ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

尾長蜘蛛(オナガグモ)かな?

2024年04月22日 19時35分09秒 | 
 1年前の今頃、木星に92個も衛星があるってニュースがあった。

「 習った頃は10個くらいだったよ 」
「 何処で習ったの? 」
「 学校ってのがあってだな… 」






2~3cmくらい


「 変わった虫が居るので来て 」

「 見てたら糸を伝って歩いてて… 、カゲロウかと思ったけど羽が無いし 」
「 う~ん、なんだろ、ナナフシの幼虫かな? 」

「 蜘蛛だった、足が8本ある 」← 写真を見て分かった。
「 蜘蛛? 足が8本なら蛸の仲間? 」
「 はぁ? 」
「 だって蛸の足も8本でしょ? 」





 昆虫と蜘蛛の足ってどんな違いがあるのか探してみた。何故かこの類のことは海外サイトの方が求めてる画像が良く見つかる。下の画像には昆虫と蜘蛛以外のも描いてあって言う事無し。


Did Spiders Evolve Knees Through Gene Duplication?より
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大塵芥虫(オオゴミムシ)?

2024年04月18日 20時07分58秒 | 



 ヨメが「 これGじゃないよね? 」って聞いてきた。庭の畑でヨメが土の中に居たのを持ってきた。いまだに甲虫(こうちゅう)の羽の特徴が分かってない。


甲虫の背中


この類のは似たのが沢山居て名前が分からない。なので「 ゴミムシだな 」でおしまい。でも家にある子供向けの昆虫図鑑を見たらそれらしいのが載っていた。どうやら黒いゴミムシの代表格みたいだ。





 漢字だとゴミは塵芥。この文字と虫が住んでる場所はかけ離れてる。畑の中にゴミなんて無い。ちなみに図鑑はヨメが甥から借りっ放しの図鑑。甥がまだ子供の頃に買ってもらった図鑑だ。でも子供向けでも良く見るのは載っている。そうでないのは幾ら種類が多くても違いが細かすぎて同定が困難。ちなみにその甥ももう中年。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二紋草蜉蝣(フタモンクサカゲロウ)の卵

2024年03月12日 17時58分01秒 | 
 ヨメが何かの卵らしきのを薪棚から見つけてきた。こういうのは初めて見たけどカゲロウの卵だろうと探した。似たようなのは見つからなかった。


写真-1


写真-2


ヨメは蜘蛛の卵かなって言うけどそれはあり得ないので無視。隠花植物の類かな。だとすると寄生する物が周りに無いっぽいのでボツ。


写真-3


 写真-2で画像検索したところ、束ねて産んだなんて記述があった。そこにはクサカゲロウの一種とあったけど、更に探してみたらクサモンクサカゲロウという名前が出てきた。このフタモンクサカゲロウはこういう卵の産み方をするようだ。親の顔を見てみたいもんだけどそれは今のところナシ。卵は全部孵化しちゃってるぽい。それにしても色々な産み方があるもんだ。


写真-4 これは良く見るクサカゲロウの卵
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木には虫が居る

2024年02月24日 17時57分46秒 | 
 薪の隙間に冬眠してるカメムシやアシナガバチが居る。薪を暖かい家に入れてアシナガバチが動き出すと厄介。下の写真のようなカミキリムシに食われた薪だと冬眠しやすいので数は多め。たまにGも居る。寒冷地にGは居ないなんて思われているけどGは森の中に居るのだ。それがたまに家に迷い込む。


穴だらけのコナラの薪


 ここのところまだ葉が出てない木の枝を取ってきて水盆に挿してる。名前が分からない木もある。ある日その木の先に虫がいるのをヨメが見つけた。近視だけど近くの小さな物が良く見えるのだ。良くみると細長い幼虫。こんなのが居るとは思わなかった。何の幼虫なのか分からないけど火葬。


小さな幼虫が10匹以上
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれる時を間違えた

2023年11月26日 19時40分18秒 | 
 11月ももう終わるというのにまだ暖かい時がある。そのせいでハエが家に迷い込んでくる。ここ1週間でそんなハエを10匹以上捕まえた。捕まえた後は加熱した一酸化二水素で瞬殺。そしたら今度は小さなカマキリが土間を何匹も歩いていた。薪か何かについてた卵嚢が家に持ち込まれ、暖かいので春だか夏と勘違いして孵化しちゃった。大きさは測ってないけど長さは10mmあるかないかくらい。家に居座られても困るし何より食べる物が無い。といって外は寒すぎるしここにも食べる物が無い。生まれる時を間違えたと題名にしたけどカマキリ目線だと騙されたって感じかな。


画像の真ん中に孵化したばかりの茶色っぽい色のカマキリ


全員孵化した模様


カマキリやバッタの幼虫は親とほぼ同じ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で雪虫が飛んでいた

2023年11月21日 17時49分41秒 | 
 もう直ぐ正月だな、なんて頃になると白い小さな虫が庭を飛び回る。佐久に来る前にこれを何と呼んでたのかよく覚えてない。可能性の高い順だと綿虫、雪虫の順だ。しろばんばと言った同級生がいたけど恐らく井上靖の小説の題名にあったからじゃないのかな。それとも山梨でもしろばんばって言ってたのかな。飛んでる様子を写真にしようと何度も試したけどだからどうしたな写真ばっかし。今回は網で捕まえて撮った。


けっこう黒っぽい虫だ


 カメラを近づけたら羽が閉じていて雪虫の雰囲気ゼロ。そりゃそうだ、飛んでない時は大抵羽は閉じてるもんだ。でもそのうちに飛び立とうとした時に撮れば良いのが分かった。羽をパッと開くけど飛び立つまでは暫く間があるのだ。だからといって焦点合わせをしてる間に居なくなることもしばしば。




 細い毛の様子を撮ろうとしたけど焦点が合わない。調べたら毛ではなくて蝋が乾いて綿上になったとあった。細い線を期待してたので焦点が合わないと思ってたわけだ。


白いのは毛ではないね
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬尾蜂(ウマノオバチ)

2023年11月02日 19時39分31秒 | 
「 こんなの見たんだよ 」
「 写真は? 」
「 撮ってない 」

 こんな会話をしょっちゅうしてる。このカメラだらけの時代に写真無しで話をされても相手にしたくない。でも先日は違った。

「 便所蜂みたいなのがいるよ 」
「 写真は? 」
「 撮ってない 」
「 撮って来い 」
「 撮ってよ 」


ここに写っているのは2匹だけ


 行ったら図鑑でしか知らなかった蜂だった。初めて見たけどそれが何匹も居た。長い産卵管が挟まってて抜けないので次の日に木を割って取り出した。産卵管の長さを測ったら15cmもあった。こんな細長い管の中を卵が通過するんだけど、そもそも産みたい場所に管を持っていけるのかいという疑問。でもそんな心配は大きなお世話。


産卵管の長さ≒15cm


 シロスジカミキリの幼虫に卵を産み付けてるとされてたけどミヤマカミキリの蛹に寄生するのが真実っぽい。少なくともボッケ家周辺にシロスジカミキリは滅多に見かけない。



羽を少し開いたところ


蜂の顔なんてオオスズメバチなど大型の蜂なら兎も角こんな小さな顔は老眼なので写真でしか詳しく見えない。顔をアップで撮ったら触覚の間に3つの単眼があった。退化してない限りどの蜂にもあるという初耳知識。


単眼が3つ三角形のように並んでる


※参考文献
ウマノオバチの生活史 , 特にその寄主について
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年のカメムシ対策を考えた

2023年11月01日 17時52分12秒 | 
 カメムシは秋になると狭いところに潜り込んで冬眠を始める。なので物置の中の隙間はカメムシだらけになる。一番困るのは電動工具の中に入り込まれてしまうことだ。工具を動かすと中で潰れて悪臭。以前段ボールを2枚使ってカメムシホイホイを作った。だけど上手く行かなかった。既にカメムシは冬眠の準備を済ませたようで新たにそこに潜り込むカメムシは居なかった。

 切り倒す木に目印としてガムテープが巻いてあった。それを剥がすと中に虫が貼り付いていた。その中にはGも居た。ゴキブリホイホイのようにテープの上を歩かせるのではなく隙間を通ろうとしたら背中がくっつくってわけだ。物置の中に本物のGホイホイを入れたけど全然入ってくれない。ガムテープを隙間を開けて貼っておけばらカメムシ&Gホイホイになるかも。しかも餌要らず。これを9月頃に用意する。


ガムテープに虫が何匹も貼り付いていた
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切ったコナラの中から虫

2023年10月27日 17時12分27秒 | 
 薪として切るのはニセアカシアが大半でたまにコナラ。今回はコナラの枯れ木なんだけど、コナラを切ると枯れてなくても中から虫が沢山出て来る。幼虫だけでなく成虫も出て来る。家の中に居るイメージがあるGも出て来る。Gはコナラの木の穴に住んでいる。夜にはそれが木の周りを歩き回っている。佐久は寒いからGが居ないと思ってる人が多いけどそんなことはない。コナラの林はGだらけ。

 写真-1、直径2~3cmの穴から出てきた大きめな幼虫はクワガタとカミキリムシ。カミキリムシは多分ミヤマカミキリ。


写真-1 右側の大きなのがカミキリムシの幼虫


元々の住処ではないけど穴だらけの木の上に置いといたら中に入っていった。まだ必死で生きようとしてるところが愛おしい。


写真-2 穴を見つけて中に入ったところ


写真-3、丸太と丸太で糞か何かが潰されたのが10個くらいあった。見てたら動き出した。虫だった。大きさは10mmあるかないか。何なのか謎。


写真-3 平べったい虫


写真-4、カミキリムシの穴を再利用って感じで葉が丸まって詰まってた。取り出すと葉巻みたいだった。ハキリバチってのが居るけどこんな大きな穴には居ないと思う。これも何なのか謎。


写真-4 葉が丸めて詰まってた
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御近影という言葉の別解釈

2023年10月23日 19時06分44秒 | 
 2階に洗濯物を干しに行ったヨメがギャーギャー騒いだ。行くと蜂が居たのでカメラを持って出直し。人間以外のまともな頭を持ってる生き物は自分の縄張り以外では静かだと信じてる。オオスズメバチも例外ではない。でもちょっと速い動きをすると身構える。といってそれ以上のことはしてこない。御近影は最近撮った人物写真だけど、ここでは近づいて撮った虫の写真。しかもドアップ。気温が下がったので虫の動きが鈍くなったので写真が撮りやすい。3種類の昆虫を撮ったけどオオスズメバチ以外の種類はちょっと怪しい。




大雀蜂(オオスズメバチ)




 多分アキアカネ。




秋茜(アキアカネ)




 多分オオウラギンスジヒョウモン。




大裏銀筋豹紋(オオウラギンスジヒョウモン)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

背黒天社蛾(セグロシャチホコ)かな?

2023年09月29日 19時20分41秒 | 
 オトシブミみたいな蛾が居るってんで見に行った。枯れ葉を丸めたみたいでしかも首が無いみたいで不気味。『枯れ葉 蛾』で検索。その結果をヒントにして次は『シャチホコガ』で検索してセグロシャチホコらしいと分かった。


首が無いみたいで不気味


パソコンで写真を見たけど上手く撮れなかったので出直し。首が無いみたいだけどそうではないみたい。毛がある。尻尾みたいのがあるけどメスにはこれが無いそうだ。






少し前に毒々しい色の幼虫が居たけどこれの幼虫っぽい。セグロシャチホコの幼虫は他の有毒な幼虫に似せてるので無毒らしい。じゃぁ安心なんてやってると本物の有毒幼虫だったりするので触らないのが無難、というか触る理由が見当たらない。幼虫は熱湯で殺処分。成り行きで調べてみただけでこの蛾の調査はこれが最後かな。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶の話からインターネットの警告の話へ

2023年08月25日 20時50分45秒 | 

紅小灰蝶(ベニシジミ)



謎の器官


 ベニシジミが居た。写真を見たら顔の先にツンと上を向いているのが2本。この部分は何だろと思って調べたけど中々分からなかった。DuckDuckGo で『蝶 頭 構造』で検索したら中国の第一农经网(農業経済ネットワーク)にこんな図があった。そこの説明には唇鬚とある。


蝴蝶的身体结构示意图(蝶の体の構造図)






 この画像をダウンロードしたら止めた方が良いよという警告。ちなみに上の画像はスクリーンショットから作ったものなのでファイルはダウンロードしていない。


警告
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草を抜こうとしたらバッタ

2023年08月16日 19時51分10秒 | 

今朝抜いた草


 朝起きたらちょっと外に出る。その時に目についた草、芝生以外の草を抜く。雑草は大分減ったので抜く草は探すような感じだ。ツメクサは時期が過ぎたのか分からないけどもう無い。カタバミは少しある。今多いのはコニシキソウ。そしてもっと多いのは芝生に似た草。抜いていいのか分からないので明らかに芝生ではないと分かった時だけ抜く。それでも雑草だと思ったら芝生だったなんてことがまだある。そんな草を抜こうとして手を伸ばしたらバッタ。ここ何日かのことだ。そんなわけないだろ、と思うだろうけど。


写真中央にバッタ


 少し前には柿の種くらいだったバッタが立派な成虫になっていた。朝だからか良く分からないけどあまり動かなかった。それだけに芝生より伸びた草に見えてしまう。


パッと見たら葉っぱ@精霊蝗虫(ショウリョウバッタ)


 バッタの英語を調べてたら locust という初耳単語。grasshopper と何か違うのかと調べたらlocust は飛べるバッタで grasshopper は飛べないバッタ。英語ではそんな区別をしてるんだという初耳知識。ショウリョウバッタは飛ぶので locust だ。チキチキバッタって何処か書いてあった。確かに子供の頃そう呼んでたという微かな記憶。


ねずみ男のモデル?
コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加熱した一酸化二水素でどんな虫も瞬殺

2023年08月01日 19時29分32秒 | 
 今ではこんな田舎でも家の中でハエを見るのは稀だ。でもたま~にやってくる。ちょっと前まではそのハエを網で捕ってそこに殺虫剤を軽くシュッとやった。でも殺虫剤なんかよりも更に効果のある物質が80℃以上に熱した一酸化二水素。化学式だとH2O、早い話熱湯だ。魔法瓶に入ってるのをちょっとかけるだけで瞬殺。これだと薬剤耐性なんてのが無い。熱湯に耐えるハエに進化するとしたら1億年でも足りないだろうな。


網で捕まえたところ
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜の森は怖い

2023年07月23日 21時13分49秒 | 
 樹液が出てるコナラには虫がやってくる。朝はカブトムシ、昼はオオムラサキなんて感じなんだけど、夜は一変する。一番多いのがGだ。木の洞に住んでいるのはコクワガタだけでなくGも住んでいる。クワガタのメスかなと思って近づくとシャカシャカシャカと素早く動くのだ。ゲジゲジもいた。今回は居なかったけどカマドウマもやってくる。うちの庭のコナラを夜初めて見たらGとカマドウマだらけでギョッとした。


この辺りはGが少なめ






 街灯には色々な虫が飛んできて灯りの周りをグルグル飛び回るんだけどLEDだとあまりやってこない。その街灯は肉眼では全体的にギラギラ光ってるんだけど、写真に撮ると6つの光源があるというのが分かった。その部分はストロボ使っても使わなくても同じ写り方だった。


ストロボ有り


ストロボ無し
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする