすると、石鹸がなくとも綺麗になるらしい。この湖にはインジ・ケファリという体長20㎝くらいのコイ科の魚1種類しか生息していないのである。

 高野さんによるとジャナワールを扱ったCNNのニュース映像を最初に視たときはフェイクだと思ったようだ。それがなぜ探検に行くことになったのか。実は、撮影者が著者として名前を連ねた「ワン湖のジャナワール」という本を東洋文庫(国会図書館付属のアジア専門図書館)で見つけたからだ。そしてこの本には、48人もの目撃証言が顔写真入りで掲載されていた。

 実は上記の本は、トルコのイスラム復興運動のオピニオン・リーダーのような人がメインで、ニュース映像を撮ったという人物はその助手のような人間らしい。そして、今はどこにいるか知らないという。

 こんなことから始まった一行のトルコ珍道中。CNNのニュース映像はヤラセだということが分かったが、本に書かれていた人たちに話を聞いていく。途中出されたアイラン(トルコでポピュラーなヨーグルトドリンク)でピーゴロゴロになったり、高野さんが記事を書いている「小説現代」を「小説天台」と紹介されたり。

 この手のものは、それらしいものには出会わないというのが普通なのだが、一行は調査が終わったと思ったときに、謎の物体に遭遇する。色々な仮説はでたものの、その正体は謎のままだ。いかにも高野さんらしいユーモラスな語り口で探検の様子が語られており、読んでいるとなかなか楽しい。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワニの町に来たスパイ

2019-04-20 09:41:23 | 書評:小説(ミステリー・ホラー)
ワニの町へ来たスパイ (創元推理文庫)
ジャナ・デリオン、(訳)島村浩子
東京創元社

 ヒロインはドワイト・レディングというCIAの(自称)凄腕工作員。武器はピンヒール。人事ファイルには、彼女がいろいろやらかした情報があふれているらしい。今回も武器商人の弟をピンヒールで殴り殺したために、賞金をかけられて命を狙われるはめに。

 二年分の工作を1分もかからずぶち壊したということで、今度こそ馘だと思っていたのだが、下ったのは、モロー長官の姪に成りすまして、ルイジアナで暮らせという命令。そこにはモロー長官の姪・サンディ=スー・モローが最近亡くなった大おばのマージ・ブードローから相続した家があった。

 そのようないきさつで、彼女はサンディ=スー・モローとして、ルイジアナにあるシンフルという町にやってきた。ところが、そこでも事件に巻き込まれる。マージの飼い犬・ボーンが骨を拾ってきたのだが、それが人間の骨。その骨は町の嫌われ者で5年前に失踪したハーヴィという男のものだった。そしてその妻のマリーが行方をくらます。

 ドワイトは、マリーに同情的なシンフル・レディス・ソサエティのガーティ・ハバートアイダ・ベルのおばあちゃんズたちと事件の真相を調べ始める。

 シンフル・レディス・ソサエティというのは、シンフルの町を牛耳っているようだが、このおばあちゃんズがパワフルで、なんとも楽しいのだ。そのパワフルさはヒロインのドワイトを喰ってしまうくらいである。なにしろ、アイダ・ベルなどは、拳銃でアリゲータの後頭部にある25セント程度の急所を打ち抜くことができるし、ガーティ・ハバートはブルース・リー並みの蹴りを披露するのだ。

 実は、マリーは意外なところに隠れていたのだ。どんでん返しの末に明らかになる本当の犯人。シンフル・レディス・ソサエティの本当の姿。最後はちょっと手に汗を握るような感じだったが、その前まではどちらかと言えば楽しいという感じで読めるかも。

☆☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リーダーの「やってはいけない」

2019-04-18 11:01:01 | 書評:ビジネス
リーダーの「やってはいけない」
吉田幸弘
PHP研究所

 本書は、リーダーを、「できないリーダー」と「できるリーダー」に分けて、「仕事の進め方」、「部下育成」、「しごとの任せ方」、「コミュニケーション」、「叱り方・ほめ方」、「会議・面談」、「休み方」の観点から、こういうことはやってはいけない、できるリーダーならこうするということを述べたものである。

 「はじめに」の部分にこのようなことが書いてある。
 「丁寧に計画を立てる」
 「チームでミスゼロを目指す」
 「いつでも相談してくれ、と部下に言う」
 実はこれらは、「できないリーダーの共通点」だそうだ。そんなバカなと思う人は、本書を読んでみることを勧めたい。おそらく殆どの人はこれらに納得するものと思う。

 特に賛成したいのは、人材育成に関する部分だ。「人事のスキルマップに基づき育成する」ことはやってはいけず、できるリーダーは「部下と一緒に独自のスキルマップを考える」というものである。大体が人事というところは他部門の仕事を理解なんかしておらず、どうせろくなものは作れない。特に技術関係の部署だととてもそんな能力はないだろう。たぶんそのスキルマップの元ネタは他部門から集めたもので、現在では古新聞になっているかもしれない。そんなスキルマップに基づいて人材育成なんかできる訳はないのだ。

 ちょっと気になった部分がある。できない部下を冷遇するとできる部下まで辞めていく。しかし、あまりできない部下に時間をかけすぎるのも問題であり、実はできる部下ほど内心ではリーダーの指導を求めているとして、次のような例を挙げている。できる部下が相次いで退職したときのこと、その中で一番できるS君が、退職の際に「少しは私のことも見てほしかった」と言ったそうだ。(p123)「お前は子供か!?」と思ってしまう。きっと中途半端にできる部下だったのだろう。私など、評価さえきちんとしてくれたら、後は放っておかれたほうがいいというタイプだが、人間にはいろいろなタイプがいるのでそれに応じた対応をしないといけないということか。

☆☆☆

※初出は、「風竜胆の書評」です。

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゃくほんかのセリフ!

2019-04-18 09:00:00 | 書評:小説(その他)
きゃくほんかのセリフ! (ガガガ文庫)
ますもとたくや
小学館

 この作品の主人公は、竹田雲太という売れない脚本家。ネットでは「クソ脚本」の罵声が溢れる。ある日彼の前に門松佐江という小学生の少女が現れる。佐江は雲太の亡くなった親友・門松近雄の妹だった。彼女は雲太に兄が投資してた金を返せという。なんとその額100億円。

 雲太は「メルヘン探偵の事件簿」(略して「メル探」)の脚本を書くことになるのだが、これがなかなか大変。この本の縦糸は、主人公の雲太が様々なトラブルにめげずに、脚本を完成させるところ。そして横糸は、脚本というものがどうやってできるのかというものだろう。

 それにしても、多くの人間が横槍を入れてくるものだ。いろんな人間が好きなことを言ってくる。プロデューサー、原作者、監督、スポンサーなどが好きなことを言ってくるが、脚本家はそれに対応しないといけない。結果、「もう原作の原型無くなってない?」(p192の佐江のセリフ)ということになってしまう。よくドラマなどで原作とかなり変わっていることもあるが、こういう大人の事情があるのかと納得。

 こんな人とは絶対に付き合いたくないと思ったのは、プロデューサーの辻骨黒道と原作小説の出版社の編集者である朝比奈瞳。前者は悪名高い極道プロデューサーで、脚本の二次使用料欲しさにあくどいことばかりしている。今回も何かを企んでいるようだ。後者は原作者のゴリゴリの信者。原作を聖典のごとく崇拝し、わずかな変更も許さない。それが原作者と相談した上ならいいのだが、脚本を読みもせずに、独断でダメ出しをやってしまう。

 ところで、佐江はなんとも行動力のある小学生だ。おそらく彼女は雲太に亡き兄を見ていたのだろう。そして雲太も佐江に救われる。雲太の方でも、佐江に親友の面影を見出したに違いない。著者も脚本家のようだが、噺の方はおそらく多少の誇張はあるにしても(実際この通りだとしたらちょっと怖い)、どのように脚本がつくられるのか、作品が再放送されたりしたような場合には、脚本家には二次使用料が入ることなどが分かってとっても興味深く読むことができた。

☆☆☆☆

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風立ちぬ

2019-04-14 08:45:10 | 映画・ドラマ
風立ちぬ [Blu-ray]
(原作)宮崎駿/堀辰雄
ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社

 ゼロ戦の設計者として有名な堀越二郎をモデルに、堀辰雄の小説「風立ちぬ」の話をミックスしたアニメーション映画。

 主人公の堀越二郎は、子供のころから飛行機に憧れていたが、近眼だったことからパイロットとなることは諦めていた。ところが、少年のころ、飛行機の設計者であるカプローニ伯爵が夢に出てきて励まされたことから飛行機の設計者を目指すようになる。

 関東大震災で乗っていた列車が脱線した時に助けた、里見菜穂子と次女のお絹。この時は、彼はまだ東京帝大の学生だったが、やがて航空機メーカーの技術者として就職し、菜穂子と再会する。しかし菜穂子は、当時死病だった肺結核を患っていた。

 この物語の柱は2つ。飛行機の設計に情熱を傾けた堀越二郎の話と次郎と妻の菜穂子の愛情の物語。堀越次郎は実在の人物だが、前述のように二つの話がミックスされているので、菜穂子という妻はいないし、子孫に当たる人もいるようだ。

 二郎の上司の黒川さん。人相は悪いが、とってもいい人だ。奥さんといっしょに、二郎と菜穂子の祝言までやってくれたし。こんな上司ならいいという人も多いのでは。

 この映画の主題歌、荒井由実の「ひこうき雲」は、リリースされたのが1973年だという。この映画ができたのが2013年ということなので、よくぞ発掘したという感じだ。まるでこの映画のために作ったように思える。

 ところで、この映画、計算尺が大活躍(計算をするという本来の使い方の他、骨折の添え木代りとか)している。私の学生時代はもう電卓の時代だったが、第1種無線技術士試験を受験する際に使ったことを思い出し、懐かしい感じがした。今は、計算尺を見たこともないという人が結構いるんだろうな。そんな人が計算尺を使っている場面を見て、何をしているんだろうと思わないかな。でも、カプローニ伯爵がいろいろな場面で出てくるが、本当に必要だったのだろうか。ちょっと疑問だ。

☆☆☆☆

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソウナンですか?(2)

2019-04-12 13:14:34 | 書評:その他
 
ソウナンですか?(2) (ヤングマガジンコミックス)
(原作)岡本健太郎,(絵)さがら梨々
講談社
 この作品は、活動的でちょっと脳筋な鈴森明日香、お嬢様な九条紫音、優等生の天谷睦そして遭難のプロ・鬼島ほまれの4名のJKたちの遭難・サバイバル生活を描いたもの。原作は「山賊ダイアリー」の岡本さんだ。
 
 この2巻で学べることは、ウサギを捕まえたらどうやれば食べられるか。日焼けや雷に対する対策。ボロボロのはさみからナイフを作る方法など。
 
 またこの巻では島の反対側に流れ着いたもう1組の遭難者が登場する。男女のペアなのだが、女子の方は、スカートが破れたために、流されてきたトランクにあった男子の制服を着ている。男子の方は、ちょっと鈍いのか、彼女のことを男と信じこんでいる。この二人、この後どうなるのかちょっと気がかり。
 
 ところで、1巻の終わりで、ほまれが、ウ〇コを「2巻でしっかりさせてやるから それまでは気にするな!!」と言っていたのだが、この2巻によれば、どうも別々に場所を決めているようだ。でも明日香が本来の場所とは違う場所でやってしまったので、あわやほまれにテイスティングされる羽目に(笑)。(実はイノシシのフンだったようだ)
 
☆☆☆☆☆
 
※初出は、「風竜胆の書評」です。
 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする