文理両道

専門は電気工学。経営学、経済学、内部監査等にも詳しい。
90以上の資格試験に合格。
執筆依頼、献本等歓迎。

スポーツ選手は国家を背負っているのか(石原都知事発言に思う)

2010-02-26 20:10:02 | オピニオン
 今、世間は、バンクーバーオリンピックで湧いている。もっとも、私は、全くオリンピックには興味がないので、家族がテレビを観ているのが目に入るか、新聞の見出しを目にする程度なのだが。

 しかし、今日のgooニュースに、ちょっと気になる記事が載っていた。石原都知事「銅メダルで狂喜する、こんな馬鹿な国ない」という短い記事だ。石原東京都知事が、オリンピックでの日本選手に対する国内の反応について、報道陣に、「銅(メダル)を取って狂喜する、こんな馬鹿な国はないよ」と言ったようだ。

 また、知事は、東京マラソン関連式典のあいさつでも同五輪に触れて、「国家という重いものを背負わない人間が速く走れるわけがない、高く跳べるわけない。いい成績を出せるわけがない」とも述べたという。

 これを聞いて、今が21世紀だということを一瞬疑ってしまった。いったい都知事の時間はいつの時代に留まっているのだろう。あたかも、石原氏の周りの時間だけ、国威高揚のためにスポーツが利用された時代のようだ。アインシュタインの相対性理論によれば、時間はそれぞれ相対的なもので、動く時計は遅れるということが導かれるが、石原氏の時計はどの位遅れているのだろう。

 オリンピックに限らず、マラソンにしても他のスポーツにしても、出場する選手は好きでやっているだけである。いわば趣味なのだ。別に国のためにやっているわけではない。それを好きな人は応援すればいいし、興味のない人は無視すればよいだけだ。それが、近代国家としての当然のあり様だろう。

 そもそも、国と言うものは、一スポーツ選手が背負えるようなものではないし、単なるスポーツ選手に背負わして良いものでもない。石原氏の発言を聞いて真っ先に頭に浮かんだのが、東京オリンピックで銅メダルに輝いた円谷選手の悲劇である。ピンクピクルスと言う女性デュオが、この円谷選手のことを歌った「1人の道」という曲があるが、石原氏はこの曲を聞いたことがあるだろうか。重圧に押しつぶされてしまった選手の心を歌った詩に、私などは涙がでそうになる。

 オリンピックもその他のスポーツ大会も、しょせんは同好の士たちのお祭り。そう思って、ただ楽しめば良いのだ。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

○関連ブログ記事
Ruedu Okinawa【umidora blog】
よい子のニュース 讀読(よみよみ)新聞
週刊金曜日な日々
コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツイッターでの田中秀臣氏とのくだらない議論

2010-02-24 18:43:20 | オピニオン
 朝から、ツイッターで田中秀臣氏と、くだらない議論をしてしまった。

 事の始めは、彼の
<キャリアガイダンスの義務化ね。本当に対応できるところはきわめて少数の大学・短大だよね。>
というつぶやきに、私が、
「キャリア・ガイダンスって、浮世離れした大学に、本に書いてあるようなこと以上のことができるんだろうか?」
とコメントをつぶやいたところから始まる。 

 これに対して彼は
<まず大学だからできなくて社会人だとできるという認識でしたら間違いです。現状で、ほとんどどちらもまともなキャリアガイダンスはできません。>
と返して来た。誰もそんなことは言っていないので、
「いや、民間企業でさえできないのに、ましてや大学にという認識です。」
と返したところ、今度は、
<その認識そのものが間違っているのです。大学の就職指導は民間企業の方が大学側よりも就職スキルの優位性があるという事実は検証もされてない「神話」のひとつです>とくる。

 喰いついてくるところが違うのではないだろうか。ここでは、「大学も民間もどちらもスキルがない」ということが本来の論点であり、それは、田中氏が自分で言っていることではないか。釣り糸を垂れたら、餌ではなく、錘の方に喰いついてきたようなものだ。もっとも私は、議論を吹っ掛けたつもりもなく、ただ感想をつぶやいただけなのだが。「ない」と言っている以上、当然そんなものは、どちらが上か検証のしようがない。自明なことである。

 ただ、このようなことは推論できるだろう。「キャリアガイダンスの義務化」が行われた場合、民間でやれば厳しい競争の中、当然スキルの優れている方が生き残るのは当然のことではないか。そこが、大学自体が実施する場合との大きな差である。また、大学によっては、民間に委託するところも多いのではないだろうか。

 彼は人の<認識そのものが間違っている>と決めつけながら、同じ口で<検証もされてない>と言う。それでは、検証もされていないことがなぜ間違いだと分かるのか。全く論理的ではない。

 その後2,3やり取りをした後、私は仕事に出かけたが、帰ってみると、次のようなリプライが入っていた。

<すみません、何も知らないのですね? 時間がムダなので少し勉強してからまたレスください>
<少なくとも拙著『偏差値40』本をご覧ください。>


 失礼なことだ。まるでイタチの最後っ屁ではないか。時間を無駄にしたのはこっちの方である。正直田中氏のことは、良く知らないが、どこかの大学の教員のようだ。それにしても、あの時間にツイッターで遊んでいられるのだから、大学教員とは優雅なものである。人を知識がないと言っているが、こちらとしては、自分の推論エンジンをもっと磨いて論理力を高めてはどうかと薦めたい。

 ところで、偏差値云々言う本を書いているのなら、偏差値の信奉者なのだろうか。偏差値なんて、私自身はくだらないと思っているのだが。それに、どうやって測定するかという問題もある。学校で比べるというのなら、私の方が彼より高いはずなんだけどなあ。


このブログのランキングは?⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙


コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビジネス・キャリア試験の受験票到着

2010-02-23 21:15:03 | 資格試験受験関係
 相互リンクしているフラ夫さんのブログでも「ビジネス・キャリア試験」の受験票が到着したことが報告されていたが、私のところにも到着した。試験日は3月7日(日)、受験するのは、「経営情報システム2級(情報化企画)」、午後が「経営情報システム3級」の2科目。

 そういえば、あと2週間。色々やることがあり、ほとんど、それらしい勉強はしてないので、結局実力で受ける羽目になりそうな気がする。(汗)。

 ところで、この「ビジネス・キャリア検定試験」、例の事業仕分けで、国の委託事業としては廃止になるが、引き続き制度の枠組みを維持しながら公的試験として続けていくそうだ。その代わりに受験料が少し値上げになるらしい。こちらは、自分の身につけた知識を確認するために、半分は頭の体操として受験しているのだが、果たして就職に役立つかどうかとなると確かに疑問だ。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほくそ笑むソーカル

2010-02-22 18:57:48 | オピニオン
 最近、ツイッターで少し実験的な遊びを始めた。適当な時に流れてきたTLの中から上から順番に言葉を抜き出し、並べて詩のようなものを作るというものだ。ルールは簡単。

1.TLのツイートの上から順番に言葉を選んで、決して飛ばさないこと。
2.それぞれのツイートから、単語や短い言葉を一つずつ選び出す。助詞が入っても可。
3.句読点は、選んだ言葉を改変しないところなら、自由に打って良い。


 やってみると、これがなかなか面白い。既にツイッターでも紹介しているが、作例をいくつかあげてみよう。

【作例1】
八重洲の予定,環境不適合。引越ししました、欧州もここまで。 さかのぼれない、春節あけの週。暦通りにございます、今朝の東京は曇天。おかしい、午後から晴れるみたい。選択と集中、心にとめて。エースと一緒、単なる衰退産業。


【作例2】
ノロウイルスは、ピンチをチャンス。俺漏れてるよー、ようがんばった。一応広報が、年間飲み代120万。わしが子供のころは、たくさん、たくさん。千円ぐらい消えた、有難う御座います。


【作例3】
デンスケ不感症、最高のホテル。息子と湿地フォーラム、説明責任。おお!蘇生なう、100%以上。問題が何とかなる、編集部員。柔軟な賞味期限連絡します。



 私はこれを「TL詩」と名付けたが、実際やってみると、「詩」というよりは「ラップ」に近いものになった。適当に言葉を選んで、並べただけなので、本来これに意味なんてほとんどないに等しい。しかし、面白いのは、読んでみると、なんとなく全体で深い意味があるように感じてしまうことだ。

 これで思い出すのは、有名な「ソーカル事件」である。ニューヨーク大学の物理学教授だったアラン・ソーカルが、意味を理解しないまま科学用語を自らの権威づけに使用している当時の人文評論家を批判するため、科学用語や数式をちりばめたデタラメな哲学論文を権威ある評論誌に投稿したところ、見事に掲載されたという事件だ。

 しかし、振り返ってみれば、こんなことは案外多いのではないかと思う。文化人と呼ばれる者たちが、やたら、難しげな言葉を並べたり、専門用語を連呼して、読者を煙に巻こうとしているような文章にお目にかかったことはないだろうか。そんな場合、善良は人間は自分の能力に疑いを持ちがちだが、決してそんな必要はない。本当に能力のある者は、論理的で分かりやすい文章を書くものなのだ。ソーカルに、にやりと笑われないようにご用心、ご用心。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙

○関連ブログ記事
読書の記録
少年★ありす記憶箱♪
Buddhi Prakash
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H22-1学期の放送大学の科目登録完了

2010-02-21 21:12:09 | 放送大学関係
 放送大学の「システムWAKABA」からから、やっと来年度1学期の科目登録ができた。なかなか登録できなかったが、どうも使い方を間違っていたようだ。登録したのは、以下の放送授業、面接授業とも各2科目。

(放送授業)
・問題発見と解決の技法(’08)
・太陽系の科学(’10)

(面接授業)
・環境と化学
・心理統計入門

 「問題発見と解決の技法(’08)」は、「心理統計入門」は汎用スキルとして、仕事でも役立ちそうだし、「環境と化学」は、今旬な話題だろう。「太陽系の科学(’10)」は、完全な趣味だが、宇宙に関することは、他のこととあまりにもスケールが違うので、最近少し面白くなってきている。あと自専攻の専門科目9単位で放送大は3回目の卒業になるが、その後はどうするかそろそろ考えておかなくてはならない。


人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

資格試験の多くは独学で合格できる

2010-02-21 15:19:24 | オピニオン
 本ブログが、一躍「人気ブログのランキング」の「資格・スキルアップ 」部門で、一気に6位まで上昇した。(15時現在)

 一時、「資格の取り方」を連載しているときは、かなり上位まで行ったが、最近は、更新頻度も落ちており、鳴かず飛ばすの状況であった。しかし、以前「内部留保」に関する記事を書いたのが、急に脚光を浴び(少し大げさか?)、一気にランキングを駆け上ったようだ。ネットの世界で、炎上と言うことを良く聞くが、私の場合は記事に賛同してくれる方が多かったようで、とてもうれしく思っている。これが、ネットの世界の面白さでもあり、怖さでもあるので、また気を引き締めて、ブログを更新していきたいと思う。

 さて、この「文理両道」であるが、元々は、自分が色々なことに興味を持って勉強して来たことを公開するという目的で始めたのだが、だんだんと色々な事に対する自分なりの意見もここに発表するようになり、当初のブログの性格からは少しずれてきた。しかし、大きな目でとらえれば、それは、自分が勉強してきたことをアウト・プットしているのだというように、ブログ自体が発展的成長を遂げたのではないかと思う。

 しかし、「資格・スキルアップ 」部門で、上位に入ったことから、今日は原点に戻って、ひとつだけ言いたいことがある。「人気ブログのランキング」の私のブログの前後を見てほしい。ほとんどが、資格試験予備校の講師のブログで占められている。この位置だから、あえて言うが、私は、資格試験のほとんど(すべてではない)は、自学自習で十分に合格できると思っている。きちんとした勉強のやり方をすれば、独学で十分なのだ。なまじ学校に通うと、かえって勉強をしたつもりになり、自己満足だけが積み重なることにもなりかねない。また、最大のデメリットは、学校に通うことのコストだろう。本当にコストが回収できるのか、良く考えておく必要がある。学校に通わなければ合格できないというのは、多くの場合、単なる妄想か商売のための宣伝に過ぎない。そもそも、本を読んでも分からないものが、授業を聞けば理解できるという保証はない。もっとも、講師や他の受験生とのコミュニケーションを求めているのなら、それはそれでいいのかもしれないのだが。

 それでは、どうすれば合格できるのかだが、私の体験は「資格の取り方」というカテゴリーにまとめているので、よろしければ参考にして欲しい。(もっとも最後の方はネタで書いているのが多いので、できれば最初の方から見てほしいが)もう一度言おう。「資格試験の多くは独学で合格できる」のである。敵陣のまっただ中で、叫んでいるような気がするが、これから資格取得を考えている方の参考になれば幸いである。


人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント (5)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放送大学の試験結果判明

2010-02-19 09:11:56 | 放送大学関係

 放送大学の「システムWAKABA(教務情報システム)」に先般受けた試験の結果が発表されていた。

 結果は次の通り。

 ・進化する宇宙(’05):Ⓐ
 ・光と電磁場(’05) :Ⓐ
 ・進化とは何か     :合
 
 試験結果は、受験時の感触で大体見当がついていたが、予想どおりで安心した。ただ、家の都合で、面接科目が一つ受講できなかったのが残念であった。[自然の理解]専攻なのだが、あと自専攻の科目9単位を取れば放送大学3回目の卒業である。そろそろ、来学期の科目登録をしなければ。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特許は研究開発を阻害するのか

2010-02-11 15:34:54 | オピニオン
 また池田信夫氏が彼のブログで、納得のいかない記事を書いている。「アンチ・パテントへの転換?」と言う記事だ。

 彼は記事の中で、「特許や著作権は過去の技術を使った累積的な研究開発を阻害し、イノベーションには負の効果を及ぼす。」としている。

 しかし、特許と著作権を同等に並べている時点で、あまりこの分野に詳しくないだろうということが推察される。まず、特許であるが、これは、自然法則を応用した技術的思想を保護するものである。一方著作権の方は表現を保護するものだ。本来、水と油くらい性質の違うものを同一に扱うことはできない。それに、著作権とは、そもそもが技術とは何の関係もない制度である。(ソフトウェアは著作権でも保護されるが、単に表現を保護しているだけである。)

 著作権の方は、著作者の死後50年と異常なほど権利期間が長いし、審査や登録も不要なので、本来は保護に値しないようなものまで保護されてしまうということがあり、私も行き過ぎた規制は逆に文化の発展にマイナスであると思う。もちろん、適切な保護は、文化の発展に有益だということは言うまでもない。

 しかし、特許は違う。権利期間が僅か出願から20年しかないし、出願から1年半後には、内容が公開されてしまう。これは、独創的な技術には、ある程度権利を保護する代わりに、一定の権利期間を過ぎた後は社会の共通財産として提供させるという極めて合理的な制度なのである。重要なのは1年半後に特許が公開されるということだ。もし特許制度がないと、企業は自社開発技術の多くを営業秘密としてしまうため、いたるところで同じような技術開発を行い、社会全体では壮大な無駄が積み重なることとなる。

 池田氏は、ビジネスモデル特許やソフトウエア特許の問題点を安易に特許制度全般に拡張しすぎている。もともと、これらは、本来は特許と言う制度と相性の悪いものを、政策的に特許の枠組みに載せたものであることを忘れてはならない。だから、この部分が行き過ぎると歪がでるのはあたりまで、それがそのまま特許制度の問題点ということにはならない。

 気になるのは、特許や著作権に否定的な池田氏が、果たして自分の著書などのアイディアや表現について権利を放棄しているのだろうかいうことだ。特許や著作権について否定すると言うことはそういうことなのだが。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本経営システム学会講演会

2010-02-06 22:18:41 | セミナー、講演会他


 今日は昼から、「日本経営システム学会講演会」というのを聴講して来た。場所は広島経済大学立町キャンパス。大学のキャンパスと言うと広い敷地を連想してしまうが、一つのビルの中のいくつかのフロアが大学の講義室などになっているのだ。最近は、社会人学生を呼び込むなどのため、市の中心地に分校のような形で大学が進出してくるケースを良く聞く。広島でも、大学本校はあまり交通の便の良くない場所にある場合が多いので、いくつかの大学が市の中心地にも進出してきている。

 講演会のお題は次の3題。講師は、2名の大学関係者と1名の企業関係者だ。

1.公立美術館におけるサービスの質向上のための中長期的な運営効率性評価
 単年度では、非効率と評価されかねない公立美術館もNDEAという手法を使えば、中長期的な観点から評価できる可能性がある。

2.感情指向型インターフェースを用いたネットワークコミュニケーションサービス
 文章から情緒計算式を使って感情を抽出するという研究。意外な応用として「糖尿病治療支援システム」といったものがある。

3.サービスイノベーションのための情報の戦略的活用
 NTTドコモでは、全社的BICC(Business Inteligence conpetensy Center)を組織し、情報の高度活用を推進している。

 普段よく聴く講演会と比較して、かなりアカデミックな感じのものだったが、たまにはこのようなものも聴いて、知的好奇心を刺激することも必要だろう。しかし、この分野には、あまり詳しくないので、あまり理解できたとは言い難い。思い違いがあればご容赦願いたいものだ。

人気ブログランキング⇒ 人気ブログランキング 

○姉妹ブログ
時空の流離人 
本の宇宙
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする