ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

書類を送る時

2007年01月31日 07時58分57秒 | 思ったこと
近所の猫
本文と関係あるような無いような

 書類を郵送しようとしたが定型郵便の80円だと無理そうだった。そういえば最近クロネコ・メール便なんてのも届くけど料金はどうなんだろうと思って調べると料金は80円。送る物が25g以内の封書なら郵便と同じだけど、それ以上の重さだと重さに特に制限の無いクロネコの方が安いという事になる。

 重さ制限無しったって節度ある範囲なんだろうけどね。石盤に書いてそれを書類だと言い張れば 「 ちょっとちょっと 」 と物言いが付くに違いない。そんな人は居ないんだろうけど屁理屈付けて給食費を滞納するような人だと何かやりそうだな。

 今から15年くらい前、パソコン通信で1MBのファイルを送るなんてのは非現実的だった。そういう時はフロッピィを封筒に入れて送った。フロッピィをプラスチックのケースから出して送ると80円で送る事が出来た。念のため防水処理としてサランラップを巻いたりなんていうセコい技を駆使してたのが遠い過去の話。だけどそうやって郵便局との関係が段々細くなっていくのかな。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かわいい魚屋さん

2007年01月31日 07時58分46秒 | 思ったこと
 こんな歌がTVで流れていた。これを作詞した人は魚を売り歩いてる様子を見て作詞したと解説していた。作詞した加藤省吾は大正3年(1914年)7月30日生まれ。

 何となくもっと昔の話だと思ってたけどこの人は明治でもなく大正生まれ。しかも歌が発表されたのは昭和12年10月だそうだ。まだ昭和の時代に天秤棒を担いで魚を売り歩いてたわけだ。

 そう言われてみると自分が子供の頃にも似たような光景はあった。豆腐は豆腐屋さんがラッパを鳴らしながら自転車でやって来る。そうすると鍋を持ったおばさん達がぞろぞろと出てきたもんだ。他にもそんなのは幾つかあった。

 その頃の年寄りの話、といっても今の自分より少し上くらいなのかもしれないが、その人の母親だか婆さんが飛行機が飛ぶのを見て自分が生きてるうちにこんなものを見れるとはと言って驚いたそうだ。自分もあとウン10年したらどんな物を見れるんだろうね。でも物はもういいよ、って感じだな。それよりも無理だと思ってた事が色々と解決してまさかこんな良い世の中になるとは、なんて言いたいねぇ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマボウシ

2007年01月30日 08時19分01秒 | 思ったこと
家の中の飾りつけ

 どんどん焼きの話がもう1つあったのに何時の間にか何処でも燃やし終わってしまい出遅れた。どんどん焼きでは松飾りなどを燃やしたりするが、これに先駆けて家の中にも松とは別に上の絵のような飾り付けをする。山から木を取ってきて小枝にミカンをさしたり繭に見立てた団子を刺したりするのだ。家によっては3mくらいの広がりで天井に届くような木だったりするけど多くは子供の背丈くらい。

 どんな木を使うかというと場所によって様々のようだ。山梨ではダンゴバラと呼ばれている木を使うけどそれは俗称。で、その正式名称が分った。親が聞いてきた話だとヤマボウシだそうだ。電話で聞いたので自分の目で確めたわけでもないし写真も無いのが今一つ。なので来年はその様子を写真で紹介してみたい、ってこれは去年の今頃思ってたこと。こういうのを来年の事を言うと鬼が笑うっていうのかな。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喩え話は上手く行かないことがある

2007年01月30日 08時18分55秒 | 思ったこと
 女性は子供を産む機械発言、その言い訳に少子化問題はわかりにくいので、モノの生産に例えて機械などという表現を使った。とあった。女性は子供を産む気かい?って言ったんだよなんて言い分けはあるかなと思ったけど装置がねぇ。それはそうっちゃって言ったんだなんてのはちと厳しい。

 だいたい喩えるほど難しい話とはとうてい思えない。では何故喩え話をしようとするのか。自分を振り返ってみると分り易く説明したいというのがある。でもそうではなくてそのままでは相手には理解して貰えない、というよりこの相手では理解出来ないだろうという勝手な思い込みがあった。

 だけど最後まで説明の辻褄が合うような上手い喩え話は滅多に無い。それどころか喩え話が話を余計複雑にすることがあり、何を言いたいのか分らない状態になる。どちらかというとそんな回りくどい説明なんかせずにそのまま話をした方が良かった事の方が多いなぁ、と最近思うようになった。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食べて痩せるってのは無理だと思う

2007年01月29日 08時49分17秒 | 思ったこと
投稿後に出る広告

 最近 gooブログに記事を投稿した後にこんなのが出るようになった。口の中に物を入れて痩せられるのは下剤か毒くらいのもんじゃなかろうか。

 だいたいこのクッキー、2月8日までセール中とはいえ値段は1袋40gで310円もする。う~ん、ダイエットされるのは財布の方かも。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな時代劇を見てみたい

2007年01月29日 08時49分12秒 | 思ったこと
 今月初め、甲府にフリークライミングしに出かけた。甲府のクライマーといっても甲府育ちの人は少数派。自分も山梨に住んではいたがフリークライミングするまでは甲府は数度しか行ったことがなかった。当日は独りだけ甲府生まれ甲府育ちの人がいたので久々に甲府弁を聞いて懐かしかった、というより面白かった。そんな事もあってNHK大河ドラマで今やっている風林火山を昨夜見た。といっても5分でチャンネル変えちゃったけどね。

 時代劇は真面目に作ればその頃の服装や習慣などを調べないといけない。NHKの大河ドラマなんてのはそういう所を良く調べて作ってるんだろう。だけど武田何某などという字幕でも出て来ない限り舞台が山梨なのかどうか分らない。語尾が「ら」で終わってないし、「そうずら」 なんてのも出て来ない。

 このドラマに限らないが話してる言葉が物足りない。 「 そんな事に拘るとは うぬ はまだまだよの 」 なんて話し方は子供の頃に見た時代劇か白土三平の漫画だけど、出て来る言葉はかなり限定されている。 「 インデアン、嘘ツカナイ 」 くらいパターン化してる。そりゃ当時の言葉でやられたら何を話してるのか分らなかもしれないけど、方言は使っても良いんじゃなかろうか。戦国時代、 「 やぁやぁ我こそは・・・ 」 なんてやってる時 「 田舎もんだな、訛ってるぞ 」 なんてシーンがあってもいい。

 そんな訳でもないと思うけどこの大河ドラマというのを見たことがない。どうしてか良く分らないけど標準語っぽいのが何となくよそよそしい感じがするからかな。なら民放の水戸黄門はどうなんだと言われれば似たようなもんだろうけどね。茨城弁を話す黄門様なんてのは今だかつて見たことがない。関西弁、九州弁、東北弁も沢山使って欲しい。例えば名古屋弁で喋りまくる織田信長なんてのを見てみたい。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬にツクツクボウシ!?

2007年01月27日 10時08分47秒 | 思ったこと
首相所信表明の印象

 首相の所信表明演説があった。ニュースだと編集のせいもあるけどまぁ何というかセミが鳴いている、残念ながらこの程度の印象しかなかった。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

粉雪が降ったが

2007年01月27日 10時08分39秒 | 思ったこと
粉雪だったのにもう融けている

 朝外を見ると雪がうっすらと積もっていた。今回は粉雪だったようだ。でも屋根の雪は朝日でもう融け始め鎖を伝わって水がどんどん流れてくる。写真はその様子を撮ったんだけど水が流れてるのか凍ってるのかよく分らない。濡れてる石がかろうじて水らしいかな、と。まぁそれにしても春がやってきたようだ。でもまだ1月だよ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はいチーズ、ではない写真撮影

2007年01月26日 08時29分34秒 | 思ったこと
 歯の治療のためにレントゲンを撮った。それが普通の撮影ではなくカメラが顔の左側から右側まで回りながら撮るというもので、出来上がったのはパノラマ写真のようなもの。

 レントゲン撮影はそれなりの資格を持つ人がやるんだろうけど、今回は珍しく女性だった。物言いが柔らかいというか丁寧なのがいけなかった。 「 ではお写真を撮ります 」 の言葉でスイッチが入りかけた。お写真? 記念写真じゃないんだからニッコリ笑ったらだめだろうなんて頭の中で突っ込みを入れてるうちにカメラが顔の周りを回り出した。

 たった数秒じゃないか、笑ってはいけない、と自分に言い聞かせた次の瞬間、何故かナポレオンズの首が回るマジックが頭に浮かんだ。ついこの間TVでそれを見たばかりというのもあるんだろうけど、ああ、こんな時になんてこった。

 今までもこういうレントゲン写真を撮ったことがあるがそんなのが浮かんだのは初めてだった。幸い写真は問題無く撮れたようだ。それにしてもレントゲンを撮る時や厳粛な場所では不思議と笑いたくなってしまうことがあるのは何故なんだろう。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異常気象の理由は何でもエルニーニョ

2007年01月26日 08時29分26秒 | 思ったこと
 佐久は風が良く吹く場所だ。今住んでるところは千曲川を遡ってくる北風と対岸の崖に反射されてくる西風が強い。特に寒い時期が強い。家を建ててる最中はブルーシートや軽い建築材料がよく飛ばされたし、住んでからは洗濯物がこれまたよく飛ばされた。物干しの支柱が倒れたこともあったので支柱は地面に埋めた杭に固定した。

 その代わり気温が低い割には洗濯物が良く乾いた。ところが今冬は何故か風が弱い。その結果暖冬とはいえ洗濯物が乾きにくくなった。幾ら暖冬ったって昼間氷点下にならない程度なわけでそこに風が無ければ乾きにくい。そんな天気に悩まされている主婦や主夫は多いだろう。

 そんな何時もと違う天気が各地で続くけど気象予報士の話がちと気に入らない。ここ何年か変な気象について解説してると二言目にはエルニーニョだのラニーニャだのと遠くの海のせいにする。南米付近の海面温度が上昇がどうたらと言うのだ。だけどそれが地球全体の気象に影響与えるほどのエネルギーなんだろうか。そのエネルギーは何処から貰ってるんだろう。もしかすると変な気象状態の結果としてエルニーニョがあるってことは無いのかな。

 ま、気象予報士は科学者じゃないし何か言わないと天気予報番組としても今一つだから仕方無いんだろうけど。綺麗なおねぇさんが大真面目な顔で今回の減少はエルニーニョがどうたらと始まるといい加減にしてくれよセニョリータってな感じ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞書を読んで言葉の説明の参考にする

2007年01月25日 08時47分02秒 | 思ったこと
この絵が好き
Oxford Advanced Learner's Dictionary より

 何かを聞かれて上手く説明出きず現物を指してほらほらこういうのだよと言いたい時がある。何時の頃か料理の仕方をレシピと言うようになった。ふとレシピって以前は何って書いてたろうと考えたけど中々出て来ない。ようやく調理法という言葉が出てきた。しかもヨメから聞いてようやく分ったのだ。語彙が増えると表現力が増すようだけど、実際はその新しい言葉を説明出来なかったりする。

 record って英単語がある。意味を聞かれればレコードとか記録と言うかなぁ。英和辞典を見ても説明はそんなもんだ。ところが Oxford Advanced Learner's Dictionary には write down (facts or events) for later use or reference とある。後で見たり参考にするために書き留める、とある。これを読んでなるほどと思い、それだけの理由でこの辞書を買っちゃったのはもう随分前。でも国語辞典で記録のところを見ると似たようなことが書いてあった。そりゃそうだ。どちらも国語辞典なのだ。ちなみに国語辞典には絶対載らないようなエッチな単語も Oxford には書いてあったりする。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賞味期限切れに関するニュースは今が旬

2007年01月25日 08時46分55秒 | 思ったこと
賞味期限切れに関するニュースは今が旬

 今の加工食品は防腐剤などを使ってるので中々黴が生えたりしない。ソースはねぇ、アパート時代に同じ容器のをチビチビとウン年も使ったことあるなぁ。ちょっと醗酵気味で美味しいくらいだった。でもウンの部分はここには書けないよ。だからそんな俺にはこういうニュースはちょっと神経質過ぎる感じがする。だいたいこんなソースよりあまり流行ってない食堂の醤油やソースの方が怪しそうだ。

 あらゆる物が腐りにくい今、時々数日でパンに黴が生えたりすると 「 へぇー、黴が生えたよ 」 なんて言ってしまう。それと唐辛子なんてのは色褪せるまで使えるのだと思ってたらカビが生えるのがよいか悪いかの記事でそんなことは無いというのを知った。

 そんな食べ物を毎日食べてて身体に変化は無いんだろうか。推理小説なんかで死亡時刻を誤魔化す手口に暖かい場所や冷たい場所に置くなんてのがある。そのうち現実の死亡時刻鑑定で 「 最近の仏さんは腐り方がちょっと遅いなぁ 」 なんて話になったりして。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーンソーの安全対策

2007年01月23日 08時03分08秒 | 薪ストーブ、木こり、チェーンソー
 チェーンソーを何度も見ているうちにどの部品が何なのかが分ってくるようになった。すると最近の機種に有って自分のには無い部品があるのに気が付いた。

 チェーンソーは木にチェーンを当てる場所を間違えるとキックバックが発生する。刃が顔の方に向かってくる現象でこれは不用意に切るつもりのない枝などに当っても起きる。こちらは予測しにくいので恐い。キックバックについてはこのページの下の方にあるアニメを見れば良く分る。


写真1 今時のチェーンソー

 上の写真1が今売られているチェーンソーで、これはシングウ商品総覧 より拝借。下の写真2が貰ったもの。新宮に問合せたら20年も前の機種だという。この新旧2つのチェーンソーだけどキックバック対策という視点で見た時にこの2つの違いが分かるだろうか。

写真2 貰ったチェーンソー(約20年前の機種)

 キックバックが起きた時の安全装置としてチェンブレーキがあって外国製のチェーンソーでは随分前から装着されている。キックバックが発生した時、下の写真の黄色で囲んだ部分に自然と腕が辺りその時に強制的にチェーンの回転を止める仕組みになっている。また一部の機種ではキックバックが発生した事を検出してチェーンの回転を止めるそうだ。

写真3 黄色で囲んだ部分が安全装置

 何故うちのには安全装置が無いのか。それは早い話日本製の古い機種だからだ。欧米ではそんな区別はなくこの装置があった。日本では排気量40cc未満のものにその装置は無くても良かった。じゃぁうちの35ccのはそんな装置が要らないほど非力で安全かというとそんなことはない。また欧米ではチェーンソーを使って仕事をする場合、安全ズボンや安全ブーツ着用が義務になってるが日本はそういうことはない。

 最近、林業に転職しようとするサラリーマンがいる。しかし林業の所得は以前よりも少ないなんて話を身近で聞いたことがある。その話を聞いた頃はチェーンソーなんかに興味の無い頃だったのでそれ以外の話は聞かなかったけど、安全面はどうなんだろう。コストのしわ寄せが最初に来るのは直接利益を生まない部分。ただチェーンソーを渡され、普通の作業着とヘルメットでやってる所もあるんじゃなかろうか。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸を使ってみたけど

2007年01月22日 08時44分27秒 | 思ったこと
石鹸の袋にある自慢話

 普段使う洗剤はアタックとかトップなどの合成洗剤。でも石鹸は環境に良いとかどうとかとヨメがよく言ったりするのでふと粉石鹸を試しに買ってみた。

 使ってみて分ったのは残り湯にも粉はなかなか溶けてくれないってこと。洗濯物を取り込むと石鹸の白い塊がべったり残ってたりした。そこで洗濯層の中に入れる前に盥などを使って残り湯や熱湯で溶かすようにした。さすがに白い塊がべったりというのは無くなったけどそれでも片栗粉のような細かい粉が乾いた洗濯物の所々にうっすら付いている。色の濃い物だとそれが良く分る。ヨメはそれが気になるのでせっせとそれを落とす。

 環境に良いのかどうか分らないが兎に角使い勝手が悪過ぎる。その石鹸もようやく使い切ったので再び合成洗剤に戻った。ヨメの物言いもナシ。以上、兼業主レポート。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口の都市集中と街への感心

2007年01月22日 08時44分21秒 | 思ったこと
東京都の人口、1300万人へ

 2000年頃からたまに上京すると東京ではマンションが増えている印象があった。一時は減った人口も最近は増え続けてるようだ。少子化の影響でピークは2015年とあるけど人口比率という面では東京などの大都市が更に増え続くような気がする。
2007年1月20日の知事選
投票率人口
山梨66.24%884,531人(平成17年10月1日現在)
宮崎64.85%1,148,220人(平成18年12月1日現在)
愛知43.12%7,306,731人(平成18年12月1日現在)

 昨日あった知事選、たった3つだけの知事選の投票率だけど都市では低く地方では高いという結果。俺の1票で変るわけじゃなし、なんて選挙に行かない人は多い。自分の1票だけで世の中変えられるなんて思い上がりとも言えるけど、例えば人口360万人の横浜市の市長を選ぶのと数千人の村民から村長を選ぶのではそりゃぁ投票する気分も違うってもんだ。1票の重みが何百倍も違うんだもの。

 都市のアパートやマンションでは隣は何をする人ぞって感じ。誰が住んでるのかどころか何年住んでも顔も見たことないなんてのもよくある話。そういう所では隣人だけでなく住んでる町にも興味が無くなる。実際自分も川崎のアパート時代はそうだった。15年も住んでたのに終始仮住まいだと思っていたからだ。都市の人口集中だけでなく市町村合併でもそういう傾向になると思う。次第に自分の事だけ考えて、というか既にそういう世の中になっていてその結果が今なんだろうな。他の国だったらデモや暴動が起きても良さそうな問題があるのに静かなもんだ。そういう自分も遠吠えばかりでそういうものに参加したことないしなぁ。
コメント (1)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする