ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

金柑とベトナムの思い出

2020年01月23日 | 日記
散歩道に目当ての金柑が2箇所あります。
1箇所は個人宅の大株で強く剪定して今年は実がなく、
もう1箇所はまだ黄緑色で金柑らしくありません。



幸いに近くの施設内に金柑を見つけ金網越しに撮りました。

10数年前にベトナムのハノイを旅行中に金柑を見た
ことを思い出します。
ベトナムには日本の正月に相当するテトがあります。
今年のテトは1月23日~29日ですが、当時のテトは
1月31日が元日でした。
前日の大晦日に鉢植えの金柑の鉢を乗せたバイクや
自転車が次々と通りました。

ベトナムではテトに金柑や桃の花を飾って祝う習慣が
あることがわかりました。
テトを迎えるベトナム人の楽しそうな表情を見て同じ
アジア人として好感を もちました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帷子川沿いに咲いた白梅

2020年01月21日 | 帷子川
北風の吹く中、帷子川沿いを歩いたら、
マンション街の東側に白梅が咲きはじめました。
例年より開花が遅れました。
高さ50センチの石垣の上に上がり白い花を
接写しましたがピント合わせに苦労しました。



背後にマンションが入りまずまずの構図と満足
しました。

10年ほど前に元家電メーカーの工場跡地にマンションが
建ったときは緑がなくなりがっかりしました。
今では植栽した樹木が成長し付近の風景にマッチ
していました。



川沿いを約1キロ歩いて3箇所でカワセミが枯草に
とまったのを見ましたが、同じカワセミの移動
だったかもしれません。
長いクチバシを開いていたとは肉眼では気がつき
ませんでした。



帰りに、梅林のそばの畑でツグミを見ました。
散歩道ではこの冬の初ツツグミでした。
渡って間もないのかブロッコリー畑の中に入り
しきりに警戒していました。

今日気がついたことはクロガネモチの赤い実が
食べ尽くされていました。
ある個人宅でおもちゃの鏡が吊るされた枝だけ
鳥が警戒したのか実が残っていました。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

畑地帯から見た身近な冬景色

2020年01月20日 | 日記
小さな畑地帯のそばに落葉樹の林があり、
その1km先の駅に隣接した超高層ビルが見えます。



この時期の落葉樹は葉の細い枝が美しい冬景色を
形成しています。
私の散歩道の自慢の冬の眺望です。

そばにある100本植栽のブルーベリー畑は、
昨秋枝を間引いたのでスカスカになりました。
そのせいか例年ここで見かけるホオジロやツグミ
の姿はその日も見かけません。



鳥はいないとガッカリしていたら、翼に白い紋のある
ジョウビタキのオスが現れて畑の中の板にとまり尾を
振って愛嬌を振りまいていました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩道で見た水仙、マサキ、ツバキ

2020年01月19日 | 日記
散歩道の街路樹の根元に水仙が咲いていました。
ニホンズイセンと呼ばれるもので今の時期に
よく見られる水仙です。



カメラを向けたら自分の影が入ってしまい影を
トリミングして除きました。
10年ほど前に南房総に行ったとき、保田で
二ホンズイセンの群生地があちこちにありました。



散歩道の高台のミモザアカシアは昨秋の台風で
根元から木が折れてしまいガッカリしました。
そのそばの畑の生垣は海岸の近くに生える
常緑のマサキで橙色のつぼみがたくさんついていました。
橙色の仮種皮が割れて露出した黄色い実をメジロが
食べていました。



畑の縁に1本のツバキに赤と白の花が咲いていました。
白にはピンクの絞りが入った珍しい改良品種ですが
名前を同定できず残念です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤くなったスイバの葉

2020年01月18日 | 追分市民の森
追分市民の森の外れの畑地帯の土手に
スイバの葉が赤く染まっていました。
この土手には例年今ごろカントウタンポポが
咲きますが、今年は開花が遅れています。



スイバは赤くなった葉もあれば、緑の葉もありました。
なにもない冬の土手でスイバの赤い葉が目立ちました。
酸っぱい葉が名前の由来です。

追分市民の森に隣接して集落があります。
顔なじみになったお婆さんの家は5,6年前から
空家で、気がついたら花壇の前の道路際に冬知らずが
数株咲いていました。



冬知らずとはユーモラスな名前をつけたものです。
小さな花のキンセンカという感じで、正式な名前は
カレンデュラです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。